facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/12/17(金) 16:14:13
HDD RegeneratorやHDAT2といった、HDDで生じた不良セクタを修復するソフトウェアについてのスレです。
あなたのHDDの開けなくなったディレクトリやファイルを復活させることが出来るかも?

[過去スレ]
【ハードディスク】 HDD regenerator 【ザオリク】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1102014613/
HDD Regenerator その2ザオリク
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1188145042/

[ソフト一覧]
・HDD Regenerator(シェアウェア) http://www.dposoft.net/
 セクタ修復ソフトの元祖。シェアウェアだが試用版もある。
 ただし試用版には機能制限があり、発見した最初の不良セクタ1個だけしか修復できません。
・HDAT2(フリーソフト) http://www.hdat2.com/
 HDD Regeneratorと同様にセクタの修復機能を持ったフリーソフト。
 ただし、セクタの修復能力がHDD Regeneratorと全く同じというわけではない。
 バッドセクタのリペアだけでなく、HDDの各種設定・チェック機能もある。

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2013/11/10(日) 19:04:01.78
昔と違って買い換えた方が安いしなによりも精神的に安定するからなー

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2013/11/11(月) 02:45:14.49
成長するからな、前後はかなりあけてても危険

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2013/11/15(金) 14:36:22.69
代替処理済みのセクタを回復して、そこを完全消去出来ますか?

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2013/11/15(金) 14:44:15.10
>>697 このソフトは最終的にHDDを修理・廃棄するために使うものです
リカバリー(データの抜き出し)後は速やかに修理・廃棄フェーズに入って下さい

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2013/11/15(金) 15:40:44.34
>>698
ありがとうございます。

完全消去ソフトだと代替処理済みのセクタを消去できないと聞いたので、
これで回復してから消去しようと思ったのですがムリなのでしょうか?

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2013/11/15(金) 15:52:03.10
>>699 そこまでしてデータ消去したいなら、ボール盤(鉄工ドリル) が3千円ぐらいで買えるので
物理的にHDDに穴を貫通させたほうが良いのでは?

消去ソフト後に修理・交換するのであれば、そこまで気にかける必要はないと思います

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2013/11/15(金) 18:02:22.20
>>700
修理に出そうと思うのですが、代替処理済みのセクタ分くらいなら、
たいしたデータの量ではなさそうなので気にしないことにします。

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2013/11/15(金) 19:50:43.32
Enhanced Secure Eraseしろ

ここまで見た
  • 703
  • sage
  • 2013/11/19(火) 14:31:10.07
500GのHDDをパーティションで切って
30GのパーティションをCドライブとして使用してるのですが
HDAT2はこの30GBの箇所だけを選択して修復できますか

大事なデータは退避済みなので最悪消えてもかまいません。

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2013/11/19(火) 14:40:14.06
>>703 修復つうか、破壊消火にちかいので不良セクタの場所にあったファイルは消えるけどね
○HDDリペア機能(不良セクタ回避) ×セクタリペア機能、間接的にファイル修復(HDD Regeneratorはこっち)
勘違いしないように

んで、ドライブは開始と終了が決まってるのでCドライブの開始(First)〜終了(Last)を指定すればできるよ

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2013/11/19(火) 15:00:38.01
>>704
今回はじめて使う鶴なのですが
大容量だとやたら時間がかかると聞いていたので
それを聞いて安心しました。
(具合が悪い箇所はこの30GBパーティションだけのようなので)

成功したら今後もこのHDDには大事なデータは置かず
システム専用でもうしばらく使います。
時間のあいた日に試してみようと思います。
回答ありがとうございました。

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2013/11/19(火) 16:54:19.32
破壊消火はいい表現ですな

イメージとしてはがれきが積み上がって床に書いた文字がみえないところを
無理矢理ブルドーザーが押してどけてみえるようにした的なことだけれども。

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2013/11/20(水) 06:45:19.07
セクタ情報は2重バックアップされるはずで2個目が見つからないときに情報が消えて、チェインが壊れて
ファイルが消える そうなるかどうかは一定ではないよ 必ず消えるとは言えない

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2013/11/20(水) 10:25:00.93
>>707 消したくないならまずはReg使うべきってだけの話なんでは?

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2013/11/22(金) 09:31:11.78
>>699
俺ならストリーム動画用のDLソフトで合法のエロ動画満載にしてから売却

2TB7000円の世の中だもんなー。データ用なら2個3個買って定期的にコピーしとけば良い。
起動用SSDも小さいのならだいぶ安いし、こりゃいよいよジャンクHDDの出番なくなってきたというか、
パソコン自体えらくやすくなったしジャンクに魅力なくなったね。
昔は毎週どころか毎日のごとくアキバ行ってたけど今じゃただの腐れ風俗街だもんな・・・。正直ヤフオク漁ってた方がマシ

あ、でも修復ソフトそのものは拾ったBDレコーダーDVDレコーダーのHDDを修復して、それから数年使い続けてるんで、
結構役に立ってます。

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2013/11/23(土) 01:02:53.47
いつも同じセクタでHard drive is not readyが出て進まないんだけど、これって治せないってこと?

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2013/11/23(土) 11:39:04.82
開始セクターを変えてみれば?

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2013/11/24(日) 00:46:43.78
変えても結局そのセクタを治せなかったら意味ないじゃん

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2013/11/25(月) 10:20:11.80
物理的に壊れてるんだろ
素直に諦めろや

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2013/11/25(月) 14:52:50.65
衝撃も与えてないのに物理的に壊れるの?

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2013/11/25(月) 23:42:41.32
>>714 モーター内蔵の機器なのに何言ってんだお前は・・・

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2013/11/26(火) 01:51:27.40
壊れると言っても防犯レコーダーのバグで電源落とせず手動で電源を落とした事を何度もあったけど、
それが物理的に壊れるとかないだろう

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2013/11/26(火) 02:13:53.47
えっマジで言ってる?

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2013/11/26(火) 08:27:09.59
>>716 君は物理という言葉の定義からやり直したら?
外側とかと勘違いしてない?

内部故障であっても「物理的に壊れた」と言うんだぜ?

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2013/11/26(火) 09:00:55.47
>>716
中のヘッダやプラッタは高速で動いてんだぞ?
衝撃与えなくても損傷するし劣化もする

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2013/11/26(火) 14:52:19.03
>>718>>719
じゃあそんな壊れ方してもこのソフトじゃ治せないっていうのは結局ゴミソフトだということになるじゃん
chkdskとかわらん

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2013/11/26(火) 14:57:24.00
そりゃあ完治じゃなくて応急手当てが目的だからな
データ救出できたらさっさと修復済みのHDDは捨てるのが基本
というか、ソフトウェアでハードウェアの障害を治すってどういう理屈だよ

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2013/11/26(火) 15:22:27.54
そうそう だから業者に頼みましょう たったの数十万円で治してくれるよ

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2013/11/26(火) 15:24:16.77
>>720 chkdskよりは治せる物理障害が多い

治せるパターン HDD Regenertor > HDAT2 > chkdsk

chkdskで諦めきれない人が頼るソフトであって
物理障害の発生率だの外因だのは何の関係もない

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2013/11/26(火) 16:03:57.96
物理障害をchkdskで直そうとするアホ

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2013/11/26(火) 18:47:37.34
そういやPCを物理的に破損させるウイルスあったな

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2013/11/27(水) 09:53:31.14
>>725 オーバクロックウイルスね
今は無理だと思うM/BにもCPUにも制御ついてるし止まることは合っても壊れはしない

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2013/11/27(水) 10:49:25.54
>>720
chkdskと同格にするなやw
つか物理的に壊れたものをソフトで直せるかよw

折れた木の枝をソフトウェアでくっつけられないからこのソフトはゴミだって言ってるようなもんだ
遥か未来でそんな技術が出来るといいなw

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2013/11/27(水) 10:53:19.77
>>727 ミスリードになりそうな引用すんなよw

物理的に壊れたものを迂回したり、壊れ具合に応じて対処する事はソフト(知恵)で可能
HDDの物理故障具合によっては、Regenertorで修復できてしまう場合がある

ただし、RegenertorにしろHDTA2で回復・回避・修復できたHDDは速やかにメイン利用からは遠ざけた方がいい
バックアップ用とか

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2013/11/27(水) 12:00:23.59
>>728
バックアップ用は駄目やろw
確認したらすぐ消すような重要度の低い使い方おすすめ
ブラウザのキャッシュ専用HDDとか

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2013/11/27(水) 12:14:16.62
>>729 バックアップ用といっても定期的に差分やフルやミラーするようなバックアップではなく
CDRやDVDRの1回書いたら二度と書き込めないレベルのバックアップね

WEBキャッシュみたいな稼働率の高いことに使うのは逆に怖いよ
異常が起きれば「なにかしら手間が掛かる」んだし、その使い方だと常識的に内蔵でしょ?
もったいないよ、マウントスペースが・・・

正常なHDDに交換して、内蔵の場所を空けたほうがマシと思う

上のバックアップもUSBインターフェースとかで行い、内蔵させない

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2013/12/02(月) 03:50:47.18
以前から使用したかったHDD Regenerator を使う機会が訪れたので外付けHDD1Tに使用した。
結果6セクタ回復し代替処理保留中0、保留中セクタが発生→回復→発生→・・・で保留中が1〜3になる症状が改善、
使用温度も2度ほど低下した。実施前はスリープを切っているのにスリープに入るような挙動も散見されたが、
それも改善され極めて安定した駆動になった。HDD Regenerator の実力は伊達じゃ無かった。
これでどれくらい持つのか、実験しながら推移を見守りたい。

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2013/12/02(月) 10:17:09.43
>>731 HDD Regenerator で改善したら、その後HDAT2を使うと良いよ
HDD Regはセクタに活(喝)を入れるけど、不良セクタ回避はしない
HDAT2は不良セクタ回避に特化しているので

順番に使うと、その後サブ的に利用するにも安定するよ

逆に使うと泣くけどねw

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2013/12/04(水) 21:33:03.20
リジェネ使う目的ちがわねえか?

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2013/12/04(水) 21:44:32.00
>>732
> >>731 HDD Regenerator で改善したら

か、改善!?
アホが考えることは理解できん

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2013/12/05(木) 09:41:04.55
>>734 読めないセクタが読み込み可能になるんだが? 世間一般ではその結果を「改善」と呼ぶ
この板にいるのに、Regeneratorの機能すら知らないのか?
まぁそのまま常用するのはどうかと思うので、吸い出したらHDAT2で殺したほうがいいとは思う

情弱・無知はうざいからROMってろ

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2013/12/05(木) 09:44:34.62
↑こんなおめでてーバカが得意げにベラベラと。。。呆れるわ

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2013/12/05(木) 10:20:20.33
いつまた死ぬかわからないゾンビ作って改善て

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2013/12/05(木) 10:27:01.25
>>737 だから、HDAT2で無効にするんだが?
日本語読めないのか?

無知なのかバカなのかどっちなんだよオマエは?

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2013/12/05(木) 10:42:14.63
基本的な話として
不良セクタが出始めた媒体は
データさえ抜けたらあとは即座に破棄する
再利用するというのは微塵も考慮しない
どう行った用途にも適合しないので
破棄が前提
この前提すらも理解できていないのは
ただのバカ
うちの犬でもこのくらいは理解してる

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2013/12/05(木) 10:42:46.16
わかったよ
イジメた俺らがわるかったからもう涙拭けよ

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2013/12/05(木) 10:59:14.41
>>739 誰も主利用しろなんて言ってなんだけどな・・・
1回だけのバックアップメディアの様に使うにしてもHDAT2でヤバそうなセクタは殺しておけって程度のことなんだが

即座に破棄ってのはHDDが少ないからそう思うんであってHDDが多いと、不良セクタが一桁二桁なら
PCから抜いて、Regenerator→吸い出し→FORMAT→HDAT2→バックアップに利用→封印(二度と使わないことのほうが多い)
って感じになるんだよ

まぁ定期バックアップしているHDDも多いのでRegeneratorに頼るのは少ないんだけどな
一時保管用のHDDでもたまーに「あぁやべぇ」ってのがあって、Regeneratorには何度か助けられてる

まぁ、少なくてもRegenerator処置後にPCに入れなおしたことはない(怖くてできない)

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2013/12/05(木) 11:04:56.65
日本語の読み書きすらぁゃιぃレベルのバカだったか
うちの犬にも劣るわけだ

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2013/12/05(木) 11:07:46.81
このソフトで直してデータ救出した後はRMAに出して
戻ってきたやつは買い取りやヤフオクに出してる

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2013/12/05(木) 12:14:09.23
介然「かい-ぜん」
?しばらくの間
?小さいまま
?孤立しているさま、堅固なさま
?わずかなことを気にかけるさま



ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2013/12/05(木) 12:17:26.08
あぁやべぇ

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2013/12/20(金) 20:34:11.12
不良セクタが1つ出来たから不良セクタの場所を調べて4GBの中心にして前後約2GBの領域を除外してフォーマットして使うぜ
今後不良セクタが増えないか見守りながらHDD使うぜ
不良のせいでエロ動画が1つサルベージ出来なかったけどよ

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード