facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/03/22(土) 10:04:18.89
雀鬼会 オフィシャルサイト
http://www.jankiryu.com/

モバイル版
http://www.jankiryu.com/i/

前スレ
【雀鬼会】 桜井章一総合スレ Part85 【牌の音】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mj/1382193387/

ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2014/06/08(日) 12:23:52.46
>例えば、レヴィ=ストロースや柳田国男は南米の原住民やアイヌ人を研究対象としたが、
>馬鹿で貧乏で小汚い未開の蛮族そのものになりたかったわけではない
>むしろ彼らを頭ごなしに小馬鹿にした文章を多数書き遺している
>俺が麻雀界を見る目線もそれと同じ

またもや、今さっきグーグルで調べて来ました見たいな著名人の名前を無理やり引き合いに出して
賢いフリしようとしてるけど返ってバカだと思われてるのがいい加減分からないのかな?
きっと職場でもウンチク語りのキモイやつとして避けられてるに違いないww

>しかし田舎の百姓は「普通のフリー雀荘」がよく分かってないから、
>あそこがどういう場所なのかが感覚的に分からない

そして馬鹿の主張の中で必ず出てくるのが「学歴」「田舎者」というキーワード
つまり、そこに強烈なコンプレックス抱いてるのである
最初から都会に住んでる人ならあえて「田舎者」だとか言わないよ
読んでるこっちが恥ずかしくなるwwww

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2014/06/08(日) 14:12:57.43
貴様らショーちゃんスレで勝手は許さんぞ

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2014/06/08(日) 15:52:04.50
>>808
だからお前は当時の近麻も読まずに断言してるだけの知ったか君じゃんwww
逃げないで質問に答えろ、当時の近麻を全部読んだんだよな?

>>809
王位戦は当時のビックタイトルだぞ、なんせスポンサー付きで賞金が出た
初めての大会で当時の近麻の最大のイベントだったと当時の編集長の岡田の
著書に書いてある。つまりこの大会が全ての原点。大会の優勝者の受賞で
ホテル借りてお祝いパーティーするぐらい大規模で派手な大会だった。
まあ知ったか君は知らないだろうけど

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2014/06/08(日) 17:01:24.70
>>612
最後の一行に完全同意
これはマクドナルドで朝マックするまでもなく明らか

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2014/06/08(日) 20:06:02.34
>>615
>今でも近麻スレやモンドスレにはリアル麻雀全然打ったことない田舎のキモオタが大勢いて失笑するが

雀荘に入った事がない人は田舎モノらしいよw
近頃はネトマの方が人口多くて麻雀なんてどこにいても遊べるのに
なんで雀荘の知識があるかどうかが都会にいるモノサシなんだ?
意味不明すぎて笑える

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2014/06/08(日) 20:57:45.98
>>616
いまだに東京には雀荘死ぬほどあるからなあ。
三大都市圏で麻雀やる奴なら雀荘位は1度は行くだろ。

ネットなんて、お金賭けなきゃただのゲームだしな。
それで麻雀人口多いと言われてもな。

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2014/06/08(日) 21:48:30.76
お金を掛けなきゃ麻雀ではないとか麻雀の定義なんてどうでもいい
実際ネトマだけの人間が大勢書き込んでるんだから

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2014/06/09(月) 14:24:12.89
■2014年4月15日(火)その3 Vol.3103

26年間いつものように道場の階段を昇ってくる。
この

「いつも」

が後3ヶ月余りで無くなる。

「いつも」「いつも」 ゝ ゝ

が無くなる。
道場ていうか、

「俺ん家」

がなくなる。

いついつまでもは続かないのは分かっているが、

「いつも」

あったものが無くなるって、どんななんだろう。
木の子荘の隣人、ヤンマー、シャボ、教えてよ。

そんな日があっという間に来ちまう。
ここで待ってれば色々な人に逢えたが、
今度は俺が出向くのかなー。
それって似合わねぇんだよな(笑)


         雀鬼

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2014/06/09(月) 14:25:22.93
いつまでもある訳じゃない、
いつかはなくなる、分かってた事ですが、
考えれば考える程寂しくなります。
道場のない生活、道場生は若く見える人多いけど、
一気に老け込むのかな・・・
今は、目の前の事を何れだけ大切に出来るかって
考えていたいです
(恒)

あったものがなくなる、そういう経験は、
自分自身ではあまり体験していないのでわかりませんが、
その時にどういう気持ちになって、どうするのか、
さみしくなるのは間違いないでしょうが、
暗い方向には行かないようにしたいです。
(ヤンマー)

心にぽっかり穴が空いたように、
寂しくなるのだろうなーと想像して、
その後は、いつもそれ以上考えないようにしてしまっています。
正直、やっぱり、自分にもまだ分からないです。
(小鉄)

十数年前道場に通わせて頂く様になったのと同じく
人生の中の大きな変化として受け入れるしかありません。
道場では日々喜怒哀楽、
泣き笑い劇場がくりひろげられています。
寂しさ、悲しさもありますが
最後の最後はやっぱり皆で笑っていたいです。
(シャボ)

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2014/06/09(月) 14:26:23.39
■2014年4月16日(水)その2 Vol.3105

平日なのに小鉄チームと
シンヤ&BIGチームが全員集合。
今日は恒チームを入れた3チームの対抗戦だったらしい。

個人トップも歌ちゃん、深山、シャボが3すくみで、
最終戦でトップが決まる。

この3人なら、OKだよな。

まぁ、シャボはねえな。
深山ももう一つ勝負弱いしな。

ただ今、11時、
6時から始まった宇佐美ん所の取材がやっとこ終る。
正直、後半は声も出なかった。

ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2014/06/09(月) 14:28:11.26
早矢香ちゃんからメールが届く。
世界卓球があるらしい。

チケットの入手が困難らしく、
30日と5月3日がどうにか取れたらしい。

残念ながら、俺の方は30日は取材が入っていて、
3日なら、行けるかも知れない。

卓球界も子供達が実力を伸ばして来て、
長年トップと走って来た早矢香も
ちょっとやそっとでいかなくなっちゃったよね。

それに比べて、麻雀界なんてチョロイもの、
俺みてえな爺さんをまだ越えてこねえんだよな(笑)

どんな世界も厳しいのに、
麻雀界は昔からずーと甘ッチョロイ。
だから、ダメなんだよね(笑)


         雀鬼

ここまで見た
  • 623
  •  
  • 2014/06/09(月) 14:29:10.89
世代交代や競争というのは、
大体のものにあるんじゃないかなと思います。
早矢香さんも厳しいでしょうが、
長年会長を通じての触れ合いがある
仲間として頑張って欲しいです!

麻雀界は…
会長を超えるとかはまず無理でしょうし、
まず同じ土俵なのかも自分にはよくわかりません。

(深山)

ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2014/06/09(月) 17:04:46.07
■2014年4月26日(土)その2 Vol.3122

家人は10人兄弟、その長男の息子が昨日、
55才で亡くなった。

色々あり過ぎて、家人の家族達とは距離を取っている。
そいつがランドセルしょってる頃から、
その頃はふれ合いがあった。

小学生だった奴が

「大きくなったら、さくらいさんみたいになるんだ」

と申していたが、
血と環境が彼をそこまで導けなかったが、
時折、めんどうを見たっけ。

結婚式の仲人も俺がやったが、
その縁もすぐ切れて、一人ポッチの人生を終えた。

俺が都心の病院へ行った折、
見舞いに行ってやるか、
病院の玄関先まで点検をぶら下げて、
車イスで送りに来たっけ。

主治医の先生が俺のファンであったことで、
一人ポッチの彼はよくしてもらえたらしい。

彼にも一人身内がいる、親族も多いのに、
何故か遺体は家の息子が引き取って、町田に・・・。

ここまで見た
  • 625
  •  
  • 2014/06/09(月) 17:06:01.69
息子から、

「お父さんの着たTシャツ、入れて送って下さい」

「いいよ」

何か出来ることをやってやろう。

彼も幼き頃から歩きたい道を思ったんだろうが、
その道を止まり、反対方面に行っちまった。

家人がその関係を今は感じてか、
珍しく、「ハイ」という返事が返ってくる。
まあ、3日持てばいいんだけどね。

車ん中で、

「お父さんの葬儀は」

「密葬でいい。側に孫達だけでいい」

と俺もそんなことを答えなければいけない頃に
なったんかなー。


         雀鬼

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2014/06/09(月) 17:06:40.60
会長の・・・。
僕達は今はちょっとまだ・・・。
ですが、お孫さん達に会長が少しでも受け継がれれば、
というのは願っています。

(緒方)

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2014/06/09(月) 17:07:43.33
■2014年4月27日(日) Vol.3125

娘が迎えに来て、町田斎場の裏手にある霊安室に行く。
俺は何度か経験があるが、娘は初めてらしい。

部屋の真ん中に御遺体が横たわっている。
彼との思い出を探って、語りかける。

娘が、

「このおじさん、お父さんのファンだったものね」

彼ももっともっと俺と伴に歩きたかったことだろう。

持って行った雀鬼会Tシャツ2枚に
別れの言葉とサインを入れて、御遺体にかけてあげる。

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2014/06/09(月) 17:08:35.01
小さい頃、「大人は皆んな大嫌いだ」と家出して、
探し回ったら、浄水場の土管の中で眠っていた。

周りにまともな大人がいなかった。
きっと寂しかったことだろう。

特別な配慮をしてくれた係の人が
外へ出た俺を追ってくる。

「よろしかったら、あのTシャツ、
 御遺体に着せてもよろしいでしょうか」

「どうぞ、よろしくお願いいたします」

途中にあった美味そうな和菓子を見つけ、
店に並んでいた太巻を全部買って、
道場で皆して頂いた。

供養ありがとう。
彼もきっと喜んでいるよ。


         雀鬼

ここまで見た
  • 629
  •  
  • 2014/06/09(月) 17:13:59.34
■2014年4月29日(火) Vol.3130

昨日は朝から晩まで来客や諸用を済ます。

葬儀の現場にゃ行かなかったが、裏で動いたことで、

「亡くなった者も
 お父さんのことで一番喜んでいましたよ」

「お父さんがふれ逢った後の
 御遺体の顔が良くなっていました」

と、息子から伝えられる。
(以下略)

ここまで見た
  • 630
  •  
  • 2014/06/09(月) 18:09:13.89
こいつの駄文は他人をバカにしながらひたすら自分上げしてるとこが鼻につくというかなんというか…

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2014/06/09(月) 19:05:59.37
■2014年5月9日(金)その3 Vol.3144

ひまなんで女子部と麻雀を久し振りに打つ。

家の女子部は基本動作は低レベルだが、
そこそこ得点力があり、
今川も理絵も順位戦ではベスト10に入る。

ところが今日は男と女の違いを卓上に見せてしまう。

自分の手牌から一牌を抜く瞬間にロンと牌を倒したり、
これ裏ドラねと当てたりして、もて遊んでやる。

3人は俺がいっぱしの男なら小学生程度にしか感じない、
いつもと違う手を抜かない麻雀を女の子相手に打っちゃった。

半荘2回だったが、30年ほど前の麻雀を思い出していた。

どうだ、今川、理絵、俺強ぇだろう(笑)


         雀鬼

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2014/06/09(月) 19:06:29.65
私が切ろうした瞬間、ロン!

ツモぎりじゃぁ〜ございやせん。

ばっさと、竹で斬られましたー!

(今川)


はい! 女子部、

うっひゃー!!

でした(笑)

(理絵)

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2014/06/09(月) 19:08:03.18
■2014年5月15日(木)その2 Vol.3150

ビートルズのポールが初来日以来48年振りに
再び武道館のステージに立つらしい。
一番良い席の10万円の席が即完売したらしい。

48年前ね、道場生が生れる前だ。
俺もその頃学生の最後頃だったと思うが、
チケットを2枚買って、今の家人とステージ横の最前列で
ビートルズの姿を観に行った歴史を思い出す。

ステージの周りは観客を入れず、
周りを多くの警官達がガードしていた。

音楽は、広過ぎて当時の音響効果じゃ音を拾えず、
音が割れていたっけ。

今の俺は全くっていうほど音楽に興味を示さないが、
そんな俺だって、中学生ぐらいの頃、
毎週一回のラジオ放送だった

「ユア ヒットパレード」

だったけな、ポールアンカ、ニールセダカやらの
週間ベスト10を聞き入っていたっけ。

エデンの東とか誇り高き男が大好きだった。

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2014/06/09(月) 19:08:38.06
日本にも西銀座に日劇ミュージックホールという建物があって、
坂本九ちゃん達が出演するロカビリーみたいのを観に行ったっけ。

あの時のチケットは家のどこかにある。

48年前、俺も若かった。


         雀鬼









武道館には奥様が一緒だったとは。
てことは、会長が22才として、
奥様は・・・うわぁーっ!

(橋本)

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2014/06/09(月) 19:09:47.28
■2014年5月15日(木)その3 Vol.3151

プロってなんだ。

羽生棋士のような
はっきりしたプロも居ることはいる。

少し古い話しだが、5月8日だったかな、
新聞に、プロが集った選手権で何日目かに
アマの高校生が一位と二位で
あくる日の最終ラウンドを回るとあった。

その前に、国内女子ツアー最年少の15才9ヶ月で
アマの選手が優勝してたっけ。

麻雀には運という部分が多く含まれるが、
ゴルフはかなりの技術が必要なスポーツ。

その活躍に

「おじいちゃんが基本しか教えてくれなかった」

「遊びの中からゴルフを覚える欧州選手と同じです」

のコメントがあった。

遊び・・・・・基本、俺の人生みたいだなーと思えた。

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2014/06/09(月) 19:53:13.38
ゴルフも卓球も若い子や子供達が力をつけている。

麻雀界にもプロと名乗る団体があるが、
これが、からきしダメ(笑)

この業界もプロよりアマの方が
確実に強い者がいたことは俺が体験している。

自慢しているわけじゃないが、
俺の場合、牌にさわった瞬間から強かったな(笑)

でもね、俺の立場もしっかりとしたアマなんですよ。


         雀鬼









会長のアマは間違いないですね・・・
漢字、苦手なんで(笑)

(橋本)

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2014/06/09(月) 19:54:26.83
■2014年5月17日(土)その2 Vol.3153

名古屋からチャッペと水谷、
静岡から牧野、茨城からシャボも来て、
今週の最終戦をやっている。

夜勤で帰ったヤンマーが3冠、
深山、今川リーダーが3部門でベスト10入り、
理絵ちゃんも今日までオール上位の4位。

前回、リーダーでオールビリだったシンヤが、
2部門でビリをのがれている(笑)

今も2回打ってトップ2回だったのに、
俺の成績は一向に伸びない(笑)
小学校の成績も6年間ビリッケツに近かったもんな。

それでも劣等感をこれっぽっちも持たなかったのは、
遊びやけんか、やん茶はダントツでトップ、
水泳や相撲も他の体を使う運動も敵なしだったからかな(笑)


         雀鬼

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2014/06/09(月) 19:56:34.10
会長、今日は二度も同卓していただき
ありがとうございました。
会長が少し間を置かれてリーチされると
一発ツモな気がするという話を
K原さんがこっそり自分にしてましたが、
それだけでなく、不思議な体験の連続でした。
自分はケンカもヤンチャもビリクラスで、
反面、勉強をがんばったクチですが、
試験ができない悪夢でうなされてとび起きたりして(笑)
劣等感の裏返し?をいまだに感じることがあります。

(名古屋 水谷)

ここまで見た
  • 639
  •  
  • 2014/06/09(月) 20:15:08.18
ショーちゃん
たまには発狂してくれよー
飽きるだろー

ここまで見た
  • 640
  •  
  • 2014/06/09(月) 20:27:24.31
■2014年5月21日(水)その2 Vol.3157

静かに見守っていた羽生先生の大勝負、
先程、第四局も勝って、4連勝で名人に返り咲く。

俺の一方的かも知れないが、
こんな凄い人と身近で触れ合える俺って、
幸せもんですね。

40才になられたある日、
道場に訪ねて来なさった羽生さん。

遠からず、近からずに、
あれ以来良い縁を持たして頂いています。

「名人取ったら、2人だけで食事しましょうね」

という約束がかなえられそうですね。

今、道場中も羽生さんの
でっかい快挙に向かって拍手が起きる。

羽生さん、

「おつかれさま」


         雀鬼

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2014/06/09(月) 20:29:13.35
羽生先生、名人復位おめでとうございます。
震災のあったあの年、羽生先生が初めて道場に来られて、
シャボ基金で岩手から帰ってきた、
シャボさんと清川さん、会長の四人撮った記念写真は、
今も道場に飾って在ります。

その時に名人位を失冠されましたが、
翌年から3年連続の森内名人への挑戦。
この度、遂に奪還して3度目の復位です。

どんなに困難でも顔を上げず、前に進む。
本当の漢らしさを、見せて戴きました。

羽生先生、お疲れ様でした。
また、道場にもいらして下さい。

(横山)

ここまで見た
  • 642
  •  
  • 2014/06/09(月) 20:30:14.31
週刊大衆 6月23日号
将棋vs麻雀究極の勝負師対談
終盤の魔術師プロ棋士森けい二九段×20年間無敗の雀鬼 雀士桜井章一 前篇
「運はこうやって掴め!」「最善手を指していると負ける局面もある」(森)「麻雀は体全部を使わないと勝てない」(桜井)

http://www.futabasha.co.jp/magazine/taishu.html

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2014/06/09(月) 20:38:12.20
■2014年5月21日(水)その3 Vol.3158

(株)オフィス 北野からの封書が届く。
対談したこともあるたけしの会社。

中を開けると、
先日ラジオでゲストに呼んでくれた
玉袋筋太郎からの著書が入っている。

たけし軍団とも何かとふれあいや
仕事のつきあいがあったが、
玉ちゃんや博士の書く本はおもしろい。

人生の上側でない、
下側に棲む人々の人情を彼等は伝えてくれる。

成功や出世物語など目もくれたくないが、
はいつくばるように生活している人に現実味を感じる。
(以下略)

ttp://www.jankiryu.com/report/photo/3158.jpg

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2014/06/09(月) 21:22:24.79
この人も周りに持ち上げられ過ぎて内心辛いんじゃないか?

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2014/06/09(月) 21:27:57.51
>>619
道場閉鎖するの?

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2014/06/09(月) 21:54:14.59
雀鬼におまかせ!

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2014/06/09(月) 22:12:59.77
■2014年5月22日(木) Vol.3159

大相撲を見て、道場へ行こうと仕度してたら、
出版担当の高木から電話が入って、
2時間余りの電話取材をしちまう。

遅くなっちまったなーと思ったところで又電話。
これが又何んと素晴らし過ぎる声が届く。

いつものようにもの静かに

「羽生ですが」

「アッ、先生ですか、お疲れ様でした」

名人戦を制して、成田から帰られたばかりの様子。

日本イチの勝負師、
天下の名人と親しげに話をしてしまう。

今回の対局について少々語り合い、話しが終った頃、
羽生先生、約束覚えてらっしゃいますかね、
と半分ぐらい発すると、
さあと、見事な指し手を打ってくださる。

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2014/06/09(月) 22:13:56.09
「27日、道場へ伺いたいんですが・・・」

「いや先生、こちらが出向きますから」

「いえ、道場に行かせて下さい」

相変わらずの見事な一手を指される。
こっちは即投了。

将棋だけの凄さでない、
人としての素晴らしい一手をいつお逢いしても指される。

天下の大勝負を終えて、何かとお忙しい中、
わざわざ都会のはずれの町田まで足を運んで下さる。
何んと嬉しいことなんだろう。

俺の周りの道場生にも
俺から、素晴らしいプレゼントが贈れる
何重もの喜びの日だよね。

この年齢で何んかワクワクしちゃってます。
こんな気分ってめったに起きない。

羽生先生、本当に心遣い感謝しています。


         雀鬼

ttp://www.jankiryu.com/report/photo/3159.jpg

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2014/06/09(月) 22:16:02.83
■2014年5月24日(土)その2 Vol.3163

社会では学力重視されるが、道場では学歴不問。

得てして、学力が高い子の方が
精神的に問題がある子の方が多い。

何かに偏り過ぎるのか、
頼れるものがあるのか、
たいがいの子に我が強く、
己を捨てたり、他の者に気を使うのが苦手でもある。

自分が持つものが悪かろうが、
それを修正したり、直したり、捨てればいいことも
もったいなくって、しがみついている。

それが意地だったり、
プライドだったりすることも多い。
意地っ張りとか、間違えたプライドもあるはず。

自分が成すことに精一杯だから、
他人には無関心を装う。

学歴が低い子の方が開けっぴろげで、風通しもいいが、
学歴派の方は頑丈な扉を閉めて、
他人が自分に入り込んで来るのを
極力避けたり、嫌ったりする。

心から何かを出来なかったり、
他人の喜びや楽しみを共有できにくく、
逆に他の不幸に無関心だったり、
ほくそえんだりしている。

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2014/06/09(月) 22:17:10.54
知識は多いんだろうが、
頭が固く、普通の状態の中では
頭の回転や体を使うことに極度ににぶい。

笑いを忘れて、暗く過ごすのもたいがいが学力派。
道場で最も必要とする明るさや笑いを作ってくれるのは
たいがい学歴低下組。

道場で影が薄かったり、
明かりを消してしまうのはたいがいが学力派。
学問に全てをかけ続けて来た者はつまんねえ奴化し、
上手に遊んだ低下組の方が笑いや楽しみを
放っておいても作ってくれる。

こんな姿を眺めていると、
学歴って何んなんだと、つくづく思えちまう。

地球上でも人間だけは別の暮らしを求めて、
自然に反した生き様を見せているが、
地球上に生命をもたらす多くの生物は
太陽一つの変化のもとに
自分たちの生命が存在していることを
本能的に理解しているんだよな。


         雀鬼

ここまで見た
http://hissi.org/read.php/mj/20140609/L1lsdGJpMFY.html
以前にも何度かあったけど、なぜ桜井さんのBlogを貼りまくってるんだ?(鬼コピペ)
競技猿の爺さんが、「駄文」で叩かれてたのを、薄めてうやむやにする、紛らわせつもりかな。
こいつの駄文は確かに読んでてこっちが赤面するくらい酷い。
恥ずかしくなって止めたのだろうが以前はスレ始めにこんな駄文を得々として貼ってた。(Part84)


「5+1 :焼き鳥名無しさん [↓] :2013/09/17(火) 08:47:05.90 ID:???
00年代以前の麻雀界においては、 漫画雑誌一誌が情報の発信源をほぼ一手に独占するという特殊なメディア環境があり、
ここで「エスタブリッシュされた権威であるところの大手麻雀サークルvs.それに対抗するカウンターシステム」
という図式のプロレスを延々と展開して、馬鹿なキモオタにインチキ商品を売り続けてきた

しかし、00年代以降のネットの普及と多チャンネル化によって展開された
?ネット麻雀や?モンドというのはこの図式には乗ってこない
すなわち、
?ネット麻雀側から見ると、連盟も101も雀鬼会も街の雀ゴロも、
全て等しく「馬鹿で貧乏で見た目も醜い間抜けな底辺犯罪者集団」であって、
「エスタブリッシュされた権威」などというものは初めから存在しない
?糞田舎の田んぼの真ん中でアンテナ立ててモンド見てるニワカのオッサンには、
カウンターシステム側(101、雀鬼会、雀ゴロ)が何について苛立っているのか意味が分からないし、興味も無い
そもそも?や?の連中というのは近代麻雀を読む習慣が無い者も多い
大手麻雀サークル(連盟、最高位戦、協会)の側が自己定義を変容させながら新しい環境に適応していく一方、
カウンターシステム(101、雀鬼会、雀ゴロ)の側は戦うべき相手を見失い、アイデンティティーが混乱した、
というのが現在の状況」( ´,_ゝ`)プッ

ここまで見た
  • 652
  •  
  • 2014/06/09(月) 23:38:13.64
■2014年5月27日(火) Vol.3167

超多忙の中、羽生名人が道場へ。

俺の到着を待って、
シャボと小鉄と今川が裏通りまで迎えに来て、
道場の前の道路を並んで歩く。

道場の入口へ入ろうとした瞬間、
遠い距離に人の姿がチラリと届く。

エレベーターが開いても乗らない、
皆んなの足も止まる。

その姿が窓から見ると
近づいてくる羽生名人と、しかと確認。

「気づきだな」

6時から久らく、羽生名人と2人して語り合う。
波長が合う。

2人の話を道場生達が離れた場所で座って、
耳をそばだてている。
皆んなも来いよと、羽生先生への質問コーナーに入る。

俺と名人の一対一の中を
道場生達にも体験して欲しかった。

ここまで見た
  • 653
  •  
  • 2014/06/09(月) 23:38:57.80
将棋をあまり知らない子が多かったが、
天下の名人との距離感が近づけるだけでも貴重であった。

「道場の印象は?」の問いに、

「皆さん、バラバラですね」

さすが名人、ぴったしです。

たいがいの団体はそこの色に染まったり、
似かよった者ばかりになる。
良かれ、悪かれ、皆んなが違うから面白い。

明日も多忙なのに、
12時まで俺や道場生と触れ合い、
遊んで頂き、本当にありがたい一日でした。

フナッシー・・・・、
これは秘密だ!!


         雀鬼

ここまで見た
  • 654
  •  
  • 2014/06/09(月) 23:39:54.65
会長がエレベーターが開いたのにお入りにならず
ほんの数秒外をご覧になっていたので
まさかと思っていたら建物の陰から羽生名人が!

そんな驚きから始まり
あっという間にお二人だけの空間が出来上がり
楽しそうにお話しされるお姿を
道場の皆で聞き耳を立てながら
しばらく拝見させて頂いていたのですが、

自分などではレベルが高すぎる内容で
分からない事ばかりでしたが
時折会長が羽生名人に「そうそうそうなんだよ」
といった感じでとても嬉しそうに会話をされていて
お二人のような本当の勝負師だからこそ解る
濃いお話しをされている同じ空間に居れただけで
本当に貴重だし有り難く思いました。

その上羽生名人は道場生の質問1人1人に丁寧にお答え下さり
そのお人柄だけでなく何より驚いたのは
羽生名人がフナッ…
いやいやこれ以上はその場に居た者達だけの秘密!!

会長、羽生名人
本当に贅沢で楽しい時間をありがとうございました。

(シャボ)

ttp://www.jankiryu.com/report/photo/3167.jpg

ここまで見た
  • 655
  •  
  • 2014/06/10(火) 00:14:11.83
汚ねー部屋

ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2014/06/10(火) 00:16:17.88
たけし軍団にも擦り寄るとは頭が下がる

ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2014/06/10(火) 01:39:01.06
ま、羽生名人にしろたけし軍団にしろ、
俺らが擦り寄ろうとしても擦り寄れない人達と接点があるのは
この人の人間的魅力の成せる業だな

ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2014/06/10(火) 02:12:42.51
一生ここで桜井会長の批判をするんだよw
 
「本人には何一つ文句も言えませんでした!」って自分の友達や家族にも言うんだよ

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2014/06/10(火) 02:16:57.11
仕事のゲラをすっぽって、
ばななさんの著書を読ませて頂く。
最愛の御両親を亡くされて、
書かれる中に大きな悲しみを感じるが、
その悲しみをこらえるためには
自らがやさしくなる、ていうか、
健やかに全てをとらえようとなさっている。


小説じゃない人生記だからこそ、
正直と素直で表現してなさる。


仏心と夜叉を上手に使い分ける世間の女性達、
そんな中、健やかさとかおおらかさが女性に大切だよ、
と小声で教えてくれていた。
それにしても一流作家の本に時折り、
俺なんかの名が出ちゃ、
そこんとこだけ汚れちゃいますよ。
それにしても、ダライラマ等、
社会の一級品の方達と対談されているよしもと先生と、
俺、バカの世間知らずだから、2度も対談した。
今、思い返すと、こっ恥ずかしいやね。
ばななさんも甲野先生も著書が出る度に送って下さる。
俺も以前はそうしていたんだけど、
今は送ること自体が恥ずかしいこと、
やっと自覚して止めています。
「悪しからず」

         雀鬼

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2014/06/10(火) 02:21:01.06
>>651
そうそう、そのバカで貧乏な底辺犯罪者集団の巣窟に
学生時代から入り浸ってるやつが一体どの口でほざいてんでしょうかねぇ

さらに、フリー雀荘を知っちゃってる俺は都会派であるから進歩的だなどとし
常に都会と田舎を対立的な構図で捉え都会人(ただし上京組)としての愉悦感に浸ろうとする
いまや絶滅危惧種となったステレオタイプの脳障害ジジイでもある

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2014/06/10(火) 02:26:29.24
麻雀全然打ったこと無い田舎の奴が桜井スレで何をしたいのかっていう

ここの面白さだよな

ここまで見た
  • 662
  •  
  • 2014/06/10(火) 02:31:40.87
>>660&>>661
反応いいいいいいいいいいw」
 
おもしろーい^^

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード