facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/12/17(金) 16:14:13
HDD RegeneratorやHDAT2といった、HDDで生じた不良セクタを修復するソフトウェアについてのスレです。
あなたのHDDの開けなくなったディレクトリやファイルを復活させることが出来るかも?

[過去スレ]
【ハードディスク】 HDD regenerator 【ザオリク】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1102014613/
HDD Regenerator その2ザオリク
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1188145042/

[ソフト一覧]
・HDD Regenerator(シェアウェア) http://www.dposoft.net/
 セクタ修復ソフトの元祖。シェアウェアだが試用版もある。
 ただし試用版には機能制限があり、発見した最初の不良セクタ1個だけしか修復できません。
・HDAT2(フリーソフト) http://www.hdat2.com/
 HDD Regeneratorと同様にセクタの修復機能を持ったフリーソフト。
 ただし、セクタの修復能力がHDD Regeneratorと全く同じというわけではない。
 バッドセクタのリペアだけでなく、HDDの各種設定・チェック機能もある。

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2013/10/12(土) 06:08:00.47

1セクタ修復できてたごめん

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2013/10/12(土) 20:35:00.72
1セクタ修復したところでどうにもならないから結局製品版にするしかないというジレンマ

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2013/10/13(日) 18:43:22.38
代替処理保留中B4
回復不能セクタ20
なのにチェックディスクしても、代替処理済み0のままで変化しません

HDD RegeneratorやHDAT2を使わないと代替処理って実行されないんでしょうか?

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2013/10/13(日) 20:40:05.35
>>669 されないというか、SMARTがあてにならないからこのソフトがあるんで・・・

ここまで見た
  • 671
  •  
  • 2013/10/13(日) 22:06:51.97
>>669
そのセクターにアクセスしないと処理されないよ
ほっといてもいいし全部フォーマットするなり0fillするなり
このソフト使うなり

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2013/10/17(木) 15:32:01.25
保留180もあるから時間かかるけどこのソフトでやればそれなりに回復するかもな

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2013/10/21(月) 18:49:58.34
スキャン中にHDDを見失うみたいですが解決方法ありますか?
再起動しても見失ったままです
一度電源を落としたらまた認識します
海門、A8N-SLI、BIOSでAHCI・IDEに変更する項目はありません

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2013/10/21(月) 20:28:53.39
>>673 そのために、レジューム・セクタ指定機能があるんだよ
見失う場所は回避して続行

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2013/10/23(水) 01:04:03.83
回避して続行しても壊れてるところは治らないんですよね?

他のMBでIDEに変更してスキャンしましたが、やはりHard drive is not readyの表示が出てしまいます
やっぱり復旧不可能ですよね

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2013/10/27(日) 00:30:52.85
すげーなこれ
0フィルもFromHDDtoSSDも駄目だったのに全部バッドセクターが修復できた

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2013/11/05(火) 18:34:10.81
Windows7でそのうち壊れますって警告出たS-ATA1GBの海門のHDDだけど
読み込み書き込み出来る内は試す価値ある?

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2013/11/05(火) 18:35:49.21
当然あるけど、読み書きできるなら直ぐにリカバリーとって 重要度の低い使い方すればいいんでね
OSの警告はSMARTのしきい値で言ってるだけじゃねぇの

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2013/11/05(火) 18:47:57.65
即レス感謝
一応BETAで試してみる、別HDDにリカバーしたから今やってる所
でもSMARTでエラーはいてるって事はどの道逝くよね?
もし治れば良いけど・・・

BIOS上で初回起動で交換か修復しるって出てF1キー押してレジュームして起動だから面倒なのよね
治ってくれないかなぁorz

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2013/11/06(水) 03:11:01.46
今まで不良セクターって1個しか出たこと無いから、こんなソフト初めて知ったわ。
HDDの引き運が良いのかね・・・

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2013/11/06(水) 09:30:42.63
2011でWindows上でスキャンしてセクター修復したあと
IMMENT FAILってまだなってて、REGENERATING掛けてたんだけど
11時間ちょっとでWARNING!って出てWindows再起動かブータブルCDからやれみたいな感じで出てて
EXITして閉じたんだけど

SMARTエラーを修復したいと思うんだけどマシンがこいつしかなくて、40時間くらい掛かるし
ブータブルCDでやってみて治るもんなのかな?

もしSMART修復出来た人居たらご教示願いたい、てかSMART治るんだろうか?

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2013/11/06(水) 09:34:37.41
S.M.A.R.T.は修復できないだろ
何言ってんだおまえ?

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2013/11/06(水) 10:23:08.91
物理フォーマットでおk
つかこのソフト使うんなら40時間程度でガタガタ言うなや

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2013/11/06(水) 10:26:06.37
そっか、やっぱSMART修復は無理か 諦めるよ
物理フォーマットかけて使える所まで使うか捨てるかします

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2013/11/06(水) 10:40:04.57
>>682 ・・・ FORMATすればSMART値の一部は初期化されるぞ?
高速じゃない方のFORMATな

修復とは言わないけど、リセットされるので「治った印象」を与えるとは思う

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2013/11/06(水) 14:18:42.09
ゼロフィルすれば代替セクタペンディングの奴が修正されるってのはある

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2013/11/06(水) 16:44:12.22
それで悪化したHDDを持ってる>0フィル

一度エラー0になってRegeneratorでもエラーなしになったのに、
その後フォーマットして使ったら激重、果てに何度(遅い方のフォーマットや)0フィルしても
ダメになった。

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2013/11/06(水) 16:53:23.80
物理フォーマット掛けてみたけどやっぱりSMART修正だけは無理だった
いつ壊れるのかなぁ、同時期に買った同じHDD3つで1つだけ何故orz
またバルク品買ってくるかなぁ

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2013/11/07(木) 03:55:30.11
>>687
悪化したんじゃなくて
もうダメになってただけだろ

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2013/11/07(木) 10:13:22.17
壊れかけたHDDの全領域をゼロフィルなんて、トドメをさすようなもんだ

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2013/11/08(金) 11:31:26.21
物理的な故障由来だろな
落としたりしてないから物理的な故障なんてありえないとか言うなよ

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2013/11/10(日) 07:01:46.85
読み込みが遅いセクタの前後でパーティション切って残りを使う、なんてのは最近はやらないのか

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2013/11/10(日) 07:56:08.95
そこだけ使わないで前後のパーティションをスパニングしたりするアレか

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2013/11/10(日) 13:26:04.57
>>692
やらないね。
システムはSSD
データは大容量HDD

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2013/11/10(日) 19:04:01.78
昔と違って買い換えた方が安いしなによりも精神的に安定するからなー

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2013/11/11(月) 02:45:14.49
成長するからな、前後はかなりあけてても危険

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2013/11/15(金) 14:36:22.69
代替処理済みのセクタを回復して、そこを完全消去出来ますか?

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2013/11/15(金) 14:44:15.10
>>697 このソフトは最終的にHDDを修理・廃棄するために使うものです
リカバリー(データの抜き出し)後は速やかに修理・廃棄フェーズに入って下さい

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2013/11/15(金) 15:40:44.34
>>698
ありがとうございます。

完全消去ソフトだと代替処理済みのセクタを消去できないと聞いたので、
これで回復してから消去しようと思ったのですがムリなのでしょうか?

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2013/11/15(金) 15:52:03.10
>>699 そこまでしてデータ消去したいなら、ボール盤(鉄工ドリル) が3千円ぐらいで買えるので
物理的にHDDに穴を貫通させたほうが良いのでは?

消去ソフト後に修理・交換するのであれば、そこまで気にかける必要はないと思います

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2013/11/15(金) 18:02:22.20
>>700
修理に出そうと思うのですが、代替処理済みのセクタ分くらいなら、
たいしたデータの量ではなさそうなので気にしないことにします。

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2013/11/15(金) 19:50:43.32
Enhanced Secure Eraseしろ

ここまで見た
  • 703
  • sage
  • 2013/11/19(火) 14:31:10.07
500GのHDDをパーティションで切って
30GのパーティションをCドライブとして使用してるのですが
HDAT2はこの30GBの箇所だけを選択して修復できますか

大事なデータは退避済みなので最悪消えてもかまいません。

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2013/11/19(火) 14:40:14.06
>>703 修復つうか、破壊消火にちかいので不良セクタの場所にあったファイルは消えるけどね
○HDDリペア機能(不良セクタ回避) ×セクタリペア機能、間接的にファイル修復(HDD Regeneratorはこっち)
勘違いしないように

んで、ドライブは開始と終了が決まってるのでCドライブの開始(First)〜終了(Last)を指定すればできるよ

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2013/11/19(火) 15:00:38.01
>>704
今回はじめて使う鶴なのですが
大容量だとやたら時間がかかると聞いていたので
それを聞いて安心しました。
(具合が悪い箇所はこの30GBパーティションだけのようなので)

成功したら今後もこのHDDには大事なデータは置かず
システム専用でもうしばらく使います。
時間のあいた日に試してみようと思います。
回答ありがとうございました。

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2013/11/19(火) 16:54:19.32
破壊消火はいい表現ですな

イメージとしてはがれきが積み上がって床に書いた文字がみえないところを
無理矢理ブルドーザーが押してどけてみえるようにした的なことだけれども。

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2013/11/20(水) 06:45:19.07
セクタ情報は2重バックアップされるはずで2個目が見つからないときに情報が消えて、チェインが壊れて
ファイルが消える そうなるかどうかは一定ではないよ 必ず消えるとは言えない

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2013/11/20(水) 10:25:00.93
>>707 消したくないならまずはReg使うべきってだけの話なんでは?

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2013/11/22(金) 09:31:11.78
>>699
俺ならストリーム動画用のDLソフトで合法のエロ動画満載にしてから売却

2TB7000円の世の中だもんなー。データ用なら2個3個買って定期的にコピーしとけば良い。
起動用SSDも小さいのならだいぶ安いし、こりゃいよいよジャンクHDDの出番なくなってきたというか、
パソコン自体えらくやすくなったしジャンクに魅力なくなったね。
昔は毎週どころか毎日のごとくアキバ行ってたけど今じゃただの腐れ風俗街だもんな・・・。正直ヤフオク漁ってた方がマシ

あ、でも修復ソフトそのものは拾ったBDレコーダーDVDレコーダーのHDDを修復して、それから数年使い続けてるんで、
結構役に立ってます。

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2013/11/23(土) 01:02:53.47
いつも同じセクタでHard drive is not readyが出て進まないんだけど、これって治せないってこと?

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2013/11/23(土) 11:39:04.82
開始セクターを変えてみれば?

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2013/11/24(日) 00:46:43.78
変えても結局そのセクタを治せなかったら意味ないじゃん

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2013/11/25(月) 10:20:11.80
物理的に壊れてるんだろ
素直に諦めろや

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2013/11/25(月) 14:52:50.65
衝撃も与えてないのに物理的に壊れるの?

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2013/11/25(月) 23:42:41.32
>>714 モーター内蔵の機器なのに何言ってんだお前は・・・

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2013/11/26(火) 01:51:27.40
壊れると言っても防犯レコーダーのバグで電源落とせず手動で電源を落とした事を何度もあったけど、
それが物理的に壊れるとかないだろう

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2013/11/26(火) 02:13:53.47
えっマジで言ってる?

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2013/11/26(火) 08:27:09.59
>>716 君は物理という言葉の定義からやり直したら?
外側とかと勘違いしてない?

内部故障であっても「物理的に壊れた」と言うんだぜ?

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード