自動化ツールUWSC使いよ集まれ28 [sc](★0)
-
- 1
- 2023/08/22(火) 22:31:35.66
-
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
・UWSC Free版 Ver5.3.0.2
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se115105.html
・UWSC Pro Ver5.3.0.2 (スレ建て時点で、現在シェアレジはできませんので下記のライセンスキーを使いましょう)
68UW752980WUWU147
●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.rocketbbs.com/601/siromasa.html
●使い方・基礎解説学習サイト
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html
●スクリプトテンプレサイト
http://scripts.web.fc2.com/
UWSCサンプル
http://web.archive.org/web/20180428070202/http://www.uwsc.info/sample.html
※前スレ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ27
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1675223941/
-
- 82
- 2023/10/14(土) 11:43:09.45
-
不具合を仕様と捉えて自分でなんとかしようとする方のほうが
不具合を不具合として思考停止される方よりよろしいんじゃないかしら
-
- 83
- 2023/10/14(土) 13:17:00.85
-
>>79
バグを仕様と言い張るのが無能ってのはコード書いた本人が言ってる場合だろ
-
- 84
- 2023/10/14(土) 15:20:16.09
-
>>73
その通りだw
何か二重投稿になってた
-
- 85
- 2023/10/14(土) 15:31:08.95
-
まあ、作者がいたらパフォーマンスが悪くなるからオプションでって条件付きで
ログを1行出力毎にオープン/書き込み/フラッシュ/クローズを行うってオプションをつけてくれたかもなあ。
-
- 86
- 2023/10/14(土) 23:23:41.53
-
今さら始めて出てくる不具合なら逆にすごいなって思うわ
-
- 87
- 2023/10/15(日) 13:15:05.47
-
>>60
仮想デスクトップでchkimgとかちゃんと動作しますか?
興味あります
-
- 88
- 2023/10/16(月) 12:19:57.05
-
>>40
VMwarePlayerでちゃんと動くよ、その上でscrcpyとbluestacksも実行してるけどそっちも問題ない
chkimgxも大丈夫
-
- 89
- 2023/10/16(月) 12:20:34.07
-
>>87
だったわ
-
- 90
- 2023/10/16(月) 23:24:25.22
-
「仮想デスクトップ」て仮想OSじゃないWindows10くらいからある基本機能の事じゃね?
-
- 91
- 2023/10/17(火) 04:44:02.14
-
ああ、win+ctrl+dで増やせるあれか
レスアンカーがこっちだったから勘違いしたわ
ググった感じchkimgは動作するみたいね、ただマウス関係は取られるっぽいし色々と思ったとおりには動かないっぽいな
-
- 92
- 2023/10/19(木) 15:44:11.78
-
互換モード(XP)で起動しているとUWSCからボタンが押せないみたいだ
何か回避策はありますでしょうか?
-
- 93
- 2023/10/19(木) 15:55:44.03
-
やってみないとわからないけど、UWSCも互換モードで起動してみたらどうだろう。
-
- 94
- 2023/10/19(木) 16:11:55.71
-
uwscの管理者権限がないんだろ
-
- 95
- 2023/10/19(木) 16:42:27.06
-
あーその手の問題かなるほど
-
- 96
- 2023/10/21(土) 20:02:40.70
-
>>91
参考になりました
ありがとう
-
- 97
- 2023/10/22(日) 06:30:23.76
-
自動化初心者なのですが今から覚えるならAutoHotKeyとかの方が良いですかね?
有志のUWSCRもあまり開発は進んでいない感じでしょうか
-
- 98
- 2023/10/22(日) 09:23:27.68
-
今からならMicrosoftのPower Automateが良いんじゃない?
-
- 99
- 2023/10/22(日) 14:05:28.54
-
UWSCでも良いよ
-
- 101
- 2023/10/22(日) 22:41:26.45
-
今からならせめてUWSCRにしとけとは思う
-
- 102
- 2023/10/22(日) 22:46:54.40
-
>>101
リリース版の実物が存在するのか > UWSCR
-
- 103
- 2023/10/23(月) 00:33:01.84
-
UWSCRは開発者が変わりもんだからな
技術力はあるんだろうけど、手軽に使えるUWSCのコンセプトよりマニアックな機能追加が多い気がする
-
- 104
- 2023/10/23(月) 01:42:37.97
-
旧ユーザーが違和感なく移行できるくらいにはなってるんですか?
-
- 105
- 2023/10/23(月) 15:14:05.60
-
chromeをコントロールする機能とか追加されてるんだな。ちょっと使ってみたくなった。
ちょうどchromeがアップデートでUIが微妙に変わってスクリプトを変更しないといけなくなって
別のものとか試してみようと思ってたとこだし。
しかしUWSCはエディタのキーボードマクロみたいに動作を記録したのを使えるところがありがたいので
記録する側も一緒に作ったら良いのに。
スクリプトもjavascriptあたりで記述する方がうれしいかなあ。
-
- 106
- 2023/10/23(月) 20:48:42.26
-
webdriverのことを言ってるなら、単体でいれればuwscでも使えるぞ
他の言語のに比べると機能限定版だけど
-
- 107
- 2023/10/25(水) 01:33:51.88
-
>>97
何をしたいかは書かないよね
こういう人って
-
- 108
- 2023/10/25(水) 01:33:56.68
-
>>97
何をしたいかは書かないよね
こういう人って
-
- 109
- 2023/10/25(水) 06:05:56.73
-
>>106
UWSCRの話
https://stuncloud.wordpress.com/2023/05/18/uwscr_browser_control/
-
- 110
- 2023/10/25(水) 08:15:15.46
-
>>109
それはわかってるけど、内蔵してるwebdriverのことでは?って話
でも、そのリンクをパッと見た感じは素のChromeを操作できるんかな、それなら使い勝手よさそうだね
-
- 111
- 2023/10/25(水) 10:57:54.80
-
ポートとプロファイル指定すれば他のwebdriverでもできるけど
uwscのコードとそのまま連携できるのは楽でいいかも
-
- 112
- 2023/10/25(水) 19:35:46.38
-
おまえらUWSCでクローム操作できないの?
GETIDも知らないでよくUWSC使ってるな
-
- 113
- 2023/10/25(水) 21:12:35.77
-
おバカなふりをして受けを狙うのはやめましょう。
-
- 114
- 2023/10/25(水) 22:38:05.58
-
webクローラーのコード組めないのか?って意味かと思った
ブラウザのクローム・・・?
-
- 115
- 2023/10/27(金) 13:13:54.50
-
そんな低レベルの操作してないからなあ
-
- 116
- 2023/10/28(土) 02:14:43.19
-
目的がはっきりしてて個人だけで使うならわざわざUWSC使わないと思う
vsなり慣れた開発環境使ってゴリゴリコード書くし
ちょっとしたお試し気分でコウイウノデキルカナとかでならまああるけど
-
- 117
- 2023/10/28(土) 07:52:34.39
-
よくこのスレも残ってるよな
-
- 118
- 2023/10/28(土) 11:09:39.37
-
慣れた開発環境がUWSCになってるから、他で書こうとは思わなくなってる
-
- 119
- 2023/10/28(土) 11:37:28.87
-
コードなんて書けないけど操作の記録って奴で使ったりするぞ
なのでuwsc使い始めて数年後に、chkimgXとかの他人のマクロ起動してみて
funcなんたらcallなんたらで別のタブに移ったのみて、タブとかあったんだってびっくりしたぞ
-
- 120
- 2023/10/29(日) 21:33:32.14
-
そういう用途なら使い慣れたソフトの方がいいわな
少なくとも使ってるOSで動く間は
-
- 121
- 2023/10/29(日) 22:01:29.63
-
ブラウザの操作系とかならコレ選ぶけど、
DB系のやりとりとかはコレでしようとは思わない
世間一般的に浸透してる環境モノならいいけどコレだけで統一すると
あっさり開発資産全滅するような気はする
(個人的主観です)
-
- 122
- 2023/10/30(月) 04:31:58.49
-
見ているguiをキーボードやマウスで直感的に操作するには良いツールだと思う
javaとかpythonにもそういうライブラリはあるけども
-
- 123
- 2023/10/30(月) 15:22:39.04
-
このスレは住所を置換する程度のことも難し過ぎて無理ーとか言うレベルの人たちばかりだからな
-
- 124
- 2023/10/30(月) 15:39:18.43
-
住所置換ソフトは俺レベルでも1週間はかかるが
このスレの人達はエクセルで数時間で作れるからしゅごい
-
- 125
- 2023/10/30(月) 15:42:36.12
-
あの話題から2ヶ月かけてこの読解力とか相変わらずのド無能さで安心感すら出てくる
-
- 126
- 2023/10/30(月) 15:51:42.76
-
置換規則の仕様提示
あり 1日
なし 不定
-
- 127
- 2023/10/30(月) 17:13:10.32
-
>>125
君何いってんだ?
知障か?
-
- 128
- 2023/10/30(月) 17:49:51.14
-
ニュースになってないから知ってた。
-
- 129
- 2023/10/30(月) 17:52:17.07
-
池沼基準だと普通の人が池沼になるロジックほんと好き
-
- 130
- 2023/10/30(月) 20:45:11.12
-
井の中の蛙、今も井の中にいた。
-
- 131
- 2023/10/31(火) 04:23:55.15
-
住所置換問題が解決したという話を聞いた事がない
-
- 132
- 2023/10/31(火) 10:22:45.91
-
手書き住所の判読や紙ベースの表記揺れ、配達のときの煩雑さと
単にデータベース上で置き換えることを同じように考えてる人がUWSCすらまともに扱えるとは思えないんだよな
仕舞いには仕様書無しでシステムを作るのは難しいとか言い出す始末
仕様書が無いのに製作を依頼されるわけがないだろうと突っ込んでいいものかどうかすら迷う
このページを共有する
おすすめワード