facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2012/03/09(金) 01:23:46.22
X-JAPANはビジュアル系じゃなくてジャパメタ(ジャパニーズ・メタル)だよね?
X-JAPANと同期のBUCK-TICKはルックスも音楽性もまさに「ビジュアル系」と言って相応しいのに

何でX-JAPANは「ビジュアル系の元祖」みたいな言説がまかり通ってるの?
間違った歴史認識を正してほしいんだが

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2014/08/21(木) 23:40:06.81
聖飢魔?やイエモンやZIGGYは若干ルーツが違うそれだけ
ただイエモンは完全に違うとしても聖飢魔IIとZIGGYは曲調V系ぽいよね

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2014/08/22(金) 09:33:52.93
デドエン、爆竹は期待外れだったなぁ 俺は好みじゃない
デランジェは聴いてないんでなんとも言いたくないが
あんたらの言う元祖がその御三家だったとしたら、後続のバンドは良い方向に変えていってくれたよ
ルナシーが特に。黒夢も
ルイマリやラルクじゃつまらなすぎる

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2014/08/22(金) 13:27:18.33
>>926
まぁ俺も面白い説だとは思うけど最終結論になり得るほどの説とは思わない

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2014/08/22(金) 22:31:00.12
>>929
だからそのルーツと曲調を聞いてるの

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2014/08/23(土) 00:18:16.29
>>922
ブルハは(本人たちも認めてるとおり)歌も演奏もヘタだったから、
楽器をやるような層じゃなくて、一般層に人気が出たって感じ
芸能界でも、スマップの仲居やビートたけしみたいのがファン

XやBOOWYはコピーバンドやフォロワーの多さから
リアル演奏層に人気が出た

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2014/08/23(土) 07:13:59.56
>>930
お若い方?
どのあたりのV系が好み?

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2014/08/24(日) 01:54:12.70
ルナシー(音)+黒夢(歌い方・歌詞)で90年代のほとんどのヴィジュアルバンドが作れるような。
メタルからの派生じゃないバウハウスとかオートモッドとかのポジパンじゃないの。
最近だとそれ+ディル、もしくはカリガリ、もしくはバロックでも大体のバンドの音が作れる。

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2014/08/24(日) 04:15:09.15
BUCK-TICKが元祖ってのは違和感があるんだよな
似たようなことやっているのはそれ以前にいくらでもいたし

そもそもXがいたからヴィジュアル系はできたわけで
逆にXがいなくてBUCK-TICKがいてもヴィジュアル系はできてないだろう

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2014/08/24(日) 06:56:28.85
音的にはバクチク/ルナシー/黒夢系(溯るとオートモッドとかマダムとかデルジとかソドムとかに行きつく)の
歌謡+ビートロック+NWゴスが主成分で、これが今も主流
もう一つの流れがガスタンク〜デッドエンド〜X系のハードコア/メタル路線があって
こっちはエクスタシー系としてはそれなりに勢力があったがあとにはあまり残らなかった
かろうじてディルとかに因子が残ってるが

ヴィジュアル系という形のムーブメントとして可視化させたのは間違いなくX
本人たちもだがエクスタシーサミットというイベントのインパクトも大きかった
ネーミング由来も含めて、そういう意味では確かにXのほうが元祖っぽい気はする
元祖というか顔役とかゴッドファーザー的なポジかな

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2014/08/25(月) 03:36:17.92
>>937
ヴィジュアル系の文化的な基礎を作ったのはX、
ヴィジュアル系の音楽的な基礎を作ったのはバクチクルナシー黒夢、
って感じだね


昔オーケンが言ってたけど、80年代の「お耽美」ポジパンはボードレールとか愛読してるガチの文化系だったんだけど
そこにXとかの「お耽美」とは程遠いはずの元ヤン体育会系が「とにかく実践だ!」って「お耽美」始めたら一気に勢力が変わっちゃった、
文化系のオーケンはそれがとてもショックだったっていう

だからやっぱ音的には、オートモッドやサディーサッズじゃなくて
バクチクルナシー黒夢からがヴィジュアル系の元祖になるのかな
ニューウェーブとヤンキー文化が出会ったときがヴィジュアル元年

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2014/08/25(月) 09:14:19.89
ラルク、黒夢はV系じゃねーし

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2014/08/25(月) 09:46:38.27
はいはいそうですね

ここまで見た
  • 941
  •  
  • 2014/08/25(月) 21:06:31.45
ショックス創刊号の表紙がオーケンだったってまじ?
やっぱXやデッドエンドはバーン派だったのかね

ここまで見た
  • 942
  •  
  • 2014/08/25(月) 21:12:22.98
ブルハといえば、清春くらいかね
この畑でブルハ好きな人は

ここまで見た
  • 943
  •  
  • 2014/08/25(月) 22:02:34.05
ソフトバレエもヴィジュアル系の源流なのかね?

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2014/08/26(火) 03:29:30.23
ソフバは源流っていうか傍流だったのが一緒になったというか
本格的にバクチクとかとつるみ始めたのは90年代に入ってからだし

影響はけっこう後のV系に与えているけどね
カリガリの青の動きはもろモリケンだし
プライドオブマインドとか丸パクリみたいなのもいた
(んでこのバンドのVoはのちにマリスミゼルの三代目Voになる。そしてマリスも結構ソフバの影響ある)

ただ出自的にはバクチクとかより
80年代NWに近かったりするんだけどね
音はもろニューロマだし
モリケンがデルジベットのイッセイのバンドにいたり
SHI-SHONEN関係と交流があったり

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2014/08/26(火) 12:38:09.33
おまえわかってるな

ここまで見た
  • 946
  •  
  • 2014/08/26(火) 13:59:05.11
ソフバもプラマイも3人組って共通か
ソフバのコピーバンドでMedia Bahnってバンドのテクマ!って人がいたが、顔がかっこいいな

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2014/08/26(火) 14:30:47.43
>>941
ショックス1号は表紙は森重だろ

ここまで見た
  • 948
  •  
  • 2014/08/26(火) 17:57:14.92
>>1
ビジュアル系という言葉を作ったのは紛れもなくXのhide
Xがライブでよく言ってたなんちゃらビジュアルショックからきてる
つまりビジュアル系の元祖はXで間違いない……はず

ここまで見た
  • 949
  •  
  • 2014/08/27(水) 19:29:37.62
森重ってことはジギーがV系元祖なんかいw

ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2014/08/27(水) 20:32:32.67
ジギーって名前の元ネタはデヴィッドボウイのジギースターダストだろうから
そういう意味では無縁ではないだろうな
このスレで源流的な位置付けにされてるバンド群にDボウイが与えた影響は計り知れない
「元祖」のほうはBOOWYの影響のが大きそうだが

ここまで見た
  • 951
  •  
  • 2014/08/27(水) 22:13:37.00
ZIGGYは「髪の長いBOOWY」って言われてたっけ
ルックスはああだが、曲は超ポップで
演奏も歌もうまかったな

ここまで見た
  • 952
  •  
  • 2014/08/28(木) 01:01:24.96
ここで挙がってる初期V系バンドって誰も自分ではV系と言ってないよね?

ここまで見た
  • 953
  •  
  • 2014/08/28(木) 05:10:41.33
はっきり言ってV系のルーツや元祖的バンドなんか一つに決めれないし決まるわけもない。
ただ、それらしいバンドが注目を浴びて、それらしいシーンを作り上げたのはエックス率いるエクスタシーや、COLOR率いるフリーウィルが盛り上がってきた80年代の終わりくらいだろう。
そこに、デンクル所属から鳴り物入りでデビューしたD'ERLANGER、既にメジャーだったZIGGYやBUCK-TICK、イカ天から飛び出し、とんねるずの番組やタモリのドラマなどゴールデン番組にもよく出てたAURA、この辺がシーンを確立させたのは間違いない

これがソフバやDEAD ENDやDER ZIBETやAUTO-MODなんかだったら、あそこまでシーンは盛り上がってないし、V系なんて言葉も出てきてないだろう

ここまで見た
  • 954
  •  
  • 2014/08/28(木) 07:53:30.00
シーンを確立させたのはX
これに異論があるやつはいないんじゃないの
音楽的なルーツは別ってだけで

ここまで見た
  • 955
  •  
  • 2014/08/28(木) 08:57:14.66
サブラベルズやリアクションも化粧してたけど、化粧してた=V系じゃねえもんな。

あ、やべェ。
じゃあどこからV系になだれ込んだんだ…
Xや横須賀サーベルタイガーあたりの軟派(って言ったら語弊あるが)ハードロック/ヘヴィメタルあたりか。
結局は見た目も化粧もそうだが、音楽性も兼ねて初めてV系に分類されるか

ここまで見た
  • 956
  •  
  • 2014/08/28(木) 11:01:44.18
当時よく言われていたのは音楽的な共通性より歌詞の共通性だったね
耽美とか破滅の美学とかナルシズムとか
実際Xもバクチクもやたらと死ぬ死ぬ言っていたわけで
文学系耽美っていうと>>953とかは認めたくないらしい
>DEAD ENDやDER ZIBETやAUTO-MOD
辺りのお家芸でもあったわけで(MADAME EDWARDAやG-SCHMITTとかも入れていいかも)
そういう意味でも「源流」感はある罠

ここまで見た
  • 957
  •  
  • 2014/08/28(木) 11:09:28.72
>>953が言ってるのは当時メジャーだったバンド群がヴィジュアルシーンの盛り上げに貢献した、
しかし>DEAD ENDやDER ZIBETやAUTO-MOD は盛り上げ自体にはそこまで貢献していない、という話じゃないのか?

>>953が正しいかどうかは何とも言えないが(シーンを盛り上げた、盛り上げてないの判断というのはそれこそ主観による部分が大きいので)、
V系の源流であるかないか、という話とは少し軸がズレている気がするが。

ここまで見た
  • 958
  •  
  • 2014/08/29(金) 03:45:24.24
ルーツなんて遡ればキリがないわ
ごく一部のAUTOMODやデルジを推す奴もいるけど、それだってルーツをさらに遡ればキリがないだろ?

ルーツなんてある意味どーだっていいんだよ

V系と言う言葉が出始めた時期に、そのシーンを賑わせていた>>953のバンドあたりをひっくるめてV系の元祖的なバンドになるんじゃねーの?
その中でも一つしか挙げれないなら、やはり一番人気だったエックスになるだろう

ルーツなんてキリがない。

ここまで見た
  • 959
  •  
  • 2014/08/29(金) 19:46:19.48
ジギーって一応メタルバンドに位置づけされるんだよね?

ここまで見た
  • 960
  •  
  • 2014/08/29(金) 22:55:40.99
ジギーは歌謡曲

ここまで見た
  • 961
  •  
  • 2014/08/30(土) 18:27:03.82
ここで挙がってる初期V系バンドって誰も自分ではV系と言ってないよね?
いつごろからバンドが自分でV系自称するようになったの?

ここまで見た
  • 962
  •  
  • 2014/08/31(日) 01:43:47.78
今の90年代後半以降のV系バンドは、V系を聴いてバンドをやってるのが大半だからV系名乗ってるのがほとんどだろうが、90年代前半のバンドは別にV系聴いて育ってないからな
V系シーンがあったわけでもないから、自分でV系と名乗るバンドは、そりゃ少ないだろ
気が付けば勝手にV系って言葉が出来てて勝手にジャンル分けされてんだから

ここまで見た
  • 963
  •  
  • 2014/08/31(日) 18:50:27.44
バンド側にとってV系というラベルを付けられたことはプラスだった?マイナスだった?

ここまで見た
  • 964
  •  
  • 2014/08/31(日) 18:53:07.93
ここの住人は
90年代前半のV系のが好きそうやな

ここまで見た
  • 965
  •  
  • 2014/09/02(火) 11:23:17.17
90年代前半っていうとSleep My DearとかSTRAWBERRY FIELDSとか東京ヤンキースとか?

ここまで見た
  • 966
  •  
  • 2014/09/02(火) 15:59:50.24
幻覚アレルギーとかZi:Killとかでは
まだゴスNW系とエクストリーム系が混ざってた頃

そういや当時のV系って
シャズナとかでも一曲ぐらいは申し訳に
ハードな曲があったな

ここまで見た
  • 967
  •  
  • 2014/09/02(火) 19:18:43.51
やっぱXとBOOWYだからヤンキー文化なんだよな
東京ヤンキースは下手くそでもメタルをやっていいと教えてくれた
なかなか稀有なバンド(皮肉でなく)
YOSHIKIもルナシー、グレイより評価してたんだっけ

ここまで見た
  • 968
  •  
  • 2014/09/02(火) 19:21:17.31
ヨシキのメンタルがヤンキーだからな
良い子ちゃん過ぎるグレイや
文系耽美なルナシーよりは馬が合うでしょ

ここまで見た
  • 969
  •  
  • 2014/09/03(水) 05:33:38.05
レディースルームも好きだったんだけどな
あんな下ネタバンド今はいないな
AURAって後のシャズナやアンカフェみたいな、あのアイドル系統の元祖だよな
これは間違いない

ここまで見た
  • 970
  •  
  • 2014/09/03(水) 14:40:49.03
幻覚アレルギーはバンド名で敬遠しちゃったわ、ごめん

Zi:Killは当時の王道の歌い方だ。Morrieとかの?
なんて言ったらいいだろ、初期マリスのTetsuみたいな格好してたメンバーがいた頃が好きですね

シャウト、デス声は使わないが本当の意味でのダーク系、暗くどんよりとしたバンドも多かったね

ここまで見た
  • 971
  •  
  • 2014/09/03(水) 18:11:08.19
エクスタシーまた復活しないかな
ピーカンやデンジャーと全然違う色で
魅力的なのに

ここまで見た
  • 972
  •  
  • 2014/09/03(水) 18:42:32.69
エクスタシー面白かったよな
次どんなやつ出してくるかワクワクした
まあ最後のほうワクワク感なかったけどw

ここまで見た
  • 973
  • バクティリエ・シュミッコ
  • 2014/09/04(木) 08:17:27.50
フラットバッカーはV系になるの?

ここまで見た
  • 974
  •  
  • 2014/09/05(金) 17:06:55.45
最近雑誌で取り上げられてる
ドッグパラレルワールドとかいうのも
ダイナマイトトミーのとこだったのか
フリーウィルが元気なのはうれしい

ここまで見た
  • 975
  •  
  • 2014/09/07(日) 12:27:46.70
エクスタシー系でも東京ヤンキースとかユースクエイクとかは(世間では)V系とは言われないよね?
これはなぜ?

ここまで見た
  • 976
  •  
  • 2014/09/09(火) 20:10:38.20
お体だけはどうぞ大事に・・・

ここまで見た
  • 977
  •  
  • 2014/09/09(火) 20:43:27.80
それはV系ではない

ここまで見た
  • 978
  •  
  • 2014/09/10(水) 06:11:42.27
V系って呼び方の発祥はヴィジュアルショックから来てるんだからhideでしょ
それ以前は化粧バンドとかってダサい呼ばれ方してただけで意味は一緒
化粧系を更に洗練させてエスカレートさせたのがV系って感じがしなくもないけど

化粧系の元祖はオカマを除いて日本では沢田研二とか安全地帯とかになるんじゃないの?
でもそれだとカマぽくて気持ち悪くなるから、ヤンキー要素や歌舞伎要素を取り入れたりして
般若顔にアレンジを加えたんでしょ
つぅか、メイクが80年代前半の女子プロと同じだもんね

そして化粧系のルーツは間違いなく外人
カマカマカマカマ唄ってた外人の影響は強かったと思う

聖飢魔2がV系じゃないとよく言われるのは、ただ奇抜なだけで
女性的な美しさを感じないからなような気がする

ここまで見た
  • 979
  •  
  • 2014/09/10(水) 07:05:09.85
俺の中では暴威とBUCK-TICKはV系ではないんだよね
ギり化粧系
特にBUCK-TICKなんかV系代表みたいな歌詞なのにV系を感じない
なんでなのかよく考えてみたら、
初期(特にハリーアップ時代)がリーゼントだったりのヤンキー型だったから
サイドはキッチリポマードバックとかね
リーゼントからのアレンジを感じさせるスタイル

TABOOの頃の姿でバンド結成してたらV系だったと思う
それにしても今のアニィはかっこよくなったね

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード