facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/13(火) 13:05:45.21
主にWindows環境でのVimについてのスレッドです。

本家: http://www.vim.org/
Windows版バイナリ配布: http://www.kaoriya.net/
vim-jp: http://vim-jp.org/
VimWiki: http://vimwiki.net/
ctags 日本語対応版: http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/

名無しのVIM使い(スクリプト) http://nanasi.jp
spanish passion Linux(全オプション) http://www15.ocn.ne.jp/~tusr/
ずんWiki http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim

関連リンク
UNIX板 Vim Part22: http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/
MacVim 再び: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133534694/
前スレ vim Part 5: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1379912425/

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2018/05/22(火) 17:49:56.67
gvimからのterminal素敵すぎる

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2018/06/14(木) 21:01:03.80
Windows7でkaoriya版vimを使って言語の勉強をしています
普段は漢字入力をするとファイルの文字コードがcp932になっており
Windowsはそれで自然だと思うし不便なかったのですが
Go言語はutf-8のソースファイルでないとコンパイルが通らないため
「拡張子goのファイルを新規作成した時だけ自動でファイルエンコードが
utf-8になる」という設定をしたいです
どの設定ファイルをどういじれば実現できるでしょうか

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2018/06/14(木) 22:05:55.81
windowsはデフォルトだと %userprofile%\_vimfiles が設定ファイル

autocmd FileType go setlocal fileencoding=utf8

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2018/06/15(金) 04:46:20.45
>>729
_vimrcファイルを作っていたのでそこにその通り追加したら_出来ました
ありがどうございます

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2018/06/21(木) 16:32:02.25
「The VimL Primer」という本を読んでいるのですが、
その中に autoload/mpc/autoload/mpc.vim というディレクトリ構造が登場します。

autoload ディレクトリの下に更に autoload ディレクトリを置くのは無駄ですよね?

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2018/06/24(日) 12:01:26.67
vundle でプラグインをインストールすると、
.vim/bundle/<そのプラグイン名>/ftdetect
というように、ftdetect ディレクトリがこんな所に作られますが、
その中身を .vim/ftdetect ディレクトリにコピーしないと、これは機能しませんよね。

それとも、vundle の設定の一環として .vimrc に何か書く事で、
わざわざコピーしなくても機能させるようにするのが普通なのでしょうか。

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2018/06/24(日) 13:32:56.94
Vundleが~/.vim/プラグイン名 をrtpに追加してくれるから普通はそのままで動くと思うけどなあ
他の設定とかプラグインでftdetectが上書きされてるとか?

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2018/06/24(日) 15:48:20.09
>>733
rtp変数にどのようなパスが設定されていようと、
.vim/ftdetect ディレクトリ内の *.vim ファイルしか読みとってくれないのですが、
これは異常なのですか?
そういうものだと思っていました。

.vimrc 設定ファイルを見直してみましたが、なにが悪さをしているのか見当がつきません。
プラグインも vundle を使って vim-mql5 と vim-surround の2つをインストールしているだけです。

ftdetect が上書き(?)されるような設定というのは、例えばどのようなものがあるでしょうか?

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2018/06/24(日) 18:31:32.68
>>734
例えばrtpに~/.vim/vundle/vim-mql5が入ってるなら、その下にある ftdetect/*.vim は読み込まれるはず。
:scriptnames しても vim-mql5 以下のファイルは出てこない?

ttps://github.com/rupurt/vim-mql5
をみると拡張子は .mqh か .mq5 の場合だけファイルタイプ設定するみたいだけど、そうなってるよね?

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2018/06/24(日) 19:57:42.28
>>734
ここらへんは読んだ?
https://github.com/VundleVim/Vundle.vim/issues/16

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2018/06/24(日) 21:15:12.99
問題が解決しました。
アドバイスのおかげです。

filetype plugin indent on は vandle#end の後に書かないといけないのですね。

vubdle 導入時にどこかのブログから基本設定をコピペしてきて、
そこに後は入れたいプラグインをvundle#begin と vundle#end で挟んで書くだけとあったので、
そのままコピペした設定の後ろ (filetype plugin ... の後ろ) に追加していました。

vundle が何をやっているのかとか、filetype の仕組みとか、色々勉強になりました。

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2018/06/25(月) 07:13:53.16
>>737
https://github.com/VundleVim/Vundle.vim
これのQuick Startの.vimrcのサンプルぐらいは読んでおくことをすすめる
Vundleで必要な設定がコメントされてる

それとVundleはもうメンテされてないから早いうちに別のプラグインに移行しておくと楽かも
https://github.com/junegunn/vim-plug

vim-plug はVundleと設定やコマンドが殆ど同じで、プラグインのアップデートを並列処理で行ってくれるために高速

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2018/06/25(月) 09:15:01.66
>>738
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2018/06/26(火) 19:20:11.33
filetype を学んだつもりでしたが、まだまだ未熟のようでした。
>>738 が薦めてくださった vim-plug を使ってみましたが、 また filetype 絡みで分からない事が出てきました。

~/.vim/plugged ディレクトリに vim-plug でインストールするプラグインを入れるとします。
それとは別に、~/.vim/foo ディレクトリに自作のテスト用プラグインを入れたいと思います。
そこで、~/.vim/foo/ftdetect/bar.vim に *.bar ファイルを開いた時に実行させたい処理を autocmd で書きました。

問題は .vimrc の書き方です。

set rtp+=~/.vim/foo
call plug#begin ('~/.vim/plugged')
...
call plug#end ()

というように、plug#end の前に rtp を追加しておくと、問題なく bar.vim が読み込まれます。
しかし、

call plug#begin ('~/.vim/plugged')
...
call plug#end ()
set rtp+=~/.vim/foo

というように、plug#end の後ろに置くと、bar.vim は読み込まれません。
同じ場所で rtp^=~/.vim/foo としてもだめだったので、rtp 内のパスの並び順の問題ではなさそうです。

なぜ後ろではだめなのでしょうか? 理屈が分かりません。

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2018/06/27(水) 00:01:10.89
plug#end() の中で filetype plugin ... が実行されるから

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2018/06/27(水) 09:23:00.01
>>741
その理屈ですと、plug#end の後に、

set rtp+=~/.vim/foo
filetype on

とすれば、ちゃんと var.vim が読み込まれる筈ですが、ダメでした。

あと、今回の問題と関係あるか分かりませんが、

plug#end の後に filetype off としても、
vim を起動して :filetype とコマンドを入力すると、

filetype detection:ON plugin:ON indent:ON

とメッセージが出力されました。

もしかして、:filetype の設定は .vimrc の中では一度きりしかできないのでしょうか。

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2018/06/27(水) 17:26:40.50
ソフトウェアデザイン7月号は Vim 特集だった
入門的な内容だったけど

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2018/06/30(土) 21:56:44.40
VimL で、日英混在の長さが不揃いの文字列の配列があり、
それを右詰めでバッファに表示させたいです。

let a = ['あiう', 'kakiくけ', 'さshisu']

という配列ならば、a[0] を左に3個半角スペースを接頭し、
a[1] をそのまま、a[2] を左に1個半角スペースを接頭して表示します。

配列内の最大の表示文字幅が分かれば、右詰め自体は printf 関数で簡単にできます。

問題は表示文字幅をどの様に取得するかです。
当然 len 関数は使えないのですが、どの様にすれば良いでしょうか?

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2018/07/01(日) 07:24:09.21
>>744
解決しました。
strdisplaywidth 関数という、やりたい事そのままの関数がありました。

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2018/07/08(日) 22:50:39.89
:lcd で変更されるウインドウローカルな作業ディレクトリを getcwd()で取得した時の戻り値
(に含まれるディレクトリセパレータ)には&shellslash が反映されないのかなー

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2018/07/09(月) 15:12:09.70
テキストエディター戦争は「Vim」がまた一歩リードか、Webブラウザーで動作可能に
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1131850.html

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2018/07/09(月) 20:47:58.33
昔はvim vs emacsだったのに
今はvim vs その他モダンなエディタになってるな

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2018/07/10(火) 01:09:35.12
Emacsって今どうなってるん?
各個人が発展させてるだけ?

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2018/07/10(火) 09:03:32.27
Happy Hacking KeyboardスレだとまだEmacsは最前線ツールで、Vimやその他はライトユーザーのおもちゃ扱いされていて悲しかった

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2018/07/11(水) 21:20:57.75
日本語の単語の区切り(wコマンドなどの)ってどのように決められているのですか?

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2018/07/12(木) 01:04:37.32
ひらがな
カタカナ
漢字
英数字とアンダーバー
記号
それぞれの塊ごとで区切られてるはず

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2018/07/12(木) 08:30:23.28
よくまあ日本語文字の種類に対応できるね
外国人エンジニアのITスキル半端ないわ
それとも日本語対応部分の処理は日本人が実装しているのかな

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2018/07/12(木) 13:15:55.15
って事は、「漢字仮名交じり文で書きました。」は「漢字仮名交」「じり」「文」「で」「書」「きました。」で区切られちゃう?

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2018/07/12(木) 21:33:09.80
>>754
やってみたら、そうなりました。

あと、調べたら jasegment.vim なんて作ってる人もいるのですね。

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2018/07/12(木) 21:34:47.11
「きました」「。」だね

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2018/07/12(木) 21:42:15.53
句読点やカギ括弧のような全角記号と、コンマや丸括弧のような半角記号は、
同じ種類とみなされるようだ
ちょっと不思議

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2018/07/13(金) 02:47:14.54
>>755
それ凄そうね
けれど5年以上更新されてないのが気になる

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2018/07/13(金) 10:04:35.72
>>758
文字なり文節の区切り方がコロコロ変わるわけでもないかから更新する必要もないだろ

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2018/07/20(金) 06:48:47.53
皆さんはesc派ですか
それともC-[派ですか

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2018/07/20(金) 09:47:04.65
>>760
俺はenterキーをescキーにマップしてる

改行は C-j

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2018/07/20(金) 20:33:37.05
次にノーマルモードで何か打つときは、c-[
次に何も操作しないとき
(左手がホームポジション離れてもいいとき)は、ESC が多いかな

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2018/07/20(金) 21:46:37.43
こういうのにescキーを割り当てると捗りそうなんだが、linuxで使ってる奴いる?https://www.amazon.co.jp/dp/B004HAFZ1I

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2018/07/22(日) 09:29:17.20
C-[でescなんて初耳だわ
C-@に割り当ててた意味って

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2018/07/22(日) 11:03:34.10
>>764
> C-[でescなんて初耳だわ
それ別にviの独自のキーバインドじゃないからな

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2018/07/24(火) 17:16:29.78
viではなくてvimでできるようになった感じですか?

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2018/07/25(水) 00:47:21.98
>>760
あのDOS窓ですらC-[はESCだぞ

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2018/07/25(水) 00:47:55.91
ごめん、アンカーミス

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2018/07/25(水) 00:54:12.61
>>766
terminalでは一般的なキーバインド

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2018/07/25(水) 01:01:00.70
なるほどー

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2018/07/25(水) 02:33:00.70
>>764
USキーボードなら@の位置が[なんだけどね

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2018/07/26(木) 03:11:25.59
>>764
厳密には、C-[, C-c みたいなの esc じゃないらしい。

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2018/07/26(木) 22:58:29.81
>>772
何を適当なこといってるんかな
端末上でEscとCtrl-[は同じ、EscとCtrl-Cは全然別物

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2018/07/27(金) 09:28:00.27
端末の話だなんて言ってないだろ

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2018/07/27(金) 12:16:18.88
こうやって下々の者達が互いに啀み合ってくれて本当に助かります

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2018/08/01(水) 13:00:14.60
Windows版gvimでdeoplete使うと自動補完が始まるまで時間がかかりすぎない?
auto_complete_delayの設定値+1秒強くらい
CPUが忙しいわけでもなく、ただ待ってるだけみたい

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2018/08/01(水) 22:32:08.63
7777777

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email