facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/06/15(火) 22:30:28
もっさりしすぎ
何世代前レベルの性能だよ

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2010/07/02(金) 01:59:28
N550やOakが出ればマシになるだろ
>>16
そこまで行くとカテゴリが違うぞ
素直にPDA買っとけと言いたい
個人的にはスマートブックやクラウドブックに期待してるんだがな
これならメディアファイルを扱うには十分なハードウェアスペックもあるし、ネットブックよりバッテリの持ちもいいみたいだしな
アプリの互換性がないのが難点だが、メディアファイルの再生とウェブブラウズ、メールやテキストメモなどの日常用途に使うには多分十分だろ
>>21
Windowsを動かす以上は最低限のDirectXやDirect3Dの対応は要るだろ
極端な長時間駆動を求めるなら上のレスと同じ答えだ
>>51
画質以前にプラットフォームとしての互換性がないのが一番痛いな

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2010/07/02(金) 06:28:41
Microsoftをバカにするのはいいけど
Intelをバカにすると許さないぞ!

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2010/07/02(金) 08:28:40
IONなんて中途半端なもん買ってゲームするくらいなら、
素直に普通のノート買っとけって結論に戻るんじゃね?

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2010/07/02(金) 09:44:10
中途半端な事ができるCPUならゴミとは言えないな
尖った事しない限り十分じゃないか
別に万能を謳ってる訳じゃないんだし処理能力だけを求めるなら
初めから選択肢に入らないCPUに何言ってんだろうね?

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2010/07/02(金) 10:23:41
そう思う
価値を否定して可能性の目を紡いでしまうのはもったいない
個人的にZ系には期待しているよ
Vaio PとX,Loox U,Onkyo BX,Viliv S5とN5など、
今まで実現が難しかったものが形になってきているし

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2010/07/03(土) 01:02:44
ペン4 1.4GHz程度のゴミじゃ何もできない
システム消費電力全体はネットブックと同じなのに、性能2倍以上のCULV買ったほうがいい
サイズも10.1と11.6じゃほとんど変わらない
atomN550でもSU2300より性能はるかに下で消費電力はSU2300並(8.5W vs 10W)
AMDのCULVも魅力だな
Turion II Neoに強力グラフィック付

まあネットブックみたいなゴミを買う理由はどこにもない


ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2010/07/03(土) 01:20:22
>>55
>Microsoftをバカにするのはいいけど
Intelをバカにすると許さないぞ!

何しに来たの?馬鹿なの?アホなの?キチガイなの?

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2010/07/03(土) 01:58:55
CULVが出てからAtomの存在価値が薄れたのは間違いない。
さらにネットブックの乱立から、差別化=高付加価値に競争の主流が移ったのも追い打ちになった。
いくら強がろうとも、Atomはもう全盛期を過ぎたCPUだよ。
後はお手軽モバイルや、AtomZのようなミニノートのCPUとしてニッチなニーズを埋める余生だよ。

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2010/07/03(土) 02:09:38
AtomZ系は大事に育ててもらわないとね。
俺の欲しいVAIO PみたいなPCの今後の為にも。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2010/07/03(土) 02:11:13
トランジスタ数が少ないから基底の消費電力がCore2DuoやCeleronの数分の1になるので
プライマリの筐体サイズが小さいネットブックで販価/排熱/電池駆動時間のバランスを取ろうと思うと
Atom位しか無いというのが実際の話かね

最近のネットブックの新型発表だと、AMD V105+モバラデやAtom D510+ION2も見かける
ただ安価なミニノートであればいいというフェーズは終了して、エンターテイメント向けに振った感じか?
(CULVに関してはオフィスワークに有用な性能に拡張したUMPCだと捉えている)

最近だと、GPUで出来る計算は全てGPUに任せようというのがあるらしいが、
だとすればION2はゲーム用では無く、そうした汎用のプロセッサマネジメントかもしれない

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2010/07/03(土) 02:38:15
>>59
価格差と大きさを無視してるよね
Atom10インチは2万円切ってるのがセールでごろごろあるが
CeleronでWXGAは3.5万ぐらい出さないとないだろ
予算を無視していいならVAIOZがベスト

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2010/07/03(土) 03:48:45
ネットブックでも1366x768以上の機種でXPにすれば使える。
縦600でWin7だとウンコ。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2010/07/03(土) 08:40:03
十分すぎる

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2010/07/03(土) 08:42:40
12インチノートPCに330とion載せてくれ

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2010/07/03(土) 08:48:38
12インチのネットブックかうぐらいなら、
11.6インチのTrion Neo+モバラデのほうがはるかにマシ
CPU、GPUともにIon搭載ネットブックより性能上

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2010/07/03(土) 08:56:51
モバラデというかM880G内臓のradeon 4250のことだがな

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2010/07/03(土) 09:21:22
>>67
Atom 330とIONならドスパラのCresionNAが既にある
ただ光学ドライブもある分排熱に問題がある(らしい)

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2010/07/03(土) 15:51:01
>>70
そいや、ドスパラのHPみてたけど、
NA無くなってるね。

というか、NAはDVDドライブ不要だろう・・・。
DVD無しが選択できないっていうのが失敗のもと。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2010/07/03(土) 17:53:19
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1070&map=8
いや売ってるぞ普通に

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2010/07/04(日) 03:01:01
確かにAtomは遅いね。快適さを求めるならナシだろう。
でも、ベンチスコアをTDPと動作クロックで割った「効率」でみると、えらく優秀なんだ。
最新コアのi7-640UM/i5-520UMの2倍、定評あるCore 2 DUO SU-9400/9600の1.4倍くらい。
絶対性能は上記CPUの半分程度だけど・・・。
「効率」がよいのは、開発エンジニアが知恵を絞った証拠であり、
ふつうなら高価になるはずなのにATOMは逆に非常に安価。
私はここに「価値あり」「その意気やよし」と思い、開発陣を応援する意味でATOMを購入し使うのです。
まあ、今後の進化を期待して「お布施を払い敬意を示す」ってことかな。

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2010/07/04(日) 03:12:40
ファイル鯖には文句無し

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2010/07/05(月) 22:51:06
自宅鯖としては十分すぎるんだがな、
無電源装置もいらないし、省電力。

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2010/07/06(火) 10:28:53
最近のSoftware業者は、プログラムの最適化をほとんどしていないんじゃないか?
たいして高度なことをしているわけでもないのに、膨大なメモリーを使い、
CPUの使用時間の節約にさえ配慮しない。Atomのような低性能のCPUの普及は、
この現状の改善に役立つと思う。

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2010/07/06(火) 21:20:42
萌えないゴミ

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2010/07/07(水) 13:07:01
ネットブック使ってる奴はもれなく貧乏人(笑)


ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2010/07/07(水) 13:42:37
VAIO TypePとかは?

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2010/07/07(水) 13:51:16
>>79
typePというか、Z系のAtomの失敗はクロック変動のみだろうな。あれさえなければ
ここまで糞認定されなかったと思うんだが。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2010/07/07(水) 13:59:24
>>80
で、どこで糞認定されたんだよ?
たとえ事実だとしてもそれは排熱設計の問題で
あってZ系固有も問題ではないだろ

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2010/07/07(水) 14:05:17
非Arrandale(笑)

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2010/07/07(水) 16:25:52
10インチ以下のCore2モデルがあればそっち買ってた。

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2010/07/07(水) 16:29:39
メインPCにatomとか(笑)

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2010/07/07(水) 17:55:09
ネットブックって実は消費電力CULVとほとんどかわらないぞ
SU2300のCULVとN280のネットブックをワットチェッカーで計ったけど
アイドル時は同じ7W、
ピーク時が20Wと18W
2コアのatomだったら、CULVの消費電力を超えるだろうし
ネットブックは何のとりえもないのび太みたいなものだ

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2010/07/07(水) 18:11:21
>>85
ネットブックって低コストのために部品ケチってるから、
CPU以外が電力食ってて結局Atomの省エネの意味ないんだよな。
CULVの方がずっとバランスが良い。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2010/07/07(水) 18:27:24
大元の構成、搭載しているHDDやRAMの違いでも消費電力は変わるから
CPU自体の消費電力比較にはならない
単純にネットブックとCULV比較という話なら通るが…
ま、それでも機種番と測定条件は併記すべきだろう。

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2010/07/07(水) 18:34:01
ネットブックはゴミでFA
遅すぎて押入れ逝き
もう二度と使わないわ

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2010/07/07(水) 21:22:10
オクで売れば少しは回収できるんじゃないかすら?

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2010/07/07(水) 23:25:42
>>85
SU2300は割安なCPUだとは思うが、
1kg以下でバッテリーがそこそこもつ機種がない。
EC1400ってのを買ったことがあるが、
デカくて重いので使わなくなった。
小型ネットブックの方がいい。


ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2010/07/08(木) 02:41:00
重さも1kg前後と軽いし、ほどほどの駆動時間で2台目のモバイルに最適
メインPCとして使うのは無謀。

1kg前後以外の機種を買う人ってどういう目的で購入しているのか不思議

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2010/07/08(木) 03:07:33
SU2300もU3400と比べたらゴミ

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2010/07/09(金) 11:09:07
ゴミはおまいらの脳みそだ、アホどもが偉そうにw

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2010/07/09(金) 12:24:51
2台目にatomはないわ

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2010/07/09(金) 12:34:53
適材適所だな。
Atomがゴミとか言ってる奴は黙って上位のCPU使っとけよ。
まぁそんな金ないから負荷の高い用途にAtom使ってんだろうけど

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2010/07/09(金) 22:24:12
自分で使ってて満足してるんなら、こんなスレわざわざ覗かなければいいのに

ここまで見た
最初から満足する性能のものを買っとけばスレたてる意味もなくなるのに。

ここまで見た
バカだな
反対意見がなけりゃ自分の好みが世界の基準みたいな勘違いしたバカが増えて
ここみたいな下らんスレが余計に増えちまうだろ
誰にも文句言われたくなけりゃ自分でHPでもブログでも作ってコメントブロックしとけばいいんだよ

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2010/07/12(月) 16:31:57
元々、今のネットブック自体が100ドルPCことOLPCや似たような発想の途上国向け超低価格PCにぶつけるためのものだからな
それで大ヒットしたはいいけど上位のノートPCまで食ってしまってデフレを起こしたし

ウィンテルの統制経済を脅かす存在を潰したらそれでCULVにバトンタッチしたし
で、今度はIPADの躍進か
家庭用ではウィンドウズのシェアも盤石とはいえないような

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2010/07/16(金) 11:12:33
atom云々以前にインテルの寡占にうんざりだわ

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2010/07/16(金) 12:15:31
>>99
いや、実は利益率ではCeleronよりもatomの方がIntel的にも美味しいらしい

Core iシリーズを喰われるのは望んで無いだろうが、Celeronはむしろ喰わせたいのかも


ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2010/07/18(日) 04:43:41
∧_∧
( ;´Д`) ああぁっぁぁああぁあっ    
人 Y /        
( ヽωつ ο°o。 
(_)_)

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2010/07/18(日) 22:45:21
せめてPenMくらいの性能があったら

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2010/07/18(日) 22:52:59
同クロックのAtomとPenMは大体同等の性能だろうが。

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード