facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/12/26(日) 18:29:03
そんなスレを探したけどなかったから立てちゃった。


関連スレに適したスレがノートPC板にない。

【Flash】SSD Part118【SLC/MLC】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293030722/

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2014/08/01(金) 01:24:56.73
>>727
取り敢えずここで見読んでみる事お勧め
それから判断しても遅くはないと思う

http://ascii.jp/elem/000/000/919/919138/

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2014/08/01(金) 01:25:27.49
すまん、>>726だった…
自己レスしてどうする俺…orz

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2014/08/01(金) 08:31:35.12
>>728
アスキーのいつものサムソンキャンペーン記事すげーな
怪しげな条件のベンチなんかあんまり真実価値ないんだけど
広告料もらって記事を書いてるのがバレてないと思ってるんだろうなw

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2014/08/01(金) 09:20:41.60
>>730
確かに、サムチョンSSDのごり押しは気持ち悪い。
液晶モニタも日本市場撤退したんだからSSDも撤退すればよいのに。
ただ、あいつらはOEMで紛れ込むというゴキブリみたいなことをするからなぁ…。

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2014/08/02(土) 13:31:55.73
>>727>>728
ありがとうございます。
A-DATAと東芝(CFD)とCrusialを検討してみます。

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2014/08/02(土) 14:55:48.56
A-DATAはネグって良いと…思う

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2014/09/20(土) 15:29:13.30
いんてるssd530をHDDと入れ替えて3か月たったんだが、なんかソフトの起動が前より早くなったりネット閲覧も早くなっているような気がするのだが気のせいだろうか?
ま、メモリー16G入れてラムディスクにソフトスワップいれたりしているんだが。
去年年始に買ったPCなんだけど、ストレス無し、1年半でノート買い替えしているのだがこんだけ早いと買い替える理由がないw

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2014/09/20(土) 20:53:29.46
>>734
SSDからHDDに入れ替えたのかその逆か文章からじゃ分からんが
もしSSDに変えたのならラムディスクもやってて気のせいと思うのが全く理解出来ないんだが
構成変えた当時よりも速くなったって話?
全ての構成いつどんな風に変えてんのかさえ分からんのに何を言って欲しいの?
最近ラムディスク組んでそんなこと言ってんならちょっと病院いった方がレベルでヤバイ

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2014/10/04(土) 08:09:57.68
手持ちのX61のHDD(40G)に、SSD(128G)をつけることに成功した
最後にBIOSのconfig→HDD→contなんたらにしてやっと成功した。

ところが最近、X200(HDD250G)を安く買えたので
X61についてるSSD(128G)をX200につけて
X61にはもともとのHDD(40G)をつけることにした

そして、SSD(128G)からHDD(40G)へのクローンを作成し
HDD(40G)をX61につけて、BIOSのconfigをAHCHなんちゃらにしたけど
今だに立ち上がらない・・・今ここ

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2014/10/08(水) 11:21:10.83
最近は改造(といっても製造元が保証しなくなる程度の範疇)を楽しめていないな…。
ハードウェアよりもソフトウェアを改造(変態的設定変更)したいと思う今日この頃…。
Windows7にくっついてるMS-IMEの劣化がひどすぎる。

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2014/10/20(月) 20:29:06.41
NEC PCLL750BS1YB
SSD https://i.imgur.com/kBO6GGb.jpg

ベンチマーク https://i.imgur.com/KHeuSQM.jpg


ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2014/10/21(火) 08:25:56.55
>>738
ちょwうちのノートPCと同じ機種じゃん ヤマダモデルww
sata2までだからあんまSSDの恩恵うけないよね

ここまで見た
  • 740
  • 739
  • 2014/10/21(火) 09:15:35.10
>>739
やはりsata2ですか…少しは早くなった気がします

ここまで見た
Core2DuoのWIn7 32bitレッツノートや
Atom N WinXPのネットブックのSATA-HDDを
SSDへ換装しようとしている初心者です。
古いノートPCなので普及帯価格のSSDだけ視野に入れて
購入製品を検討中です

LPM病を避けたいと思うのでHIPM対応 SSD を探していますが
どのSSDが対応しているのか、ググっても中々わかりません
対応しているお薦めSSDって何かありますか

それともLPMなんて気にせずにMX100 とか
Samsung 840 EVO を購入すべきでしょうか

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2014/10/29(水) 08:54:33.43
>>741
SSD側で対応なんて考えないでパソコンの方で設定しろよ
BIOSで設定するなりユーティリティ使うなりして

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2014/10/29(水) 09:09:55.38
>>742
>Samsung 840 EVO を購入すべきでしょうか

おかしな質問者の>>741が書きたいのは↑だろ
口コミを使って怪しげな安物SSDの宣伝をしようとしてるだけ

ascii系のネット記事とかもおかしなベンチマーク結果出して
Samsungを一生懸命宣伝してる。金が出てるんだろうな

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2014/10/29(水) 10:01:05.94
>>743
今頃チョン部品のごり押しするのは週刊アスキーだけだわw
サムチョンって雑誌広告出してたっけ?
その昔、アスキー(出版社)は広告主に楯突く記事がたくさんあったんだけどね。
その割には広告主じゃない企業の製品を溺愛して私情を交えて紙面でマンセーしたりw

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2014/10/29(水) 11:23:05.19
雑誌社に広告じゃなくてライターや編集者に直接お小遣いでやってるんでしょ。
だからもらう方は喜んで都合のいいことを書くよ。いわゆる買収。
損するのはデタラメ記事を信じて買うバカ客だから知ったこっちゃないんだろうし。

こないだの出演者にSNS自撮りのふりをさせてサムソンのスマホを
わざわざTV画面や記事写真に映るようにさせたのと同じ手法。
まじめに広告費を払ってるところが馬鹿を見るメディアただ乗り手法だよ。

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2014/11/11(火) 02:21:30.87
インテルのSSDが換装楽って聞いて、HDDケースと一緒に買ってきたんだけど
HDDが認識されなくて困った
とりあえずフォーマットしてみたらマイコンピューターにはGドライブとして認識されるけど
インテルのSSDとしては認識されてなくて、インテルの引越しツールをインストールすら出来ない…

これHDDケースが原因だよね?きっと
仕方ないから明日違うやつ、玄人志向あたりのケース買ってくる

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2014/11/16(日) 12:29:56.44
引っ越しツールとか使わないでスッキリ初期化すれば良いのにな
アライメントがどうのドライバ入れ直すだのごちゃごちゃするのって
みんな引っ越しでだよ

ここまで見た
  • 748
  • 747
  • 2014/11/18(火) 16:59:18.02
HDDケースをノバックから玄人志向に変えたら、ちゃんとインテルのSSDとして認識された
で、早速インテルの引越しツールを使ったら、途中で再起動を促される
普通に再起動ボタンをポチって再起動したら、何故か普通にWindowsが立ち上がる…
ググると、再起動後はWindowsが起動せずに引っ越しツールの画面が出るらしいんだが、
何度やってもWindowsが起動してしまう…

仕方がないからフリーソフトでクローン作って、無事換装出来た
パーティションがCドライブの割り当てが少ないのがちょっと不満だけど、何の不具合も出ていない
引っ越しツールの為にインテルのSSDを買ったのに意味がなかったw
でも、OSの起動もIEも爆速になったからいいか

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2014/11/26(水) 12:44:38.04
ずっとインデックス付けたまま使ってたのに気が付かなかったわ
チェック外したらバカッ速w

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2014/11/26(水) 13:46:10.84
HDD式のノートPCででかいファイルを解凍するとTEMPフォルダからコピーする様が表示されて、やっぱ遅いんだなと思った。
HDD式のデスクトップPCだとそれはなかったし。

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2014/12/03(水) 03:48:32.91
    /\___/ヽ
   //~    ~\:::::\
  . |  (・)   (・)   .:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   は?
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2014/12/09(火) 22:10:23.25
Thinkpad X61 Win 7のPCを元に
Acronis Migrate Easy 7.0でクローンを作った。
もう一台分、クローンを作ろうと思ったが、お試し期間終了でできず
いったん削除して、インストールしなおしてもダメだった
Acronis true imageでバックアップしてリカバリーしようとしたが、エラー頻発で
ダメだった。リカバリーのステップなしでクローンを手軽に作れるソフトを教えて欲しい

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2014/12/09(火) 22:26:37.02
>>752
言っていることをきちんと整理してくれ
俺はX61で、SSD化を試みてやっと成功したんだが

Acronisは、確かADATAのSSD買ったときに、その番号がついてきて
無料でダウンロードして使ったけど、まったくだめ
最後はACHIをCOMPなんたらに、Bios上を書き換えて成功

2回目はまた別のX61だが、フリーソフトのEaseus todo
というフリーソフト使ったけど、これまた全然だめ
仕方ないから、リカバリーディスク作成し
HDDをとってSSDをつけて、リカバリーディスクから立ち上げ
なんとか成功した

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2014/12/09(火) 22:33:08.88
クローンを作りたいマシン: Thinkpad X61 Win 7

去年、ADATAのSSD買って、Acronis Migrate Easy 7.0を使ってクローン成功
今月、同じことをしようとADATAのSSD買った。しかし、Acronis Migrate Easy 7.0では
クローンを作れず。Acronis true imageでバックアップしてリカバリーしようとしたが、
エラー頻発でダメだった。

Acronis Migrate Easy 7.0みたいに一発でクローンを作れる方法を教えてほしい

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2014/12/09(火) 22:38:48.80
Win7Proのバックアップは結構よくできてる。C:ドライブがRAID0でもちゃんと認識
Easeus Todoはずっと愛用してたけどバラバラのSSDとしか判断できないらしくてダメだった

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2014/12/09(火) 22:44:09.16
うちはX230。素直にTrue Image 2015を買ってクローンを作成して一発でSSDに移行できたよ。

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2014/12/09(火) 22:46:34.40
>>754
別のADATAのSSD買ったのなら、またAcronis製品を無料で使えると思うが?
登録したメールアドレスは、別の捨てアド使うといい

俺も最初にAcronisでクローンを作ろうとして
コピーが始まるわけだが、ディスクの不良セクタ?のせいで
コピーが途中で止まりまくった
その不良セクタを修復しようと、また別のフリーソフトで
SSDとHDDの両方を修復したっけ

うーん、答えになってないな

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2014/12/09(火) 22:47:29.16
俺はParagon Hard Disk Manager 12というのを使ってコピーした

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2014/12/09(火) 22:52:27.09
あと、Easeus Todoはネットでは評判いいが
ことX61に関してはまるでだめ
特に容量が、HDD>SSDの場合は失敗する原因が
ネットで調べてもまるで分からなかった

HDDの見かけ上の容量を小さくしようと、パーティションなんとかで小さくしてもだめ
コピーが成功しても、MBTだっけ?の部分がコピーされてなくて?起動しないのか?
最後はあきらめて、レスキュー&リカバリーでリカバリーディスクつくって
遠回りしたよ

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2014/12/09(火) 23:04:49.94
Easeus TodoってHD, SSDとも同じ容量ならOkay?

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2014/12/09(火) 23:14:15.78
>>760
okだと思うけど

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2014/12/09(火) 23:15:56.27
Easeus TodoはSSD→HDDだと同じ大きさのパーティション作って復元するから
HDDをディスク管理でSSDのサイズに縮小してからバックアップとっておけばいけるかも

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2014/12/10(水) 20:58:03.26
Easeus Todoで128HB HDから同じサイズのSSDにクローン化出来ました
しかし、Office 2013を起動したら、アクティベーションの問題があると
アラートが出た。同じX61なのに。

結局、MSに電話して事情を話したら、別のコードをくれた。

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2014/12/10(水) 22:37:16.02
>>763
WindowsUpdateは出来る?

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2014/12/10(水) 22:57:28.27
>764

できた

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2014/12/11(木) 09:11:11.32
できたて

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2014/12/11(木) 23:52:29.82
パナソニックの新しいノートパソコンMX3のSSDを1Tに換えられるでしょうか。
(CF-MX3BFRBPやCF-MX3ZDYBR)

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2014/12/12(金) 00:27:08.88
>>759
それMBRじゃねーのか?
MBTは主力戦車。

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2014/12/13(土) 12:02:08.43
ノートPC dell inspiron6000のHDD(IDE)をSSDにしようと考えています。
amazonを見てたら、IDEのSSD(64/128GB)はSATAのに比べ高かったので、
128GBのmSATAのSSDを購入して、IDEに変換するアダプターも購入しよう
と思います。このようなことをされた方は多くおられると思うのですが、
SSDとしてトラセンド社のTS128GMSA370を、mSATA→IDE変換アダプター
として玄人試行のKRHK-mSATA/I9を用いようと思うのですが、実際やって
みないとわからないと思いますが、とりあえず上記商品の選択は普通にあり
うる組み合わせでしょうか
HDDからSSDにAOMEI BUCKUPPERによりクローンをつくる予定です。

ここまで見た
128GBとか欲張らずに64GBあたりにしといた方がいいよ
IDEモデルだとHDD電源回路の電流容量が足りなくて電圧ドロップして認識しないことあるし。

ここまで見た
>770 ありがとうございます。ちなみにもともとIDEタイプの128GBのSSDはそのような電源回路
問題を想定した作りになっているのでしょうか。

ここまで見た
なってるんじゃないのかな。
SSDもメーカーによって全部違うから分からないけど。

取りあえずは今のってるHDDの定格電流5V-○○mAの表示とSSDの数値は比較した方がいいよ。
変換基板を使うとその分の消費電流も足さないといけないし。

ここまで見た
了解です。アドバイスありがとうございます

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2014/12/18(木) 13:10:49.29
いいって琴代

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2014/12/19(金) 01:31:55.50
琴代、こんなところにいたのか。ずいぶん探したぞ。さあ、家に帰ろう。

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2014/12/23(火) 20:29:55.43
レノボSL500を500GB HDD(マーシャル社のブランド、7200rpm)→crucial社 SSD 256GBにしてみた

windows7pro 32bit, RAM 3GB,
celeronM@2.00GHz,マザーボード Lenovo 27468MJ(socket478)

HDDの時
Sequential Read : 100.805 MB/s
Sequential Write : 100.074 MB/s
Random Read 512KB : 30.591 MB/s
Random Write 512KB : 33.984 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.357 MB/s [ 87.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.849 MB/s [ 207.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.738 MB/s [ 180.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.856 MB/s [ 209.1 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 31.4% (37.7/120.0 GB)] (x5)

SSDの時
Sequential Read : 262.604 MB/s
Sequential Write : 252.821 MB/s
Random Read 512KB : 251.853 MB/s
Random Write 512KB : 251.769 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.313 MB/s [ 5935.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 52.834 MB/s [ 12898.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 80.332 MB/s [ 19612.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 74.926 MB/s [ 18292.5 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 39.8% (32.5/81.7 GB)] (x5)

何がどうすごくなったのかは全然わかりません

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2014/12/23(火) 20:33:16.38
どうでもいいかもしれませんがSSDの製品名は crucial_CT256MX100SSD1 です

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2014/12/23(火) 23:03:14.44
月並みなことしか言えなくて申し訳無いが、そのスピードって・・・
単にSATA3じゃなくてSATA2に接続しちゃってるか、
単にAHCIじゃなくてIDEモードになっちゃってるとか

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2014/12/23(火) 23:17:48.83
SATA2に接続しちゃってるとかじゃなくてそもそもSATA2までしか対応してないから。
たぶん本人は「思ったよりスピードが出ない」とか気にしてレスしたわけじゃないだろう。

>何がどうすごくなったのかは全然わかりません
数字を見ればすごく速くなったとわかると思うが?

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email