facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 275
  •  
  • 2013/09/30(月) 09:43:25.65
17:名無しだョ!全員集合sage2013/09/29(日) 04:12:45.15 ID:???
>>14
だとしても、当時にテレ朝こと日本教育テレビ(NET)の系列を選ぶなんて、マゾ以外の何物でもないと思うが?
いくらNETが実際には教育番組一辺倒ではなく、
「野球は科学」「アニメは情操教育」などと拡大解釈に基づいて放送した局だとはいえ。
(拡大解釈に批判してるわけではないので、勘違いせぬように。)
のちに、HTBの実質的な持ち株会社がつぶれるわけなんだなけど、
HTBが足かせになったのは、容易に想像できるよ。

18:名無しだョ!全員集合sage2013/09/29(日) 12:55:56.94 ID:???
>>17
1970年前後当時は関テレが再三ネットチェンジを示唆したとも言われている様に、視聴率面でも
フジもNETもどっこいどっこいだったし。

ゴールデン帯に幾つかの高視聴率番組こそ抱えるものの全日視聴率が弱い当時のフジと、ゴールデン帯は弱いもののモーニングショー&アフタヌーンショーの安定した視聴率に支えられ、全日視聴率は
TBSすら上回っていた当時のNETとの比較だしな。
間もなくフジもTBSや日テレと共に全日帯を強化して、全日帯のNET優位が崩れる事になる訳だけ
ど。

又、ゴールデン帯が弱いNETならHTBにもネット番組製作の機会が回ってくるかもという思惑とかもあったろう(「水曜どうでしょう」である程度結実した格好か)し、広島ホームみたいにNETを軸と
しながらもSTVの編成から外れた日テレやフジ番組を同時ネットって方が、フジ系メインよりも編成
面でも得策(当時NETはHBCと関係が深かった為、フジ系メインだとNET系ネット番組がHBCから移
動しない可能性が高かった)と観たとか。

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード