facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2008/03/17(月) 16:00:53
公式
ttp://www.venus.dti.ne.jp/mw31/apsaly/index.html

本家にはBBSも無いから勃ててみた。

サクラや真魚やotbeditより起動や動作が速い上、いろんな機能が目白押し。
独自辞書・編集中の文書内を参照しての単語補完があったり、並列置換もある。
GREPも内蔵し、矩形選択領域の貼り付け方にも独自の工夫がある。

でも、内部S-JISだし、キーボードで矩形選択出来ないっぽいし、
単語補完は日本語には対応してない。

まだまだ痛し痒しってとこだけど、独自機能のブラッシュアップに加えて、
文字数カウンタや全半角変換・大小文字変換なんかが付けば、
どうしてもUNICODEでなきゃって人じゃなけりゃ、良いセン逝くんじゃないかな。

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2010/06/12(土) 01:08:49
>>158ですが、表示を「I型」から「■型」に変更して使ってみることにしました
中途半端な太さが気に入らなかったのかもしれません・・・

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2010/07/05(月) 03:26:59
話題ない?

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2010/07/17(土) 09:08:44
上書きしたら自動で.bakファイル残してほしい。
拡張子にはこだわらないが。ここだけが不満。
自分で組めってかorz

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2010/07/18(日) 21:18:50
>>162 先生! こうですか、分かりません><
01 // mysave.mc *** save file with backup
02 #include "EditCmds.h"
03
04 FullName = ::Apsaly.GetFileName();
05 ::File.GetNamePart( FullName, Pass'new!, FileName'new!, Ext'new! );
06
07 CountSplitFullName = FullName'split( "\\", strSplitFullName'new! );
08 FullName = strSplitFullName[0];
09 if ( CountSplitFullName > 0 ){
10 for ( i = 1; i < CountSplitFullName; i++ )
11 FullName = FullName + "\\\\" + strSplitFullName[i];
12 }
13
14 CountSplitPass = Pass'split( "\\", strSplitPass'new! );
15 Pass = strSplitPass[0];
16 if ( CountSplitPass > 0 ){
17 for ( i = 1; i < CountSplitPass; i++ )
18 Pass = Pass + "\\\\" + strSplitPass[i];
19 }
20
21 CopyCmd'new! = "cmd.exe /c copy /y " + FullName + " " + Pass + FileName + ".bak";
22 //::Execute'start( CopyCmd )'yield;
23 ::Execute( CopyCmd );
24
25 'sleep(500); // BAD * BAD * BAD * BAD * BAD
26 #FileSave;
22行目、yield関数をかけることで、シェルの動作が完結するまで
スリープできるはずなんだけど、上手くいかない。
仕方が無いから、FileSaveを発効する前に、0.5secのディレイを入れてみた。
なんか、いい知恵がないモンかね?

ここまで見た
  • 164
  • 162
  • 2010/07/31(土) 12:44:03
>>163
gPadに移行するかも。
すまぬー。

ここまで見た
  • 165
  • 163
  • 2010/07/31(土) 13:03:33
>>164 をぉ! 返事が来てびっくりすよ〜
自分もsciteとかvimとか使ってるんで、お気になさらず。

// つか、mikoの謎仕様がapsalyの敷居を高めてる気が
// したり、しなかったり

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2010/10/15(金) 19:06:13
プログラミングはさっぱりだが、謎のファイルをとりあえずのぞいたり
設定ファイルをちょっといじってみたりするのが趣味なんで軽いエディタを探してて
しばらく使ってたんだけど、やっぱ挫折しそう・・・
多機能なんだが自分でカスタマイズしないことには使いづらいし、
バージョンアップが面倒くさいし、メニューやボタンの配置も微妙だし。
とにかく機能をつっこんだって感じで、使いやすさ分かりやすさに欠けるなあと。
軽快かつ多機能なのにはすごく感動したから、使いこなせれば良かったんだけど
ちょっと自分には、手になじませるまで出来なかったわ。

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2010/10/15(金) 22:46:11
バージョンアップのめんどくささは異常

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2010/10/16(土) 16:21:04
数ヶ月前に使い出して、ここ見て初めてバージョンアップしてみた
確かに面倒くさすぎるな
ファイルのコピーはまあ良いとして、ツールボックスとか
ウィンドウの環境設定とか面倒だ。使いそうな機能だけやってみた
カスタマイズとかスクリプトとか便利に使ってはいるがちょっと萎えるね
上書きだけでできるようにならんもんかね

ところで郵便番号検索すると
Apsaly\Dict\KEN_ALL.CSVがオープンできません
とか言われちゃうんだが、どこにこのファイルあるのかな

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2010/10/16(土) 18:02:12
>>168
>  本検索に必要な郵便番号のデータは、次のようにして準備します。
> (1) 日本郵便の「郵便番号データダウンロード」サイト内にある 「全国一括」から、
> ken_all.lzh というファイルを、ダウンロードしてきます。
> (2)その書庫ファイルのなかの KEN_ALL.CSV というファイルを、
> 本エディタのインストールフォルダー内の Dict フォルダーに、
> そのファイル名のままで、 格納します。ちなみに、このファイルのサイズは、
> 12 MB 近くあります。
だそうですよ。

ヘルプのこの部分見つけるのにちょっと手間取った・・・。
この機能はここにあるみたいなのがどうもつかみづらい。

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2010/10/16(土) 18:31:23
KEN_ALL.CSVをCSVエディタモードで開く機能とかないの?
秀丸やEmやViViといった老舗や新鋭のgPadも搭載したのに
多機能を売りにしてるApsalyにも必要じゃないの?

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2010/10/17(日) 00:38:27
コラムだかヘルプだかにそんなのはエディタの仕事じゃねえって書いてるよ

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2010/10/17(日) 00:47:27
あった、あった

ところで、バイナリーファイルや(大規模な)CSVファイルの編集もできる テキ
ストエディタがありますが、その設計思想には、Apsaly の作者としては、賛同しか
ねます。 なぜなら、このような編集は、それ専用のツールまたはアプリケーション
で行なうほうが、 遥かに便利で効率的だからです。また、このような機能の(中途
半端な)搭載は、 テキストエディタの肥満を招くだけです。

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2010/10/17(日) 21:39:01
>>172
言ってること自体は激しく同意ではあるんだが。
Apsalyにはどうでも良い機能がぞろっと付いてくる印象があるものだから・・・
いや、それらはスクリプトや外部ツールのサンプルであって、
本体に組み込まなければならないであろうCSV編集機能とは別ってのは
分かってるけどね。

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2010/10/18(月) 23:10:19
起動速いし各種レスポンスも良いし機能も豊富だし、それは素晴らしいと思う。
だが、バージョンアップもそうだけど、ヘルプの文章のわかりにくさや
メニューや各種ダイアログのパーツ配置が使いにくいのなんかが地味にこたえる。
なんでキャンセルボタンがその位置なんだよみたいな。
要望メールだそうかとも思うんだけど、これはもうセンスの問題という気もするし。
俺もセンス無いから、どう改善すりゃいいのか具体的に言えないのよね。
センスある人と組んだら最強エディタに化けると思うんだけどなあ・・・。

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2010/10/18(月) 23:12:08
作者氏が他のエディタと比較することをしなくなったからな。
他を寄せ付けぬ自己流の極みだろう

ここまで見た
  • 176
  • 163
  • 2010/10/19(火) 07:03:38
目の前のプログラムに、ユーザがもうちょっと寄り添ってあげれば、
みんなが少しだけ幸せになれそうな気がするんだけどなぁ

寄り添おうにも、寄り添えないオプソな某グラフィックツールとか、
プロプラな某cadとかに比べたら、apsalyの唯我独尊度って
まだマシげな部類だと思うんだけど

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2010/10/21(木) 05:23:18
http://www.venus.dti.ne.jp/mw31/apsaly/index.html
Version 3.74 ( 2010.10.21 ) 脆弱性対応:

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2010/11/05(金) 18:13:53
3.74にして起動が重くなった気がする

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2010/11/06(土) 14:04:50
そもそも言うほど軽い?
ApsalyはシングルプロセスのMDIの割に、
マルチプロセスのSDIである秀丸より軽いと感じたことがない

Apsalyの軽さを示すソースとかないの?

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2010/11/06(土) 17:27:42
秀丸やEmEditor相手だとそんなに軽いと思わないかも。
フリーのエディタの中では確かに軽いと思う。
型落ちマシンで数メガのファイル食わせたときとか、サクサク起動してくれる。
が、確かにきちんと調査比較してまとめたソースは見ないなあ。

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2010/11/27(土) 00:27:17
いまいち盛り上がる要素がないな

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2010/11/27(土) 03:06:58
林檎の木のレビューがあるジャマイカ
まあ、そこでも独自仕様云々言われてたけど

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2010/11/27(土) 09:06:58
あー、もう笑っちゃうぐらい禿同なレビューだった。

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2010/11/27(土) 14:19:21
CNETのテキストエディタ部門ではNotepad++が一番人気
http://bit.ly/hRIdNt
個人的には用意されてるテーマに自分にもろはまりのものがあったからそれ使ってる
欠点としては全角スペースを表示できない


ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2010/11/27(土) 22:39:26
>>182
ポテンシャルはちゃんと評価されてるけど、それだけって感じのレビュー
mEditorやgPadのレビューと比べると管理人がこのソフトに無関心な感じ

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2010/11/28(日) 00:16:40
そうか?どうでもいい部分で損をしているとか、すごく頷いたぞ。
作者はそのどうでもいい部分を本当にどうでもいいと思ってるんだろうか。
こういうのは気にならない人間にとっては他の奴が何で気にしてるのか
理解できないってのがよくある話だし。

たぶん>>185もそういうのが気にならないタイプで、ゆえにこのレビューで
たいして頷かないしApsalyの欠点もあまり気にしないのでは。

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2010/11/28(日) 00:55:16
一般のエディタとの剥離って結構あるよね。
Verアップ作業に関してもレビューしてほしかった。

林檎の木はレビューによっては酷い物があるから話半分でいいけどw

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2010/11/28(日) 02:38:42
窓の杜のソフトライブラリから外されたときも、作者は
>なにがあったのでしょうか。
>少なくとも本ソフトが、機能的にその候補から外れるとは考えに難いのですが。
と書いてたけど、俺はまあ無理もないかなと思ったよ。
そのレビューでの指摘されてる点とか、バージョンアップとかさ。
機能的にとか言ってるあたり、作者は本当にそこのところがピンと来ないんだろうな。

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2010/11/28(日) 02:46:53
他のエディタならインストーラーが自動的にやるなり、
実行ファイルの上書きだけで済むところを

Apsalyではちまちま作業していかなきゃならないが、
一から作ってる作者にはピンと来ないのか…。

確かに機能的には他のエディタには負けないという
点においては否定の仕様が無いけどさw

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2010/11/28(日) 14:56:47
昔Apsalyを初めてつかった時、表示の設定を散々いじった後テキスト読ませたら設定が反映されなくてさ・・・
NewFileいじっただけでテキスト用の設定してなかったってオチで
「一般」ってなんだ「特殊」ってなんだと愚痴りながらいちから再設定した
で、「操作」であっさりコピーできる事を知ったのがつい最近

確かに機能的には負けないんだけどUIやら設定の仕方やら特殊すぎるよな・・・

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2010/11/28(日) 14:59:29
レビュー見たけどほぼ同意。反論するところも特にない
もったいないと思うし、もっと良くなる余地はあると思う
けどまあ、色々便利だから今のままでも使い続けるわ
バージョンアップだけは何とかして欲しいね

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2010/11/30(火) 08:36:59
>>184
すまんが、何処に飛ばされるか一目でわからないから、短縮系サービスは止めてくれ。

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2010/11/30(火) 21:59:54
>>192
bit.ly(および同系列のj.mp)とgoo.glは、URLの末尾に「+」を足すと、どこへ飛ばされるか予習できるクッションページが挟まるお。
たとえばttp://bit.ly/hRIdNt+ で試してみると分かる。

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2010/11/30(火) 22:17:05
>>193 横だけど。ついでに、知らなかった事を教えてくれて?だけど。
それはそれで、余計な手間を喰った感がするような気がしなくもない。

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2010/12/02(木) 21:34:14
バージョンアップはCfgReg.envを上書きすればいいだけじゃないの?言われてるほど大変じゃないと思うが

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2010/12/02(木) 23:14:14
>>195
この前版をバージョンアップする場合を読むべし。
ttp://www.venus.dti.ne.jp/mw31/apsaly/RevisionHist.html

あと、機能追加にともなうツールボックスやメニューの編集作業なんかも
だらだらとバージョンアップ手順に書いてるのがなあ。
たとえばこの前の辞書検索スクリプトとか、別途辞書ファイルの用意が必要な上、
そもそも一部の人しか使わないであろう機能なんだから、
標準でつけるんじゃなくて必要な人だけDLするようにしときゃいいのに。

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2010/12/02(木) 23:21:32
>>195
違うよ全然違うよ

それだと新規に追加された機能とかが一切使えない

ここまで見た
  • 198
  • 195
  • 2010/12/03(金) 15:24:48
>>196
うへー何だこりゃw
こんなめんどくさいのかよ・・・こんなページ初めて見た
>>197
そうなのか、じゃあ今までずっとCfgREg.envの上書きだけでやって来た俺には知らない機能があるのかもしれんな・・・

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2010/12/03(金) 16:20:53
Apaslyにありがちなこと

ちょっと独特だけどいいエディタだなあ、コンテキストまで弄れるし

「あ、verあっぷきた。今回の新機能は特に目を引くものが無いから見送り」を数回繰り返し

そろそろ更新しよう ●前版をバージョンアップする場合って・・え?これを見送ってきたVer
含めてやらなきゃいけないの? 最新版持ってきて一から設定した方が早いよ・・・・。

ああ、これ自分が使っていいエディタじゃなかったなあ・・・。

>>198
更新毎にこの作業しないといけないから、
その方法で更新してきた君はVerうpをやり直さないといけないわけだ

エディタ本体のパフォーマンス部分以外の恩恵を受けられないから

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2010/12/03(金) 16:47:09
そうそう。結局、最初の内は今後に期待とか言って使ってた人も
バージョンアップ数回を経たところで去っていってしまうんだよな・・・

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2010/12/08(水) 16:40:49

個人的にはもう古いvet使ってりゃいいかなと思い始めてる

Version 3.80 ( 2010.12.08 )
機能追加/改良:
実用スクリプトを追加:
・CalcB60.mc 60進数電卓
・DecBase64.mc Base64 でエンコードされたテキストをデコード
・EncBase64.mc 対象テキストを Base64 にエンコード
MikoScript を、Ver.1.84 にバージョンアップ:
・::DLL.Link() で、対象のDLLを Windows のシステムディレクトリーだけから ロードする指定ができるように改良
・DLL関数コールで引数不一致時には、例外が発生するように改良
・DLL関数コールの引数の最大個数を拡張
・リレー型関数の 'bool, 'sign, 'cut の機能を拡張
・リレー型関数の 'sfv を追加
MikoScript で、OpenGL(3Dグラフィックス)が扱えるように
不具合改修:
GkLibrary を更新( Rev.2010.11.20 ):
・Windows のシステムDLLが、必ず、本来のディレクトリーだけからロードされるように修正(脆弱性対応)
・使用DLLのうちリンクカウントの増減がマッチしていないものがあったのを修正
・::GK.Window.Max?() と .Min?() の返値がおかしかったのを修正
スクリプトで利用されるWindows のシステムDLLが、必ず、本来のディレクトリーだけから ロードされるように修正(脆弱性対応):

ISO-2022-JP-3 のテキストのデコードに不具合があったのを改修
「最近使ったファイル」の表示で、ドライブ直下にあるファイルの名前に、 余分な \ が入っていたのを改修
EditCmds.h 内の DeleteSelText のコメントを修正

「●前版をバージョンアップする場合」は必読

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2010/12/31(金) 09:38:18
PageUp,PageDownでテキストの先頭、末尾にカーソルが動くように
ならないでしょうか?
途中で止まるのが仕様なんでしょうが、できれば一番上、一番下まで
行って欲しい。

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2010/12/31(金) 10:56:00
>>202 pgup と pgdn の代わりに、home と end を使うとか。
あと、pgup と pgdn と同時に、fn とか何とか
そんな感じのキーを同時に押してみるとか。

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2010/12/31(金) 11:48:00
>>203
回答ありがとう
今はPageUp,Downの移動が止まった後、Ctrl+Home,Endやカーソルキーを
使って一番上、下まで移動させてます
この一手間がなくならないかなあというちょっとした気持ちで
何か設定とかで出来ると嬉しいなと

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2011/01/11(火) 12:28:42
これってIMEの再変換は出来ないのん?

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2011/02/08(火) 12:08:18
行数の関係で内容を省略してるので詳しくはサイトで
しかし、もう使う気ないエディタなのに更新履歴は追いかける俺…

CSVファイルの編集追加、>>172とはなんだったのか…
>ちなみに、CSVファイルの編集も、同様に考えていましたが、ユーザーの方からのご要望が多いのと、
>比較的容易に(スリムなまま)実現できるので、 内部機能として組み込んでいます

v3.90 機能追加/改良:
TSVとCSVの編集 機能を追加
暗号化と復号化 機能を追加
コマンド追加:
・各タブ幅を調整
・CSV→TSV変換 TSV→CSV変換
・暗号化 復号化
IME再変換と 前後参照変換に対応
実用スクリプトを追加
メニューの各項目の左端にアイコンを表示できるように改良
なお、この表示の ON/OFF 切換は、環境設定の「メインメニュー構成」と 「コンテキストメニュー構成」で行ないます。
メインメニューの構成をいろいろと変更
MarkData.mbd と StatData.sbd は、変更がなければ、 終了時に保存しないように改良
各タブ間隔の変更可能範囲を最大 80 桁までに拡張
検索文字列の最大長を 400 字(半角単位)に拡張
「元に戻す」でIME変換を復元する 時(⇒参考)、Windows Vista/7 では、
半角カタカナの 読みが表示されていたのを、変換後の全角文字になるように修正
Apsaly の2重起動防止方法を変更
SortBySelClm.mc で、/n /i オプションを追加 KeyFuncs.mc を更新 TabColumn.mc を更新 EditCmds.h を更新
不具合改修:
Grep で、プロジェクト管理のファイル群が対象の場合、プロジェクト管理の基底パスからの
相対パスにならないファイルに対する扱いに不備があったのを改修
マルチモニター環境において、タスクバーがスクリーンの左端にある場合、
プライマリーモニター以外で、 タブグループのウィンドウを開いた時、その位置が、タスクバーの幅だけ、右にずれていたのを改修
マーク行一覧から「解除」ボタンを押した時、一時マークしか解除されていなかったのを、 通常マークも解除されるように改修

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2011/02/08(火) 17:17:15
638 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/08(火) 16:26:42 ID:oHSW+0ZI0 Be:
Apsaly Ver.3.90 ( 2011.02.08 )
http://www.venus.dti.ne.jp/mw31/apsaly/index.html

# TSVとCSVの編集 機能を追加
# 暗号化と復号化 機能を追加
# コマンド追加:
# IME再変換と 前後参照変換に対応
# 実用スクリプトを追加:
# スクリプトコマンドの入力リストファイル( ScriptList.ctx )に、上記の実用スクリプトを追加して、各行を〈コマンド文字列〉の昇順に並べ替え(特殊なものは除く)
なお、FindForSel.mc(選択文字列の検索)は、FindImm.mc と入れ替えのため削除
# MikoScript を、Ver.1.85 にバージョンアップ:
# メニューの各項目の左端にアイコンを表示できるように改良
# メインメニューの構成をいろいろと変更
# MarkData.mbd と StatData.sbd は、変更がなければ、終了時に保存しないように改良
# 各タブ間隔の変更可能範囲を最大 80 桁までに拡張
# 検索文字列の最大長を 400 字(半角単位)に拡張
# 「元に戻す」でIME変換を復元する時(⇒参考)、Windows Vista/7 では、半角カタカナの読みが表示されていたのを、変換後の全角文字になるように修正
# Apsaly の2重起動防止方法を変更

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2011/02/08(火) 19:04:59
いつも思うんだけど、なぜ上書きするだけでバージョンアップ出来るようにしないんだろう?
何かの理由があって出来ないのか?

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2011/02/08(火) 20:23:31
サンキューバージョン!


ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2011/02/08(火) 21:02:53
ミクバージョンともゆ

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2011/02/08(火) 21:22:02
「お知らせ」のページ見てみて

> Apsaly 3.90 は、サンキューバージョン(謝恩版)として、特別に、「特典」機能を全て使えるようになっています。・・・

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード