facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2023/08/22(火) 22:31:35.66
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
・UWSC Free版 Ver5.3.0.2
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se115105.html
・UWSC Pro Ver5.3.0.2 (スレ建て時点で、現在シェアレジはできませんので下記のライセンスキーを使いましょう)

68UW752980WUWU147

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.rocketbbs.com/601/siromasa.html


●使い方・基礎解説学習サイト
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
http://scripts.web.fc2.com/

UWSCサンプル
http://web.archive.org/web/20180428070202/http://www.uwsc.info/sample.html

※前スレ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ27
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1675223941/

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2023/10/27(金) 13:13:54.50
そんな低レベルの操作してないからなあ

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2023/10/28(土) 02:14:43.19
目的がはっきりしてて個人だけで使うならわざわざUWSC使わないと思う
vsなり慣れた開発環境使ってゴリゴリコード書くし
ちょっとしたお試し気分でコウイウノデキルカナとかでならまああるけど

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2023/10/28(土) 07:52:34.39
よくこのスレも残ってるよな

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2023/10/28(土) 11:09:39.37
慣れた開発環境がUWSCになってるから、他で書こうとは思わなくなってる

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2023/10/28(土) 11:37:28.87
コードなんて書けないけど操作の記録って奴で使ったりするぞ
なのでuwsc使い始めて数年後に、chkimgXとかの他人のマクロ起動してみて
funcなんたらcallなんたらで別のタブに移ったのみて、タブとかあったんだってびっくりしたぞ

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2023/10/29(日) 21:33:32.14
そういう用途なら使い慣れたソフトの方がいいわな
少なくとも使ってるOSで動く間は

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2023/10/29(日) 22:01:29.63
ブラウザの操作系とかならコレ選ぶけど、
DB系のやりとりとかはコレでしようとは思わない
世間一般的に浸透してる環境モノならいいけどコレだけで統一すると
あっさり開発資産全滅するような気はする
(個人的主観です)

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2023/10/30(月) 04:31:58.49
見ているguiをキーボードやマウスで直感的に操作するには良いツールだと思う
javaとかpythonにもそういうライブラリはあるけども

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2023/10/30(月) 15:22:39.04
このスレは住所を置換する程度のことも難し過ぎて無理ーとか言うレベルの人たちばかりだからな

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2023/10/30(月) 15:39:18.43
住所置換ソフトは俺レベルでも1週間はかかるが
このスレの人達はエクセルで数時間で作れるからしゅごい

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2023/10/30(月) 15:42:36.12
あの話題から2ヶ月かけてこの読解力とか相変わらずのド無能さで安心感すら出てくる

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2023/10/30(月) 15:51:42.76
置換規則の仕様提示
あり 1日
なし 不定

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2023/10/30(月) 17:13:10.32
>>125
君何いってんだ?
知障か?

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2023/10/30(月) 17:49:51.14
ニュースになってないから知ってた。

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2023/10/30(月) 17:52:17.07
池沼基準だと普通の人が池沼になるロジックほんと好き

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2023/10/30(月) 20:45:11.12
井の中の蛙、今も井の中にいた。

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2023/10/31(火) 04:23:55.15
住所置換問題が解決したという話を聞いた事がない

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2023/10/31(火) 10:22:45.91
手書き住所の判読や紙ベースの表記揺れ、配達のときの煩雑さと
単にデータベース上で置き換えることを同じように考えてる人がUWSCすらまともに扱えるとは思えないんだよな
仕舞いには仕様書無しでシステムを作るのは難しいとか言い出す始末
仕様書が無いのに製作を依頼されるわけがないだろうと突っ込んでいいものかどうかすら迷う

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2023/10/31(火) 11:16:57.78
未だに問題点が理解できてないのか

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2023/10/31(火) 11:49:26.12
唯一間違っていたのは
「住所の表記ゆれくらいAI使わなくてもExcelで二時間で作れるっしょ」
と発言したおっさんだけだ

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2023/10/31(火) 11:54:28.17
郵便番号さえ合ってればだいたい配達してもらえるんじゃないの

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2023/10/31(火) 12:27:10.36
>>135
地域ごとにノウハウ貯めた局員がいるからね

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2023/10/31(火) 12:55:59.67
30万都市なのに〇〇市までの住所と名前だけで届いたのには驚いた
因みに同住所の隣家の同姓の他人の手紙もウチに届くw

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2023/10/31(火) 13:33:10.06
>>133
問題点って?
具体的に教えてくれ

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2023/10/31(火) 13:45:03.29
>>138
やだよ、めんどくさい。以前貼られたスラドの記事でも読みなおしてくれ。

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2023/10/31(火) 23:16:33.80
>>139
なんだ
やっぱり満足に住所変換すらできないでイキってただけの人だったのか
だったら問題点がどうとか言わなきゃいいのに

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2023/11/01(水) 00:03:41.71
何回も同じ事言われないとダメな子みたいだからやめなよ

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2023/11/01(水) 18:33:10.82
色々と調べたけど、無償の範囲内、及び標準で
・UI Automation が叩ける
・画像認識ができる
を兼ね備えるのは UWSC だけみたいだな。

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2023/11/01(水) 19:39:32.03
>>141
そうだね
住所の変換なんて
相手が用意した仕様書の資料通りに置換するコードを付け足すだけの簡単なお仕事だって
何度言ってもわからない人にはこれ以上無駄かもね

なぜか仕様書も資料も無しに自分で住所を調べて置換するパターンを作らないといけないみたいに勘違いしてたみたいだし

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2023/11/01(水) 19:49:01.51
早く作ってどうぞ
数億円くらいにはなると思いますよ

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2023/11/01(水) 19:49:13.79
まだ中学生あるいは小学5〜6年生ぐらいなのでないか

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2023/11/02(木) 01:14:39.69
なら将来有望だろう。
でも、現実はそうじゃない。

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2023/11/02(木) 01:27:11.60
>>143
はよせえすべた

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2023/11/02(木) 05:06:26.09
>>143
仕様書があればもう後は手を動かすだけなんだから
できないって言ってる奴がどこで詰まってるか分かるよな

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2023/11/02(木) 07:19:22.18
>>148
頭動かせよ
ていうか君はどこで詰まってるの?

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2023/11/02(木) 08:49:05.53
これふたりとも同じこと言ってない?
「仕様書があればできるだろ(絶対できない事への皮肉)」
「出来るって言ってるんだから早く作れよ(絶対出来ない事がわかってるので煽ってる)」

絶対不可能だと同じ結論の者同士が何故争わなければならないのか

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2023/11/02(木) 12:36:24.55
事実は、「難しい面もあるけど可能」なんじゃねぇの?お互いにあおりの言葉をやめたら、きっと建設的な意見になると思う。
どこが難しいのか?
どうやればそれを克服出来るのか?
知恵を出し合えば、きっと建設的な何かが生まれる。

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2023/11/02(木) 17:46:09.84
不可能とか言ってる人は日本で配達不能の郵便物が日々たまり続けて無許可で焼却処分でもされてると勘違いしてるのかね?

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2023/11/02(木) 17:57:51.63
人間の配達員がいるんだからそんなことにはならんでしょ
ってことに思い至らないってこと?

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2023/11/02(木) 18:38:37.90
どうでも良いようなDMを捨ててたとかたまにニュースで見るが

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2023/11/02(木) 18:55:53.45
大きな郵便局には道順組立機とい郵便物をがーっと流すと配達員が配達する順に並べてポケットと呼ばれる箱に入れる優れものが30年ぐらい昔からあるのだけど
途中までしか判別出来かったり書かれてなかったりする郵便物はポケットの頭に積んで配達員さんに判断してもらうようになってる。

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2023/11/02(木) 18:59:29.38
UWSCの勉強になる話題だなぁ

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2023/11/02(木) 19:06:48.74
納まってた話なのに蒸し返さないでくれよ
罵り合ってるだけで不毛だからやめてほしい

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2023/11/02(木) 19:20:44.22
「簡単に出来るのならとっくの昔に誰かが作ってる」って
超絶完璧ウルトラ論破されてるのに
いつまでも負けを認められないからね

っていうかさ、言い出しっぺの清水ひろあきって議員さんですら
実際に出来ないのをTwitterランドの人たちに説明されて不可能なの認めてるんだしね
ハシゴ外されたのにいつまで一人で戦おうというのか

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2023/11/02(木) 19:46:26.65
>>153
ちゃんと届いてるんじゃん

>>155
だからさぁ
手書き住所を判読することと
データベースの住所を名寄せみたいにすることの違いを理解してないって頭悪過ぎるって何度言わないとわからんのかなー?

>>158
こういうのって一番レベルの低い返しだよwww

だからさぁ
郵便局はどうやって郵便物を届けてると思ってるの?
「日本の郵便物をすべて届けるのは絶対に不可能だ!」
????
だったら届けられないままの郵便物はどう処理されているのかそれを聞いてるんだけど?

「作れてないから絶対に不可能なはずだ」

「作ろうともしていない」ものを「作れていないから」とか根拠に持ち出されてもなぁ苦笑
「やればできるのに、やってないだけ」なことなんて、世の中にありふれてるのにーw

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2023/11/02(木) 19:48:11.48
じゃあ早くお前が作れ定期

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2023/11/02(木) 19:48:41.48
>>157
思ったよりもここって頭悪い人が多過ぎてね

住所を決められた仕様で置換する
この程度ができないで「絶対に不可能!」とか大騒ぎしてる人たちがかわいそうになってくるよ

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2023/11/02(木) 20:00:01.24
>>160
同じことの繰り返しになるけど、そいつも簡単にできるとは思ってないやろ

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2023/11/02(木) 20:06:02.53
>>162
いや
簡単だよ?

大変なのは仕様書というか住所を変換する資料を作る人であって
それも「絶対に不可能」とかそういうレベルじゃない
「煩雑」と「複雑」の違いがわからないと混同しちゃうのかもだけど

まぁ、「煩雑」だったら可能だし
「複雑」でも実は可能なんだけどねw
事実として、郵便物を届けてる人が居るんだから
どこから「絶対に不可能」とか言う根拠が出てくるのか、俺にはさっぱりわからないし
「絶対にその質問には答えない」って言う人がねーw

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2023/11/02(木) 20:10:34.53
こういうのってさ、ひとつひとつ確かめるのがいいよ

>>158
1、言いだしっぺが「不可能」と言ったら「絶対に不可能」のゆるぎない証明となる

はい
YESかNOか

これを「YES」って答えるのは、よっぽどのバカだと思う
煽り抜きで

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2023/11/02(木) 20:20:12.87
すまん・・・
ちょっと知的に問題有りそうな奴だったわ

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2023/11/02(木) 20:21:13.05
>>159
道順組み立てって言葉が出てきてるのになぜ調べないかなあ。
手書き住所を認識する話じゃなくて順路通りに郵便物を並べる機械。

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード