facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/12/07(水) 13:12:45.98
ちゃんとテンプレ作ってこっちに書き込め

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2012/10/05(金) 03:07:40.79
タッチセンサのドライバってデバイスマネージャーでどれに該当するん?

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2012/10/05(金) 12:39:18.53
なんか昨日の夜突然繋がってアップデートできた
いつも殆ど繋がらないのに謎だ
でも3つ程失敗してアップデート出来なかったのがある
相変わらず微妙

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2012/10/05(金) 12:54:35.20
内蔵無線アダプタN6230をN6250に載せ替えてWiMAXのテスト
UQWiMAXに接続して6Mくらい出た
WiMAXが内蔵出来るのはいいとしてBlurtoothが6230に載ってるため
なくなってしまうのが痛い
USBのBTでも使うしか無いな

LTEのテザリングは7G制限とか言ってるからちょっとでかいファイルのDLとかやると超えてしまうし
ルーターとかは別に充電したりスイッチのオンオフやらいろいろ面倒なので
これで暫く使ってみる

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2012/10/06(土) 17:36:03.31
青歯はBroadcom BCM2070 USB Deviceとなっている。
同様のデバイスを探して来れば、取り付け出来ないのかな?

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2012/10/06(土) 18:42:31.26
たぶんそれは無理ですね

実体はIntel N6230がWifi+bluetoothなのでこれを外すとBTも使えない
これはハーフサイズのminiPCIeボードでこれを6250とかのWiMAXのボードに取り替えるとWiMAXが使える
USBの接続が見えるのはコントロールにUSBを使っててこのminiPCIeにUSBのコントロール線が繋がってるからかと
BroadcomなのはIntel6230にBroadcomのチップが載ってるんじゃないかな

デバイスからもBTまわりは消えてなくなる
WiMAXのドライバは勝手にインストールされるのでインテルから接続ユーティリティをダウンロードして接続するだけでOK
もちろんUQの契約は必要だけど

どうせこれからはBTも4.0になるしUSBの小型BT4.0アダプタが千円ちょっとだったので買って使ってる
内蔵WiMAXは非常に快適なのでこのくらいは我慢するかなと
これにくらべたらルーターとかテザリングの面倒なこと

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2012/10/06(土) 19:04:54.76
内部のUSBハブには6個USBがつながるぽい
外側に出てるUSBコネクタとか無線まわりとか入れて5個はすでに使われてて、ひとつ空いてる6個めはたぶんクレードル用
ちなににクレードルは持ってない

本体USBコネクタがふさがって嫌な場合は
クレードルに青歯アダプタ挿して青歯はクレードル使用時と割り切るとかしかないかな

ほんとは内部にminiPCIeが3つあればいいんだけどなあ
あるいはIntelがwifi+wimax+bluetoothなminiPICeボードを出してくれれば…
日本向けノートPC用に需要あると思うんだが

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2012/10/06(土) 20:24:54.96
PCIe6250はオレも、別途持っている。
オレの純正wimax搭載S7Sは、Wifi 6150ドライバーとなっている。
何が違うんだろうか。
すまないが、この機種は裏蓋を外して確認して見るのがメンドイ。

> あるいはIntelがwifi+wimax+bluetoothなminiPICeボードを出してくれれば…
> 日本向けノートPC用に需要あると思うんだが
禿同なのだが、
BIOSでID管理していて交換(認識)出来ない某メーカーのPCもある orz

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2012/10/07(日) 01:08:51.81
6150ドライバーが入ってるなら6150使ってるんでしょうな
うちのS7Sは6250入れたら勝手に6250のドライバーがインストールされたから

6150と6250は速度とか性能が違うみたいだけど
Wifiは6250のほうが速くて
WiMAXは6150のほうが通信が安定してるみたいなことらしい

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2012/10/07(日) 08:22:27.58
結局まとめるといい感じの改造はできないんか
よくできてると言っていいのかなぁ、USBは本当にほしいw

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2012/10/07(日) 11:37:49.98
改造してかなり使い勝手が上がったことは確かだよ
幾つか欠点はあるけどそれを差し引いても
メリットが沢山あって
これメインでもうノートPC要らないレベル

USBはしょうがないので超小型ハブ買った

BTはクレードル使わないならピン配列調べてUSBのBTをハンダ付けするっていうのも手だけど
めっちゃ小さいのでかなり難易度高そう

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2012/10/08(月) 20:07:55.61
Samsung Series 7 Slateの充電のための入力電力って、16V、4Aでよろしいのでしょうか?
http://ascii.jp/elem/000/000/668/668165/
をもっているので、充電できるなら購入の決め手になるのですが、
ご存じの方よろしくお願い致します。

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2012/10/08(月) 20:19:52.12
S7SのACアダプタは19v2.1Aです
あとプラグが3x0.8なんだけど、これ使ってるのは国内では殆ど無いと思う
一番近かったのが3x1.1なんだけど内側のピンが接触が悪いのでお薦めできない
自分はEnargaizer18000使ってるけど
この外部バッテリーにはS7S用プラグが追加オプションであるってのが選択の決め手だった
別途頼まないといけないので面倒なんだけどね

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2012/10/08(月) 20:23:20.65
ピン0.8に穴1.1だとハマることはハマるんだけどゆるいんで接触不良気味ってことね

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2012/10/08(月) 20:28:25.44
421≫さっそくのご助言ありがとうございます。
421さんはプラグ自作されたとのことですが、できましたら参考に詳細お教えねがえませんでしょうか。


ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2012/10/08(月) 21:32:15.78
アキバで外形3.0x内径1.1のL型DCプラグを買って作ったけど
このプラグだと定格電圧も電流も足りてないのでもしやるつもりならやめといたほうがいいかと
自分はケーブルをACアダプタの太いの使えばこのパーツは金具だけなのでやってみた
正規のが来るまでのつなぎというか、とりあえず確認したかったのもあるので

S7Sは外形3.0x内径0.8なのでこのプラグだと

・センターピンがゆるめになってしまい接触不良が起きやすい
・定格電圧、電流的にちょっとまずい

なので今は使ってない
ぴったり合うのは国内では作ってないぽい
あと電源周りなので火事とか起こすとまずいし

現在はAB23というEnargaizer18000のS7S用プラグが届いたのでこっちを使用中
専用品だし内径もちゃんとあってるのでこっちがお薦め

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2012/10/08(月) 22:02:28.72
詳しくお教えいただきありがとうございました。

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2012/10/08(月) 22:12:30.65
購入検討してるなら新型もうすぐ出るからそれ見てからのほうがいいですよ

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2012/10/09(火) 09:48:06.90
プラグ、3x1.1のをほんの少しペンチで潰して使ってる。
接触不良はない。
持ち歩き時に他PC兼用の19V4Aくらいのアダプタと変換プラグを付けてる。
爆発したらごめん。

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2012/10/09(火) 21:11:09.37
energizerって、energizer自身を充電しながら、同時にS7Sとか他の機器を充電できるん?
外出するときにアダプター持つ必要完全になくなるのかな、と。

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2012/10/10(水) 20:53:00.27
>>428
できるし結構速い
だいたい2時間〜2時間半くらいでenagaizerとS7Sを数珠つなぎにして両方同時にフル充電可能
enagaizerのACアダプタはS7SのACアダプタより強力な分少し大きい
ひとまわりくらいだけど
旅行とか出張ならこっちだけ持っていけばいいのでS7SのACアダプタは必要ないな
通常の外出だったら本体とあわせて2.5倍くらいもつので外でACアダプタはほとんど不要

あ、でもUSBの出力はあまりぱっとしないかな
PC側のポートはバッチリだけどスマホ充電するのにはUSBの出力が弱い感じ

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2012/10/10(水) 21:06:54.38
スペル間違えた、正しくは→Energizer XP18000ですね

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2012/10/13(土) 16:59:18.79
多分競合になるであろうSony VAIO Duoレビュー
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1210/11/news064.html

・妙なギミックでキーピッチが無駄に窮屈。
・キーボード取り外せないからスレートとしてはクソ重い。多分ドック付きSlate7と同等程度。
・光学式ポインタ使いにくい。
・自慢のIPSなんぞ今時このクラスじゃ当たり前。
・次期Slate7のワコム1024段階に対して256段階。しかもN-trigの上に独自拡張重ねたもんだから筆圧対応超不透明。
・標準価格6万ほど高い。

単体で見ると悪くはなさそうなんだが、比較すると正直いいとこない。
ギミックありきで作られた悪い方の例って感じがしちゃう。
SONYだとギミック強度への信頼性も皆無だし。
嫌韓とか輸入怖いとかじゃなきゃ選ぶ理由無いと思う。


ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2012/10/13(土) 17:27:08.81
>>431
ソニーは昔やってたPROFEELみたいなシンプルな路線に戻ってくれないかなと思う
正直今の製品は全く魅力を感じない
わかってない人の考えたわかってない製品の匂いに満ちてる

スレート本体のみでワコムのペン付き、変な無駄一切なし、メーカーの囲い込み止めたら
あと品質と作りがしっかりしてること
だったら買うかもしれないのに…

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2012/10/13(土) 17:32:04.95
ソニーに限らないけど
自社製品使いこんでるのか非常に疑問なんだな
企画とがトップがダメすぎる
ビジョンがないからやりっぱなしだし

ネットでS7S改造してる連中とかがブレインになって開発したほうがよっぽどマシなものが出来るんじゃないのかと
昔の勢いあった頃のメーカーならそういう柔軟なところもあったかもしれないけど
今はダメだねえ

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2012/10/13(土) 19:31:35.16
いつの間にかamazonにwindows8pro予約登場してるけど、
今自分S7Sは最初の7pro-US版から8のReleasePreview日本語版にしてるんだが…
8にしようと思ったら7インスコしなおして再び英語8に戻るか、通常価格で買うしかないんだよなぁ。
安いタブレットに高いソフト買うのがなんとも微妙な選択な気がして迷ってる。

通常価格で買うとsurfaceRTが199ドルならnexus7もsurfaceも価格近いしな…w

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2012/10/13(土) 19:50:32.02
今のところこれの後継機以外にあまり興味を惹かれるのが無いな…
もっと面白そうなの出るかと思ったけど
surfaceRTはメイン機として今までのソフトも使いたいので却下
キーボードでかいのもあまり食指が動かないし
そもそもペン無しってもう見るきもしない

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2012/10/13(土) 21:17:24.40
Sonyのは高価で重く分厚く複雑な機構にしてまで
キーボードを一体化させるメリットがどこにあったのか問い正したい。
ワンタッチ切替が便利とかスマフォでやれよと。


ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2012/10/13(土) 22:25:13.46
>>432
それ、昔っから言われ続けてるけど、実際はそういうのマニア受けしかしなくて全く売れなかったんだよ。
だから今のような作り方売り方になってるわけだけど。
でも時代がまた変わって、今はシンプルでちゃんとしたものの方が求められてる気はする。
全機能入りで軽いとかはもう当たり前すぎて、プレミアム感全く無いしな。

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2012/10/14(日) 03:19:36.55
Acer W700
ttp://news.mynavi.jp/news/2012/10/14/003/index.html

アダプタプラグ形状が変態なのがマイナス。
ドックはキーボード付きじゃないのにデカい。
この価格でi3というのもちょっとな。

リファレンスのサム以外各社明後日の方向で個性を出そうとし始めているような。

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2012/10/14(日) 17:19:16.29
>>437
いやそうじゃなくてマニアというかアーリーアダプターは切っちゃダメなんだよ
パイが少ないからと切ったのが今の他メーカーの惨状なわけで

アーリアダプターからの導入、つまり中継をちゃんと考えなかったのが問題なのにそこを勘違いしてるんだな
要するに裾野が広いからそっちしか見てないうちに水源が移っちゃったわけよ
Appleやsamsungはマニア向けに作ってそこから下流につないでる感じ
他のメーカー、特に衰退してるメーカーは上流を切っちゃったので水が流れて来なくなってしまった

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2012/10/14(日) 17:48:27.89
>>439
もっともな気もするけどそういうのってまさにAppleやサムスンみたいに
無尽蔵の予算と十年単位の長期統合的な計画があってこそだからなあ。
今の国内PCメーカーの構造、体力でそんな悠長な事やってるとWillcomみたいな惨状になるのが現実だと思う。
物理的に無理だから期待しない方が良いとか、身もフタも無い話になってくるなW

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2012/10/14(日) 18:21:13.48
Atom以降、チップの省電力化で海外メーカーも薄く小さくが容易になって、
日本のメーカーはお家芸がすっかり奪われた上に他の付加価値を見つけられず
凋落した経緯があるけど、Win8は巻き返しのチャンスかもしれんよ。
スレートで900g台はまだ明らかに重いんだから、
フルスペックで500〜700g台にすれば日本スゲーってなるだろ。

でもVaio Duo見る限り、それができなかったんだろうなあと思える。


ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2012/10/14(日) 22:15:01.61
>>440
Appleは木が腐ったところをジョブスの変態が無償で拾って切り倒して
その後蘇生させてたわわに実っただけですよ
今のSONYには外資の良さも無いし趣味性もないねーまだファンは居るけど
SAMSUNG本体は知らね…アグレッシブだなぁとは思う

slateが便利で1択だけどパーツ買うのしんどい

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2012/10/14(日) 22:53:03.92
アップルは以前はいつ潰れるかと言われる程ダメダメだったんだが
SAMSUNGはなんだろうな…そういう流れをよく見てたというか
なんかかつての日本メーカーみたいな感じがする

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2012/10/15(月) 00:21:41.52
日本メーカーはアメにケンカは売らないでしょ
NYの有名ビル買い上げた時代はどうだったんかな

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2012/10/15(月) 06:54:20.85
>>442
復帰最初のiMacはともかく、iphoneに
至るまでのロードマップと
研究費の効率の良さはそうそう他社に真似できるもんじゃないよ。

ていうか何かとジョブズがいただけ
みたいに言われるけど、んなこたーない。
タッチに関わる多くのアイデアは周りのエンジニアが生み出したものだし、そこには当然多くの金と時間が使われてる。


ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2012/10/15(月) 07:13:19.12
ジョブズってヒットメーカーみたく
言われてるけど晩年以外は割と負け続けなんだよな
確かに土台の信者は多くいたけど
それが実るまで十数年も待てるかって言うw
ある意味日本が真似しちゃいけない企業の最たるものだと思うw

個人的には3DS登場後の任天堂の方が
正攻法すぎてすげって思う。
スレチかな

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2012/10/15(月) 11:19:08.07
>>445
だから変態って書いてるじゃないw
変態を市場が評価するのはブランドになった後だけだよ
日本の技術屋もあっちからみれば十分変態的だったと思うが対象を失っちまった印象

任天堂の実直さには頭下がるがヤバい商品もちょくちょく出し続けてるからこそかもしれん

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2012/10/15(月) 16:37:04.89
>>444
いやケンカ売ってるよ、元気な頃は
ソニーも昔アメリカで裁判になったけど、そのときは消費者側を上手く味方につけたみたいな印象だな
フェアユースがあるから録画とか録音機器が違法じゃないってのはその結果だし

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2012/10/16(火) 19:11:16.33
>>448
既に懐かしい気持ちになるな

wacom需要が広がってくれるといいんだが

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2012/10/17(水) 15:13:53.69
MicrosoftStore で999ドルまたやってるな
旧モデルだからいらんけど

ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2012/10/19(金) 11:22:19.08
ttp://www.samsung.com/global/ativ/ativ_pc_pro.html

>884g(Tablet)/1.6kg(Clamshell)
>1.6kg(Clamshell)
>1.6kg(Clamshell)
>1.6kg(Clamshell)

あああああああああああああああ…

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2012/10/19(金) 14:26:52.64
今のところ予約できるのAmazonぐらいかな?

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2012/10/19(金) 19:43:48.59
SNote付いてるのか!
ペンも収納式になってるじゃん
すげえ、完璧
これ黒ないのか?シルバーちょっと微妙

ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2012/10/19(金) 20:32:22.20
proは黒じゃない?

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2012/10/19(金) 21:14:29.99
画面側は黒いけど
背面がシルバー

ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2012/10/19(金) 21:16:11.71
ATIV SmartPC pro、キーボードつくと妙に重いがドック的な役割
なんだろうか。 とりあえず、さっき米Amazonで予約した。
Duo11が自分の希望に応えられそうもなかったのでこっちに特攻してみる。
キーボードはBluetoothの軽いのを使おうかと画策中・・・

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2012/10/19(金) 21:57:17.74
あれ、Amazonの写真見ると背面も黒いな
どっちなんだろ
>>456
アマゾンて海外へ発送してくれるの?

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2012/10/19(金) 22:38:48.69
>>456
重いよねえ。
こういう機種はキーボード側に主さがいかないと実用上の安定さが保てないのはわかるんだが、これはねえわ。
仕方ないからSurfaceProまで待つかと思ったんだけど、そっちはWacomじゃなくてN-Trigが乗るとか言う噂を見てげんなり。
結局今まで通り軽量BTキーとスタンドの持ち歩きが最適解なんだろうな。

ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2012/10/19(金) 22:45:12.85
そういやS7Sのクレードルも小さいのに妙に重かったな
文鎮みたいな感覚なんだろうか
自分はマウスと小型キーボード持ち歩き派なんであのキーボードはどうでもいいんだけどね
あれはでかいからいらない

ここまで見た
  • 460
  •  
  • 2012/10/20(土) 00:03:02.54
小型キーとマウス、さらにスタンドってやると軽くてもかさばるんだよな。
全部一つにまとまるなら活用しようと思ってたんだけど、重い。
多分中におもりが入ってるだろうから、分解してどうにかなるか確かめてみるつもり。
でもキーボード軽くしたら、ドッキング時に自立しなくなるんだろうなあ・・・

ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2012/10/20(土) 00:30:23.86
>>457
アマゾンは海外発送してくれないと思う、スピアネットという業者に
仲介してもらって発送してもらいます。 以前にも頼みましたが
そう高い手数料、送料でもなく送ってくれました。
いくつか欲しいものをまとめて買うとけっこうオトクに済みますよん。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード