facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/01/03(火) 07:20:01.75
多くの無線LAN内蔵のノートパソコンは、内部のminiPCIスロット
もしくはminiPCI Expressスロットに無線LANカードを挿すことによって
その機能を実現しています。
ここでは内蔵されている無線LANカードを交換して機能を向上させたり
新たに内蔵して無線LAN機能を追加したりする情報を扱います。

成功例、失敗例などみんなで情報交換をしましょう。

前スレ
part1 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1082738886/
part2 http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1073646941/
part3 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1098104422/
part4 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1117298383/
part5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1145375684/
part6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1205853294/
part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1247432739/l50

wikiまとめサイト
http://www.wikiroom.com/minipci/

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2014/01/09(木) 18:23:45.78
どっちでも意味は通じるじゃん
細かいやつw

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2014/01/10(金) 18:04:08.97
>>782
線が細いから思ったより難しいよ。
というより途中で切ってはんだ付け延長は普通は×。(できないことはない)
アンテナ線って中身は1本の電線じゃないからね。

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2014/01/10(金) 18:22:46.89
>>799
ホワイトリスト自体に限定って意味ないかい?
ホワイトリストによる制限なら通じるかも?

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2014/01/10(金) 21:07:01.94
>>782
高周波回路理解してないと無理

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2014/01/11(土) 22:45:24.82
SやXバンドだとスイッチを付けると損失が・・・と言われるレベルだからなぁ
短縮ともかく延長は基本的に止めた方が良いな

というか、コネクタ付きのWLAN用同軸ケーブルってどこかに売っていないかな?
延長用にあれば便利な気がする

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2014/01/12(日) 02:15:18.66
>>804
ebayにあった気がする

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2014/01/12(日) 22:06:30.69
10年くらい前だったらたくさんあったのにな
でも今でもヤフオクとか部品とりのジャンクパーツで出てそうな気がするけど(未確認

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2014/01/17(金) 09:25:39.93
寝取られ・NTRおくれ

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2014/01/17(金) 20:33:56.29
11ac対応の無線LANカードにすげかえした方いらっしゃいますか?

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2014/01/17(金) 22:09:00.29

インテル7260に変えた
ASUSと接続して11nの倍ぐらいの速度でてる

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2014/01/22(水) 19:47:02.99
仕事でHotspotの設置工事してるんだけど
元請けが5Gの電界強度も測れと催促してきたんで
一昔前の富士通ネットブックにintel6230乗っけてみた

2.4Gと5G同じ強さで出てる筈なんだけど5Gの方が6^7dB程低く表示されてまう
内臓アンテナ2.4専用だからしょうがないか

USB接続のも考えたけどa.b.g対応ので出っ張り少ないアダプタって少ないの名
ac専用のは小さいのあるのに

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2014/01/22(水) 21:48:42.75
ABGNのノート使ってるけど
同じ場所(2mぐらい離れてる)でも5Gの方が低く出るよ

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2014/01/22(水) 22:47:29.32
>>810
元々6200乗ってるノート使ってるけど、inSSIDerで見ると5GHzはそんなもん。
アンテナむき出しで直下なら変わらないかもしれないけど。

でも、転送速度は5GHzの方が速かったりする。

同じ300Mbpsリンクで

2.4GHz 80〜90Mbps
5GHz 100〜130Mbps

たぶん2.4GHzは他のAPの干渉を受けていると思われる。

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2014/01/22(水) 23:21:31.20
5GHzは何故か電波が弱いね
そういう法令でもあるのかね

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2014/01/22(水) 23:24:57.49
電波の強さは一緒だよ
届くか届かないかだけで

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2014/01/22(水) 23:37:08.16
波長が短いから障害物に弱いんじゃないか?

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2014/01/23(木) 02:47:12.91
マルチキャストの設定が元々違うから

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2014/01/24(金) 19:29:07.95
もうあきらめたんでHP用の7260出してくれ

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2014/01/25(土) 09:11:51.35
長らく5GHzのAPに繋がらなくなっていて壊れたと思っていた
Intel WiFi 5300のデバイスドライバを更新したら繋がるように
なった。ソフトウェアのトラブルだったか
これで全PCが5GHzで使えるようになった

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2014/01/25(土) 09:52:52.35
3945ABGが、微弱なFON_FREE_INTERNETの電波を拾うのには最強らしい。
4965AGNよりも5300よりも、Realtekのアンテナが長いやつよりも。

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2014/01/25(土) 10:13:20.17
そういう情報はそれなりのソースを提示して貰わないと…

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2014/01/25(土) 11:22:03.92
FONなんか拾ったところで…

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2014/01/25(土) 16:16:34.80
Dell DW1550にしたら、Win7でドライバ入れて認識はするけど、
WLAN Autoconfigサービスが動かなくてアクセスポイントを見つけられない。

同じ症状の方いますか?

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2014/01/25(土) 22:59:51.42
BTのみ2.0まででいいから安定して距離が長い物ってなーに?

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2014/01/26(日) 00:57:22.69
>>822
駄目元でWin8.1にしたらWLAN Autoconfigサービスがきちんと動いてアクセスポイント見つけられました。

Win7だとドライバを更新しても必ずログにDLLの読み込み失敗が出てWLAN Autoconfigサービスが起動できません。

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2014/01/28(火) 13:05:30.55
G500に 20pinマスクして

インテル IBM lenovo 純正 Intel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250 UQ WiMAX
622ANXHMW

してみたけど起動しないね ほかのピンマスクしないとダメなのかな

ちなみにbiosは2.01 

biosでワイヤレスランを有効にしないで起動すると 
OS立ち上がるけど
デバイスマネージャで
Intel(R) Centrino(R) Advanced-N + WiMAX 6250 ! 
と一応存在はわかるみたいだけど ! となってします
 
biosで ワイヤレスランが有効になってないからだろうけど
有効にすると エラーではじかれる

うまい方法ないかな・・・

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2014/01/28(火) 13:13:01.72
>>825
もうあるかもしれんけど、MDLで改造BIOSを待つ

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2014/01/28(火) 18:19:56.05
>>826
その後無茶して 20番ピンでなくて となりの22番ピンをマスクしたら
G500でbiosエラー回避(単一で20番ピン→22番ピンにマスク変更)

WIMAXドライバ認識まで行く 

しかし WIMAX電波は受信できず
INTEL WIMAX PROSET上のソフトで0x202エラーが出る (!)が出る

WIFI Intel(R) Centrino(R) Advanced-N 6250側も
ドライバ上で認識してない

結局両方とも今のところ不動作
やり方が悪いかも

こちらもBIOS待とうとおもいます・・

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2014/02/05(水) 11:50:43.58
ちょっと質問なんだけど。

RTL8723AE
IEEE 802.11b/g/n対応無線LANとBluetooth 4.0のコンボモジュール
ttp://2.bp.blogspot.com/-TtABtETwGGs/UZjuW_xgqqI/AAAAAAAANKw/6k-CsKyNw_U/s1600/Realtek_RTL8723ae.jpg
ttp://img02.taobaocdn.com/imgextra/etao/i2/12129036967880397/T1q9hxFhdaXXXXXXXX_!!0-item_pic.jpg_220x220.jpg

これを、インテル製の7260HMWに換装って可能?
デュアルバンド 2.4/5GHZ 867 Mbps対応BlueTooth4.0を搭載
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51NBfu1RiLL._SL500_AA300_.jpg

無線の安定性が悪くて、ドライバーのバージョン変えても安定しない・・・。
詳しくわからないけど、コンボカードなのでBTも認識するのかな。
出来そうなら7260HMWDTX1を買って換装したい。

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2014/02/05(水) 12:34:50.94
いけるともいけないとも何ともいえない
純正ブロードコム→BT付きブロードコムで安定しなくて
Intel450+BTにしても安定しなくてダメ元で7260にしたら普通に安定している
ドライバの相性ってのは出ると思う
PCはNEC

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2014/02/05(水) 13:12:27.96
>>829
なるほど、やっぱりポン付け+ドライバ入れりゃ問題なく動作するって訳じゃないのね
規格違いや物理相性もなさそうだし行ってみるかな。

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2014/02/05(水) 15:14:33.93
>>828
蟹って有線でもそうだけど、無線でも地雷なんだよな。

ちなみにインテルはPnPで認識できても、ドライバで蹴られる可能性がある。
要はインテルが推奨した環境以外では使わせたくないってこと。

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2014/02/10(月) 19:22:32.86
か、蟹の無線とかあったのか

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2014/02/10(月) 19:39:07.02
ASUSの無線LANが蟹だった気がする

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2014/02/10(月) 23:59:10.94
RTL8187

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2014/02/11(火) 14:01:05.69
>>833
EeePCの無線が蟹だったな。
切断しまくりで不安定だった。

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2014/02/11(火) 14:02:20.40
Intelことごとくハズレ
270Mbpsしか出ないDELL純正で充分

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2014/02/11(火) 17:11:49.11
IntelはNECのルータと相性悪いな。

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2014/02/12(水) 13:29:34.55
ところで、DELL製の無線LANなんてあるの?

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2014/02/12(水) 13:44:20.50
DELL向けHP向けがある

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2014/02/12(水) 13:55:57.40
じゃあ、>>836は、どのメーカー製のDELL向け製品なの?

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2014/02/12(水) 15:07:36.70
DELL純正・・・

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2014/02/12(水) 17:09:50.06
DELL純正ってPC再生屋とかで売ってる純正保守部品だろ。

http://saiseiya.com/?pid=30037930

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2014/02/12(水) 17:23:59.00
それもintel製なんですけど・・・

Dell純正は全部intel製?
>>836は何がしたかったの?

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2014/02/12(水) 17:49:50.09
Dellから出てるキリッ

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2014/02/12(水) 18:52:24.31
>>843
自動車でも純正保守部品は自動車メーカーが作ってる訳じゃないんだぜ。
トヨタの部品だって製造はデンソーとかだし。

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2014/02/12(水) 18:56:26.30
>>845
そんなことは誰でも知ってるよ
リアル中学生?

ここまで見た
ここまで見た
  • 848
  • 843
  • 2014/02/12(水) 19:10:24.95
>>847
Broadcom製もあるんだね
ありがとう

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2014/02/12(水) 20:13:52.02
去年、DELLを買ったが
インテル無線にNECルーター(WR8750N)の組み合わせで何の問題もなかったな・・・
都市における2.4GHzの電波環境に起因した問題じゃないの?

今度、最新インテル無線チップ(ac 7260)のを買うから
NECルーター(WR8750N)で確認するけどね。

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2014/02/12(水) 22:50:09.93
>>849
混信による影響はチップに関係なく起きるし。
NECのルータならプロテクション機能にチェック入れれば改善できるし。

NECとインテルの相性問題はハードウェア板のスレにチラホラ報告されてるね。

俺もWR8700N使ってるけど、インテル、アセロス混在環境で問題ないわ。

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2014/02/12(水) 22:59:38.73
そもそもIntel無線って中身BCMのカスタムだよね?

フリックゾンビ
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード