facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • チリ人φ ★
  • 2014/03/19(水) 07:50:09.79
多能性の根拠となる画像が博士論文からのコピペとされ、取り下げ騒動にまで発展しているSTAP細胞論文。
他の画像の切り貼りに対し「やってはいけないという認識がなかった」などと述べ、博士論文にも大量のコピペが
疑われる筆頭著者・小保方リーダーが、早大時代にどんな博士論文審査や教育を受けたかまで問題視される
事態となっているが、早大の博士論文審査に新たな問題点が浮上した。

STAP論文の共著者で、博士論文の副査に名を連ねていたバカンティ・米ハーバード大教授が、Nature誌の
インタビューに対し、「小保方氏の博士論文は受け取っていない。読むよう頼まれてもいない」などとコメント
していたのである。

今のところ、バカンティ教授のコメントを裏付ける証言や証拠はないが、副査のコメントは重い。早大側の
コメント、審査が求められよう。
(文責:チリ人φ★)

元ネタ
http://www.nature.com/news/stem-cell-method-faces-fresh-questions-1.14895

【生物】理研・小保方晴子リーダー、博士論文取り下げ意向 早大の教員に伝える 博士号も取り消しの可能性
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1394893111/
【生物】理研・小保方リーダー、コピペ疑惑の博士論文は「下書き段階の物が製本され残った」 早大に撤回を要請か 識者ら呆れる
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1394801022/
【生物】早大、杜撰な博士論文審査…小保方さん博論に大量コピペ疑惑、引用文献のない序論の異様さを見落としか 東大教授らが批判
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1394553252/
【生物】STAP細胞論文にまた新たな疑惑…博士論文から多能性の証拠となる画像を転用か 日本分子生物学会会長らが失望の声
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1394381319/

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2014/03/22(土) 04:09:51.45
>>415
D論ないような大学ってあるか?
大学のランクは、高校から受験時で合格の目安なだけ。
受験生を大量にいれて留年が多いフルイわけする大学は、
学生の上層と下層で別物だけど ランクは低くなる。
でも 上部から天下りしてきた大学教授が指導員として
上部の大学院へのパイプ役になるし、そこでも博士が取得できるシステム。

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2014/03/22(土) 06:07:00.07
>>404
>論文自体の検索だったらあるけどhttp://scholar.google.co.jp/
>ネット経由で入手できるものも有料のものや特定サイトでの公開が多いから
>そういった意味でも横断検索は難しいと思う

有料のものも著名検索エンジンには検索させてるから(そのほうが売れるから、当たり前)、ググれるぞ

>>417
>D論ないような大学ってあるか?

ac.jp下のドメイン名の取得資格は、学位が授与できるかどうかだからねー

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2014/03/22(土) 06:27:52.72
バカンティ教授「細いガラスの管に通すことが極めて重要。2回通すことが必須だ」
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1395427192/

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2014/03/22(土) 06:43:06.91
逆転満塁サヨナラホームランが来そうだね

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2014/03/22(土) 08:13:57.86
細いガラス管を作るのは俺が一番研究室でうまかったな(ドヤッ

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2014/03/22(土) 09:42:47.55
東大>>>>>>>>>>ハーバード=早稲田=東京女子医大

ハーバードオワタ。

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2014/03/22(土) 09:53:32.80
>>422
でも東大もハーバード化(推薦入学導入)しようとしてるんだぜ…

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2014/03/22(土) 10:02:55.87
AO入試の申し子というか権化だな

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2014/03/22(土) 10:19:48.57
>>419
バカンテはそんなガラス管を所有してるのかね?

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2014/03/22(土) 10:32:25.32
最後の手段はソーカル事件だったとぶっちゃける手しか残っていないかもな。

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2014/03/22(土) 11:18:00.09
チリ人は研究職なのかな?

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2014/03/22(土) 11:33:30.96
研究職じゃないかもしれないが、理系であることは間違いない。

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2014/03/22(土) 13:07:00.89
>>423
それの旗振り役が早稲田の学長じゃん

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2014/03/22(土) 13:13:39.11
>>424
ゆとり教育やAO入試の政策が目指した人材をGCOEなどの政策によって磨き上げたのが小保方晴子
つまり、どこをどう切っても文部科学省のこれまでの政策が生み出した最高傑作
そこにマスコミ界のエリート集団早稲田大学が絡んでる。
東京という世界最強の都市が生み出した最高の日本人、それが小保方晴子

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2014/03/22(土) 13:18:49.56
最強

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2014/03/22(土) 13:50:12.37
>>430
アホなの?

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2014/03/22(土) 14:46:25.50
AO入試は無意味だからなあ

本当に有用で創造的な発想ができる人は
たいてい賢いから勉強だって出来るから

勉強できないけど特異な才能を持ってるなんて
極小数いるかもしれないけど
それがAO入試の合格者数ほどもいるはずがない

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2014/03/22(土) 15:06:11.83
11jigenはもう特定されているんじゃないの?
情報処理学会あたりの論文のレビュアーだと思う。
元google日本法人社長がソニー社員を特定したように、いつか逆に吊るし
あげられるだろう。

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2014/03/22(土) 15:09:33.70
おぼちんはホテル住まいで、最低でも月20万円台とか ブランド服も好きで、店から招待状が届けば買い漁るとか
お食事は高級レストランが当たり前ときたもんだと彼氏がいるいると公表はするが、
まわりが彼らしき人物を見たことがないらしいねw 若いうちに人生の尽きを使い果たしたのかも知れんね

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2014/03/22(土) 15:20:05.74
オボコンボ

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2014/03/22(土) 15:21:48.59
>>430
ゆとり世代でもこんな酷いのは稀だぞ

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2014/03/22(土) 15:26:33.62
>>415
最近はF欄にもDがある

どこもかしこもドクター

昔みたいに、世界的に認められた論文3報をドクターの学位基準にすればいいと思う。
つまり論文を出すだけじゃなくて、「世界的に認められる」という条件を付加すること

文科省がそういうのを承認するようにすればいいのにな

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2014/03/22(土) 15:26:55.57
>>417
>D論ないような大学ってあるか?

いや、博士課程というか大学院、そのものがほとんど機能してないというか、
そもそも無いとか、とか思ったんだけど。
F欄博士っていみあるの?聞いたことないんだけど。
大学受験の目安、ったって、流石に東大とF欄は人種が違うよ。。。
(東大の下の方は入ってからどうしようもないのがいるのは事実だけど、
F欄で頑張ったからって東大生と張れるわけではない。。。)

>>418
>ac.jp下のドメイン名の取得資格は、学位が授与できるかどうかだからねー
は本当か?
ttp://support.kagoya.jp/manual/domain/index.html#ac_jp
これとか見るとそうでもなさそうだけど。

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2014/03/22(土) 15:27:39.48
>>1
こんなの小保方だけの問題だと思う方がオカシイw
少なくとも早稲田で同様の事が蔓延してることだけは間違いない。

第三者が審査して早稲田で取得した博士号は無効化した方が良い。

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2014/03/22(土) 15:31:14.61
>>439
おれがいた研究室の先生が言ってたけど、東大の先生が修士の副査出来た時に「うちのドクター論文よりしっかりしている」って修論持っていったことがあったらしい。
つまり、東大もそんなもんなのさ

まあ国立なんだけど。

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2014/03/22(土) 15:34:05.43
>>バカンティ教授「細いガラスの管に通すことが極めて重要。2回通すことが必須だ」

身内だから意味ないけど、

上記の方法でバカのスタッフは疑惑の細胞を作成出来たの?

細いと言っても、直径とか長さとか温度帯とかどの位の時間で
通すのかとかの条件も書かれてるのかな?

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2014/03/22(土) 15:35:37.55
>>442
つまりピストン運動が必要なのかな?

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2014/03/22(土) 15:43:24.56
>>441
国立ならF欄ではないだろ。
ある一定以上に関して、大学受験はその時点での多少の差ではないし、
大学院生に関しては(特にその大学の純正大学院生は)
国立でならどこの大学院にも十分優秀な人は居るのは確かでしょ。
逆に東大なんて大半がロンダ院生だし。。。

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2014/03/22(土) 16:16:22.40
早稲田大学理工学部を卒業して「Master of Engineering」と称している人の学位はどういう意味?
それは学部卒だけで得られる学位なのか、それとも大学院のことを経歴に書いてないだけで
本当は大学院も出て修士号を得ているのか?

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2014/03/22(土) 16:18:46.52
>>445
学歴詐称じゃね?

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2014/03/22(土) 16:30:11.43
>>382
Fランなら要求水準低いから、わざわざコピペしなくても良いと思うが?
”欲しい学位”とるのに力量不足の人間がする行為だと思う。


力量無くても取れるならコピペなんて考えないよ@Fラン修士

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2014/03/22(土) 16:58:33.05
>>447
確かにその通りだ。
では早稲田とは一体何か?
K大との差は?
少し前までは駅弁大学より上と言われていたはずだが。

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2014/03/22(土) 16:59:53.17
>>444
おそらく駅弁大学と勘違いしているのだろう。
Fランっていうのは、一般人が名前も聞いたことがない
私立大学のことを指すんだけどね。偏差値がFランクという意味で。

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2014/03/22(土) 19:04:30.12
>>425
実験方法P4しか公開してないし、数十ミクロン位の穴らしい。あるのそんなの?

ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2014/03/22(土) 19:06:36.40
>>432
出身校の経歴からもとはアホじゃないと思うけどAO入試以降の人脈とかで測定不能。

ここまで見た
  • 452
  • 417
  • 2014/03/22(土) 19:14:53.33
>>439
そうなんだ。学生なんて10年位前で病気で修士中退だったからさ。
自分の大学は、博士なんてそのまま進むのは多くても2-3人位だった。
今のF蘭は知らんけど・・・ そんなに酷いの?

ここまで見た
理研の副センター長が黒幕なんじゃないの

未熟なおぼこも悪いけど、そんなおぼこを御輿に担いだベテランの方がもっと
悪いかもよ

ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2014/03/22(土) 19:25:55.87
>>449
昔の受験英語の豆単語本のA-Cわけ(Aのほうが一番低い)の感覚と混同してた。
偏差値的に40前半定員割れとかか?
大学院以上は、(海外からの留学生や社会人枠)学歴ロンダリングみたいなので
食い物にされててわけわからん。

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2014/03/22(土) 23:09:19.68
>>数十ミクロン位の穴らしい。あるのそんなの?

自分で作るらしいよ。ガラス管熱して引っ張って細くなったところを
切断するらしい。

酸性の液に浸せば簡単に出来るという当初の話とはかけ離れてる。

ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2014/03/22(土) 23:30:51.21
もう滅茶苦茶やな

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2014/03/23(日) 00:25:22.68
副センター長の過去のES細胞の研究も捏造臭満々

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2014/03/23(日) 00:55:23.04
桑田が早稲田院で最優秀論文の表彰と共に修士を取った。


桑田が頭良いのも知っているし、プロでも一流として活躍もしている。
高卒で大学院入学できることも知っているし、また桑田にはその資格がある。


だけど、ここまでザルだと全て出来レースだったような気がしてならない。


本当のところ、桑田じゃない人が同じ修士論文書いて最優秀賞は取れたのか?


早稲田は、最優秀論文取るほど桑田が凄いと騒ぎいることで、実は

そんな凄い桑田を認めた、うち(早稲田)って凄いだろ?

というような自作自演だったように思えてならないのだが…どうだろ?

ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2014/03/23(日) 01:04:14.83
>>458
知らんが、スポーツ科学研究科なんて、
学部と一緒でスポーツ優秀な奴が大学に残って活動するためとかのためだけに存在してる知的レベル0の研究科じゃないの?
そんな中で、桑田みたいに、学問するために席置いてる人なんて
ほとんどいないんじゃ?
で、その中での最優秀でしょ?学内のだったら知らんけど、でも、学内じゃ、分野が違えば他との比較なんてほとんどしようがないし、
各研究科推薦の元で後は適当に選ぶだけだろうし、
そしたら簡単に選ばれそうな物。

ここまで見た
  • 460
  •  
  • 2014/03/23(日) 08:07:33.43
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1392821881/91
↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑

ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2014/03/23(日) 08:42:11.35
>>458
その論文をちゃんと読んで言ってるの?
でなければ、早稲田がどうこうではなく、偏見でしか判断できないキミが低能なだけだな。

ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2014/03/23(日) 19:26:56.97
STAP細胞論文が論文の査読に代わる新システム「Open Review」の事例に登場
http://gigazine.net/news/20140314-open-review/

ここまで見た
  • 463
  •  
  • 2014/03/23(日) 20:22:30.14
>>455
理屈はそうだろうけど 自分も工学実験でガラス管の加工した。
* ガラスの穴あけ:
ガラスに穴空ける場合は、ネバイから普通の金属じゃ くっついて穴あけれない。
タングステンで穴空ける。
* ガラスの引き伸ばし:
火にあぶりながら回転させて引っ張るので
そんな細穴の管を一定でできるか?って思う。
噴きガラス工房のプロでも保持具無しの手で回転なんて
ちゃんとできるの10年位かかるし、そんなに細いのは無理じゃない?

ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2014/03/23(日) 20:33:47.56
細胞にマイクロインジェクションするのもガラス管だよ。
こういうガラス管は細胞よりも細い。やり方に従えば、そんなに難しくはないと思う。
少なくともSTAP細胞作るよりは易しい。

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2014/03/23(日) 20:36:27.28
>>459
学者の世界じゃ上に行くほど博士持ってないと 相手にされんからさ。
大学の職員としてある程度の地位があいてて
そこに実績のあった有名スポーツ選手をもってくるのに
そういう学科で論文審査でとらす。
「医学博士」とかそういうの 医学などで客観的に見て
社会の役に立ちそうな情報提供者には漏れなくもらえるようなの。

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2014/03/23(日) 20:58:06.66
バカ教授

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2014/03/23(日) 21:01:59.71
女性医師が捏造書類で専門医資格 取り消し処分

女医が捏造書類で専門医資格 札幌の医師、取り消し処分
 学会によると、医師は2003年7月に認定内科医試験を受験。提出書類には担当教授の署名と印が
必要だが、医師は教授と同姓の印鑑を100円ショップで購入し、自分で押印して提出した。
さらに05年9月には総合内科専門医試験でも同様の手口で自ら押印。受験に必要な研修を受けておらず、 経歴や担当症例に関する書類などをでっち上げていた。

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1383301495/l10

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード