facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • チリ人φ ★
  • 2014/03/19(水) 07:50:09.79
多能性の根拠となる画像が博士論文からのコピペとされ、取り下げ騒動にまで発展しているSTAP細胞論文。
他の画像の切り貼りに対し「やってはいけないという認識がなかった」などと述べ、博士論文にも大量のコピペが
疑われる筆頭著者・小保方リーダーが、早大時代にどんな博士論文審査や教育を受けたかまで問題視される
事態となっているが、早大の博士論文審査に新たな問題点が浮上した。

STAP論文の共著者で、博士論文の副査に名を連ねていたバカンティ・米ハーバード大教授が、Nature誌の
インタビューに対し、「小保方氏の博士論文は受け取っていない。読むよう頼まれてもいない」などとコメント
していたのである。

今のところ、バカンティ教授のコメントを裏付ける証言や証拠はないが、副査のコメントは重い。早大側の
コメント、審査が求められよう。
(文責:チリ人φ★)

元ネタ
http://www.nature.com/news/stem-cell-method-faces-fresh-questions-1.14895

【生物】理研・小保方晴子リーダー、博士論文取り下げ意向 早大の教員に伝える 博士号も取り消しの可能性
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1394893111/
【生物】理研・小保方リーダー、コピペ疑惑の博士論文は「下書き段階の物が製本され残った」 早大に撤回を要請か 識者ら呆れる
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1394801022/
【生物】早大、杜撰な博士論文審査…小保方さん博論に大量コピペ疑惑、引用文献のない序論の異様さを見落としか 東大教授らが批判
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1394553252/
【生物】STAP細胞論文にまた新たな疑惑…博士論文から多能性の証拠となる画像を転用か 日本分子生物学会会長らが失望の声
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1394381319/

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2014/03/19(水) 14:39:31.00
乳酸菌を取り込むと、細胞も若返る?! 〜"人間、またしても発酵食品のお世話になる"の巻〜(慶応義塾大学発生・分化生物学教室 博士課程 2年 田井育江)
http://www.med.keio.ac.jp/gcoe-stemcell/treatise/2012/20130327_01.html
線維芽細胞に乳酸菌を取り込ませることにより、既に「線維芽細胞」という専門の細胞へと変化を終えていた細胞が変化前に戻り(「初期化」と言います)、

神経や軟骨などという全く異なる細胞に変化する能力を得たということができます。
これは大まかにいえば、iPS細胞の作成と似た現象です。iPS細胞の作製においては通常、腫瘍の形成を促進する可能性のある遺伝子導入を行わねばならず、

iPS細胞から作った組織による再生医療には、安全性上の懸念があります。乳酸菌を使って作成したiPS細胞(のような細胞)から組織を作り、再生医療を行う可

能性を考えると、遺伝子導入を使わず、また、誰もが日常的に「食べる」という形で接している材料でそれが可能になるというのは、安全性面での大きな革

新になる可能性があります。


乳酸菌使い多能性細胞 筋肉や骨に分化 iPS研究に影響も(熊本大大学院生命科学研究部の太田訓正准教授=神経発生学=の研究グループ)
http://qq.kumanichi.com/medical/2012/12/post-2085.php
ヒトの体細胞に乳酸菌を取り込ませ、さまざまな種類の細胞に分化できる能力を持つ多能性細胞を作りだすことに成功したことが28日、分かった。

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2014/03/19(水) 14:39:55.38
>>221
そう思う。人為的に抽出した細胞を 「特定」のストレス下にかけたら本当は「特定」の細胞なのに
「万能」細胞できたとかって言ってるだけっぽいな。

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2014/03/19(水) 14:53:39.47
>>218
海外だと学生の責任だということを徹底的に教え込んで不正は自然と排除される構造がある
それが教育過程として効果を発揮している
日本の道徳教育は基本人任せで問題が起こってから本人に責任取らせる放任主義
その上問題が起こったとしても水準を底上げする努力をしない、もはや育児放棄に近い
問題のある研究室つぶすだけでコピペ学生が減るとは思えない
STAP細胞よりも文科省の存在を疑う

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2014/03/19(水) 14:59:10.95
昔女子穴が高学歴の人間が成功する確率が高いのは、
要領がいいから、頭の良い人間は手の抜き方がうまいから
と言ったことがあったが、
小保方さんも、地頭はそれなりにいいのだろうが、それよりも手の抜き方、
要領のよさは超一流だったのだろうなww
これだって、ここまでの画期的な発見でなかったら、勝ち組人生を
まっとうできたかもしれないのに、現実にips森口は何十年も捏造論文で
小遣い銭を稼ぎ続けていたのだからなww

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2014/03/19(水) 15:02:24.81
見てもいない博士論文に何故か署名
これが本当だったら早稲田の大スキャンダルだな
信用失墜も甚だしい

いや
もともと信用はなかったのかな?

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2014/03/19(水) 15:12:02.41
学生さんも良いゼミを目指さないと国際競争力がなくなるだろうね
別にそういうのを目指していないのであれば良いのだろうけれども
海外にもこういうのが知れ渡っちゃったから、あちらも学生を受け入れる時は
ものすごく慎重にはなるだろうしね
倫理観というのは信頼の基盤となるものだから、研究内容がどうであれ
それだけでせっかくのチャンスを潰してしまいかねない恐ろしい結果になる事もあるだろうと思う

これは悲劇だと思う。巻き込んだ人の多さを思うと何とも言えないね

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2014/03/19(水) 15:22:10.31
捏造の国…

じゃあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああぷ!

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2014/03/19(水) 15:28:04.98
捏造と決まったわけではないのよ
ただ小保方さんの会見を聴く限りは、基本的な事を教えられていなかったってだけ

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2014/03/19(水) 15:32:41.22
学部でも院でも外部との共同研究はデータ管理や論文チェックが難しいよ
今回のケースは大事になる前に気がつくべきだった

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2014/03/19(水) 15:36:29.91
>>232
研究者進まない学生でもコピペレポートやコピペ卒論はやるけど、
本当はだめなんてことは分かってる。そんなことは教えられなくても分かってる。
本当に分かってないというなら、それこそ問題。しかも研究者になろうと思ってない学生でもなく
論文がお仕事の研究者だ。

コピペしてだめだと教わらなかったからD論コピペしました。研究の投稿論文でも
無いデータはコピペしました。っていいわけにもなってないよ。

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2014/03/19(水) 15:39:30.92
論文って時々取り消されたりもしているけれども
実際にはどれだけ重要なものなのだろう?
著作権などは大事なものだろうと思うけれども、そうでないと言う教授もいたりするし、
実際にはどこまでが良くって、どこからがいけないのだろうね?
著作権の問題があるから引用文はきちんと引用元を書き記すようにするものではないの?
理系の場合は違うのかしら?

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2014/03/19(水) 15:41:13.05
AO小保方の基礎学力ってどんなもんなんだろう?
周期表とか覚えてない、モル計算ってなぁに・・・・なんてレベルだっても驚かないな。

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2014/03/19(水) 15:46:02.28
お金儲けの為というのであれば確か問題だったような気がしたんだけども

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2014/03/19(水) 15:46:15.58
>>235
D論レベルならそもそも文章の引用とかしないのが普通。早稲田がが異常なだけ。

論文での他の論文、文献の引用って、結果や数値や結論や手法を引用するのであって
文章なんか引用しない。必要ないし。文章大量に使っておいてリファレンスにいれておけばいいのかっていうと
それもまた不味すぎるし。

故に引用文献に入れてないんだよ。入れられる訳ない。小保方が本当にルール教わってなくて
知らなかったというなら、例のホームページのサイトを参考サイトとして引用リストに入れてたと思うぜ。
やってないってことは、悪いことだってのは知っていたはずだ。

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2014/03/19(水) 15:51:37.17
>>238
まあ。本当に可哀想
そんな隠し隠ししないといけない研究生活だなんて不便だっただろうね
誰かに教えて貰えるというのもなかったんだろうし、社会人になっちゃったら
周りには聞けないものね。関係ないお仕事ならともかく関係があれば
自分で何もかも勉強をし直さなければいけないだろうしね。お気の毒ね

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2014/03/19(水) 15:54:55.29
>>235
所属学会や研究室によって少しは違うみたい。基本的に変わらない。
実験系だと 
・文献調査ですら原理や歴史的な背景、他人がやった方法とその評価をいろんな角度から引用してとかが多い。
・それで改善点や自分独自のオリジナルを盛りこんだメインの実験。
・メインの実験結果が正しいか判断するための分析実験(規格として公開されてるのを引用)。

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2014/03/19(水) 16:00:58.93
小保方さんの擁護の意見を読んでいたら、膨大な研究をして
更に論文を書いたりして、プレッシャーもあって大変だっただろうという意見も
見受けられたのだろうけれども、たしかに本人にも問題はあったのだろうけれども、
社会人になれば更に大変になるのにそういうのをきちんと指導しなかった大学も
どうなのだろうかと思ってしまうのよね
これからの学生さんには是非ともビッシリとギッシリと一流大学としての教育を
して欲しい。あまりにも不憫過ぎるもの

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2014/03/19(水) 16:14:59.84
カンニングはダメと小学生でも知ってるだろ。
それを博士課程にもなって他人の論文を勝手にコピーして許されると思ってるのはおかしいし、その罪の重さを教えない大学もおかしい。

博論審査もバカンティどころか他の人もろくに見ていないだろ。 審査自体が無いに等しい。こんな大学潰してしまえ。
例えば、バカンティの肩書が PhD, MD. となってて学位取得大学も空欄になっていた。
少なくとも大和が見ていればすぐに気が付く筈。 多分大和も見ていない。

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2014/03/19(水) 16:20:51.03
>>189 中吊り見ると色仕掛け作戦もあったみたいだな。
  そんな醜態全国にさらされてかわいそす。

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2014/03/19(水) 16:21:55.14
>>241
適正な指導教員の数と学生の数ならそういう意見もありだが、
私大においてそれは期待しても無理。

現在の私大は学生をたくさん取る=売上あがるというしくみだから、
教員数:学生数は比重を高めないように、教員数も学生数も増やしてる。つまり面倒なんてみれない。
だから本来、博士の学位のあたえる機関も研究機関も置かなければいいのだが、
予算取って、つまり、お金欲しいし、そういう名誉も大好物だから置きたがる。

そもそもが一流の大学なんかじゃないんだよ。過去はそうだったし、名前も売れてるから
受験の難易度は高いってだけで、そういう意味での一流でしか無い。
実際のところでいえば、理系は、受験難易度でも私立は相当下がるけどね。
それでも国立並みに偏差値が高くなるのは偏差値の集計方法の上で当然そうなるってだけで。

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2014/03/19(水) 16:32:07.32
>>244
そうなんだ。私立の運営というのもまた大変なのね
もちろん自分で学習してきちんとしている学生さんもいるのだろうけれども
一筋縄ではいかない問題なのかもね
論文の書き方みたいなそういう別枠のサマースクールみたいなものがあれば良いのにね

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2014/03/19(水) 16:34:44.13
虚偽だったわけね
早稲田の責任者出てこーい

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2014/03/19(水) 16:38:18.54
2014/3/19
小保方氏の論文、共著の米教授が訂正 「画像が重複」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1900I_Z10C14A3CR0000/
 【ワシントン=共同】理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)が2011年に米専門誌に発表した論文に
「図表の重複使用や誤った配置が見つかった」として、共著者のチャールズ・バカンティ・ハーバード大教授は
18日までに、実験データを示す複数の画像や画像の説明内容を訂正した。

 論文は体組織から採取した細胞がさまざまな細胞に変化できる可能性を論じた内容。訂正では、遺伝子の働きを
調べた実験データの画像が「不注意によって重複して使われたり間違った場所に配置されたりした」と説明した。
ミスは画像の体裁を整える際に日米の複数の研究者が関わったために起き、論文の結論に変更はないとしている。

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2014/03/19(水) 16:38:22.51
顔面に膝蹴り入れてやりたい。

鼻の骨が折れるまで石をぶつけ続けたい。

それくらい、衝撃的で悪質で長く悪影響を残す問題。


コピペチンピラが調子に乗ってはいけない。
そういう連中はいつの世もいるが、表に出てきてはいけない。
ましてや世界のトップであるなどと言ってはいけない。

乞食は乞食らしく、最下層をはい回ってどうにか生き延びる程度でいい。

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2014/03/19(水) 16:40:57.54
科学を知らないマスコミと、世論が騒ぎすぎなんだよ

不治の病とかで闘ってる人が多くいるんだから、マスコミは
STAPを、1日も早く臨床で使える様に誘導すべきだと思う
現状では、マスコミと世論が、それを妨げている

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2014/03/19(水) 16:43:21.29
>>238
何言ってるの?
D論でも 歴史的背景や実験を行うのに原理やらは文章の引用をするでしょう。
こういうのは、誰がやっても似通った内容になるから 微妙に言い回しかえてになるけど。
だいたいの論文や著作権法のルール的に巻末の引用や参照元で記載すれば大丈夫。
引用は 他人が見ても その個所が明確にわかるように「短い文章や特定の画像」で カギカッコでくくるとかいろいろパターンがある。
参照は 「長い文章や書籍レベル」でって感じ。
引用リストの書きかたが、研究室や業界微妙に違うので そこは研究室の指導教官に従う。
今回のD論は、指導教官がまったく指導してない。

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2014/03/19(水) 16:43:56.86
>>249
これだけ大きく騒ぎ立てられたのになかなか説明をしてくれる
詳しい先生がいないからじゃないかな?
正直、こういう意見も聞きたいわよね

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2014/03/19(水) 16:48:43.16
>>249
STAPの存在自体が議論されてるんだけど
ないかもしれないものの応用ってなによw

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2014/03/19(水) 16:49:31.28
色々と読んでいたらどちらも正義って感じがするのよね
常識範囲はどこなの?って疑問に思う
学者の間でも意見が真っ二つみたいな感じだし、どちらもそう
間違ってはいないように思うのよね
今後も色々と出てくるだろうし今後の研究者の為にもシッカリと
しておいてあげたら良いのにって思う

ここまで見た
わしの大学では、コピペで博士になれるのだ

       ___       _
  \V ̄ ̄ ̄__| \二二/|_
   /  / ̄__| [__]  | \
  │ / /`ヽ__?∠__>J__>
  |/ /| ‐―――――――― |
  (  / |  ――――――――‐ |
  (_/  |     ●      ●  |
  |\ |       (_人_)    \_ 
   | ) |    _ __|||||||||||_____) 
   ヽ_|  ///└┘   ̄ ̄ ̄  └┘| |  
     ///              //  
    |//\_ (⌒Y⌒)    _//   
     \   ヽ―─―⌒ ̄ ̄ /   
        `―──―――‐―´

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2014/03/19(水) 16:56:52.69
> Vacanti, who was listed on the thesis as a member of the examination committee
> that approved it, told Nature News: “I was not presented with or asked to read
> a copy of her dissertation.”
http://www.nature.com/news/stem-cell-method-faces-fresh-questions-1.14895

早稲田の博士論文の副査になってるバカンティのサインを捏造したのは誰?
STAP細胞に疑惑が生じた頃、博士論文のバカンティの肩書がProf.Drと間違っていたのを
2月中旬に修正したのは誰? 早稲田大学のデータベースのログを調べれば判明する。
バカンティが論文の副査でないのなら彼の肩書が間違っても納得がいくんだね。

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2014/03/19(水) 17:08:45.03
>>245
実学的な理系は、そこの校風や研究室で個別であって私立も国立もあまり関係ないよ。
研究テーマが、学士、修士どまり、博士までいけるレベルが決ってる。
修士以上なら だいたい国立から天下ってきた教授や 私立から這い上がってきた国立レベルの教授に指導される。
実学において博士論文は、国会図書館に保存され所属してた大学や指導教官の質を問われるから別格ね。
酷いところは、コネで博士論文とらすこと前提で(指導教官が代筆?) その論文のために
講師・助手や修士以下の院生が奴隷のごとく実験をさせられて(自分の研究ができないから) 
食い物にされてたりする。

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2014/03/19(水) 17:29:30.28
バカ大ならともかく早稲田レベルでコピペ論文がまかり通ってたのには驚き。
早稲田理工…詰んだね。

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2014/03/19(水) 17:35:44.13
リーダーがダメだとやはりダメな結果になるんだな。

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2014/03/19(水) 17:43:27.00
>>250
文章として引用して、その文章の引用元書いてある論文なんて工学系の論文では見たこと無いな。

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2014/03/19(水) 17:47:10.83
>>255
バカンティのサインを捏造したのは
バカンティ自身だろ。

馬鹿馬鹿しいwww

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2014/03/19(水) 17:48:20.79
教員公募のお知らせ
ただし早稲田出身者は対象外とします

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2014/03/19(水) 17:54:07.43
アメリカ人が捏造を主導すると、
杜撰すぎてもろばれになるからすぐわかる。

小保方の件然り、
不正選挙然り。

ばれたとき、
アメリカ人は逃げまくるから
徹底的に叩いて潰しておくことが大切。

ここまで見た
ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2014/03/19(水) 17:58:41.30
小保方の博士論文が
アメリカの国立保健センターからのパクリ
→バカンティの指導だろwww

ハーバードの捏造文化は異常。
ハーバードの学位は全て無効だな。

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2014/03/19(水) 17:59:40.11
来年の受験シーズンには皆忘れてるだろうから
ブランド力への影響は限定的だろう

大丈夫

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2014/03/19(水) 18:01:11.79
>>261
早稲田出身者を除外して
ハーバード出身者が来ちまったら
もっと最悪だなwww

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2014/03/19(水) 18:06:10.63
これマジなら早稲田は国から補助金を騙しとってたことにならないか?

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2014/03/19(水) 18:08:56.14
そういう貶し合いよりもどう人材を育てて行くかと言う事を考えないと
それではコピペと同じ事でしょう?

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2014/03/19(水) 18:09:58.14
ったくユダ公って汚えな

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2014/03/19(水) 18:12:27.81
>>269
上の方にも書いてあったけれども、外国ではきちんと生徒に
責任を教えているのよ。それが日本ではどれもこれも自己責任になるというのが
大きな問題なのだろうと思う

誰が汚いというような問題ではないのよ

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2014/03/19(水) 18:52:35.89
小保方騒動で分かったことは1つだけ

チリ人が優秀だということ

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2014/03/19(水) 19:03:37.54
>>270
まあ、accountabilityやresponsibilityは意思決定過程の説明や後処理努力の義務を表すだけなんだが、日本語で責任というと「腹切って死ね」って意味でしか理解されてないからな。
やっぱり根本的なところで近代化に失敗した国としか言いようが無い。

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2014/03/19(水) 19:08:17.58
オボカタ関連スレの品位のなさは、日本の理系がキチガイ集団だということを確定させたな。
このことを基本に今後の政治のあり方を考えなければならない。
オウム事件のときも、優秀な研究者を冷遇してオウムに追いやった理系社会に警告が飛んだ。
あのとき、もっとしっかり浄化していればよかったんだ。

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2014/03/19(水) 19:08:47.06
凹が豪華にホテルぐらしのときってさ、ハーバードが主な在籍先で理研が客員という事だよね?
その時は日本のGCOEか何かでハーバードにいる名目で給料貰って、日本には出張名目で来てたんだよな?
出張旅費と日当でぼろ儲けなんじゃん? これって詐欺じゃね?

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2014/03/19(水) 19:17:21.32
>>274
小保方は文部科学省の政策を熟知して、それをしゃぶり尽くす能力は凄いぞw
AO入試から始まって小保方は文部科学省の政策が生み出した最高の人材w

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2014/03/19(水) 19:17:35.94
久米宏は早稲田大を卒業する時に、TBSに就職が決まったが馬鹿か勉強不足
なのか分からないが単位が足らず卒業が危ぶまれ困ったことになった。
そこで、担当教授に高い洋酒を買いお宅に伺い、就職先もTBSに決まったが
このままでは卒業出来ず私の人生がご破算の危機ですのでどうか教授のお情けで
卒業をお願いしますと懇願し無事卒業し今の久米宏があるとラジオ番組で告白した。
人生こんなものと聞いていたが、昨今の小保方騒ぎを見ていると早稲田とはこんな
大学なんだと改めて学問に対する志の無さを認識した。
久米宏も、碌でもない過去は心にしまい、黙っていればいいものをラジオ
話のネタにつかうのは恥の上塗りでした!!

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード