facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/03/22(土) 10:04:18.89
雀鬼会 オフィシャルサイト
http://www.jankiryu.com/

モバイル版
http://www.jankiryu.com/i/

前スレ
【雀鬼会】 桜井章一総合スレ Part85 【牌の音】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mj/1382193387/

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2014/06/09(月) 19:08:03.18
■2014年5月15日(木)その2 Vol.3150

ビートルズのポールが初来日以来48年振りに
再び武道館のステージに立つらしい。
一番良い席の10万円の席が即完売したらしい。

48年前ね、道場生が生れる前だ。
俺もその頃学生の最後頃だったと思うが、
チケットを2枚買って、今の家人とステージ横の最前列で
ビートルズの姿を観に行った歴史を思い出す。

ステージの周りは観客を入れず、
周りを多くの警官達がガードしていた。

音楽は、広過ぎて当時の音響効果じゃ音を拾えず、
音が割れていたっけ。

今の俺は全くっていうほど音楽に興味を示さないが、
そんな俺だって、中学生ぐらいの頃、
毎週一回のラジオ放送だった

「ユア ヒットパレード」

だったけな、ポールアンカ、ニールセダカやらの
週間ベスト10を聞き入っていたっけ。

エデンの東とか誇り高き男が大好きだった。

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2014/06/09(月) 19:08:38.06
日本にも西銀座に日劇ミュージックホールという建物があって、
坂本九ちゃん達が出演するロカビリーみたいのを観に行ったっけ。

あの時のチケットは家のどこかにある。

48年前、俺も若かった。


         雀鬼









武道館には奥様が一緒だったとは。
てことは、会長が22才として、
奥様は・・・うわぁーっ!

(橋本)

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2014/06/09(月) 19:09:47.28
■2014年5月15日(木)その3 Vol.3151

プロってなんだ。

羽生棋士のような
はっきりしたプロも居ることはいる。

少し古い話しだが、5月8日だったかな、
新聞に、プロが集った選手権で何日目かに
アマの高校生が一位と二位で
あくる日の最終ラウンドを回るとあった。

その前に、国内女子ツアー最年少の15才9ヶ月で
アマの選手が優勝してたっけ。

麻雀には運という部分が多く含まれるが、
ゴルフはかなりの技術が必要なスポーツ。

その活躍に

「おじいちゃんが基本しか教えてくれなかった」

「遊びの中からゴルフを覚える欧州選手と同じです」

のコメントがあった。

遊び・・・・・基本、俺の人生みたいだなーと思えた。

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2014/06/09(月) 19:53:13.38
ゴルフも卓球も若い子や子供達が力をつけている。

麻雀界にもプロと名乗る団体があるが、
これが、からきしダメ(笑)

この業界もプロよりアマの方が
確実に強い者がいたことは俺が体験している。

自慢しているわけじゃないが、
俺の場合、牌にさわった瞬間から強かったな(笑)

でもね、俺の立場もしっかりとしたアマなんですよ。


         雀鬼









会長のアマは間違いないですね・・・
漢字、苦手なんで(笑)

(橋本)

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2014/06/09(月) 19:54:26.83
■2014年5月17日(土)その2 Vol.3153

名古屋からチャッペと水谷、
静岡から牧野、茨城からシャボも来て、
今週の最終戦をやっている。

夜勤で帰ったヤンマーが3冠、
深山、今川リーダーが3部門でベスト10入り、
理絵ちゃんも今日までオール上位の4位。

前回、リーダーでオールビリだったシンヤが、
2部門でビリをのがれている(笑)

今も2回打ってトップ2回だったのに、
俺の成績は一向に伸びない(笑)
小学校の成績も6年間ビリッケツに近かったもんな。

それでも劣等感をこれっぽっちも持たなかったのは、
遊びやけんか、やん茶はダントツでトップ、
水泳や相撲も他の体を使う運動も敵なしだったからかな(笑)


         雀鬼

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2014/06/09(月) 19:56:34.10
会長、今日は二度も同卓していただき
ありがとうございました。
会長が少し間を置かれてリーチされると
一発ツモな気がするという話を
K原さんがこっそり自分にしてましたが、
それだけでなく、不思議な体験の連続でした。
自分はケンカもヤンチャもビリクラスで、
反面、勉強をがんばったクチですが、
試験ができない悪夢でうなされてとび起きたりして(笑)
劣等感の裏返し?をいまだに感じることがあります。

(名古屋 水谷)

ここまで見た
  • 639
  •  
  • 2014/06/09(月) 20:15:08.18
ショーちゃん
たまには発狂してくれよー
飽きるだろー

ここまで見た
  • 640
  •  
  • 2014/06/09(月) 20:27:24.31
■2014年5月21日(水)その2 Vol.3157

静かに見守っていた羽生先生の大勝負、
先程、第四局も勝って、4連勝で名人に返り咲く。

俺の一方的かも知れないが、
こんな凄い人と身近で触れ合える俺って、
幸せもんですね。

40才になられたある日、
道場に訪ねて来なさった羽生さん。

遠からず、近からずに、
あれ以来良い縁を持たして頂いています。

「名人取ったら、2人だけで食事しましょうね」

という約束がかなえられそうですね。

今、道場中も羽生さんの
でっかい快挙に向かって拍手が起きる。

羽生さん、

「おつかれさま」


         雀鬼

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2014/06/09(月) 20:29:13.35
羽生先生、名人復位おめでとうございます。
震災のあったあの年、羽生先生が初めて道場に来られて、
シャボ基金で岩手から帰ってきた、
シャボさんと清川さん、会長の四人撮った記念写真は、
今も道場に飾って在ります。

その時に名人位を失冠されましたが、
翌年から3年連続の森内名人への挑戦。
この度、遂に奪還して3度目の復位です。

どんなに困難でも顔を上げず、前に進む。
本当の漢らしさを、見せて戴きました。

羽生先生、お疲れ様でした。
また、道場にもいらして下さい。

(横山)

ここまで見た
  • 642
  •  
  • 2014/06/09(月) 20:30:14.31
週刊大衆 6月23日号
将棋vs麻雀究極の勝負師対談
終盤の魔術師プロ棋士森けい二九段×20年間無敗の雀鬼 雀士桜井章一 前篇
「運はこうやって掴め!」「最善手を指していると負ける局面もある」(森)「麻雀は体全部を使わないと勝てない」(桜井)

http://www.futabasha.co.jp/magazine/taishu.html

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2014/06/09(月) 20:38:12.20
■2014年5月21日(水)その3 Vol.3158

(株)オフィス 北野からの封書が届く。
対談したこともあるたけしの会社。

中を開けると、
先日ラジオでゲストに呼んでくれた
玉袋筋太郎からの著書が入っている。

たけし軍団とも何かとふれあいや
仕事のつきあいがあったが、
玉ちゃんや博士の書く本はおもしろい。

人生の上側でない、
下側に棲む人々の人情を彼等は伝えてくれる。

成功や出世物語など目もくれたくないが、
はいつくばるように生活している人に現実味を感じる。
(以下略)

ttp://www.jankiryu.com/report/photo/3158.jpg

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2014/06/09(月) 21:22:24.79
この人も周りに持ち上げられ過ぎて内心辛いんじゃないか?

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2014/06/09(月) 21:27:57.51
>>619
道場閉鎖するの?

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2014/06/09(月) 21:54:14.59
雀鬼におまかせ!

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2014/06/09(月) 22:12:59.77
■2014年5月22日(木) Vol.3159

大相撲を見て、道場へ行こうと仕度してたら、
出版担当の高木から電話が入って、
2時間余りの電話取材をしちまう。

遅くなっちまったなーと思ったところで又電話。
これが又何んと素晴らし過ぎる声が届く。

いつものようにもの静かに

「羽生ですが」

「アッ、先生ですか、お疲れ様でした」

名人戦を制して、成田から帰られたばかりの様子。

日本イチの勝負師、
天下の名人と親しげに話をしてしまう。

今回の対局について少々語り合い、話しが終った頃、
羽生先生、約束覚えてらっしゃいますかね、
と半分ぐらい発すると、
さあと、見事な指し手を打ってくださる。

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2014/06/09(月) 22:13:56.09
「27日、道場へ伺いたいんですが・・・」

「いや先生、こちらが出向きますから」

「いえ、道場に行かせて下さい」

相変わらずの見事な一手を指される。
こっちは即投了。

将棋だけの凄さでない、
人としての素晴らしい一手をいつお逢いしても指される。

天下の大勝負を終えて、何かとお忙しい中、
わざわざ都会のはずれの町田まで足を運んで下さる。
何んと嬉しいことなんだろう。

俺の周りの道場生にも
俺から、素晴らしいプレゼントが贈れる
何重もの喜びの日だよね。

この年齢で何んかワクワクしちゃってます。
こんな気分ってめったに起きない。

羽生先生、本当に心遣い感謝しています。


         雀鬼

ttp://www.jankiryu.com/report/photo/3159.jpg

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2014/06/09(月) 22:16:02.83
■2014年5月24日(土)その2 Vol.3163

社会では学力重視されるが、道場では学歴不問。

得てして、学力が高い子の方が
精神的に問題がある子の方が多い。

何かに偏り過ぎるのか、
頼れるものがあるのか、
たいがいの子に我が強く、
己を捨てたり、他の者に気を使うのが苦手でもある。

自分が持つものが悪かろうが、
それを修正したり、直したり、捨てればいいことも
もったいなくって、しがみついている。

それが意地だったり、
プライドだったりすることも多い。
意地っ張りとか、間違えたプライドもあるはず。

自分が成すことに精一杯だから、
他人には無関心を装う。

学歴が低い子の方が開けっぴろげで、風通しもいいが、
学歴派の方は頑丈な扉を閉めて、
他人が自分に入り込んで来るのを
極力避けたり、嫌ったりする。

心から何かを出来なかったり、
他人の喜びや楽しみを共有できにくく、
逆に他の不幸に無関心だったり、
ほくそえんだりしている。

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2014/06/09(月) 22:17:10.54
知識は多いんだろうが、
頭が固く、普通の状態の中では
頭の回転や体を使うことに極度ににぶい。

笑いを忘れて、暗く過ごすのもたいがいが学力派。
道場で最も必要とする明るさや笑いを作ってくれるのは
たいがい学歴低下組。

道場で影が薄かったり、
明かりを消してしまうのはたいがいが学力派。
学問に全てをかけ続けて来た者はつまんねえ奴化し、
上手に遊んだ低下組の方が笑いや楽しみを
放っておいても作ってくれる。

こんな姿を眺めていると、
学歴って何んなんだと、つくづく思えちまう。

地球上でも人間だけは別の暮らしを求めて、
自然に反した生き様を見せているが、
地球上に生命をもたらす多くの生物は
太陽一つの変化のもとに
自分たちの生命が存在していることを
本能的に理解しているんだよな。


         雀鬼

ここまで見た
http://hissi.org/read.php/mj/20140609/L1lsdGJpMFY.html
以前にも何度かあったけど、なぜ桜井さんのBlogを貼りまくってるんだ?(鬼コピペ)
競技猿の爺さんが、「駄文」で叩かれてたのを、薄めてうやむやにする、紛らわせつもりかな。
こいつの駄文は確かに読んでてこっちが赤面するくらい酷い。
恥ずかしくなって止めたのだろうが以前はスレ始めにこんな駄文を得々として貼ってた。(Part84)


「5+1 :焼き鳥名無しさん [↓] :2013/09/17(火) 08:47:05.90 ID:???
00年代以前の麻雀界においては、 漫画雑誌一誌が情報の発信源をほぼ一手に独占するという特殊なメディア環境があり、
ここで「エスタブリッシュされた権威であるところの大手麻雀サークルvs.それに対抗するカウンターシステム」
という図式のプロレスを延々と展開して、馬鹿なキモオタにインチキ商品を売り続けてきた

しかし、00年代以降のネットの普及と多チャンネル化によって展開された
?ネット麻雀や?モンドというのはこの図式には乗ってこない
すなわち、
?ネット麻雀側から見ると、連盟も101も雀鬼会も街の雀ゴロも、
全て等しく「馬鹿で貧乏で見た目も醜い間抜けな底辺犯罪者集団」であって、
「エスタブリッシュされた権威」などというものは初めから存在しない
?糞田舎の田んぼの真ん中でアンテナ立ててモンド見てるニワカのオッサンには、
カウンターシステム側(101、雀鬼会、雀ゴロ)が何について苛立っているのか意味が分からないし、興味も無い
そもそも?や?の連中というのは近代麻雀を読む習慣が無い者も多い
大手麻雀サークル(連盟、最高位戦、協会)の側が自己定義を変容させながら新しい環境に適応していく一方、
カウンターシステム(101、雀鬼会、雀ゴロ)の側は戦うべき相手を見失い、アイデンティティーが混乱した、
というのが現在の状況」( ´,_ゝ`)プッ

ここまで見た
  • 652
  •  
  • 2014/06/09(月) 23:38:13.64
■2014年5月27日(火) Vol.3167

超多忙の中、羽生名人が道場へ。

俺の到着を待って、
シャボと小鉄と今川が裏通りまで迎えに来て、
道場の前の道路を並んで歩く。

道場の入口へ入ろうとした瞬間、
遠い距離に人の姿がチラリと届く。

エレベーターが開いても乗らない、
皆んなの足も止まる。

その姿が窓から見ると
近づいてくる羽生名人と、しかと確認。

「気づきだな」

6時から久らく、羽生名人と2人して語り合う。
波長が合う。

2人の話を道場生達が離れた場所で座って、
耳をそばだてている。
皆んなも来いよと、羽生先生への質問コーナーに入る。

俺と名人の一対一の中を
道場生達にも体験して欲しかった。

ここまで見た
  • 653
  •  
  • 2014/06/09(月) 23:38:57.80
将棋をあまり知らない子が多かったが、
天下の名人との距離感が近づけるだけでも貴重であった。

「道場の印象は?」の問いに、

「皆さん、バラバラですね」

さすが名人、ぴったしです。

たいがいの団体はそこの色に染まったり、
似かよった者ばかりになる。
良かれ、悪かれ、皆んなが違うから面白い。

明日も多忙なのに、
12時まで俺や道場生と触れ合い、
遊んで頂き、本当にありがたい一日でした。

フナッシー・・・・、
これは秘密だ!!


         雀鬼

ここまで見た
  • 654
  •  
  • 2014/06/09(月) 23:39:54.65
会長がエレベーターが開いたのにお入りにならず
ほんの数秒外をご覧になっていたので
まさかと思っていたら建物の陰から羽生名人が!

そんな驚きから始まり
あっという間にお二人だけの空間が出来上がり
楽しそうにお話しされるお姿を
道場の皆で聞き耳を立てながら
しばらく拝見させて頂いていたのですが、

自分などではレベルが高すぎる内容で
分からない事ばかりでしたが
時折会長が羽生名人に「そうそうそうなんだよ」
といった感じでとても嬉しそうに会話をされていて
お二人のような本当の勝負師だからこそ解る
濃いお話しをされている同じ空間に居れただけで
本当に貴重だし有り難く思いました。

その上羽生名人は道場生の質問1人1人に丁寧にお答え下さり
そのお人柄だけでなく何より驚いたのは
羽生名人がフナッ…
いやいやこれ以上はその場に居た者達だけの秘密!!

会長、羽生名人
本当に贅沢で楽しい時間をありがとうございました。

(シャボ)

ttp://www.jankiryu.com/report/photo/3167.jpg

ここまで見た
  • 655
  •  
  • 2014/06/10(火) 00:14:11.83
汚ねー部屋

ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2014/06/10(火) 00:16:17.88
たけし軍団にも擦り寄るとは頭が下がる

ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2014/06/10(火) 01:39:01.06
ま、羽生名人にしろたけし軍団にしろ、
俺らが擦り寄ろうとしても擦り寄れない人達と接点があるのは
この人の人間的魅力の成せる業だな

ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2014/06/10(火) 02:12:42.51
一生ここで桜井会長の批判をするんだよw
 
「本人には何一つ文句も言えませんでした!」って自分の友達や家族にも言うんだよ

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2014/06/10(火) 02:16:57.11
仕事のゲラをすっぽって、
ばななさんの著書を読ませて頂く。
最愛の御両親を亡くされて、
書かれる中に大きな悲しみを感じるが、
その悲しみをこらえるためには
自らがやさしくなる、ていうか、
健やかに全てをとらえようとなさっている。


小説じゃない人生記だからこそ、
正直と素直で表現してなさる。


仏心と夜叉を上手に使い分ける世間の女性達、
そんな中、健やかさとかおおらかさが女性に大切だよ、
と小声で教えてくれていた。
それにしても一流作家の本に時折り、
俺なんかの名が出ちゃ、
そこんとこだけ汚れちゃいますよ。
それにしても、ダライラマ等、
社会の一級品の方達と対談されているよしもと先生と、
俺、バカの世間知らずだから、2度も対談した。
今、思い返すと、こっ恥ずかしいやね。
ばななさんも甲野先生も著書が出る度に送って下さる。
俺も以前はそうしていたんだけど、
今は送ること自体が恥ずかしいこと、
やっと自覚して止めています。
「悪しからず」

         雀鬼

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2014/06/10(火) 02:21:01.06
>>651
そうそう、そのバカで貧乏な底辺犯罪者集団の巣窟に
学生時代から入り浸ってるやつが一体どの口でほざいてんでしょうかねぇ

さらに、フリー雀荘を知っちゃってる俺は都会派であるから進歩的だなどとし
常に都会と田舎を対立的な構図で捉え都会人(ただし上京組)としての愉悦感に浸ろうとする
いまや絶滅危惧種となったステレオタイプの脳障害ジジイでもある

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2014/06/10(火) 02:26:29.24
麻雀全然打ったこと無い田舎の奴が桜井スレで何をしたいのかっていう

ここの面白さだよな

ここまで見た
  • 662
  •  
  • 2014/06/10(火) 02:31:40.87
>>660&>>661
反応いいいいいいいいいいw」
 
おもしろーい^^

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2014/06/10(火) 02:53:38.55
>>661
田舎で自分の汚い顔でも見て笑ってろどん百姓

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2014/06/10(火) 03:43:25.57
>>614
王位戦はビッグタイトルではない
短期戦のもんだ
スポンサーがつこうが、賞金が出ようが、そんなことはタイトル戦の価値とは無関係だ
お前はタイトル戦の意味が分かってない馬鹿

>スポンサー付きで賞金が出た
>初めての大会で当時の近麻の最大のイベントだったと

これを恥ずかしくもなく書いてる時点で、自分はタイトル戦の意味がわかってない馬鹿だと白状してるもんだな
じゃあ、今の最強戦はビッグタイトルか?
あれはただの芸能人の麻雀イベントだ馬鹿

派手、大規模、イベントをタイトル戦と混合してる馬鹿だからお前見たなアホが出るんだよ

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2014/06/10(火) 03:45:47.37
>>614
競技猿の本性を現したな猿

やはりというべきか、お前は小島、灘、荒が八百長をしたクズかどうか答えなかったな

これでお前がどこの馬鹿か想像できたわ

お前は八百長クズトリオの信者、今でいうと連盟信者のクズだ

だから、安藤と荒が当時からも人気の若手だと思ってる馬鹿でしかない

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2014/06/10(火) 06:20:22.68
発狂麻雀大会何度見てもおもろい

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2014/06/10(火) 19:07:03.40
■2014年5月30日(金) Vol.3168

日常はぬらりひらりと
力味一つ入れず生活していなさる。

盤上に向かった時だけ、
もの凄い変化を起こすのが羽生名人。

そうしようとしているんじゃなくて、
ただそうなってしまうだけなのだろう。

中国の太極拳だって、
バーベル上げたり、
筋肉トレーニングしたりせず、
ゆらりゆらり動いているだけ。

やっぱそういう意味でも
羽生名人は達人だよな。

道場生達との長いふれあいの瞬を作って下さり、
彼等の意見も、

「どんな時も丁寧に答えて下さる」

「自然体、気さく、ほがらか」

「謙虚さを作るわけでなく、
 自然に醸し出すお人柄がすばらしい」

「将棋を知らない人にも分け隔てなく、
 自然に気遣いされる方」

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2014/06/10(火) 19:07:41.05
「天下の名人なのに、そんなことを微塵も匂わせず、
 身近な距離感を保って下さった」

「やってる感、自分を売ることをなさらない方」

「肩書きだとか、かっこつけることが見えない」

「本当にえらそうな感じが全くなく、凄味も消され、
 有名でもえらくもないのに勘違いしている人が
 この世の中にはたくさんいるのに・・・」

この文章には羽生名人の対称として俺が書かれている(笑)

確かにその通り!!

「勝負師に見えない所が本当の本物の勝負師たらん・・・」

俺なんか勝負師の端くれを生きてきたから、
ちったはその意味は分かる。

道場生達の言葉一つとっても、
あの瞬間の貴重さが伝わり、今も残っている。

学ぶっていうことは、
ああいうことなんだよな!!


         雀鬼

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2014/06/10(火) 19:08:56.27
会長が羽生名人の対称ですか!?

いえいえ、会長は会長なので違うとは思いますが
対称ではないと思います。
むしろ、会長から教わった感覚が
羽生名人の素晴らしさを
さらに僕らに気づかせて下さっているのだと思います!

学びっていうのは色んなところに転がってますが、
会長、羽生名人、道場生の時間は大変貴重な時間でした。

ありがとうございました。

(清川)

ttp://www.jankiryu.com/report/photo/3168.jpg

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2014/06/10(火) 19:10:42.13
■2014年5月30日(金)その2 Vol.3169

温っかいマグロ兄弟の
関、黒澤兄弟が送ってくれたマグロ、
家人が作った赤飯、
知人の魚屋が持って来てくれた真鯛に旬のアユ、
千葉の小沢が持って来てくれたそば、
道場で用意したでっかいお祝いのケーキ、
みんな手作りだったが、ごちそうを前にしても、
俺と語ったり、道場生から質問を受けた羽生名人は、
ほとんど口に出来なかった。

多分、お腹を空かして帰られたろうが、
俺や道場生は羽生名人の存在で気持がいっぱいだった。

ここまで見た
  • 671
  •  
  • 2014/06/10(火) 19:11:22.07
その上、道場生は全てのごちそうを完食しちまうんだから、
意地汚ねぇやね(笑)
まぁ、俺もその内の一人だったけどね(笑)

道場にも頑張ることが大事と歩んできたせいか、
何かことに当たると心身がすぐ壊れちまう者や、
力味が取れない奴もいる。

ぬらり、ゆらり、ひょうひょうと歩むことの大切さが、
あの日にあったろう。

良いと思って身につけたことが
ダメになることの方が多いって、
少しは気づけよ。


         雀鬼

ttp://www.jankiryu.com/report/photo/3169.jpg

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2014/06/10(火) 19:23:41.66
■2014年5月30日(金)その3 Vol.3170

昨日は床屋に行く前に、
ちょっと知り合いの大物俳優さんが
こちらに来ていたんで、ちょこっと逢いに行く。

人に観られる商売をやってきたんで、
70半ばになっても強いエネルギーを発す。

今日は昼前に我が家で諸用を済ませて、
道場に寄ってから後輩が営業する歯医者へ。
そこで体調を壊した数人を手当してあげる。

道場に戻ると、
自転車のロードレーサーの子が来ていて、
色々な先生に逢ったらしいが、
心身に壁が張った様子。
頑張り過ぎて、力味過ぎて、心身が痛んでいる。

ふと手にふれると、
肉体の一部ととれず、腕が石のよう。

そこで、ちょこっと手当してやると、
すぐに柔らかさを取り戻す。

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2014/06/10(火) 19:31:34.84
将棋強い羽生すごい
その羽生を知ってる俺すごい

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2014/06/10(火) 19:35:32.52
「実は腕の感覚が無くなっちゃって、
 火傷しても気づかないです」

と、後から述べる。

「やっぱね」

俺はその道の専門家でないのに、何で?

明日はお相撲さんとプロレスラーが来るらしい。
正直、俺、クタクタに疲れてます。
それなのに、何でそういう人達が来るんだろうか。

シャボや小鉄達が早く体さばきが出来てくれないと、
俺、困るんですが(笑)


         雀鬼





ほんの少しでも出来るようになって、
会長の助けになれればと思うのですが・・・。
体さばきは覚える、理解する、
といった今までやって来た勉強のようなやり方が全く通じず、
自分も困ってしまうことばかりです。

(小鉄)

ttp://www.jankiryu.com/report/photo/3170.jpg

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2014/06/10(火) 20:11:34.31
■2014年5月31日(土) Vol.3171

我が家でアオちゃんとちょこと遊んで道場へ。

でっかい大男が2人待っている。
くたくたなのによ〜。

さっそく、立ち合って、組み合ってみろよ。

相手の胸に押っつけた頭と、
踏ん張った右足に弱みが見れる。

それじゃ勝てねえよと、
頭の押っつけと組み合った足を直してやると、
すぐに膂力が変わって来る。

次から次へとこの場合、と質問してくる。
そん時はこんな風にな、と体を使って遊ぶ。

相撲で習ったことと、
俺が教えることは全て正反対(笑)

体さばきを教えている間に変化を感じた力士の顔に
自然に笑みがもれる。

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2014/06/10(火) 20:12:15.65
気づいたら3時間もただの老人が
現役の大男相手に体を使っちまう。

俺が散々教えた後にシャボ師範が現れて、
手直しして下さった。

本来なら、小鉄が指導して、
シャボが締める、が筋なのに、
何んでこんな俺が全てやんなくちゃなんないのよ。
これって変でしょう。
座ったら、起き上がるだけでも不自由している俺がよ。

やってる時は確かに楽しかったが、
終った後は又くたくたじゃん。

「もうやめようと!!」


         雀鬼

ttp://www.jankiryu.com/report/photo/3171.jpg

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2014/06/10(火) 20:14:21.77
■2014年6月1日(日) Vol.3172

日頃、年寄りのヨボヨボの生活していて、
急にでっかい大男と体を合わせたんで、
終ったら、口も開けないほど疲れちまう。

どころがですよ、
その後にシャボと小鉄から延長戦が始まって、
ソファーでクタクタになって横たわってた俺が
ムクっと起き上がっちまう。

そこから又、体捌きを外が明るくなる寸前の
4時ちょっと過ぎまでやっちまう。

ここんところ、毎日ハードだったなーと、
歌ちゃんの送ってくれる車中で心に思う。

「お疲れ様、気をつけて」

と歌ちゃんと毎度のアイサツ、

「会長、明日は選抜の試合があります」

「エッ!!」

知らなかった。

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2014/06/10(火) 20:15:11.75
明日もか、この体力持つかなーと、
一風呂浴びて、その日の汗を流して、眠って、起きると、
2度の体使いでくたくただったはずの体が
延長戦の体さばきのおかげで、ほぐされている感がある。

何度も体験したランナーズハイの領域、
昨晩朝まで、シャボ指導の中で、体さばきを行った、
小鉄、緒方、今川、渡部、理絵達が
今日も試合のために来ている。
ヘッドとBTは居たか、居ないか、定かじゃない(笑)

無理にその場で付き合った者には疲れ顔が見れるが、
動いて楽しんだ者はいい顔している。

スポーツ新聞に
プロ野球チームの筋肉を鍛えた大きな運動選手が
お相撲さんの一番下の二段目クラスの人に全く歯が立たず、
押せども、びくともしなかったとあった。

だよな、それなのによ、こちとらはただの爺ちゃん、
それが上のクラスのお相撲さん相手に
ヒョイヒョイやってんのって、おかしいよな。

どうも、シャボと緒方に
俺がインチキしているのがばれたらしい(笑)
ばれた以上、もうやりません。


         雀鬼

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2014/06/10(火) 20:17:28.26
今日こそはと思っていても、
いざ始まってしまうと延長戦まで行ってしまうのが体さばき。
緒方は何か感づき始めているのかもしれませんが、
次こそは月がまだ照っている内に終らせますので、
「もうやりません」
とおっしゃらず、またよろしくお願いします。

(シャボ)


もうシャボさんが勝手に話し作って、
「おがたが、会長いんちきって言ってました〜」
なんてこと言うからですよ!!
一切そんなこと言ってないですし!
でも、もし、ありえないんですが、
仮に本当にインチキだったとしても
こんな凄い、そして楽しいインチキは他にありません。
まだまだ、あの、ガ〜っとなって、
グォーっとなる感じを皆で味わいたいですので、
お身体大変なところ申し訳ありませんが、
どうか、これからもよろしくお願いいたします。

(緒方)

ttp://www.jankiryu.com/report/photo/3172.jpg

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2014/06/10(火) 20:19:20.91
■2014年6月1日(日)その4 Vol.3175

今年、1冊目の出版物が出る。

「40代から勝負強い・・・」

ていう本だが、中身より、表紙にでっかく、
羽生善治推薦とある。

俺が知らぬところで
担当者が羽生名人の名をお借りしたらしい。
俺としては、羽生先生を利用するような行為は極力好まない。

知らぬとはいえ、名人、
御無礼の程をあいすみませんでした。


         雀鬼





羽生先生には申し訳ありませんが、
ご興味のある方はどうぞ、お手にとってくださいませ!
中経文庫より、648円です。

(緒方)

ttp://www.jankiryu.com/report/photo/3175.jpg

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2014/06/10(火) 20:22:12.67
■2014年6月3日(火)その2 Vol.3177

出逢った頃からブラザーという仲を作れた
ブラジルの世界的な柔術家のヒクソンも、
時が至って、娘さんには孫が出来、
幼かった、やん茶坊主だったクーロンくんが、
父の後を継いで柔術家の道を歩き、
古武士のような青年に変わった。

親の血をしっかりと受け継いでいる、
そういう親と子の関係性をうかがうと、
俺の場合、まぁその道が麻雀だったでしょう。
それも、牌をさわる前からそれを否定してたんで、
俺が歩いた道を我が子にまで歩けよ、
なんていう気持がこれっぽっちもない。

むしろ、逆に、
やるなよという気持の方が
心の中にあった。


         雀鬼

ttp://www.jankiryu.com/report/photo/3177.jpg

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2014/06/10(火) 21:13:32.21
■2014年6月6日(金)その4 Vol.3182

大雨の中、遅い時間になって、
ナルコ、小鉄、渡部、BT、
金、今川、奥秋も集まって来る。

順位戦も百武&哲がトップで、
ナルコ、今川、深山チームと続き、
やっぱシンヤんところがビリッけつ。
順位はビリでも盛り上がりは深山と五分。

これが大切です。

深山もシンヤも色合いは違いますが、
「素」で生きてます。

居ても居ない振りの居留守を使う者、
何を隠したいのか、隠れている者、
無関心を装う者もいる。

目立ちたい、認めてもらいたい、
という根っ子があってはダメで
素が出せる者の方がいい。

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2014/06/10(火) 21:15:42.33
ずーと、アオトと俺の秘密の基地だった、
俺の部屋にこの頃、他の孫達も押し寄せてくる。

我が家に居る時はただのジージを演じているんだが、
昨日は長男が小学生の孫2人に向かって、

「ジージをベッドの上へ押して座らしたら、
 一万円くれるってさあー」

幼子には一万円は大きい。
何度も何度も組みついてくる。

その度に孫達2人は
ベッドの上に放り投げられる。

「ジージつよい、パパは絶頂期なんだから、
 パパも手伝ってよ」

親子3人で押したり、つかんだり、
組みついてくる。

50番以上やったかな。

パパは瞬間ベッドにすっ飛んで、
ヒョイヒョイと孫達もぶつからないように投げてやる。

俺が50才を過ぎたら倒せるとほざいていた息子、
いまだ俺を倒せず(笑)

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード