facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/12/26(日) 18:29:03
そんなスレを探したけどなかったから立てちゃった。


関連スレに適したスレがノートPC板にない。

【Flash】SSD Part118【SLC/MLC】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293030722/

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2014/12/29(月) 14:26:03.55
>>796
その世代が500GB HDD(マーシャル社のブランド、7200rpm)を積んでたらどうだったの?

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2015/02/09(月) 20:38:33.07
FMV-780MT (2.5" ATA HDD)久しぶりに起動させたら、HDDが動いていない様子。

XPマシンとして蘇生させてやりたいが。。。
IDE-MSATA変換-MSATA SSDが堅いですかね?
アプリは1個入れるだけなのでドライブの容量は16GBでいいんやが。

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2015/02/10(火) 01:41:25.27
>>799
hddにそのままカンソウするってのも手やで。

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2015/02/13(金) 13:01:01.76
CF-IDE変換でもよくね?
16GBのCFカードと変換器合わせて4000〜6000円くらいかな?

俺は10年くらい前に4GBの奴を合わせて12000円くらいで実現させたが。

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2015/02/26(木) 14:09:14.74
HDDより大電流が必要だったとは意外な盲点だな。

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2015/02/26(木) 18:30:12.03
>>801
CFでやるのは止めた方がいい。おせーから。
SSDはCFをRAID化したものだから普通に使うならこっち。

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2015/02/26(木) 22:51:48.32
>>802
そりゃ磁性をクルクル変えるHDDとちがってNANDは破壊しながら記憶するからな。
破壊しきったらそれまでだし破壊した分だけ保持性落ちるし、キモいよ

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2015/02/28(土) 00:15:31.76
CrucialのMX200は総書き込み量が320TBになったんだってね
コンシューマ向けならもう寿命気にしなくてもいい領域になったな

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2015/02/28(土) 10:51:32.40
>>805
TBWが320TBなのは1TBモデルで…
500GBモデルは160TBW
250GBモデルは80TBW
だそうです

とはいっても80TBWでも一日20GBの書き込みをしても10年以上の寿命
なんで、やっぱり気にしなくてもよさげですが

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2015/02/28(土) 19:14:36.98
TBWが問題になるのは大規模なサーバーでしょうな
まあエンタープライズ向けは全然違うジャンルだから
我々は関係ないわけで

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2015/03/03(火) 13:17:18.27
1日20Gで10年とか
メモリ16G積んでて毎日休止状態使ったら
普段の書きこみも含めて数年で終わっちゃう(>_<)

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2015/03/03(火) 16:35:31.39
1日40GBで5年だろ
その頃には買い替えてるかコントローラーが壊れてるかどっちかだろ

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2015/03/09(月) 12:39:20.54
コントローラーってやっぱMARVELが良いの?
SandforceとかIndilinksは前は評判悪かったみたいだけど
最近はどうなんでしょ?

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2015/03/09(月) 12:53:34.16
Marvellコントローラーはただの素材であって、どんなファームウェアが載っているかが重要。
Crucialファームウェア→不具合多し
PLDS(プレクスター)ファームウェア→不具合多し
東芝ファームウェア→安定
SANDISKファームウェア→やや安定

SandForceは過去不具合が多かったが現在では殆どの不具合は解消されている。が、性能面で癖があるので今も評判は良くは無い。
Indilinxは今はOCZしか採用してない。不具合が多くネタ扱い。

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2015/03/09(月) 14:14:45.59
>>811
ありがとうございます
Crucialって売れてるみたいですけど、
トラブル多いんですかね

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2015/03/10(火) 09:39:12.21
パソコンの性能に不満を感じたら、試しておきたいのがクルーシャル。
クルーシャルを入れたパソコンは強烈なオーラを放ち、神の領域へと昇華する!

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2015/03/10(火) 15:17:58.26
ぶっちゃけ最近のSSDはスピードという点ではあまり差を感じない
あとは信頼性や耐久性で定評のあるメーカーのを選べばいい

ただし、新VAIOZのSSDは別物
ありゃ化物だ

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2015/03/29(日) 15:55:41.86
SATA2.0のPCなんだけど、SSDに取り替えたら
IDEモードからAHCIモードに変更するほうがいいのかな?

SATA2.0です
  

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2015/03/30(月) 00:50:31.30
>>799
亀レスだが
FMV-55RのHDDが壊れたので
IDE-SATAアダプタ 2.5"HDD用 SATA→IDE変換F型 KINGSPECJPにショップ保証が切れた
Sandisk X110 128GBを殻割りして取り付けたけど強烈に早くなったよ

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2015/04/01(水) 10:35:47.56
今60GBのHDDで50GB使ってる。
SSDを64GBか128GBか迷う。

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2015/04/01(水) 12:15:00.62
>>817
64と128の値段の差って3000円くらいだし128じゃね?

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2015/04/01(水) 20:03:54.19
>>818
ありがとう。
その差額で中古外付けを買って、あまり使わないデータはそこに入れた方がいいかなとか思ってた。
SSdのデータって時間が経つと消えると聞いたので。

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2015/04/03(金) 12:58:58.67
評判の良い?インテルの330だが
突然、全く動かなくなった。
逝く時は逝くって言ってくれれば良いのに
何の前触れもなかった。

SSDって過信するとやばいな。

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2015/04/03(金) 14:18:19.86
イクイクいくーーー!

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2015/04/04(土) 16:42:27.61
イク時はちゃんと言わないとダメよ。

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2015/04/05(日) 01:14:47.34
突然失禁するやつもいる

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2015/04/05(日) 07:23:19.85
>>814
新VAIOZの化物SSDって何ぞ?

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2015/04/05(日) 15:49:03.80
新vaioz

http://little-beans.net/review/vaioz-point/

SSDがスゴイ!というよりも、接続がすごい
という事だろう。

値段相応だな。>>814

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2015/04/07(火) 23:10:46.68
安いmSATA128MB、狙ってたのに販売終了してしまった(´・ω・`) なんで?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150206_687163.html

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2015/04/11(土) 11:16:09.69
mSATAは2年後に消滅する規格と
思う。根拠は無い。

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2015/04/11(土) 11:59:57.37
というかSATA自体が無くなるんじゃないの
PCI-eがスタンダードになるんじゃないの

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2015/04/14(火) 12:37:18.67
というかpc自体が無くなるんじゃないの
スマホがスタンダードになるんじゃないの

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2015/04/14(火) 14:01:43.63
ノート限定なら取って代わられるかも知れんけどPCはなくならんだろ
タブの狭画面でがっつり作業はできないし、
クラウド何なんちゃらだって外部に大容量ファイル鯖PCがなけりゃ成立しない

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2015/04/15(水) 12:50:23.97
巨大で大掛かりなデスクトップと
タブレットやスマホにキーボードくっつけた
お手軽軽量マシンの二極分化だろうな。

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2015/04/21(火) 18:10:45.39
HDD(東芝)からSSD(850EVO)に変えたら、ゲーム中に青画面多発でどうしようも・・・
そしてCDIの情報よりも絶対に熱いよこれ…性能詐欺っぽいなぁ

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2015/04/22(水) 04:54:34.15
ちゃんとSamsungと明記してあるのに買うヤツが悪い

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2015/04/24(金) 09:53:28.75
SSDのハズレは一発でわかるから良いよな

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2015/04/27(月) 16:23:49.87
一回スリープに入らないとSATA6G/sにならないメーカーノートPC使ってる人いませんか?
常時6Gにする方法って結局ないんですかね・・・
専用ツールでも6Gに変わってるから完全に動作はする環境なのに制限されてるんでしょうかね
ちなみに出荷状態だとSATA2から変わらないので途中からUDで動くようになったみたいですが
やり方知ってる人いたらいつかレスください気長に待ちます
今は重い作業をする前だけいったんスリープで運用してます

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2015/04/28(火) 19:38:19.26
>>835
それ、故障じゃないの?
どこのメーカー?

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2015/04/29(水) 09:08:36.85
故障じゃないと思うんですよね

・インテルラピッドストレージテクノロジ&8seriesチップセットAHCIコントローラーだと通常起動でSATA2その後スリープ&復帰でSATA6G/s(動作速度もちゃんと変わります
・IRST消して標準のAHCIコントローラーだと通常起動でもスリープ&復帰後でもSATA2のまま

何でスリープでSATA6G/sになるのに気付いたかというとそういう書き込みを見つけたから試しにしたらなったからです
その書き込みのメーカーとは違うPCでしたがどっちもまあ汎用品には縛りありな感じのとこです

要はSATA3挿してもSATA2でしか運用させないノートPCの抜け道を見つけたくらいの感覚なんですかね・・・
いつでもいいから起動したらモニターを一回閉じるだけでSATA6G/sになるからあまり気にしてないですけど元から出来るならしたいくらいの感覚です
 

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2015/04/30(木) 12:52:37.19
↑biosのアップデートは?

しかし、そんな裏技みたいな仕様は理解できん。メーカーのサポートには言った?

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2015/05/01(金) 02:17:05.55
hdd壊れてos起動できなくなったので自分で新しいhddと交換しようと思うんですがリカバリディスクがないです
データがなくなってもいい場合、osのインストールディスクと新しいhddだけ買ってきてとりつければ起動はできますか?
ちなみにpcはdellのノートでInspiron15 7000というやつです
osは起動できませんがdellのセーフモードの診断でhdd以外は異常なしでhddのみ接続が確認できないという状態だったのでhddのみの故障だと思います

あと、変換アダプタをつかって今使っている壊れたhddを外付けとして認識できる可能性はありますか?できるなら交換し終えたhddにデータをコピーしたいです

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2015/05/01(金) 11:36:37.51
何でSSDにしないの?その案だとスレと無関係でんがな。

ここまで見た
  • 841
  • 833
  • 2015/05/02(土) 13:51:42.60
833だけど不具合はNVIDIAのグラフィックドライバーが原因でした
必ずしもBSODで表示される内容が大本の原因ではないという…
GPU-Zで読むとComputingの4つのレ点が日によって揃ったり揃わなかったりしてた

コツはアレね
NVIDIAのドライバをクリーンインスコした後にさらに上書きインストールね
DDUは使わなくてもいいと思われ

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2015/05/03(日) 01:48:34.55
2008年式VAIO(VGN-CR62B)をSSD(デスクトップのお下がりCrucial M4 128GB)にしたついでに
Windows7(x86)化してみた。CPUはCore2 T8300(2.4GHz)、メモリは3GB、光学ドライブはBDコンボに換装済

Vistaのリカバリディスクから必要なドライバやユーティリティを抽出他、ネットで新しいのとかを探して
全機能が元のVista同様問題なく使えるようになった

Blu-rayディスクもPowerDVD14でエアロを無効にする設定で観ることができた
(ビデオドライバは自動更新でインストールされるもの)

SSDの恩恵はとても高く快適で普通に使える。2020年まで現役でいけそう

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2015/05/04(月) 11:45:54.39
>>842
うちはhp のcore2duoのマシンだけど
SSDのお陰で、今でも十分現役。
実際、ほとんどスマホで困らないし
ノートpcの使い道はhpの更新だけ。
windows10が楽しみだよな

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2015/05/04(月) 11:47:35.19
>>839 できるよ
でも、この際だからssdにすべし。

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2015/05/08(金) 00:04:42.92
インテルData Migration Softwareを使って、
USB接続したSSD(Intel530)に移行したいんですけど、
使用可能なSATA-USBアダプタをご教示いただけませんでしょうか?
ものによっては使えないみたいですので。

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2015/05/08(金) 18:27:15.43
>>845
ものによってはつかえない?何処の情報?
SATA-USBアダプターでトラブった事は
玄人志向のもの以外 一度もないよ。
Amazonで玄人志向以外のものを探せば
まず、大丈夫。

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2015/05/12(火) 17:40:57.50
2013年12月モデルのノートPC
以下カカクコムのスペック
http://kakaku.com/item/K0000607038/spec/#tab
これにSSDを乗せたいですが今のSSDは「Serial ATA 6Gb/s」のインターフェースですが
このノートはそれに適合しますかね?

あと購入するならintelのSSDで決まりでしょうか?
何を買えばいいのでしょうか?

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2015/05/13(水) 13:05:20.96
糞解像度世代だったら普通にSATAなんでそのままつながるだろ。
6Gbpsかどうかはあまり気にする事はない。

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2015/05/13(水) 13:07:42.79
追記
SSDの銘柄は予算と相談して。
べつにサムチョンは買うなとは言うつもりはないよw

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email