facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/12/06(木) 18:04:19.54
:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/04/14(木) 23:46:21.22 ID:f1BSy0Q+0 [1/2]
【よく名前が挙がるタグエディタ】
Mp3tag(Ver. 2.48, 2011/01/23)
http://www.mp3tag.de
STEP_M(Ver. 1.054 f, 2010/09/26)
http://mimumimu.net
Nightmare(Ver. 1.03 2010/10/20)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/STEP/step.html
mp3infp(Ver. 2.54a 2007/08/26)
http://win32lab.com/fsw/mp3infp/
田吾作 (Ver. 1.3 2009/09/24)
http://yamatan.jpn.org
Multimedia Tag Remover(Ver. 1.14 2010/05/06)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kura-hp/soft/mtrmv/mtrmv.html


■前スレ
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v9
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1302792381/

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2013/01/08(火) 20:28:32.19
だからMp3Tagはゴミなんだよw

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2013/01/08(火) 20:33:38.51
>>48

>一番よく使われてるフィールドにいれるのが、色んな意味で親和性高いから。

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2013/01/08(火) 21:17:17.30
音楽ファイルなんて共有するもんじゃないからタグなんて自己流でいいんだよ※ソフトウェアが使う一部定義タグを除く
タグエディタ使えばいつでも自動で任意のタグに書き換えられるし。他人の目を気にすることでもない

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2013/01/08(火) 23:37:58.50
>>58
今時はプレイヤーで再生してる曲を連動して、ツイッターやら日記に見れるように公開する人多い
自分が必要ないからってそれが常識みたいに言うなよ。

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2013/01/08(火) 23:44:45.61
多くはないだろ。近所には一人もいない。たぶん町内でもゼロだろう。

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2013/01/09(水) 00:00:14.96
いたら気持ち悪くて引くわ
どんだけ構ってちゃんなんだよ

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2013/01/09(水) 17:18:54.21
Mp3tagでなんですが
Title: ほげほげ feat.もりもり
Artist: ふんが

Title: ほげほげ
Artist: ふんが feat.もりもり
のようにfeat.以降を移動させる方法があったら教えて欲しいのです
地道に書き換えるしか無いのでしょうか?

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2013/01/09(水) 17:39:17.35
知っているが教えない
5000円よこせ

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2013/01/09(水) 17:46:36.10
それだとただ単に5000円よこせになっていますが?

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2013/01/09(水) 19:39:29.56
>57
うんうん
>58
>ソフトウェアが使う一部定義タグを除く
アルバムアーティストとかさ、半角ブランクの有無とかでソフトによって表示したりしなかったりでめんどうじゃん。
世界共通で、タグフィールドに対応する項目を決めちゃってくれたらいいんだけど。

でももう出てるけど、いつでも自動で任意のフィールドに書き換えられるから、自己流でいきますわ。
悩む時間がもったいなかった。そこにつきる。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2013/01/10(木) 00:15:52.85
>>65
知ってるかもしれないが
ttp://musicbrainz.org/doc/MusicBrainz_Picard/Tags/Mapping

MusicBrainz Picardというソフトがこうしてるってだけだが、
彼らも同じように調べた挙句無難なところを選択してるようなので
参考にはなるかもしれない。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2013/01/10(木) 01:12:32.66
>>62
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2749268.jpg
わからなかったら手打ちおすすめ

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2013/01/10(木) 02:56:22.02
>>66
そのページ知らなかったわ、ほんとありがとう。
他のとこのものっけとくわ。最後のはfoobar2k向け、人によって場所違うんで。
ttp://help.mp3tag.de/main_tags.html
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3664/table.html
file:///C:/Program%20Files/foobar2000/titleformat_help.html

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2013/01/10(木) 03:42:30.42
>>68
おつおつ。並べてみるとなかなか壮観w
おれが使ってる唯一に近い非主要タグのLabel/Publisherの
食い違いがあるのがまた何とも・・・w

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2013/01/10(木) 03:54:15.92
>>69
Labelで記録しちゃってんの?まあ自動で一括コピーできるから。。。

foobarのみ?だけど、良いのみつけたわ。
new column - script - display に下のやつ入れたらtag typeがまるわかり。
mp3ならプロパティからでも見れるが、flacはプロパティじゃ表示されないんで。
'.'$ext(%path%)' ' ' '$if(%__tagtype%,' ' ' '$replace(%__tagtype%,'|',' & '))
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=90330

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2013/01/10(木) 04:06:49.44
↑ いやflacのタグタイプは表示されてねーわ。mp3はされる。すいません。困った。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2013/01/10(木) 04:47:07.26
>>70
Publisherで入れてるけどMusicBrainzの方がLabelなんだよね。
なんか勢いありそうなのでこっちが標準になったりしてw

flacでもID3入れちゃってると表示されるみたい?
うちにはID3入りflac無いから確認できないけど、
いろんなのが混ざっちゃってる人には便利そう。

ここまで見た
  • 73
  • 69
  • 2013/01/10(木) 04:47:45.10
あらID変わってた

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2013/01/10(木) 06:55:45.03
>>68
ついでにQMPも
ttp://wikiwiki.jp/qmp/?Plugins%2FLibraries%2FTag%20Editors%2FID3%20Tags

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2013/01/10(木) 07:49:04.15
>>72
ほんとはLabelのほうが良いと思うんだけど、レーベル書き込むなら言葉の通り。

そうそう、flacにID3入れちゃってるやつ探したいんだけどね、上のやつじゃ見れなかった。
必要に迫られたらソフト探すかな。

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2013/01/10(木) 13:25:39.96
>67
おーありがとう、出来たー
今年ちょっと幸せになれたわ
貴方様も今年一年幸せになりますようにー

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2013/01/15(火) 22:11:56.25
ID3v1.0しか付いていないMP3ファイルに、v2.3を効率よく追加するソフトありませんか?
OnkyoのUSBオーディオプロセッサに付いてきたCarryOnMusicでCDのリッピングと
WAV→MP3変換をしてきたけど、PCがxpのときはv1.0とv2.3の両方付いたのに
Vistaに変えてからv1.0しか付かなくなったよう。STEP_M使うまでは気がつかなかった…
Vistaにしたとき何も設定していないし、CarryOnMusicにもそのような設定項目がない。
STEP_Mだとv2.3を追加できるけど、一つずつしかも一度v2.2にしてv2.3に変えるようで、
手間がかかるので、何か良い解決方法を。

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2013/01/15(火) 22:14:03.99
mp3tag, iTunes, foobar2000

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2013/01/18(金) 18:54:56.05
>>77
>STEP_Mだとv2.3を追加できるけど、一つずつしかも一度v2.2にしてv2.3に変えるようで、
一括で出来るぞ

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2013/01/18(金) 21:10:59.72
>>77
基本的な使い方が全然解ってないだろ。

一番左のAudioList列を使わないと複数ファイル選択は出来ないぞ。

「ID3v2形式に変換」は、v2のバージョンや文字コードはSTEP_mp3の設定に従う。
うちじゃv2.3/UTF-16に設定してるから、当然それになる。それ以外のバージョンに
しようと思えば二度手間が必要だがな。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2013/01/22(火) 18:07:42.07
俺はMediaMonkeyでやってる。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2013/01/22(火) 23:14:19.59
STEP使ってるが面倒くさいからID3v2は2.2にしてる
2.3へ切り替える積極的な理由ってある?

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2013/01/23(水) 01:33:00.29
2.2と2.3は、出来ることって違いは多分無いんじゃないかな。
まあ、id3.orgでも2.2を「obsolete」(時代遅れ)と書いてるくらいだから、
2.2で書き込み出来ないソフトは結構あるけど、読み込みは大抵可能だしね。
今特に困ってないなら、そのままでいいんじゃない? まあいつでも変換は
出来るしね。

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2013/01/23(水) 01:42:30.84
id3.org見てたら、
v2.2規格書:1998/3
v2.3規格書:1999/2
v2.4規格書:2000/11

随分と節操のないアップデートだったんだな。
もうちょっとよく練ってから規格出せよ。

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2013/01/27(日) 15:41:58.31
MP3のタグを編集しようと思う
MP3tagってソフトを使えば、快適タグライフになるんだろ

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2013/01/28(月) 00:13:09.09
【除プレイヤー&エンコ】mp3編集ソフト質疑応答4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1358324204/1

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2013/02/16(土) 21:44:05.39
> 84
そのくせ以降はずっとほうりだしたまま…
マイナーアップデートや、規格書の誤字脱字くらい修正して欲しい

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2013/02/17(日) 18:10:03.50
規格なのにマイナーアップデートしてどうするんだ

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2013/02/17(日) 21:58:16.12
規格をむやみに変えるのは不味いよな。
特にMP3の場合は今更感があるし。

ただ、規格の表現が曖昧で解釈が別れるために混乱してる部分もあるので、
公な規格解説みたいなものがあると良かったんだけどね。
まあそれも今更か。

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2013/02/18(月) 01:20:31.64
>88
マイナーアップデートって言うか、
互換性を保った改訂

> ID3v2バージョンのうちはじめの1バイトは、メジャーバージョンを示し、2バイト目は改訂番号を示す。
> …
> メジャーバージョンに変化がなければ、改訂番号が変わっても古いバージョンとの互換性は保たれる。

>89
うん、今更なんだよねぇ…

んで、このままゆるーくすたれつつも10年位残ってそうな気がする…w

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2013/02/19(火) 00:24:19.74
mp3tagでカスタマイズしたActionをコマンドラインから実行できれば最高なんだけどなあ。
色々と自動化出来るからね。
定型処理の場合、GUIは回りくどい。

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2013/02/19(火) 00:26:54.26
MP3の汎用性には誰も勝てないのか。。
収穫逓増すげぇ

えでたで普及率高いのを挙げると?

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2013/02/19(火) 00:40:47.24
SuperTagEditor改を愛用しているのですが
CDの発売日にタイムスタンプを合わせたいのですが
SuperTagEditor改ではその部分表示はされても変更は出来ません
タグエディッタでタイムスタンプを修正出来るソフトありますか?

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2013/02/19(火) 03:11:52.60
タグじゃなくてファイルそのもののタイムスタンプってこと?

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2013/02/19(火) 03:39:31.11
>>93
Flexible Renamerで一括変更できるよ。[属性]タブを使う。
オプションで「送る」メニューに追加しておくと便利。

[タグ・リネーム]タブでID3タグも読み取れるけど、
それをタイムスタンプに適用するのはできなさそう。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2013/02/19(火) 07:50:43.94
>>93
「更新日」なら変更できる
アマゾンからYY/MM/DDでコピーしてペーストしてる

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2013/02/19(火) 21:40:42.52
http://www.xdlab.ru/en/index.htm

これ滅茶苦茶いい

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2013/02/20(水) 00:40:42.32
>>97
コイツに出来てmp3tagに出来ないことでもあんのか?

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2013/02/20(水) 07:09:20.66
良くできてるね
知らなかったわ

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2013/02/20(水) 21:08:08.38
それ、過去に何度か触ってみたけど、よく判らなかったんだよなあ。

これって、複数アーティストとかには読み書きとも非対応(FLAC、MP3)?
ID3v2のバージョンはどこで指定するの?
ID3v2の文字コード変換はどうすればいいの?
もしかしてAmazonからの情報取得って、日本語が含まれてるとダメなの?
複数画像埋め込みに対応してないの?

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2013/02/20(水) 22:56:07.27
>>100
ググレカス

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2013/02/20(水) 23:17:38.60
いやそこはオススメしてる>97が責任持って答えるところだろ

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2013/02/21(木) 19:30:48.03
以前実際に使って、更には調べてもみて、それでもやり方が判らなかったんだよ。
だから、どうやらこれらは出来ないっぽいっと判断して、個人的にはイマイチなソフトと
認定してすぐ削除したんだけどね。

ただし、それほど丹念に調べたわけじゃなく、精々が一時間程度なので見落としてた
可能性もある。で今回、高く評価してる人が複数続いたから尋ねてみたんだけど。
だって、>>100が全部出来ないようなら、多くの人に高評価されるとは思えないし。
だから、やっぱり自分の見落としがあったのかな、と。

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2013/02/21(木) 20:21:47.53
mp3tagは使い勝手の好みを除きTagScannerの全ての機能を包含する。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2013/02/23(土) 14:01:34.47
>>mp3tag
「タグの保存」と「タグの削除」ってアクション化できる?

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2013/02/24(日) 12:24:45.71
STEPってバッチ処理できる?

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード