Chromium 2プロセス目 [sc](★0)
-
- 1
- 2010/07/03(土) 00:13:46
-
Google Chromeの基盤となっているオープンソースのChromiumについて語るスレッドです。
■ The Chromium Projects (英語)
http://www.chromium.org/
■ Chromium Google Code
http://code.google.com/intl/ja/chromium/
■ Chromium blog (英語)
http://blog.chromium.org/
■ 前スレ
Google Chromium 専用スレ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1241152742/l50
■ 専用スレ
Chromium派生ブラウザ 「SRWare Iron」 Part4
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1267691226/l50
Chromium派生ブラウザ ChromePlus
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1265380367/l50
「Comodo Dragon」Chromium派生ブラウザ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1266184852/l50
Google Chrome Extensions(拡張機能) Part2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1269660472/l50
Google Chrome 要望スレッド
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1220447206/l50
-
- 929
- 2014/04/03(木) 00:12:58.22
-
Windowsまだ32-bitメインなブラウザ多いから
あえて64-bit使わなくてもいいんじゃない?
-
- 931
- 2014/04/04(金) 05:00:22.01
-
メジャーバージョン35→36でCookieの仕様変更したみたいだな
-
- 932
- 2014/04/04(金) 09:12:23.15
-
メジャーバージョンが上がったそうなので261415にしたが、
ドロップダウンリストのスクロールは直ってなかった
-
- 933
- 2014/04/04(金) 21:59:46.92
-
chromium x86 バージョン 36.0.1923.0 (261223)
Twitterのホームページ表示するとき
ハードディスクにアクセスするのはなんだろう
読み込み終わるまでフリーズする
-
- 934
- 2014/04/04(金) 22:13:27.11
-
>>933
うちの36.0.1925.0 (261415) 64-bitで試した限りでは気になるほどのプチフリないなあ
HDDにアクセスに行くのはキャッシュを見に行くからだと思うけれど
35.0.1916.0 (260135)以下からアップデートしたなら一回キャッシュとCookie削除したほうがいいよ
-
- 935
- 2014/04/04(金) 22:18:57.72
-
>>934
キャッシュ・クッキー削除して今試してみたらあっさり表示されました
ありがとう
-
- 936
- 2014/04/05(土) 06:29:34.59
-
>>928
win7では正常に動作しました
やっぱりOSが8.1だからなのか?
Win8.1で64bit版でflash動いている方いらっしゃいませんか?
-
- 937
- 2014/04/05(土) 06:42:04.99
-
>>936
動いてるよ
-
- 938
- 2014/04/05(土) 06:46:30.40
-
ブラウザは
FireFox の 64bit 版、WaterFox で動画見れてる。
Chromium の 64bit 版でも見れてたが、今は 32bit 版を使ってる。
IE も、64bit 版を使ってる。
Pale Moon は使ったことがあるけどバグが多くなかったっけ。
-
- 939
- 2014/04/05(土) 07:49:40.80
-
>>938
> Pale Moon は使ったことがあるけどバグが多くなかったっけ。
Pale Moonに限らず環境によって、どれ使っても不具合出るときは出る。人依存な場合もあるけどね。
システム設定を不正なパラメータにしておいて、原因はソフトウェアにあると言い張ってしまう人もいる。
誤操作に気付かない人も多い。コンピュータは操作したとおりにしか動かない。
-
- 940
- 2014/04/05(土) 07:49:47.85
-
さっきこれインスコしてみたんだが
設定項目にGoogleにの項目が結構あるのはなんでなんだ
これじゃGoogleChromeとかわらんじゃないか
-
- 941
- 2014/04/05(土) 08:00:18.11
-
>>940
ウィキペディアでChromiumを参照して
Google Chromeとの相違点を読むのがよかろう
-
- 942
- 2014/04/05(土) 09:57:17.25
-
>>937
まじかー
設定はデフォルトのまま?
-
- 943
- 2014/04/05(土) 10:06:16.52
-
>>942
特にいじったりはしてない
アプリが 64bit なら Flash も 64bit じゃないといけないが、
使用するブラウザで Adobe のサイトに行ってダウンロードすれば適切な奴がダウンロードされる。
ただ、shockwave はバグってたかな。WaterFoxで。
32bit なら問題なかった。
詳細は忘れた。
-
- 944
- 2014/04/05(土) 10:19:09.77
-
>>943
障害が発生しているモジュール パス: C:\WINDOWS\system32\Macromed\Flash\NPSWF64_12_0_0_77.dll
ってなってるから64bit版はちゃんとインストールされてるみたいなんだ
まじなんだろ、原因がわからん
-
- 945
- 2014/04/05(土) 10:49:18.33
-
>>943
さすがにShockwave for Directorじゃないのではw
まだメンテナンスされてたんだなこれ
表示名がShockwave Flash Playerだからshockwaveって言っただけだよね
ShockwaveをAdobeが買収してから久しいのに表示名そのままってのはライセンスの関係かな
ちなみにDirectorの方のプラグインはインストールしても64-bitはないようだ
需要ないだろうしメンテもESR的な扱いじゃないか
>>944
ChromiumはFlashの環境依存が強いんだね
クラッシュしないまでも何かと不具合の話がチラホラある
ChromeはLinux系しか64-bitリリースしてないから問題の報告もできないね
英語が堪能で詳細を報告できるならChromiumのissuesに・・・と思ったが
どの程度の報告をしていいのかは分からないので参考程度に
https://code.google.com/p/chromium/issues/list
-
- 946
- 2014/04/05(土) 11:34:16.98
-
>>944
一応Windows8.1 64-bitでFlashがCrashする報告あった
https://code.google.com/p/chromium/issues/detail?id=344857
でも、この報告してる人の貼っている情報が足りな過ぎてブラウザが64-bitなのかどうかも分かんないw
この程度の報告をしてもいいなら、もっと詳細な情報を貼ればアサインしてもらえるのかな
自分は英語不自由だから無理だけど
-
- 947
- 2014/04/05(土) 12:03:27.63
-
>>944
あくまで開発版のみでリリースしてるってことは、まだまだ途上なんだから不具合あってもおかしくない
Firefoxの64-bitで問題なかったならプラグイン側の問題じゃないだろう
まあ、古いのでも試してみれば
公式から探すの大変だけど転載してるところがあった
Chromium 64-bit
ttp://www.chrome64bit.com/
-
- 948
- 2014/04/05(土) 13:19:13.43
-
ttp://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1717786.html
ここはChrome(32bit) だと Flash がクラッシュするが、
WaterFox だと何ともない。
IEなら32bitでも64bitでも何ともない。
バージョン古かった。34.0.1768
36.0.1926 入れてみた。32bit も 64bit もクラッシュする。
-
- 949
- 2014/04/05(土) 13:44:22.30
-
>>948
そこねw
アバターのFlashがクラッシュする
Chrome 35.0.1916.17 dev-mでPPAPI Flashを使用したらクラッシュしない、NPAPI Flashだとクラッシュする
Chromium 36.0.1926.0 (261698)でJAVAスクリプトを無効にするとFlashはクラッシュするがページは参照できる
Chromium 31系の派生ではクラッシュしない
-
- 950
- 2014/04/05(土) 19:24:13.61
-
36.0.1928.0でドロップダウンリストをマウスでスクロールすると表示がおかしくなるの直ったな
-
- 951
- 2014/04/06(日) 03:24:38.30
-
x64でshockwave動かないものだけど、
みんな
http://chromium.woolyss.com/
から最新版ダウンロードしてる?
それとも独自ビルドしてる?
-
- 952
- 2014/04/06(日) 10:01:05.91
-
俺はビルドはせずにオフィシャルの使ってる (win_x64)。
自前ビルドだとバグ報告する時にちょっと一手間面倒な事になるし。
ところで結果的には同じだけどなんでそのwebサイト使うの?
http://commondatastorage.googleapis.com/chromium-browser-continuous/index.html
か
http://commondatastorage.googleapis.com/chromium-browser-snapshots/index.html
の更新をウオッチしてれば良いと思うんだけど。
-
- 953
- 2014/04/06(日) 10:39:24.01
-
結局落ちてくるバイナリは同じだからどっちでもいいじゃん。
無理に理由を探すと、continuousリポジトリは一覧画面の描画にちょっと時間かかる程度か
-
- 954
- 2014/04/06(日) 10:49:33.94
-
オフィシャルでx32メイン
Chromium Updater(continuousが表示される方)で確認してる
x32とx64の更新情報が一目で見られるのがいい
-
- 955
- 2014/04/06(日) 11:30:55.73
-
http://chromium.woolyss.com/
を使った事がないからそのサイトがどの程度安定しているか知らないけど、
メンテとかで止まってたりすると困ることがあるんじゃないかと。
Stable、Beta、Dev、canary の更新に
http://omahaproxy.appspot.com/
の情報使ってたものの、一時期かなりの頻度でおかしかったんで、2次サイトの
情報を拾って更新かけるのは、それ以来忌避感があるもので。
極めて個人的な理由ですね、ハイ。
> 無理に理由を探すと、continuousリポジトリは一覧画面の描画にちょっと時間かかる程度か
さすがに一覧は重いから余程のことが無い限り開かないっす。
更新というか最新情報の
http://commondatastorage.googleapis.com/chromium-browser-snapshots/Win/LAST_CHANGE
や
http://commondatastorage.googleapis.com/chromium-browser-continuous/Win_x64/LAST_CHANGE
を見るだけ。見ると言ってもchromium更新用バッチファイルの中で使うだけで
実際に目視するわけじゃなく目視しようという用途に使う事もなく。
-
- 956
- 2014/04/06(日) 12:36:26.20
-
こんな風にいちいち文句つけられるのが鬱陶しいから愚直にcontinuousの一覧を使えということか
-
- 957
- 2014/04/06(日) 13:41:51.64
-
まあ自分で判断できないならそうするしかないな
-
- 958
- 2014/04/06(日) 16:20:47.90
-
文句を付けたわけじゃないんだけどな。
2次ソース情報に頼らなくてすむ&重たいのわざわざ開く必要ないよ
ってことで、例えば最新ビルド確認だけなら curl 用意すれば
@echo off
echo win 32bit snapshots
curl -L http://commondatastorage.googleapis.com/chromium-browser-snapshots/Win/LAST_CHANGE
echo,
echo win 64bit continuous
curl -L http://commondatastorage.googleapis.com/chromium-browser-continuous/Win_x64/LAST_CHANGE
timeout 20
で。
確認するだけというのも効率悪いし、これをちょっと発展させるだけで、
バージョンチェック→ダウンロード→展開→更新
というバッチファイルになるから結局バージョンチェック”だけ”という作業はしなくなるという話。
-
- 959
- 2014/04/06(日) 21:17:39.34
-
自分もLAST_CHANGE使ってバージョンチェックからインストールまでしてるわ
Node.js製の自作バッチファイルで
-
- 960
- 2014/04/06(日) 21:51:12.83
-
Macだと、chromaticってアプリが便利なんだよな
-
- 961
- 2014/04/07(月) 15:10:59.81
-
chromeのデベロッパーうんぬんがうざいのでchromiumにしたわ
-
- 962
- 2014/04/07(月) 18:11:52.18
-
最新の262061、Mactypeが効かなくて(アンチエイリアスがきいてない?)文字がガサガサなんだけど
とりあえず1個前に戻した。
同じ症状の人いる?
-
- 963
- 2014/04/07(月) 18:13:47.71
-
ノ
-
- 964
- 2014/04/07(月) 18:42:47.37
-
>>963
やっぱりか
x64でshockwave動かないし
まー開発版だし仕方ないか
はやくなおしちくりー
-
- 965
- 2014/04/07(月) 21:14:26.86
-
32bit版だけど俺もmactypeダメだったから少し前の
36.0.1927.0 (261787) に戻した
-
- 966
- 2014/04/07(月) 21:33:05.05
-
>>945
Flashの存在をチェックしているスクリプトなんかがプラグイン名を
ハードコードしてるので変更できない
-
- 967
- 2014/04/08(火) 00:09:56.55
-
>>962-965
Issue 358994 :http://crbug.com/358994
-
- 968
- 2014/04/08(火) 02:47:45.16
-
FlashをShockwaveと呼称する人いるんだな
-
- 969
- 2014/04/08(火) 02:58:48.82
-
>>968
エラーメッセージが Shockwave だったんだ
-
- 970
- 2014/04/08(火) 07:31:13.33
-
36.0.1930.0 (262122)でもフォントガタガタだな
-
- 971
- 2014/04/08(火) 07:36:09.69
-
たまに見るけどガタガタって具体的にどんな感じのものを指してんの?
-
- 972
- 2014/04/08(火) 07:59:05.03
-
>>971
今回のはアンチエイリアス処理が効かないのよ
MacTypeとか関係なく
メイリオとか文字通りガタガタになってる
-
- 973
- 2014/04/08(火) 08:14:29.02
-
>>972
ああなるほど、見たけど確かに
まあガタガタっていうかギザギザかも
-
- 974
- 2014/04/08(火) 08:35:18.91
-
うん、ギザギザの方が伝わりやすいね
-
- 975
- 2014/04/08(火) 09:06:40.88
-
カクカク
-
- 976
- 2014/04/08(火) 09:41:49.50
-
ところでpackage版とinstall版どっち使ってる?
野良アプリ対策で最近Chromeから乗り換えたんだけどpackage版だと遅く感じた
-
- 977
- 2014/04/08(火) 15:38:59.27
-
フォントスムージングなおったよ
36.0.1931.0 (262323)
ttp://build.chromium.org/f/chromium/perf/dashboard/ui/changelog.html?url=%2Ftrunk%2Fsrc&range=262318%3A262318&mode=html
-
- 978
- 2014/04/08(火) 16:05:27.47
-
こんどは専ブラからURLクリックしてもchromiumで開かなくなった
-
- 979
- 2014/04/09(水) 05:18:23.14
-
>>951
ここのx64版を開いたらironの拡張が全部消えて検索エンジン管理ができなくったうえ
アドレスバーで検索かけたら必ずduckduckgoとかいうサイトに飛ばされるようになったんだが
しかもGoogle Updateも一緒に入ってたのか知らないが起動時に必ず最新版にしろって催促されるようになったわ
このページを共有する
おすすめワード