MediaMonkey Vol.03 [sc](★0)
-
- 1
- 2010/09/01(水) 15:37:18
-
MediaMonkey 公式サイト(英語)
ttp://www.mediamonkey.com/
MediaMonkeyまとめサイト
ttp://mediamonkey.xn--m8jfw.jp/
前スレ
MediaMonkey Vol.02
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1232293352/
-
- 2
- 2010/09/01(水) 19:38:22
-
もつつ
-
- 3
- 2010/09/02(木) 00:54:51
-
乙
でも、スレ立てたらWikiも直そうよ
今回は俺が直しといたけど
-
- 4
- 2010/09/03(金) 22:29:58
-
MediaMonkey Standard 3.2.2.1300 をさきほどインスコしたのですが
wikiにある日本語マニュアル(3.0.2.1134)を上かきしてもヘルプで日本語表示されますか?
ご教示お願いします
-
- 5
- 2010/09/04(土) 19:00:07
-
>>4
とっととやってみりゃあいいだろ?ばか?
-
- 6
- 2010/09/04(土) 22:52:02
-
つうか、マニュアルとヘルプを混同してる時点でもう・・・
-
- 7
- 2010/09/05(日) 01:15:47
-
混同してるとは限らない
日本語マニュアルを上書きしたらヘルプが日本語表示されると思ってるのかも
どっちにしても信じられないくらいのバカなんだろう
-
- 8
- 2010/09/05(日) 10:05:15
-
アルバムアートワーク表示のときに、iTunesみたいに表示することってできますか?
MediaMonkeyだと頭文字ごとに分類されてしまって若干使いづらいのですが…
-
- 9
- 8
- 2010/09/07(火) 23:16:33
-
誰もわからないんですか?急いでるんですけど
-
- 10
- 2010/09/07(火) 23:38:53
-
そうですかよかったですね
-
- 11
- 2010/09/08(水) 02:46:15
-
当方はライブラリ・リストでアート表示はしないので詳しく調べてませんが・・・。
多分そういうことは現状では出来ないです。出来ないから誰も判らない。
そういう機能が欲しければ公式BBSのWishlistに書けばいいでしょう。
一から書くのがイヤなら、この辺へのReplyとして書くといいかも。
http://www.mediamonkey.com/forum/viewtopic.php?f=4&t=44670
勿論、数千文字以上ある日本語や中国語等でのこの機能の無意味さにつき
理路整然と説明しないと多分相手にされませんよ。
或いはMusicBeeにでも乗り換えると幸せになれるかも。
まだ多少バギーな部分もあるけど、作者はMediaMonkeyを手本にしてるようなので
MMの殆どの主要機能と主要スクリプトの機能をカバーしており、更に独自の工夫や
拡張も盛り込まれてます。アルバムアートはグループ化されずに羅列され、
表示アートサイズをスライダーで任意に変更できたりして便利かも知れません。
当方は一年ほど試用してますが、そのうちMMから乗り換えるかも知れません。
因みに当方、MMの日本語言語作者です。
-
- 12
- 2010/09/08(水) 05:04:50
-
iTunesも使ってないからよく知りませんが、「iTunesみたいに表示」というのが
カバーフローのことを言ってるなら、これなのかな。
http://www.mediamonkey.com/forum/viewtopic.php?f=2&t=31402
-
- 14
- 2010/09/08(水) 20:47:12
-
iTunesみたいにって書いて通じると思ったところがすごいな
ちゃんと少し相手に伝わるように書いたらいいと思うよ
-
- 15
- 2010/09/09(木) 16:31:30
-
曲のアーティスト欄が空白でタイトルに-が入ってる場合、
-から先の部分をアーティストと認識?して自動で上書きされるんだけど、これって仕様?
wiki見ても調べてもそれっぽい項目は見当たらなくて困ってるんだけど・・・
-
- 16
- 2010/09/09(木) 19:35:03
-
そりゃWikiに載せるようなレベルの話じゃないもん
ツール-オプション-ライブラリで、「トラックのプロパティを推測」のチェック外せよ
-
- 17
- 2010/09/09(木) 20:05:15
-
>>16
ありがとうございます
てっきりライブラリは押せなくて、その下のツリーの項目だけ編集できるものと勘違いしてました
-
- 18
- 2010/09/10(金) 10:29:53
-
おっと知らんうちに新スレたってた
-
- 19
- 2010/09/14(火) 18:51:53
-
Wikiの管理人はどこに雲隠れしてるんだ?
Q&Aは復旧しといたけど、パスワード保護でも掛けないと多分またやられるぞ。
Wikiってよく知らんが、それ出来るのは管理パスワード知ってる管理人だけだろ?
-
- 20
- 2010/09/15(水) 01:10:36
-
・・・て、もう書き換えられてるしorz
もう1回復旧しとくけど、それ以降は知らん。
-
- 21
- 2010/09/19(日) 08:58:45
-
>>20氏の後、当方も既に3回、Q&Aを復旧させてます。
Wiki管理者さんがパスワード秘匿したまま行方不明ではイタチごっこですね。
-
- 22
- 2010/09/19(日) 18:44:20
-
曲が完全に終わる前に次の曲に行ってしまうんだけどどうすればいいんでしょうか?
クロスフェードはオフになってます。
-
- 23
- 2010/09/19(日) 21:21:24
-
設定見直してそれでもどうしようもなかったらまたおいで
-
- 24
- 2010/09/22(水) 05:57:27
-
Wiki勝手にいじっちゃいました。管理者じゃないけど。
事後報告だけど、いいよね。
-
- 25
- 2010/09/29(水) 09:38:54
-
この辺見ると、MM4.0では結構変更がありそうだな
http://www.jirihajek.net/MMwiki/index.php/MM_4.0_UI
一体いつ出るんだろう
-
- 26
- 2010/09/30(木) 22:21:12
-
>>25
開発者用のWikiがあるとは知りませんでした。
Mockupsの絵を見てると、動画管理とその変換、同期や、UpNP Sharingの部分など、
相当の機能追加がありそうですね。これなら開発に時間が掛かってるのも納得。
これはちょっと日本語翻訳が結構な量になりそうorz
-
- 27
- 2010/09/30(木) 22:28:55
-
>>25
Snapshotビルドとかないの?
-
- 28
- 2010/09/30(木) 22:31:15
-
てかiTunesでやれることはやっておこうっていう思想なんだな。
動画とかUPnPとかいらねーと思ってるけど、それよりもiPhoneコントロールアプリを作って欲しいw
-
- 29
- 2010/09/30(木) 22:47:09
-
当方も将来は兎も角、今は動画もUPnPも不要なんで、そのせいで重くなったり
設定が複雑になるなら3.2に留まるか、或いはMusicBeeに鞍替えするかも。
-
- 30
- 2010/09/30(木) 22:49:58
-
すみません>>28の後半の希望はもしかしたらと思い検索してみたところ
MediaTunesというプラグインソフトを導入することで
Apple純正iOSアプリRemoteで操作できるようになりました
またAndoroidでも同じようなことができるそうです。
以上MediaMonkeyをスマートフォンでコントロールするというお話でした
もちろんスピーカーはPCアウトです。
-
- 31
- 2010/09/30(木) 22:55:34
-
>>29
MusicBee!
ちょっと調べたらいいの教えてもらったわ。試してみる。
-
- 32
- 2010/10/05(火) 22:12:16
-
>>31
軽くていいけど情報が少なすぎるな
-
- 33
- 2010/10/05(火) 22:34:56
-
どうしても起動に時間がかかるけど起動させてしまうと軽いね
あとは日本語化されたらもう少し敷居が低くなるかなMusicBee
-
- 34
- 2010/10/05(火) 22:40:39
-
とりあえず
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_audio_player_software
-
- 35
- 2010/10/05(火) 22:46:25
-
俺の環境(2万5千曲をネットワーク接続 XP Pen4 2.7GHz512MB)
ではMusicBeeの方が軽くて起動も早い
アルバムアートのレンダリングも早い。サーチフィールドも2バイト文字大丈夫そうだし
俺にとってはいいことずくめ。ASIOも使えるし速攻乗り換えた
何しろ無料だし。iPhoneのiOS4に正式に対応してないのが気になるけど
MediaMonkeyだってアルバムアート間違ってたり不安定だから同じなんだよな。
英語でも問題ないけど日本語のほうが疲れないのは確か。
今んところEnglishだけになってるけど言語ファイル置くだけでいいのかな?
あとイニシャルジャンプがイマイチうまく作動できん。
-
- 36
- 2010/10/05(火) 23:30:56
-
MusicBeeのユーザー多いだな、専用スレないよね?誰か立ててくれないか
-
- 37
- 2010/10/05(火) 23:44:48
-
MusicBee、いいソフトだと思いますよ。
公式Forum見てると、作者が結構MediaMonkeyの機能やUIを参考にしてる
ように思われ、MediaMonkeyユーザーは馴染みやすいですね。プラグインや
スクリプトなしの素の状態では概してMediaMonkeyのフリー版より高機能、
多機能な点が多いですね。個人でよくここまで作ったもんだ、と感心します。
ただ、使えるWinampプラグインはDSPのみ、スクリプトも無いので、
カスタマイズや機能追加性は劣りますね。当方はMagicNodeが使いたいので
現状では管理はMediaMonkey。ただ、普通の人は案外MusicBeeの方がいいかも。
当方も聴くのは最近はMusicBeeの方が多いです。
多言語化は将来、言語ファイル形式での翻訳対応を予定してるようですが、
今はどんどん機能追加や改良をしてる(ほぼ毎週ForumにUpdateが出る)
状況なので先送りされてますね。いずれ対応したら、誰もやる人が現れなければ
翻訳するかも(当方、MMの日本語言語作成者です)。
-
- 38
- 2010/10/05(火) 23:46:51
-
むしろここも過疎だから>>34みたいにまとめた方が落なさそうな気がする。
MusicLibraryPlayerみたいに。
まぁ単独スレの方が話ししやすくていいけどね。
このページを共有する
おすすめワード