facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2012/03/09(金) 01:23:46.22
X-JAPANはビジュアル系じゃなくてジャパメタ(ジャパニーズ・メタル)だよね?
X-JAPANと同期のBUCK-TICKはルックスも音楽性もまさに「ビジュアル系」と言って相応しいのに

何でX-JAPANは「ビジュアル系の元祖」みたいな言説がまかり通ってるの?
間違った歴史認識を正してほしいんだが

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2014/03/25(火) 06:32:45.32
顔ファンしか残ってねぇ

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2014/04/06(日) 08:46:41.79
最初に自分でV系自称したバンドって誰?

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2014/06/01(日) 20:17:56.93
ノヴェラ(Novela)を知らない若い子たちに教えてあげよう。


1980年にデビューした関西出身の日本のプログレッシブ・ロックバンド。

1986年に解散したが、散発的に「同窓会」ライブを行うことがある。

音楽評論家の伊藤政則曰く「元祖ヴィジュアル系バンド」。

多田かおるの漫画『愛してナイト』のビーハイヴのモデルになったバンドでもある。

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2014/06/01(日) 20:35:53.04
ノヴェラは、1970年代終盤、関西の人気バンドであったシェラザードと山水館を合体、
話題性を高めメジャーデビュをさせた経緯があった。

https://www.youtube.com/watch?v=f_UIOIM4ahA



TV番組「ぼくら野球探偵団」の主題歌とエンディングも請け負った。
https://www.youtube.com/watch?v=9eA0NfsZPdM


ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2014/06/11(水) 12:01:53.37
>>1
デランジェ知らないんだろ。むしろデランジェこそVルーツでメタル路線からポップとロックに切り替えたバンドでX以上にある意味絶大な影響を与えたバンド。

後に出てくるVバンドのスタイルなんかほとんどどこかしらデランジェのフォロワーみたいなもんだったじゃん(Xはレベル高くて複雑機械でふぉろーしにくかった)

はっきりいって所詮Vなんて
BOWWYーデランジェーXがルーツの三代バンドでほかはただのフォロワーみたいなもんだよ。何故か権威や始祖としてどうしても黒夢とルナシーが上がってくるけど
アレらは絶対Xとでランジェなかったら成立しなかった最初期のフォロワーだからね。

ルナシーと黒夢のフォロワーはフォロワーのフォロワーだな。
その中で堂々とフォロワーバンドとしてそれまでのVの要素をぶち込んだのがDIRだったけど、
あまりにもカオス過ぎて、痛いフォロワーだったから自分でそういう要因排除しちゃうのなw

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2014/06/11(水) 12:08:32.67
BOWWY・初のJROCKバンドとして確立される。
XJAPAN・レーベル化、権威化によりV系を提唱するー事業屋
デランジェ(というかサイファか)・それまでのメタルヴィジュアルからほとんど最初にROCKーPOP路線に切り替えて、
ケバケバしいメタルアートワークからグラマラスで耽美的なVファッションに家事切ったバンド。
あと最初に髪を切って脱Vを測ったバンド。パイオニアともいう。

この3つ、この3つがルーツで、そこらから影響受けてないのは、フォロワーのフォロワー。
ルナシーとか以降になると、商業性、歌謡アプローチが極端で、ROCKやサウンドありきではなく、あくまで歌謡ーファッションー商業主義と流行歌ありきなの。

サウンドプロダクションもすかすか。
後のネオVとかの路線って、そこん所のスカスカミュージック否定と、所詮メタルをルーツとしたVの原点回帰だと思う。

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2014/06/11(水) 13:14:14.48
デランジェとかラビアンローズしかいい曲ないし

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2014/06/12(木) 07:30:00.55
BOWWY 最初のミリオン、ロックバンド
爆竹 ポストBOWWY
XJAPAN Vショックという言葉を作ったV系のコンポーザー 後にネオVに劣化フォローされる。
デランジェ サウンドとスタイルにおいてビジュアル系を確立したパイオニア(それまではVならぬお祭り色物メタルが黎明期Vだった)
DIR ネオVの代表格だがネオVの始祖ではない。
マリス おそらく事実上のネオVの始祖

もっと突っ込むと
インディペンデントメタルコア GISM、ガスタンク、44マグナムなど
ハロウィンぱくったシンフォニックハードコア、X、アイオン、初期ルナシー、黒夢、DEADEND
初期のVPOP デランジェ、die in cries
後にVPOPアプローチをしたデランジェフォロワー、ルナシー(メジャー)、黒夢(メジャー)、ラルクなど
デランジェ、X、黒夢の諸フォロワー 初期DIR
ネオVの始祖ーマリス 詳しく知らないけど、諸にシンフォ、ゴシックの要素を取り入れるなんてコイツが最初3DOの頃くらいからそんなアプローチ

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2014/06/12(木) 07:33:48.24
何言いたいかって言うと、ルナシー、黒夢あたりはもろのフォロワーから歌謡曲になったバンド

DIRはホントに、オリジナリティを探すのが難しいくらいのフォロワーで、フォロワー要素を否定したら、
エクストリームメタルとグロしか残ってなかったという、どんな売れないAV女優?
みたいなオチ

むしろルーツ的に、もっと評価されるべきなのはマリスで
もっと知られるべきなのはデランジェ。80年代にダーリンのPV作ったとかやばすぎるだろ。あのアプローチを開拓したのは偉大。パイオニア

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2014/06/13(金) 14:49:54.66
ラヴィアンローズの一発屋
何回リテイクしてるんだ

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2014/06/14(土) 14:50:07.10
BOOWY、Xと比べていいバンドなの?
デランジェってw

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2014/06/14(土) 23:50:51.39
>>811
JUSTY-NASTY忘れてないかい?
元々はハノイ・ロックスやZIGGYみたいなバッドボーイズロック()バンドだったのが
気がついたら耽美なルックスでBOOWY直系のビートロックをやるバンドになってたなw

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2014/06/15(日) 12:47:40.35
ZIGGYは、ルックスはXでサウンドがBOOWYなのに、なんであんまりブレイクしなかったんだろう

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2014/06/16(月) 19:06:39.76
ZIGGYはグランジ以降古臭くてダサくなったバンドの典型

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2014/06/16(月) 23:16:27.86
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2538031

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2014/06/17(火) 14:04:33.52
hideやタイジがアマチュア時代にお世話になった千葉のジャガーさんの存在も、このジャンルを語るには大切な存在だろう。

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2014/06/17(火) 19:16:23.59
今のV系のがたしかにGLAYラルク全盛期より重い、激しいよね

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2014/06/17(火) 19:26:28.17
つーかグレイラルクあたりから
ホストがポップバンドやってますみたいなのが一気に増えたんだよ
それまでは初期黒夢とかわかりやすいけど
アングラでパンク、ハードコア、メタル系の激しい音が多かったわけで

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2014/06/17(火) 21:35:06.04
ビビッドとかホストロックの典型だけど、
音だけならラルグレより重いよ

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2014/06/17(火) 23:12:29.26
だからグレイラルク期から徐々に軽くなっていて
最近のディルとかのヒットを経て
また重くなってきたってこと

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2014/06/18(水) 21:57:30.82
ルナシー復活も意外と関係してるかもね、
最近のV系の重化

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2014/06/19(木) 21:25:07.84
遡れば、ガスタンクか44マグナムにまで遡れる。HIDEやよしきはキッスの名前上げてたけど
グラム→ハノイから流れたルーツとLAメタル→マグナムのルーツとガスタンクが諸にビジュアルルーツだぜ。

一番影響強いのは多分グラム→ハノイだけどな。

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2014/06/19(木) 23:36:59.87
まあ大体
AUTO-MOD, MADAME EDWARDA, GASTUNK, DER ZIBET, DEAD END
辺りを押さえておけば日本におけるルーツはわかるね
この辺は大体XやBTともつながりがある

凄いことに全部現役(復活組もあるけど)だが…

洋楽はKISSの影響はあの世代はみんな言う。オーケンなんかも言ってた
そしてBOWIE、T−REXのグラム系
LAメタル
BAUHAUS、THE CURE、THE SISTERS OF MERCY等のニューウェーヴ/ゴス

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2014/06/20(金) 08:44:16.71
ダイナマイトトミー?とかいう人は挙げられないんだな
あの人はパンク寄りじゃなかったっけ

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2014/06/20(金) 10:10:00.65
>>828
T.REXだから T-REX

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2014/06/20(金) 10:11:42.62
T-REXはMarc Bolan抜きの懐メロバンド

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2014/06/20(金) 16:02:13.20
聴いてた奴はヤンキーあがりと言ってるのは
田舎のキモオタ親父

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2014/06/21(土) 09:56:18.94
ショックスの第一号表紙がXでも爆竹でもなく
筋肉少女帯だと知った衝撃

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2014/06/21(土) 17:16:48.85
 ヽヽノ ノ ノ ノ
   ⌒       ⌒
  ⌒          ⌒
  ノノノ田田田田田ヽヾ
 ノノノノ ┗━┓┏┛       _____________
 /////ゞ<●><●>      /
 /////     \ヽ    /  ハローゥ、ジャガーでぇーーぃす。
 ///(( \   (ヽ ノ  <    みんな元気かぁーい!
 ///((\ \(━━    \   
 ///((( \___ノ       \_____________

ジャガー (JAGUAR)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AC%E3%83%BC_(%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88)

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2014/06/21(土) 17:22:57.60
千葉の英雄「JAGUAR(ジャガー)」さんの来歴がスゴすぎてわけが分からない

http://matome.naver.jp/odai/2133252084876536101

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2014/06/22(日) 18:20:32.14
>>829
カラーはそれまでってか時系列的にデランジェ、マグナム、ガスタンク、ある意味Xも85~86年まではハードコアの流れ組んでたんだけど

メタルマスターとハロウィン聞いて脱パンク→メタルやりだすんだよ。GISMにしろそうだった。
けどカラーってパンクスのままだった異色のバンドだな。逆にAIONなんかはパンクスよりで後期もパンク的色彩あったけど、どっぷりメタル路線に行ったな。

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2014/06/22(日) 18:38:03.91
>>828
時系列的にムーブメントと潮流は、これ80念初期、70年末とLAメタルの影響はあんま知らないんで想像で埋めるけど

所詮日本のバンドは
ベンチャーズーディープパープルーKISSーカオスUKーアイアンメイデンーハノイーLAメタルの洗礼を前提として少数のバンドのカルト的ムーブメントによりシーンが形成された。
以後、ヨーロッパ、ハロウィン、BOOWYなんかの影響を受けてだいたい国産サウンドの形になっていく。

かなりメジャーで幅広いバンドの影響を受けないで極端な一部の洋楽の派生的影響を受けたよね。



面白いのがカオスUKーアイアンメイデンーシンフォニックメタルなんかが同一的なバンドに集中して支持されたっていう。
それまでのLAメタルや、グラムなんかはビジュアル的影響のほうが多いけど、
独特のどすついた80年代のVのサウンドってハードコアとシンフォニックメタルを同時に派生して影響していくっていうw
逆にLAメタルーグラムって影響あるんだけどどっちかってーと少数派の支持だった。

まさにマイケルモンロー大好きのKYOとアリスクーパーばりのカルトメタルバンドが合体したサーベルとかのちのデランジェとかw

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2014/06/22(日) 18:57:58.21
このスレ大幅に間違ったレス多いけど。メジャーなところからいけば

ビジュアルやプレイではグラムとパンクスの影響。有名所ではデランジェが諸
サウンド面では所詮ガスタンク、アイアンメイデン、ハロウィン、BOOWYの影響もろ

ってのがV。一種の亜流グラム、亜流メタル的なもんだよね。でそこにBOOWYみたいに歌謡の歌を乗っけるスタイル。
一番わかりやすいのがデランジェ。Xは高度で異質でわかりにくい。





だからよくいうってか、もう音聞いて映像見れば一発なんだけど、デランジェが草分け的存在で諸に影響与えて、デランジェはハノイーマグナム(師匠)ーガスタンクーBOOWYの流れをもろに組んでる。
XなんかGISMーガスタンクーアイアンメイデンーハノイ?ーKISSーハロウィンーメタリカーラウドネスの影響もろ

以降のムーブメント期のVはそういう先輩のフォローと亜流と歌謡曲混ざった量産音楽多すぎて糞。
MANAくらい極端なことやってほしいよ。
ほんとにつまらんのが黒夢ーラルクーGLAYはそういう諸フォロワーと歌謡曲混ざってるだけで、ムーブメントだよりのチープなサウンドなんだよな。あれはほんと糞だった

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2014/06/23(月) 03:06:21.83
とりあえずデランジェと言いたい、という事はわかりました

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2014/06/23(月) 14:08:56.31
ダイナマイトトミーって、
ディルとも絡んでるんだ。
ディルもメタルバンドなのにテクじゃなくて世界観で勝負するのは
パンクっぽいかもしれん

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2014/06/23(月) 22:39:11.24
ジャンルも何も関西だからトミーがプロデュースしたんだろ。
というか当時関西のインディレーベルなんて(フリーウィルって実質インディだよな)
Vをプロデュース出来るのは当時クライスとフリーウィルしかなかったんだから選択肢的に必然だわな。

東西っていうか、レーベルまで含んで関西だけは別世界って潮流だったな

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2014/06/24(火) 07:38:29.72
そう思えば、ジャンヌやラルクは関西出身だけど、
早い段階で東京色になっていったね

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2014/06/24(火) 12:24:16.55
トミーレーベルができたのが85年(これがおそらく初のアーティストによるインディレーベルで以降エクスタシーが真似る)
活発になりだしたのが95~98年以降

ラルクとかの頃はまだハードコアメインでVに手を出してなかったと思う。活動も小さいしレーベルと言ったらエクスタシーだった。
当時のインディVは半数がエクスタシーにオファーだしたかオファー受けたかくらい。

フリーウィルは当時まだレーベルあっても活動は活発じゃないし、ビジネスの視野はなかった

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2014/06/25(水) 00:29:36.03
>>838
もしもこのスレが「V系の源流を探る」スレだったら素晴らしいレスだったな

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2014/06/26(木) 03:27:14.88
音楽性じゃなくてコミュニティとしてのV系が出来たのっていつごろ?

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2014/06/26(木) 07:29:21.52
それはエクスタシーサミット界隈じゃないの
BTは微妙にはぶられてるけどw

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2014/06/26(木) 14:45:01.02
>>844
え?違ったの

>>845
80年代中盤ハードコアコミューン→その子分の前V人脈→元気がでるテレビコミューン→エクスタシー

概ねエクスタシーからだね。人脈は大分前からあるんだけど、結構交友関係は広かったみたい。
そこのところはガチプロファイトクラブ人脈に似てる。アイツラほとんど知り合いで、ガチの素人は少なかったんだよな。

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2014/06/27(金) 10:36:32.51
>>847
残念ながら違う。
メタル、グラムからの流れでできたVについては幅広く簡潔に書いてあると思うけど。
大島暁美あたりが酒かっくらって書き垂れる駄文よりは面白かったぞ。

エクスタシー系のVができるまでの話なら>>838でいいんだが、今のVの流れを見ながらV系の元祖は誰?ってスレだから微妙に違う。
今のVはエクスタシー系の流れをほとんど汲んでない。

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2014/06/27(金) 12:24:43.86
ピーカンとかホストロックが主流なのかね
エクスタシーも復活しないかな

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2014/06/27(金) 13:01:43.00
>>848
ならデランジェ一択
デランジェまでのBOOWY、BUCK-TICK、果はXまでのアプローチはV系とはことなる前進的なファッションであって、
グラムルーツで耽美的なメイクっていうアプローチはデランジェが始めて、デランジェ以前のXはそこまでの表現できなく
BOOWY、BUCK-TICKに至ってはもっと歌謡的、演劇的、婆沙羅的な反抗ファッションなんでルーツも方向性も違う。

耽美的で女性ようなファッションてのはデランジェが最初
明らかに女性と間違われたマイケルモンロー・フォロワーのアクセルローズを大きく意識したってのは否めないんだよな。
でデランジェの直後にヨシキあたりがそういう意識し始めて、だんだん拡散していった。

サウンドじゃなくファッションのルーツはそう。あくまでBOOWY、BUCK-TICK、インディXはその前進でVじゃない。

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2014/06/27(金) 16:19:10.75
わかりやすく言えば、
アメリカでLAメタルムーブメントが84~85年にハノイフォロワーのガンズがグラム取り入れてグラムムーブメントにとっかえて台頭した流れがあるように

デランジェ以前のファッションやメイクはパンクや仮装の流れを組んだお祭りファッションムーブメントで、その段階でムーブメントは仮装ムーブメントの様相を持っていて、
潜在的にグラムー耽美表現ってのは古くはガスタンク(ガスタンクをVの始祖と見る動きはある)が最初でDEADENDにも見られた(Xはまだこの時耽美的でわなくお祭りファッションだった)

人物で言えば、80年代後半はモリーやTAIJIなんかがグラムー耽美表現らしさは見られたが、バンド単位で
耽美表現かましたのはデランジェが最初。デランジェがそれまでのモリーやガスタンク以上の触発を与え
デランジェ以後はそれまでの仮想と一角してVと表現される。

詳しい時系列は知らないけど、ラビアン、ダーリンのプロモなんかが諸にV耽美表現で、多分あの映像前にあんなエローホモ耽美表現をした映像は多分ない。人物で言えば。サイファとKYOだよな。

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2014/06/27(金) 16:25:20.26
で出ランジェはサウンド面での影響も大きくて、80年中後半の時点でメタルムーブメントに陰りがあって、マグナムとか色々脱却と変化の準備を図ってた。
その時にデランジェがでてきて一気にロック的な色彩が強くなった。

このムーブメントの変化は、BOOWY、BUCK-TICKもかなり影響してる。デランジェが脱メタルしたのはBOOWYの影響なんだよね。そこでKYOがスカウトされた。

で以後にでてきたルナシー、黒夢なんかはサウンド面で諸にDEADEND、デランジェ、ダイインクライズ、BUCK-TICKが意識されてる。有名所ではその後のディルもデランジェの影響大きいと言われて
ラルクもデランジェ、ダイインあるいはKYOの影響あるとされる。


逆にXって完成度高くてオリジナリティありすぎて、ショックは受けても影響は少なかった。

そんなわけでトータルで、ガスタンク、DEADEND、デランジェ、BUCK-TICK、ダイインなんかがルーツ。
XはGISM、アリスクーパー、ハロウィン、アイアン・メイデンを母体とする異端厳密な後継、フォロワーわいない。

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2014/06/27(金) 17:32:39.24
デランジェバカと呼ぶことにしよう

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2014/06/27(金) 19:26:05.48
わかりやすくかいつまんでしまえば
日本独自のBOOWY、autoMod(重要なバンドなのによく知りません)、BUCK-TICK直径のビートロックサウンド+反抗ファッション(モダンパンク、ゴシックロック→ジャパロック、ビートロック)ってものがあったら

それとは逆のメタルコアクロスオーバーアプローチのエクストリームミュージック系があってそのアプローチがデランジェあたりで融合した。

って考えればわかりやすいかな。もっとわかりやすく言えば
「モダン、ビートロック系」
autoMod、BOOWY→BUCK-TICK→デランジェ、ダイイン(実質的に完成形)→ルナシー、黒夢、ラルク、GLAY(歌謡フォロワー)

「メタルコアエクストリーム系」
GISM、ガスタンク、44マグナム→X、DEADEND、AION、EZO、トミー(サウンド上大したことないので不適切)→MANA?黒夢インディ、ルナシーインディ→ディル→ネオV

って2系統あると思っとけ。
・洋楽のハノイ、ガンズのファッションを知ってるとわかりやすい。
・90年以降のVはファッション上重要でもサウンド上重要じゃないフォロワーだから基点におくな。
・日本の音楽はってか、日本の音楽こそクロスオーバー、マーティが言ってたように

ってとこをわかってれば理解しやすい。

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2014/06/27(金) 21:57:32.49
たしかにX全盛期は90年代初頭なのに、
V系全盛期は98年ごろだからズレるね

>Xが独自過ぎてフォロワーがいない
同意だわ
ガンズと同じく時代も味方してたんだろうね
ああいう愛されるヤンキーがいた最後の時代

ただジャンヌとディルはそれっぽい時代もあったんだけどね
今のyasuとディルは全くXっぽくないけど

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2014/06/28(土) 18:32:42.89
尚も簡潔にすると
所詮、autoMod、BOOWY、XJAPAN、デランジェ、ガスタンク、GISM(マイナーなの除くよ)などの少数のバンドだけがパイオニアで、ある意味80年代ってのはロックバンドやエレクサウンド(60年代の言葉)バンドすらろくにないところから
優れすぎたパイオニアによって高度に試行錯誤されたけど、もう90年以降はフォロワーと流行り歌謡の追求でまともなバンドなんかないよね。

逆に80年代がすごすぎた。90年代以降ってほとんどフォロワービートロックのポップバンドしかない。

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2014/06/28(土) 20:07:12.86
ディルとジャンヌは90年代組の中では
独自のものをつくってる気がする

80年代組のオリジナリティは同意だわ

GLAYラルクは売上や認知度は凄いんだけどね

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード