facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2023/08/22(火) 22:31:35.66
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
・UWSC Free版 Ver5.3.0.2
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se115105.html
・UWSC Pro Ver5.3.0.2 (スレ建て時点で、現在シェアレジはできませんので下記のライセンスキーを使いましょう)

68UW752980WUWU147

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.rocketbbs.com/601/siromasa.html


●使い方・基礎解説学習サイト
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
http://scripts.web.fc2.com/

UWSCサンプル
http://web.archive.org/web/20180428070202/http://www.uwsc.info/sample.html

※前スレ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ27
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1675223941/

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2023/11/15(水) 10:56:33.55
Tiktok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存Tiktokユーザーの方はTiktokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります。

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTiktok Liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://tiktok.com/t/ZSNfsWsno/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でTiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登録
5.10日間連続のチェックイン(←重要)で合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換できます。
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2023/11/15(水) 10:58:56.70
>>240
情報抜かれて後悔したわ

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2023/11/15(水) 11:18:36.08
>>240
簡単で良いな

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2023/11/19(日) 11:46:04.90
print GETTIME() + (G_TIME_ZZ / 1000)

SLEEP(3.3)

print GETTIME() + (G_TIME_ZZ / 1000)

と書いてSLEEPの精度を測るとPCの性能によって若干のバラツキがある事が分かりましたが、PCの性能によらずにより正確にSLEEPさせる方法はありますか?

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2023/11/19(日) 12:15:10.99
高分解能タイマーを使えば普通のタイマーより高い精度で取得できるけど
マルチタスクOSである以上割り込みが発生するから正確な数値は取得できないよ
CPUのクロックで割り込み周期も変わってくるし

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2023/11/19(日) 14:26:06.89
ダメだったらごめんだけど、プロセス優先度を指定して起動してみたら少しはマシかも
https://cpoint-lab.co.jp/article/202104/19565/

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2023/11/19(日) 15:47:45.20
>>243
PRINTも時間食うでしょ

前後でPRINTせずに変数に入れて後からPRINTするくらいしよう

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2023/11/19(日) 16:05:52.09
もし指定間隔毎のループ処理をしたいとかなら時刻と比較して判断した方がいいのでは?

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2023/11/19(日) 16:47:50.40
デバッグでprint噛ますと激遅ッ
アレって変なウエイト入ってんじゃね?
ログ保存があるからかも知れんけど

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2023/11/19(日) 18:31:29.53
何度か試しましたが、変数に入れても0.10〜0.15秒ほどの誤差はありました
時刻と比較するようにしたら誤差が0.001〜0.015秒ほどになりました


A = GETTIME() + (G_TIME_ZZ / 1000)
SLEEP(3.3)
B = GETTIME() + (G_TIME_ZZ / 1000)

C = GETTIME() + (G_TIME_ZZ / 1000)
wait(3.3)
D = GETTIME() + (G_TIME_ZZ / 1000)

print B - A
print D - C


msgbox("stop")

PROCEDURE wait(x)
dim Time = GETTIME() + (G_TIME_ZZ / 1000)
while True
IFB ((GETTIME() + (G_TIME_ZZ / 1000)) - Time) >= x;exit;ENDIF
wend
FEND

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2023/11/19(日) 18:53:52.86
>>249
根本的に細かい分解能の時間制御する用途には向いてないと思うよ。所詮はインタプリタだし
そのwait関数の間CPU回るから、それを許容できるかどうかですね

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2023/11/19(日) 21:06:37.02
他の処理が重いときにマクロを実行させるとマウス動作のエミュレーションとかも遅くなるから
プロセス優先度が低くて処理が後回しされてるのではないかなあ。

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2023/11/19(日) 21:24:28.40
UWSCの優先度を高くしても誤差は変わらず、起動してるscriptの優先度は変更できないから何とも…

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2023/11/19(日) 23:16:24.93
>>252
自分自身で自分の優先度高くは出来るよ。ただ、お前が期待するような精度が見込めるかは分からない

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2023/11/19(日) 23:23:41.24
なぜこれでそこまでの精度を求めようとするのか

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2023/11/20(月) 00:14:25.87
色んな活用を考えてるんだろうけど、そのツールの向かないことにパワーを使いすぎるのも良くないね

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2023/11/20(月) 00:29:29.29
向いてないツールを無理やり使えるようにするパワーと、向いてるツールの使い方を一から覚えるパワー
の差し引きだからな
こればかりは組み合わせ次第と言うしかない

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2023/11/20(月) 03:55:59.40
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12152933822
この辺を参考にすればいけるやろ

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2023/11/20(月) 07:34:20.47
C++とかで作るネイティブアプリだったらメッセージキューを介さないマルチメディアタイマーを使って作れで終わりだと思うけど
UWSCだと難しいね。

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2023/11/20(月) 09:51:01.47
慣れたツールで手軽にサクッと作りたい気持ちはわかる

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2023/11/20(月) 10:14:30.15
>>254
知り合いの為に作ってるものがあって、動作テストして貰ったら自分が使ってるPCより性能が良すぎてタイミングがズレすぎてるので…


>>257
Sleep(0.1)は「最低100msは待ちます」程度の意味で、キッカリ100ms待ってから帰ってきてくれたりはしない、ということです。

は参考になった

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2023/11/20(月) 13:17:10.48
音ゲーとか組んでるとPCごとの誤差は感じる
自分は最初、PCごとにウエイト値を設定してやってたけどPCやエミュの調子で変わってくるから
今はエミュ内で起動時に反応テストやって修正してるわ

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2023/11/20(月) 13:36:50.44
DOSのころはBIOSコールのINT1Aだったかなあ、タイミングを取るためのBIOSエントリがあって
PC/XTの頃のゲームはそれを使ってないのでクロックの高いPCに持っていくとピュンピュンと動いてあっというまにゲームオーバーになったりしてった。

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2023/11/22(水) 19:27:04.83
>>240
参考になるわ

フリックゾンビ
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード