facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/06/29(火) 19:42:28
ベートーヴェンの曲についてのスレはありますが総合スレがないようなので立てました。

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven)
作曲家、ピアニスト。1770年12月16日ボン生。1827年3月26ウィーン没。
古典音楽の集大成、聴覚を失いながらも革命的な音楽を次々に生み出し、ロマン主義音楽の先駆を成し遂げた芸術史上の巨人として、楽聖と尊称される。

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2015/06/02(火) 20:25:52.45
そうそう。鉛中毒説ってのは、もはや
動かしがたいみたいよ。遺髪から検出されちまったから。
ちなみにワインの鉛ってのはローマ帝国滅亡も引き起こしているらしい。

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2015/06/04(木) 13:45:28.06
昔、「特命リサーチ」っていうテレビ番組でやってたな。
今でもyoutubeで見れるよ。

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2015/06/06(土) 19:11:02.04
ベートーヴェンの音楽は、初期よりも中期が優れていて、
その中期よりも後期は更に素晴らしいということらしいけど、
交響曲第五番だけは別格のような気がする。
この曲は、後期のすべての曲を上回っているように聞こえるけど、
この感じ方はやっぱり変かな。

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2015/06/06(土) 19:35:36.28
感じ方は人それぞれだと思う。

良く言えば一つの主題を論理的に突き詰めた曲。
悪く言えばワンパターンで、最後だけ取って付けたような
フィナーレで強引に終わる曲。

個人的な感想を言えば、フィナーレの無理矢理感も含めて好きな曲。
でも後期の曲の方がもっと好き。

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2015/06/06(土) 20:13:45.93
年を経るにつれて、シツコ過ぎると感じたり、やっぱりスゴイと感じたりだね。

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2015/06/07(日) 14:51:10.36
>>876
個人的には、交響曲第5番より交響曲第3番の方が凄いと思う

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2015/06/07(日) 23:15:53.05
中期は、「傑作の森」と言われるだけのことはある。

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2015/06/14(日) 16:09:59.52
>>879
交響曲第3番は5,7,9と聴き進んで戻ってくると良さがわかると,
昔から言われているからなぁ。派手さが無いというか,渋いのに立派。
オラ第9がやり過ぎと感じるようになって第3の良さが分かってきたぞ。

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2015/06/20(土) 00:49:26.18
うん、楽器が少ないのに、エロイカの方が迫力あるし、ドラマチックだよね。

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2015/06/24(水) 23:41:37.99
ベートーヴェンの曲は1回聴いたらもう良いな

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2015/06/26(金) 06:22:31.54
>>883
そんなことはない
曲によるけれども

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2015/06/26(金) 16:30:25.64
>>883
あなたのように一回聴けば完コピできるサヴァンな人と違って、
凡人は繰り返し聴く価値あるのよ orz w

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2015/06/26(金) 19:11:13.11
サヴァンは抽象能力が無いからな

ここまで見た
  • 887
  • Bezdin Ensemble
  • 2015/06/28(日) 21:11:13.71
Adina Spire指揮Bezdin Ensembleについて教えてください。

クラシックのカテゴリーでは初めて質問(というかお願い)します。

私、Magnatuneという音楽サイトのAdina Spireという女性指揮者のBezdin Ensembleという小編成のオーケストラの演奏が好きになり良く聴くようになり、そのうちダウンロードしようと思っていた矢先、ある日突然全部削除になってしまいました。
おもにバロック音楽をレパートリーとしていた団体です。

http://magnatune.com/

YOUチューブなどで少しグラフィック動画に使われていたりするので、その分は聴けるんですが、ベートーヴェン交響曲第3番・第2.3.4楽章、第5番、6番など。ほかにバロックなども少し。

https://www.youtube.com/watch?v=ZkP3XVkLxL4


この演奏団体のベートーヴェンの第9番が好きでなんとか聴きたいのですが、検索してもどこにもヒットしません。
どなたかDLや聴けるサイトなど聴く方法をご存じないでしょうか?
無理な質問かもしれないですが・・・・・

なぜ全削除になってしまったのでしょうか?2013年にUPされたそうですから、3年契約などになっていて契約期間が終了ということなのですかね?
これも事情など知るか!といわれそうですが。

もしご存知のかたがもしや、おられましたら、お願いいたします。
<(__)>

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2015/06/28(日) 22:31:37.92
>>887
ちゃんとあるぞ

http://magnatune.com/artists/albums/bezdin-beetseven/

以下の3つのリンクがあるので、3番目をクリック

1. Symphony number 7 (Ludwig van Beethoven)
2. Symphony number 8 (Ludwig van Beethoven)
3. Symphony number 9 (Ludwig van Beethoven)

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2015/06/28(日) 22:32:44.74
残響が、すごいな

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2015/06/28(日) 22:36:10.66
あれ、変だ http://magnatune.com/artists/undefined/
になっちまった

ここまで見た
ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2015/06/29(月) 11:24:19.68
ここはどうだ?
下の方にはベト全もあるぞ。
水着写真本人か?嫁にもらいたい
http://www.classicistranieri.com/ludwig-van-beethoven-sinfonia-n-3-in-mi-bemolle-maggiore-op-55-eroica-adina-spire-bezdin-ensemble.html
他のページにもセクシーショットあり w
ルーマニア出身で作曲もしてて才能ある人だね。
指揮も気に入ったわ

ここまで見た
  • 893
  • Bezdin Ensemble
  • 2015/06/29(月) 14:13:50.92
>>891さん、>>892さん、助かりました。

>水着写真本人か?嫁にもらいたい。

ぼくもすごく美人だなぁ〜っとwそれと才女みたいっすね。チェロもやるみたいっす。
正直言って女性指揮者にこんなに魅せられた(演奏ですよw念のため)のは初めてです。
壮絶なアグレッシブ演奏ってのは、感動せざるをえないっすね。

Bezdin Ensemblはべートーヴぇンもやりますが(それがぼくは好き、)本来はバロックが
専門の演奏団体のようなので、これでバロックのやつも聴きたいと思います。

ほんとうにありがとでした〜〜!!

<(__)>

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2015/06/29(月) 16:38:55.94
>>893
http://www.theimaginativeconservative.org/2013/07/beauty-remains-the-story-of-adina-spire.html
ここみたけど、幼少期に凄惨な経験をしたみたいだね。
チャウチェスク政権崩壊の時期。
写真からは全く想像できない・・・幸あらんことを

ここまで見た
>>883
 それには異論がある、なぜか、俺はダサい主題のベートーヴェンのピアノソナタばかり聴いている。
あきない。
 ピアノコンチェルトも第4番ばかり、聴いている。アラウのやつ。
、モーツァルトやバッハ、なんかいいとは思う、

でも、本当のことを言うとバッハのほとんどがよくわからない。
もっと本当のことをいうとブルックナーばかり聴いている。

 ベートーヴェン、大フーガは聴かない。弦学四重奏14番ばかり。

 

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2015/06/30(火) 01:49:39.15
まてよ・・・作曲、チェロ、指揮の才能、
オケは無名だが優秀、指揮者も持って生まれた斉野を十分に発揮。
妹はピアニスト、チャイコンをフォルテピアノで弾くぐらいの名手。
家族は、頭性を失った軍隊の兵士に殺された。
すなわち、その人は、もっとも苦渋に満ちた人生を歩んだ音楽家・・・・

サム・・・いや、河内のおっさんの遺灰を次ぐものはやはり、アディナか・・・

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2015/07/01(水) 21:38:16.93
実在するといいな。
姉妹で来日して欲しい。

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2015/07/01(水) 21:41:36.39
>>895
ピアコン4番、アラウ盤は食わず嫌いしている

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2015/07/03(金) 07:00:38.20
ベートーヴェンは、もしもっと長生きしたら、
次にはレクイエムあたりも取り組んでいたと思う。
(ヘンデルやバッハの手法も取り入れた上で)

あと、交響曲第10番は、1828年時点では第1楽章の草稿のみ残されていたらしいから、
完成するとすれば、さらに10年後になるだろうと予想。
気に入らない楽想は破って捨てるだろうし、推敲に時間をかけて組み立てていく
傾向があるからね。

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2015/07/03(金) 07:08:11.08
クーパー先生に訊いてみよう

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2015/07/07(火) 11:32:42.92
ベートーヴェンは曲はトレーラーヘッドが多いな

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2015/07/07(火) 20:31:22.50
ベートーヴェンの傑作は中期に集中している。特に熱情ソナタと運命は他の追随を許さない完成度を誇る。この2曲を越える作品は存在しないだろう。
それに比べ後期の曲はどこか狂ったものを感じる。中期までの曲と比較すると滅茶苦茶な曲に聴こえてならない。

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2015/07/07(火) 20:42:57.46
言いたい事は分かるけど
ベートーヴェン好きにとっては初期も後期も素晴らしい曲が目白押しだし、
その創作全体が描く人間的な軌跡が好きなんだ。

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2015/07/07(火) 21:11:59.99
熱情ソナタと運命は最晩年のソナタや第九に比べると表面的で浅いんだよ

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2015/07/07(火) 21:42:26.94
はいはい後期信者後期信者
完成度の低い曲を深みだのなんだのといくら装飾しても、熱情、運命>>その他だから

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2015/07/07(火) 22:17:06.31
熱情ソナタと運命は中高生向きだな

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2015/07/08(水) 06:32:27.44
>>902
>特に熱情ソナタと運命は他の追随を許さない完成度を誇る。この2曲を越える作品は存在しないだろう。

www

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2015/07/08(水) 07:02:26.37
>>907
wwwwwwwwwwwwww

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2015/07/09(木) 06:28:24.79
つか、エロイカの方が、熱情や運命より上だと思う

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2015/07/09(木) 09:55:46.81
若いのね(はぁと)
って感じは否定しない

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2015/07/11(土) 11:43:54.24
第32番のピアノソナタを聞くと、
若いときの「悲愴」ソナタを晩年になって作り直したように聞こえる

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2015/07/11(土) 12:09:51.19
熱情も運命も、ルドルフ大公に献呈された曲ではない

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2015/07/11(土) 23:51:58.76
運命は、最も有名な曲だけれども、最高傑作ではないと思う

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2015/07/12(日) 19:42:38.37
交響曲の最高傑作:エロイカ
ピアノソナタの最高傑作:29番と32番

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2015/07/13(月) 07:06:32.27
エロイカは第一、第二楽章の素晴らしさに後半が持ちこたえてない
特に最終楽章が陳腐、英雄の死から葬送行進曲そして再生までの流れがスト―リ的にありきたり
第5の方がバランスに優れてる完成度で観るなら第6が一番、指揮者にとってもいじりようがない嫌な曲だw
ピアノソナタは29番はやはり曲としてのバランスが取れてない継ぎが見える印象
バランス的には23番か21番、最高傑作なら32番より31番だろう。
ベートーヴェン自体の最高傑作は弦楽4重奏の14番だろう。

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2015/07/13(月) 21:05:16.85
SQ13番(+大フーガ)が不評だったので聴衆に日和って作り直した14番よりも
100年後に音楽史上に残る曲として再評価された大フーガこそが
楽聖ベートーヴェンの真に目指した音楽

バランスよりも大切なものが音楽にはある

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2015/07/14(火) 09:26:24.21
単に長さが嫌われた気もする

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2015/07/14(火) 20:42:41.14
第九も同じでしょ

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2015/07/15(水) 00:16:36.78
ベートーヴェンは交響曲以外だと何がおすすめ?
五曲くらい教えてくれると助かります

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2015/07/15(水) 00:44:52.96
なくした小銭への怒り

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2015/07/15(水) 00:46:11.84
エリーゼのために

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2015/07/15(水) 01:21:51.72
中期〜後期のピアノソナタと弦楽四重奏いってみるのがよか

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2015/07/15(水) 01:27:36.74
ミサ・ソレムニスが最高傑作

オヌヌメ

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2015/07/15(水) 01:29:43.56
>>919
ピアノ・ソナタ、弦楽四重奏、ピアノ協奏曲以外だと
クロイツェル・ソナタ、大公トリオ、チェロ・ソナタ第3番、序曲コリオラン、エグモント序曲あたりをどぞ

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2015/07/15(水) 03:16:49.16
ミサソレはまだ全曲すばらしいとは思えん。
ベネディクトゥスだっけ?のコンマスソロのあたりは最高だけど。

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード