facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2010/12/10(金) 23:23:01
地球温暖化対策に逆行しているし
国民負担も増えて迷惑しています。
JRが値下げしてマイカ−からの転移を
はかることが道路交通・公共交通の双方に
プラスになると考えます。 

ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2010/12/11(土) 10:23:28
>>1
都市部はマイカーから移転したとしても地方はJRの駅まで出る方法がマイカーだからね、それならマイカーでそのまま目的地に行くんじゃないの?
JR乗ったら駅前の駐車場料金が格安又は無料になるとかしないと。

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2010/12/11(土) 11:25:11
パークアンドライドね?

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2010/12/11(土) 22:05:21
駅まで出るためにマイカーを所有しても、
目的地まで行くためにマイカーを所有しても、
保険や税金やローンの支払いは固定なんで、
目的地まで行かなきゃ損した気分になる。

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2010/12/12(日) 08:42:08
>>4
維持費を高くすればマイカーから鉄道に流れるかも。

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2010/12/12(日) 12:49:55
>>5
いやだから、地方は駅まで出るのにもマイカーが必要なとkry

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2010/12/12(日) 13:11:02
>>5
都会暮しでない限り、車を手放す人間は職場を含め徒歩や自転車圏内で完結する生活のところに引っ越すから、
むしろ鉄道もバスも使わなくなる。


ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2010/12/12(日) 17:16:38
>>1
その値下げで生じたJRの大赤字は、
お前ら鉄道オタクどもだけが全額負担しろや。

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2010/12/13(月) 20:42:13
高速道路3社の株式市場放出でまかなえば?

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2010/12/14(火) 10:58:14
>>7
車の維持費を都市部と地方で変えるとか。

例えば都市部は自動車税やガソリン税を高く、地方の公共交通網が皆無の場所は現在より安く、地方でも公共交通に恵まれてる場所は現状と同じとか。

全国一律の維持費で公共交通網に偏りがあり選択肢が皆無なのは不平等だがマイカーばかりに偏りがあるのが地方の現状。
地方の生活圏内はマイカーで済むのはしょうがないとして、地方からの長距離間移動を如何に公共交通にシフトさせるかが温暖化防止や地方の公共交通復権カギかと。

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2010/12/15(水) 00:11:47
温暖化防止ww
世界の景気悪化もあり京都議定書もどうなるかという情勢もあるのに
なにやら懐かしささえ感じるw

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2010/12/15(水) 19:58:15
CO2を出さないようにするとかバカだろお前ら。
いっぱいあるんなら使って減らせばいいじゃん。CO2をさ。
なんならその方法、俺が考えてやろうか?

                   by ノーベル賞の鈴木さん

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2010/12/16(木) 12:58:16
CO2や温暖化も大切だが
>>1
>>10の様にマイカー一辺倒の政策もマズいのでは。
民間のフェリーや鉄道が廃止になるとかさ。

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2010/12/16(木) 17:22:38
鉄道もフェリーも、より便利な交通機関を自治体、住民が
望んだ結果でもあるが。

ここまで見た
  • 15
  • あぼーん
あぼーん

ここまで見た
  • 16
  • From Mr.Obama(Japanese)
  • 2010/12/17(金) 15:15:29
漏れが大嫌いなKC57なんとかこと馬力くんへ

ふざけたことに対しては削除依頼をはじめとした断固たる措置をとらせていただきます。
自分の知らないスレに勝手に個人情報がカキコされてはなおさら迷惑です。
このメールアドレスに他人から迷惑メールがくる可能性が高いので廃止します。
(馬力からのメールは受け取り拒否の設定を済ませています)

※ちなみに自分の携帯やパソコンからスレ立てすることはできません。

ここまで見た
  • 17
  • KC57
  • 2010/12/17(金) 19:37:35
コテ名が入った珍しい迷惑メールだから晒したのにな。

ここまで見た
  • 18
  • KC57
  • 2010/12/17(金) 19:38:28
というかアレだ、いくらサブでも簡単に廃止できるってことは友達居ないんだなお前。

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2010/12/17(金) 20:02:09
こいつは自分の置かれた立場のわかってない基地外だな。

ここまで見た
  • 20
  • 19
  • 2010/12/17(金) 20:13:44
以降は馬力くんのカキコは一切禁止!

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2010/12/18(土) 12:50:04
あと、地方は鉄道やバスの便数が少な過ぎるから。
1本逃せば次は1時間後、なんてのがまだマシな世界。
もちろん、利用客が少ないから便数を増やせないという経営側の事情もよく解るけど。

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2010/12/18(土) 13:01:11
>>17
メアドを晒す行為って合法なんだっけ?

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2010/12/18(土) 17:43:38
大学卒業まで後3ヶ月足らずだけど、
大学で教員免許取る代わりに
自動車免許は
大型2種・牽引・大型特殊・大型自動二輪まで取るところまで漕ぎ着けた。
中型免許が出来たので、普通免許から一気に大型免許が取れなくなったのが残念だった。
ちなみに
高校1年で普通自動二輪を取得。
高校3年の卒業数日前に、何とか普通自動車のマニュアル免許と大型特殊を取得
1年間の浪人中に大型自動二輪車の免許取得
大学入学後、大学2年で中型免許と牽引免許を取得
大学3年で、念願と言うか宿願の大型1種免許を取得。
大学4年で、運転免許の最高峰とされる大型2種免許を取得。と同時に、大手の地方銀行に内定通知を貰った。

大手の地方銀行は、想像にお任せするよ。まあ、横浜か、千葉か、駿河か、静岡か、城南信用金庫か、福岡銀行か・・・


大学はFランクだけど
就職も大手の地方銀行から採用が決まった。


大型免許は本当に受かってよかったし、持っていて損は無い運転免許証だよ。

2年位前までは中型教習レベルで大型免許がゲットできたらしく、法律改正前は駆け込み需要が凄かったらしいな。

ここでは、あまり中型や大型免許まで持っている人は少ないけれど、レベルは高い。
大型免許の合宿教習のときはマジで10トン車で教習だったけれど、坂道教習やクランク、S路は本当に泣かされた。
二度と、この教習は受けたくない!と思ったほど泣いた。
複数教習は、10トン車の場合、日野自動車の新車で、運転席の後側にも座席とドアがついていて、広々としている。
後ろに、怖いトラック野郎風のオジサンが3人も乗られたり、ガクガクブルブルだったけれど、結構、励まされたりした。
中型や大型になると、プロドライバーの登竜門にもなるから、自動車学校の先生も厳しいレベルになるよ。

あとは、応急救護教習は大型2種の教習の人と合同で受けたりするけれど、、普通免許を取ってから3年間の間に3回も受けたりしている。
ただ、中型や大型、二種の応急救護教習は教習時間が長いのも特徴。

まあ、大学の学生生活の思い出は良くなかったが、自動車免許だけは悔いは残らなかった。
何処とは言わないけれど、銀行に入れたし、満足だ。


大型免許取るのは難しくなったけれど、中型教習合わせてトラックメーカー4社を乗ってみた。
一番、運転の技量とコントロールが難しいのは日野自動車。
易しいのは無いが、可も無く、不可も無くこなせるのは日産ディーゼルといすゞ。
ミッションがやわらか過ぎて、本当に段数が入っているのか判らないのが、つまり、?みどころが無いのが三菱ふそうだった。
つまり、日野自動車と三菱ふそうは大型自動車の対極に有ると言える。

とにかく、日野自動車のトラックは、ダブルクラッチというか、体重掛けてクラッチを踏まないと、ギアチェンジレバーが難しいし、
ギアチェンジレバーの硬さと利き難さは日本の大型車では4社中で一番だった。
卒業検定ではいすゞの中古だったけれど、日野の独特の癖のある取り回しの難しいトラックと較べると拍子抜けするくらい楽だった。

三菱ふそうはミッションが「やわらかいこんにゃく」という感じで、ギヤチェンジのやわらかさでは4社中で一番だった。
ふそうのトラックに運転していると、日野と較べると得体の知れない感じで、気持ちが悪かった。

自分的には日産ディーゼルのトラックが一番良かった。


ここまで見た
  • 24
  • KC57
  • 2010/12/18(土) 19:39:38
>>22
警告してあるんだよ。拒否ってたから分からなかったらしい。

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2010/12/18(土) 20:51:21
>>24
拒否ってた?それは相手が受信できなかったってことか?
であれば、相手が警告されたことを知らないとわかっていながら
アドレスを晒したということになるが、これは合法なのか?

ここまで見た
  • 26
  • KC57
  • 2010/12/19(日) 00:17:14
>>25
拒否ってたのは後から知った。

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2010/12/19(日) 14:07:25
>>26
つまりこういうことか。

1.メール受け取る

2.「てめぇ晒すぞ」的な警告を発する

3.返答無いままに「てめぇ晒すぞ」を実行

4.「え?拒否ってたの?」

これであれば「3」の時点で適法性が危うい。

ここまで見た
  • 28
  • ゆきおより警告
  • 2010/12/19(日) 14:17:29
馬力くんがもともとふざけたカキコをし迷惑をかけたのが一番悪い。
馬力くんのホームページを知り公開されているアドレスに厳重注意のメールをしたが
勝手に2ちゃんねるにコピペされ大迷惑。
自分のパソコンのメルアドについては別のものを追加して作り
馬力が勝手に公開したアドレスは近日中に様子見のうえで廃止するつもり。
馬力くん、もうこれ以上トラブルになるのは困るから
「もう2ちゃんねるには来ません」と書いて去ってちょうだい。

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2010/12/19(日) 22:57:44
>>25
メアドを晒した事で、特定の人物を特定可能になったかと言うと、
メアドを任意で変更可能な点も考えるとまず不可能。

>>16
赤の他人に個人的なメールを、捨てアドも使わずに投げること自体が、
世間常識的に有り得ない事。余りにも世間常識を知らなすぎる。
はっきり言って自業自得だが、反省しましたか?

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード