facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/01/03(火) 07:20:01.75
多くの無線LAN内蔵のノートパソコンは、内部のminiPCIスロット
もしくはminiPCI Expressスロットに無線LANカードを挿すことによって
その機能を実現しています。
ここでは内蔵されている無線LANカードを交換して機能を向上させたり
新たに内蔵して無線LAN機能を追加したりする情報を扱います。

成功例、失敗例などみんなで情報交換をしましょう。

前スレ
part1 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1082738886/
part2 http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1073646941/
part3 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1098104422/
part4 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1117298383/
part5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1145375684/
part6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1205853294/
part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1247432739/l50

wikiまとめサイト
http://www.wikiroom.com/minipci/

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2013/09/24(火) 13:41:47.74
FTTHでも、ベストエフォート100Mbpsが一般的だから、
インターネット用途だけであれば、
11ACに買い換えてもそれほどメリットないんだが

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2013/09/24(火) 16:23:44.19
ディスプレー部分を外して外付けのに繋いだは良いが、HiFiのアンテナまで持ってかれた。
どすりゃいい?

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2013/09/25(水) 01:33:20.73
Wi-Fiなら外付けアンテナ付ければいいと思うけど

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2013/10/03(木) 22:10:09.59
ノートPC:HP Pavilion dv7-7000/CT
つい最近までIntel Centrino Advanced-N 6235に変えていたのですが
電波があまり安定しないのでJoshin webから7260HMWDTX1を購入
最悪使えない場合はデスクトップパソコンに付けるつもりでノートパソコンに取り付け
インテルのHPからドライバーをダウンロードして一応動作しました。

ただし、自分の環境がHPの更新ソフトでBIOS更新で立ち上がらなくなったりして
SSDを交換したり、WIN7からWIN8に変更したり、BIOS戻し、フォーマットなど
色々しているので真似しないほうがいいかもしれない
ルーターがWZR-600DHPなので802.11acのルーターが欲しくなった

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2013/10/04(金) 00:54:27.07
>>746
速度的にはどうなの?

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2013/10/09(水) 15:38:01.35
http://www.henj.in/_src/sc722/892241.jpg
このアンテナを使っているんだけれど、
n.a.b.gとbluetooth対応で、もっと感度の良いアンテナはない?
出来たら、ケーブル付きで。

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2013/10/12(土) 22:56:23.13
SONY VAIO Sシリーズ SVS15129CJBの内蔵WiFiカードを、Intel7260acに換装。
NECのAtermWG1800HPと866Mbpsでリンクアップするようになったけど、実際の速度は230Mbpsぐらいで頭打ち。
そして、BluToothがBTHUSBが「アダプターに送信されたコマンドはタイムアウトになりました。アダプターは応答しませんでした。」
というメッセージをイベントログに吐いて動かない。これって初期不良ひいたのかな?

Driverは、BT_3.0.1304_e64とwireless_16.1.5_e64をIntelのサイトからダウンロードして更新。

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2013/10/13(日) 06:46:07.28
VAIO(w

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2013/10/13(日) 18:03:06.83
>>749
VAIO Sの細かい仕様がわからんけど、もともとBlueToothは別チップで乗ってるんじゃないの?

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2013/10/13(日) 21:40:10.72
レッツのJ10は6230は青歯もちゃんと動くが6235は青歯だけ動かんらしい
それと似たようなPCメーカーがかけた制限みたいなのがあるんじゃね

ここまで見た
  • 753
  • 749
  • 2013/10/13(日) 22:16:55.17
>>751
もともと搭載されていたのが、AtheosのWiFi+BTコンボカードでした。

>>752
Intelの6235ではちゃんと動いたので、BIOSとかで制限かけているってわけでもなさそう。

とりあえず、ショップに連絡したら初期不良の可能性ありということで、同一の7260acカードで試してみることになりました。
ショップからの交換用の同品を到着待ちです。

ここまで見た
  • 754
  • 746
  • 2013/10/15(火) 20:22:11.36
>>747
遅くなりましたが書いておきます
測定は「LAN Speed Test」のフリー版で測定
ノートパソコンからネットワークでTV配信に使っている
有線LANで接続されているパソコンのSSDドライブのフォルダーに
5〜6回測定した平均値を出しています
それと測定の際にクライアントマネージャVに表示されていたおおよその通信速度も合わせて表示しています

              WZR-600DHP     WZR-1750DHP
Intel(R) Centrino(R) Wireless-N 2230
マネージャV       54〜130Mbps     72〜144Mbps
Write Speed =     41.3Mbps        33.0Mbps
Read Speed =      62.4Mbps        11.2Mbps

Intel(R) Centrino(R) Advanced-N 6235
マネージャV       130〜150Mbps     270〜300Mbps
Write Speed =     90.8Mbps        93.4Mbps
Read Speed =      80.7Mbps        105.3Mbps

Intel(R) Dual Band Wireless-AC 7260
マネージャV       150〜200Mbps     390〜540Mbps
Write Speed =     93.4Mbps        151.4Mbps
Read Speed =     75.7Mbps         248.5Mbps

WZR-1750DHPと2230の組み合わせが異様に低いのですが理由はわかりません

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2013/10/15(火) 23:00:05.61
SSDよりRAMディスクの方がいいのでは…
2230より6325の方が速度出るのかな

ここまで見た
  • 756
  • 746
  • 2013/10/16(水) 08:06:11.15
>>755
そうかもしれませんが測定に使ったパソコンのディスクはセカンダリのSSDなので
比較する目的ならいいかなと思いまして・・・
RAMでの測定は勘弁して下さい。

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2013/10/16(水) 22:51:06.94
>>754
速度見る限り単純にデュアルチャネルになってないだけじゃない?

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2013/10/18(金) 07:57:12.02
未設定とか

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2013/10/20(日) 18:42:23.85
ハーフサイズなんだけど
ハーフサイズは何さしても認識しないのに
無理やりフル乗せると認識する
何だよこれどっかショートしてんのかな

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2013/10/20(日) 22:55:44.45
粗チンよりデカチンの方が喜ばれるから

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2013/10/21(月) 14:30:50.37
ネジ穴でアースなのかな?

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2013/10/21(月) 15:11:03.05
>>759
アダプターを介さないと無理

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2013/10/21(月) 20:42:00.71
>>762
読解力あるか?

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2013/10/22(火) 08:08:35.66
HP用でした

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2013/10/26(土) 21:39:52.11
DELL inspiron 17R 5737 を7260HMWDTX1で5GHZ接続出来ました。

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2013/11/04(月) 20:21:39.05
同じくXPS17でも行けますた!

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2013/11/12(火) 01:14:22.47
ASUS U24A(Win7)に7260HMWDTX1で接続確認

ただintelドライバがまだ糞なせいか知らんがしばらく使ってたらちょっと負荷かけただけでpingすら途切れたり5GHz見失いやがる…

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2013/11/12(火) 13:22:32.28
K53TKでも動いたよ

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2013/11/14(木) 01:02:07.91
Intel Dual Band Wireless-AC 7260(7260HMW)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20131116/ni_c7260hmw.html

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2013/11/20(水) 00:57:37.46
白い線=main
黒い線=aux
で良いのかしら。逆にしちゃうとどうなっちゃうの?

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2013/11/21(木) 10:00:58.88
>>770
どちらでもそんなに変わらないんじゃないかな。
アンテナが違う訳でもないし。
あー、もしかすると特性とか違うのかな。

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2013/11/28(木) 20:51:59.21
デバイスマネージャーで!マークが出よって
ドライバ最新にしてもアダプタが始まらないのです
あー

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2013/12/01(日) 20:35:56.17
・7260HMWDTX1買ったけどBluetoothが認識されず
・サポートに聞いたら電源ケーブルを180度入れ替えてみて!と言われる
・入れ替えたところ動作→しばらくして停止

振り出しに戻ってしまった。助けておくれ

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2013/12/02(月) 07:24:08.66
VAIO T15でAC7260動きました。
bluetoothはminiPCIeの51pinをテープでマスクすると解決しました。

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2013/12/03(火) 23:22:05.52
教えてください
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/hotel/wrh-300/
これに300Mbpsで接続を目指してます
インテルの汎用フルザイズで最適な製品は何になりますか?
lenovo・hpなど専用が必要なノートPCではありません
今のアンテナ接続は2つ
できたらヤフオクで安くで買えるもの(中古・新品問いませんが偽物・ESは勘弁です)でお願いします
よろしくお願いします

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2013/12/03(火) 23:27:38.74
追伸 フルザイズ指定なのは今現在フルサイズが付いており、ケーブルがぎりぎりの長さなので
ハーフサイズだとケーブルが届きません。
またwimax bluetoothは特に必要ありません
よろしくお願いします

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2013/12/04(水) 02:23:54.61
PCIなのかPCI-Eなのか
肝心なこと書かないと返事もできんぞな
ebayなら2000円ぐらいからあるが

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2013/12/04(水) 07:55:42.59
そもそもELECOMのルーターにIntelとか言う時点で速度なんて期待できないようなw

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2013/12/04(水) 08:52:22.22
PCI-Eです
まあ限られた条件でもできるだけ速くしたいもので
レッツノート純正5100ってやっぱレッツノートにしか使えないんですかね?

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2013/12/04(水) 21:28:23.76
変換アダプターを使えばいいじゃん。ハーフサイズをフルサイズ化にすれば良かろう。

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2013/12/04(水) 21:51:05.95
アンテナ線が届かないと書いてある

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2013/12/05(木) 01:14:06.15
アンテナ線ってぶった切ってそこらのリード線で延長したりしても大丈夫なのかな?

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2013/12/05(木) 02:01:48.95
いけるんじゃない?
最悪、辛うじて繋がってる振りをするゴミができるだけだし。

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2013/12/05(木) 04:38:10.00
アンテナ線ってけっこう堅いよ
安物のリード線で5Ghzを通せるかどうかも

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2013/12/05(木) 19:15:41.01
長いアンテナ線用意してアンテナの根本からハンダ付けしてすげ替えるか
フルサイズの5100世代で妥協するかどっちか

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2013/12/05(木) 19:19:41.22
あと、アンテナ内蔵がパネル側ならそっちもバラして
アンテナ線を千切れたり噛まない範囲で手繰ってみる
わざわざフルサイズ入れたのに、全バラ整備したらハーフで行けたやん、ってこともある
5xxx系以前はドライバサポート渋くなりそうだし

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2013/12/05(木) 23:09:25.39
こう言うので何とかならんのかな?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B008PNZ6IU/ref=mem_taf_computers_a

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2013/12/10(火) 20:43:36.82
開腹状態での実験ならともかく、筐体内にはいらんだろ

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2013/12/15(日) 16:23:23.39
Intel7260に相姦完了
866でリンクするけどCATVなのでネット速度は変わらず
LAN内ファイル転送は倍の速度になった

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2013/12/31(火) 09:19:08.47
東芝r731はUSB結線されてないんだっけ?もともとWiMAX付のだから6235のBluetooth認識すると思ったんだが、認識しない。

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2013/12/31(火) 11:12:50.46
6250が付いてたレッツでも6235はだめで6230なら大丈夫という例もあった

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2014/01/07(火) 19:16:34.59
G570に62230ANHMW乗せようと思って買ったけど
カードがダメって起動してくれない
カード偽物掴まされたかな?

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2014/01/07(火) 20:58:37.65
7260HMWDTX1のモジュールを取り外して、
intelのM/B BOXDH87RLのmini PCI-eに直接差して付属のアンテナを接続し、
ケースの穴(水冷用のホースを出すところ)から出すってのはありですか?
M/Bのmini PCI-eにUSB2.0が来てるのは確認済みで、
7260HMWDTX1も、ベゼルが交換できるところをみると、端子部分はベゼルから外せるみたいなので、
いけそうな気がするんですが。

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2014/01/07(火) 22:54:12.46
>>792
ホワイトリストを除去したBIOSじゃないと、無理なんじゃないか?

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード