facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2012/03/09(金) 01:23:46.22
X-JAPANはビジュアル系じゃなくてジャパメタ(ジャパニーズ・メタル)だよね?
X-JAPANと同期のBUCK-TICKはルックスも音楽性もまさに「ビジュアル系」と言って相応しいのに

何でX-JAPANは「ビジュアル系の元祖」みたいな言説がまかり通ってるの?
間違った歴史認識を正してほしいんだが

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2012/03/10(土) 15:26:36.36
ここまでDEAD ENDなし

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2012/03/10(土) 16:02:57.70
バウハウスやYMOやスターリンのことも忘れちゃいけないよな

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2012/03/11(日) 00:08:32.27
>>25
DEAD ENDなんて一部のミュージシャンが憧れてただけで、人気もあったわけじゃない挙がる理由が無い

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2012/03/11(日) 03:47:56.07
当時、音楽雑誌の某六金fにてBUCK-TICKがとあるヴィジュアル系のジャンルに入れられていた
デランジェとかエックスとかジキルとか色々いた
が、次の月のその雑誌の紙面上でBUCK-TICKを勝手に
そっち系のジャンルに入れたことに「お詫び」が掲載された


ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2012/03/11(日) 07:33:47.92
DER ZIBETとDEAD ENDの名前があってなんでAUTO-MODの名前がないんだ
まぁ、今はグルメブログを書いてるオッサンのいるバンドなんだが…

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2012/03/11(日) 10:29:19.07
>>28
当時のBTはBOФWYの流れを汲んでたから、ビートロック系とかにわけられてたもんね
同じようにイエモンもグラムロックだったから、お化粧しててもビジュアル系には入らなかったし
あの時代をリアルに知ってる人なら、BTがビジュアル系ではないってわかってる

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2012/03/11(日) 14:53:52.42
スレチだが、実はDER ZIBETとDEAD ENDの世界観は実は全然違う
ISSAYさんは血・死・狂う・闇系の詩をそこまでは多用してなかったりする

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2012/03/11(日) 14:58:35.81
>>31
ISSAYさんは極端なのだと、ベランダでお茶しながら神様と隣の家の猫や大好きなあの子の寝言の話をしたりしてる場合だからな

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2012/03/12(月) 12:41:14.46
周りが何言おうが本人らがどうでもいいと思ってるじゃん
ついでにロックバンドって自覚もない
今井はアイコノを只のポップスと言う

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2012/03/13(火) 17:08:27.22
沢田研二

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2012/03/15(木) 02:32:41.52
安全地帯もジュリーも米米クラブもTMネットワークもイエモンも
みーんなV系でいいよ、だりぃ
元祖はKissでいいよ、だりぃ

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2012/03/15(木) 11:07:45.69
当時雑誌でなんと言われてたかはともかく
今から考えればbuck-tickはビジュアル系の元祖だよね
歴史認識的にはそれが正しいと思うが

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2012/03/15(木) 11:35:24.88
BUCK-TICKはヴィジュアル系じゃないから元祖じゃないと思う
でも今のヴィジュアル系で影響受けた人は結構いるけどね
特に櫻井さんのルックスに憧れてた人は多いと思う

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2012/03/15(木) 11:43:49.18
>>36
いや、歴史認識的には全然違うよ
だってビジュアル系じゃないんだから
今となってはバクチクもビジュアル系でいいんじゃない?ってかんじだけどね

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2012/03/16(金) 02:39:47.83
hideと今井さんがピクニックしてる画像見たら、どっちでもいいや〜
ってなるよ
和むよ

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2012/03/16(金) 22:57:45.00
BUCK-TICKはBUCK-TICKってジャンルだよ

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2012/03/17(土) 01:24:00.70
歌謡曲でしかないよ

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2012/03/17(土) 17:12:40.65
ジャパニーズロックでいいんじゃない?

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2012/03/17(土) 18:51:00.48
歌が下手なくせにビジュアルだけはやたらいいってのもルーツになってるよね

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2012/03/17(土) 18:55:24.68
BY-SEXUALとBUCK-TICKの下手さはネタにされてたな
BUCK-TICKは演奏も下手くそだったからな


ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2012/03/17(土) 23:25:28.92
>>44
今井さんの手放し奏方は当時斬新だったんだぞ!
Mステのギターソロ手放しは大胆すぎて衝撃だったw

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2012/03/17(土) 23:53:17.84
元祖エアー演奏

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2012/03/18(日) 02:41:16.50
>>45
hideもkiyoshiもビヂュアル系はみんな真似してるね

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2012/03/19(月) 00:31:53.06
初期のBUCK-TICKはヤンキーがポップロックやってる感じだね
だから氣志團の人とかも影響うけたんだね
BUCK-TICKがいわゆるヴィジュアル系らしくなったのは悪の華からかな?

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2012/03/19(月) 02:04:39.16
それくらいかなぁ
てか初期はBOФWYの影響受けてなかった?バクチクって
同じ群馬だし、たしかインディ時代にローディ的なことしてたような記憶が

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2012/03/19(月) 23:57:35.66
氣志團の甘い眩暈のイントロはBUCK-TICKの悪の華のパクリというよりはそのまま
よくBUCK-TICKから訴えられないよな

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2012/03/20(火) 00:59:12.24
>>45
元祖でもなんでもないだろ

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2012/03/20(火) 10:50:43.51
>>51
誰も元祖なんて言ってないけど頭大丈夫?w

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2012/03/20(火) 13:51:35.38
>>52
なんでお前がキレてんの?

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2012/03/20(火) 18:21:27.26
>>53
>>45だからに決まってるじゃん
お前バカだろw

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2012/03/20(火) 20:36:51.47
>>54
あーなに言ってるかわからん

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2012/03/20(火) 22:14:51.84
金髪=不良の時代だったので
ベストテンやらレコ大やらCMやらでの
金髪立て髪に化粧のファッションのテレビ露出は衝撃的だったよ

メジャーでのV系ファッションの祖

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2012/03/20(火) 22:17:21.64
V系の言葉の元ネタはXから
「V系」という単語が完成したのはシャズナ(と当時のマスコミ)から

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2012/03/21(水) 00:21:48.71
>>57
V系もヴィジュアル系も一緒だろ
ヴィジュアル系なんて言葉シャズナ前からあったわ
知ったかするな

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2012/03/21(水) 09:07:11.73
Xのビュジュアルショックって言葉が
ビジュアル系という言葉の元ネタっしょ
「ビジュアル系という言葉」が一般に広まったのはシャズナから
なのでそれまでなかった「見た目だけ」の意味も付随された

外見のファッションでいうなら
バクチクやXの出た当時は
耽美や唯美と表現されて
それを表現する単語はまだなかった

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2012/03/21(水) 09:21:56.76
まぁたいした問題じゃないけどな

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2012/03/21(水) 09:38:34.56
>>1
同時期というかメジャーじゃ明らかにBUCK-TICKが先でしょ
音楽雑誌が面倒臭がって「X-JAPANがビジュアル系の元祖」にしてた
ビジュアル系の言葉の元ネタはX-JAPANだしね

BUCK-TICKやXの出た当時はビジュアル系という言葉なくて
ビジュアル系という言葉ができてから後から括られてきたよね

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2012/03/21(水) 19:27:50.67
20年以上前のロッキンfには、メタルシーンの若き王者に君臨してるD'ERLANGER。
って書いてるけど、D'ERLANGERってメタルだったっけ?
サディスカルパンクって表現してたと思うんだけど。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2012/03/21(水) 19:36:36.18
>>59
ヴィジュアル系って表現はシャズナが出てくる前から雑誌では出てきてるけど?
なんで一般に知られないとだめなん?
ヴィジュアル系のシーンの中でヴィジュアル系という表現が浸透してりゃ一般的に知られてなくたっていいだろ

だいたいヴィジュアル系みたいなバンドなんてもともとヤンキー上がりみたいな奴等が好んでたジャンルだろ
一般的に受けよう、知られようなんて事は少なくとも90年代前半は殆どなかったよ

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2012/03/21(水) 22:24:27.28
しかし元祖とかどうでもいい話だな
俺はBUCK-TICKがいつまでも続けてくれて、面白い作品を作り続けてくれればそれでいい

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2012/03/21(水) 22:46:27.66
>「ビジュアル系という言葉」が一般に広まったのはシャズナから
>なのでそれまでなかった「見た目だけ」の意味も付随された

ここね
広まった=完成された
だからそれまでなかった「見た目だけ」の意味も付随されたのは
シャズナのヒットで一般雑誌にもビジュアル系が人気、などと
取り上げられるようになってから

ビジュアル系という言葉に「見た目だけ」のおちゃらけた意味も付随させてしまったシャズナはある意味凄い
シャズナの前までは全くそんな意味なく、真面目なもだったから


外見の元祖 バクチク
単語の元ネタ X
単語の発祥 音楽ライター
見た目だけの意味も追加させた シャズナ

こんな感じ

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2012/03/22(木) 03:52:23.28
>>65
外見の元祖がBUCK-TICK?
どの辺がそうだと思うの?

ヴィジュアル系らしい外見の元祖ならAURAだと思うが

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2012/03/22(木) 08:40:58.63
>>66
テレビ露出での

インパクト

AURAってメジャー人気あったっけ?
あとメジャーでの活動は何年から?

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2012/03/22(木) 09:09:45.92
あぁ俺もV系の見た目の元祖はAURAだと思うわ
髪の色が赤紫黄緑だもんなww
AURAは87年くらいからたけしのテレビに出てたし90年あたりはとんねるずの番組にしょっちゅう出てたな
ドリーミングナウとかシティーハンターの曲とか売れたじゃん
ベストテンとかに出てたしな

BUCK-TICKみたいな見た目は他にもいたけどAURAみたいなメンバーがそれぞれ髪から衣装から色を統一していたバンドは居なかったよ

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2012/03/22(木) 11:10:22.28
AURA懐かしいなw
ミュージシャンってよりなんかタレントみたいだったけどな
マジで見た目のお茶の間浸透率なら当時XよりバクチクよりAURAだったのかもしれん
まぁその時はビジュアル系って言葉自体がまだなかったけど

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2012/03/22(木) 11:12:31.52
ヴィジュアル系という定義があいまいだから元祖なんてわからん

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2012/03/22(木) 14:07:09.27
>マジで見た目のお茶の間浸透率なら当時XよりバクチクよりAURAだったのかもしれん

そうかな
CM、レコ大、ベストテン
金髪立て髪化粧のバクチクのインパクト(知名度)の方が
お茶の間にあると思うよ
90年ならバクチクとXも有名だったけど
AURAのメジャーの知名度ってどう?

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2012/03/22(木) 14:21:53.96
>>71
おまえそんなにBUCK-TICKを元祖にしたいのかよwww残念ながらBUCK-TICKが元祖になる要素はどの部分もない!
AURAの知名度聞いてる時点で話しにならんだろ

ゴールデンバラエティーに頻繁に出てた&イカ天ブームで当時は老若男女に知名度はあったよ
タモリのドラマにも出てたし
AURAの当時の格好見てみろよ
一番ヴィジュアル系ぽいから

金髪髪立てなんてBUCK-TICK以外にもうじゃうじゃいたし元祖にならんよあんな程度の見た目じゃ
エックスの方がまだインパクトあるわ

だいたいヴィジュアル系として売り出されてないんだから元祖にするな
今でいうBREAKERZやT.Mを元祖と言ってるようなもん

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2012/03/22(木) 14:31:06.17
V系ってド派手な髪と化粧があればおkってイメージだったので
「メンバーがそれぞれ髪から衣装から色を統一」することが条件とは思わなかったなあ
BUCK-TICKやXが先に出てきちゃったから差別化で
AURAはメンバーがそれぞれ髪と衣装の色を統一してきたんだと思っていたw

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2012/03/22(木) 20:48:03.57
>>72
35オーバーと見たw
自分は当時小学生だったけど、AURAの人気はすごかった
むしろ子供とか一般層に人気あったのは断然AURAだったよね
歌舞伎ロックスとかはどうなんだろ
時期的に同じくらい?
でもビジュアル系の元祖かと言われるとちょっと違うよねぇ

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2012/03/22(木) 20:49:35.20
見た目が派手なバンドなんて沢山いたし、派手なバンドの先頭いってたのがエックスとCOLOR
硬派な黒服系バンドではデランジェが先頭だった
AURAはカラフル系の元祖だな

バクチクはエックスCOLORに比べたら派手さに欠けるし、硬派黒服系もデランジェより劣るしカラフルさではAURAよりないな
バクチク80年代はそれなりに人気はあったがアイドル要素が強くてなんかエックスとかCOLORとかデランジェなんかとは一緒の括りされてない感じだったよな

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード