facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/03/22(土) 10:04:18.89
雀鬼会 オフィシャルサイト
http://www.jankiryu.com/

モバイル版
http://www.jankiryu.com/i/

前スレ
【雀鬼会】 桜井章一総合スレ Part85 【牌の音】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mj/1382193387/

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2014/06/07(土) 09:02:47.89
桜井も、安藤の事はプロのなかでは珍しくしっかりした打ち手と認めてたからな
ジャン鬼会にも参加させてたし商魂逞しいというかこの辺のフットワークは抜群だよな
(安藤にとっては黒歴史かもしれないが・・・)
竹と桜井が結びついたのも自然の成り行きだったのかもしれない

ここまで見た
  • 586
  •  
  • 2014/06/07(土) 09:05:23.55
>>585
安藤は伊藤優好が雀鬼会に参加してから強くなったと言って
雀鬼会に一期参加したんだよ。桜井は「呼吸法は安藤が一番いい」とか
言って褒めてた。まあ安藤が亡くなった時の桜井の追悼文は酷いものだったけどwww

桜井が褒めてたプロって他は飯田正人と川田隆ぐらいだよね。

ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2014/06/07(土) 09:29:35.32
>>586
追悼文って俺のところに来ればもっと麻雀を極められたのにって言ったんだろう?
麻雀のプロの最期なんて残された家族はミジメなものみたいな事も書いてた気がする
最後の最後でこんなずうずうしいこと良く言えたもんだよなw

伊藤優好だって別に強くなんかなってないよ
内輪で決めたヘンテコなルールで旨かったってだけで
離れた後はジャン鬼流で打っない

ジャン鬼会に参加したプロは土田浩翔にしろ
バカだカスだと罵られながら良く我慢してやってたもんだよ
それで結果が伴うんならいいけどまだいいけどね・・・。

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2014/06/07(土) 09:53:10.61
>>587 何度読んでもひどいなw

近代麻雀ゴールド 2004年8月号より
「勝負師安藤満を偲んで(桜井章一特別寄稿)」

私にとって誌上プロの場は馴染めない場であり、
また彼らにとっても私という存在を認めることは『敗北感』に繋がり、
遠い存在として距離を置く必要があったのだろう。
安藤が雀鬼会に参加してみたいと言ってるという話が私の耳に届く。
風の便りで安藤が危ないとの知らせが届いた。入院先に一報を入れる・
「もしもし桜井ですが」
「・・・・」
「どう、具合は?」
「桜井さん、桜井会長ですか?」
俺の声を確かめるようにかすれた声が聞こえてくる。
「今回だけは駄目です・・・・」
「ゆっくり休みなよ。あとで花でも送るからさ」と手短に電話を切る。

あと少し、もう少し、俺と安藤の間に接点と時間があったなら、
彼は『とてつもない打ち手』になっていたことを偲び思う。

あと一歩、もう一歩、安藤に鍛錬や学びがあったなら、亜空間が最後の最後で
掌からこぼれ落ちることはなかったであろう。
今も私の声も文も読めず、反論すらできない安藤のことを語ることは
無礼かもしれないが、「安藤、御無礼」ということでお許しください。(文中敬称略)

ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2014/06/07(土) 09:56:07.08
>>587
当時優考が最強戦獲ったりして安藤が参加したんだよ。
優考は雀鬼会離れた後もしばらくは一打字牌切り禁止を守って
モンドとかで酷い打ち方して小島とか森山に馬鹿にされてたよ。
数年前から完全に割り切って一打目から字牌切るようになったけど。

ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2014/06/07(土) 10:14:38.69
モグラが馬鹿なのはマクラーレンの指摘を待つまでもなく明らか

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2014/06/07(土) 10:21:03.18
パゲラーパン?

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2014/06/07(土) 11:59:08.67
>>581
見苦しい馬鹿はお前
誌上対局じゃなくて実験対局だろ
お前が自分で言ったんだろ馬鹿が

あと飯田金子井出のところは完全無視かアホ

ここまで見た
  • 593
  •  
  • 2014/06/07(土) 12:02:10.27
>>583
指摘リーグの結果を載せてただけのものを、
お前は誌上対局で安藤が呼ばれて打ち筋を公開したみたいに捏造すんなよボケが

当時の若手でプロ未満のプロタマあたりがプロ目指してやってた勉強会を
お前はあたかも若手の人気プロがそろってるかのように思ってるアホ

ここまで見た
  • 594
  •  
  • 2014/06/07(土) 12:03:34.91
>>584
ちなみにそれは主要メンバーではないぞ

お前が馬鹿なところはそこだよ

それが主要だと思ってるのは現代人だけ
当時は別に主要ではない
今も名前が知られてる奴を当時を知らない後世の人間が
知ってる名前を抜き出して主要メンバーだと言ってるだけ

だからお前は安藤や荒が人気若手プロだなんて平気で言えるわけだ

ここまで見た
  • 595
  •  
  • 2014/06/07(土) 13:17:28.51
>>593
結局証拠出してもお前が認めないだけじゃんw
テーマを決めて誌上で対局してるのを誌上対局と認めないのは
お前ぐらいのもん。じゃあ他の号で謳いの会と近麻の地方支部が誌上対局
してた記憶があるけどこれはどうなるの?

あと質問に答えてくれるかな?何を根拠に安藤が誌上対局していない
とお前は言ってるんだ?これは全号チェックして当然言ってるわけだな?

飯田、金子に関しては>>565で俺の間違いだと釈明してるだろ
日本語も読めないの?www

ここまで見た
  • 596
  •  
  • 2014/06/07(土) 13:29:45.90
>>594
当時のビックタイトル王位戦を獲って近麻誌上で連載持ってた荒や
近麻誌上で当時からしょっちゅう原稿書いてた青野、更にその会で
4連覇してた安藤が主要じゃないってなんの冗談?www
田中利春は当時若手プロのたまり場だった雀荘ポプラを経営していて
101の前身「麻雀・年間順位戦」で2連覇してたプロだけど主要じゃないの?

「当時の近麻もロクに読んだ事ないのに知ったかしてました」
と正直に白状しろよカスwww

ここまで見た
  • 597
  •  
  • 2014/06/07(土) 13:57:21.08
阿佐田哲也のぎゃんぶる百華(夕刊フジの連載)の1980年の記事では
1回分まるごと荒正義を取り上げてる。麻雀タレントとしてようやく通用する
人物が出てきたと、「専門誌ではもうかなりの知名度がある」とも書かれている。
そんで挫折が多く育たない麻雀プロのたった一人の新星とまで言っている。
もっともこの直後の冬に八百長騒ぎになるわけだけど。

馬鹿は当時の近麻も当時の他の記事も何も読んでない知ったかクズだから
こういうのも知らないんだろうなあ。

ここまで見た
  • 598
  •  
  • 2014/06/07(土) 15:51:52.60
4oZlRa8A、MSp6wiTu、この2人のオッサンいろんなスレで70年代の話するんだが、
リアル麻雀の知識はほとんど無い
明らかにフリー雀荘文化の圏外に棲む未開の蛮族

今でも近麻スレやモンドスレにはリアル麻雀全然打ったことない田舎のキモオタが大勢いて失笑するが
(「車で30分行ったコンビニに行かないと近代麻雀オリジナルが買えない」などという間抜けな書き込みが頻出する)、

・麻雀マスコミ草創期からこの手の世間知らずの田舎のキモオタは一定の割合で存在したということ
・麻雀マスコミ草創期から情報の発信源としては近代麻雀の占める割合が圧倒的に大きかったこと

これが後に「裏プロ/桜井章一」というトンデモコンテンツを成立させる基礎となる

ここまで見た
  • 599
  •  
  • 2014/06/07(土) 17:24:48.75
雀荘に入り浸ってるやつの世間的な評価なんてパチンカスと同等かそれ以下な訳だが
リアル麻雀に精通してるから偉いなんて一体どこの乞食だよ
自分で「簡単すぎてプロが成立しない」などとその程度の低さを認めながら
なにトンチンカンなこと言ってるんだコイツは

さらに学生時代下北に通って桜井の足の裏舐めるという愚行を犯した
オマエの頭の弱さはマクルーハンの指摘を待つまでもないよね

ここまで見た
  • 600
  •  
  • 2014/06/07(土) 17:32:12.24
>>592-594
うーむこの言い訳はダメですね
雀鬼会に入門してもっとショーちゃん流言い訳術の極意を学ぶが吉

ここまで見た
  • 601
  •  
  • 2014/06/07(土) 17:35:20.11
>>598
フリーなんて学生の頃しょっちゅう入り浸ってたが、お前は凄いよ。
普通は周りの人や家族に「雀荘に入り浸ってた」なんて恥ずかしくて言いにくいぐらいのもんw
それを桜井と強引に結びつけて意味不明な事言ってて恥ずかしいねwww

ここまで見た
  • 602
  •  
  • 2014/06/07(土) 19:29:14.92
雀鬼会こそ至高

至高至高至高age

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2014/06/07(土) 21:09:09.18
>>600
桜井流を真似るとなると対等に議論する場には出るなということになるよ

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2014/06/08(日) 01:08:02.05
>599 :焼き鳥名無しさん [sage] :2014/06/07(土) 17:24:48.75 ID:Ien1Jc/K
>さらに学生時代下北に通って桜井の足の裏舐めるという愚行を犯した


この馬鹿何度もこれ書いてるから一応言っておくが、
牌の音というのは普通のフリー雀荘だから俺のような冷やかしの客も大勢いた
客の全員がコアな信者ではないし、雀鬼流で打っていたわけですらない

しかし田舎の百姓は「普通のフリー雀荘」がよく分かってないから、
あそこがどういう場所なのかが感覚的に分からない
この圧倒的な情報格差が「裏プロ/桜井章一」というトンデモコンテンツが成立する基礎となる

ここまで見た
  • 605
  •  
  • 2014/06/08(日) 01:13:07.06
例えば、レヴィ=ストロースや柳田国男は南米の原住民やアイヌ人を研究対象としたが、
馬鹿で貧乏で小汚い未開の蛮族そのものになりたかったわけではない
むしろ彼らを頭ごなしに小馬鹿にした文章を多数書き遺している

俺が麻雀界を見る目線もそれと同じ

ここまで見た
  • 606
  •  
  • 2014/06/08(日) 01:33:23.10
ショーちゃんのファンの多数がそんな感じ

ここまで見た
  • 607
  •  
  • 2014/06/08(日) 02:16:02.82
オマエの頭の弱さはマクルーハンの指摘を待つまでもないよね。。。か。

大学で覚えた言葉なのかな
 
早く有名人になって本を書いてみてよ

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2014/06/08(日) 06:00:33.44
>>595
証拠ってなんだよ
どこに飯田金子井出が5期以前に最高位戦にいた証拠があったんだ?
馬鹿が

テーマを決めて対局するのは実験対局だろ
テメエが自分で言ってんだろ馬鹿が

安藤は人気がなかった
何人もいる若手の一人

ここまで見た
  • 609
  •  
  • 2014/06/08(日) 06:03:28.30
>>596
王位はビックタイトルじゃないね
短期戦のオープンタイトルでしかない
これは今も昔も変わらない

青野?青野は有名だし強かったよ だからそれが何?

安藤の4連覇なんて身内の研究会程度のもんだ馬鹿
誰も知らん

もう一度言ってやる馬鹿
お前が主要だと思ってるのは、今となって名前が知られているから
後世の人間が言ってるだけにすぎん

分かったか馬鹿が

最高位戦の主要人物がいつから最高位戦に参加したかも知らなかった馬鹿のくせに

こんなもん間違えてる時点で馬鹿そのものだ

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2014/06/08(日) 06:05:08.23
>>597
いろんな人間が、いろんな人物を、いろんな表現でとりあげ、評価してる
お前はそれを後から呼んで、あの時あいつはあいつをすでに評価していると、
後付で持ってきてるだけの馬鹿なんだよ

知ってるか?

今じゃ誰も名前の知らない奴を、ものすごく持ち上げてることなんて山ほどあるわ

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2014/06/08(日) 06:42:02.38
ID:MSp6wiTu
荒と灘は八百長したクズ、小島は王位戦で八百長したクズってことで
いいのかな?

答えてみな

ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2014/06/08(日) 12:23:52.46
>例えば、レヴィ=ストロースや柳田国男は南米の原住民やアイヌ人を研究対象としたが、
>馬鹿で貧乏で小汚い未開の蛮族そのものになりたかったわけではない
>むしろ彼らを頭ごなしに小馬鹿にした文章を多数書き遺している
>俺が麻雀界を見る目線もそれと同じ

またもや、今さっきグーグルで調べて来ました見たいな著名人の名前を無理やり引き合いに出して
賢いフリしようとしてるけど返ってバカだと思われてるのがいい加減分からないのかな?
きっと職場でもウンチク語りのキモイやつとして避けられてるに違いないww

>しかし田舎の百姓は「普通のフリー雀荘」がよく分かってないから、
>あそこがどういう場所なのかが感覚的に分からない

そして馬鹿の主張の中で必ず出てくるのが「学歴」「田舎者」というキーワード
つまり、そこに強烈なコンプレックス抱いてるのである
最初から都会に住んでる人ならあえて「田舎者」だとか言わないよ
読んでるこっちが恥ずかしくなるwwww

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2014/06/08(日) 14:12:57.43
貴様らショーちゃんスレで勝手は許さんぞ

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2014/06/08(日) 15:52:04.50
>>808
だからお前は当時の近麻も読まずに断言してるだけの知ったか君じゃんwww
逃げないで質問に答えろ、当時の近麻を全部読んだんだよな?

>>809
王位戦は当時のビックタイトルだぞ、なんせスポンサー付きで賞金が出た
初めての大会で当時の近麻の最大のイベントだったと当時の編集長の岡田の
著書に書いてある。つまりこの大会が全ての原点。大会の優勝者の受賞で
ホテル借りてお祝いパーティーするぐらい大規模で派手な大会だった。
まあ知ったか君は知らないだろうけど

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2014/06/08(日) 17:01:24.70
>>612
最後の一行に完全同意
これはマクドナルドで朝マックするまでもなく明らか

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2014/06/08(日) 20:06:02.34
>>615
>今でも近麻スレやモンドスレにはリアル麻雀全然打ったことない田舎のキモオタが大勢いて失笑するが

雀荘に入った事がない人は田舎モノらしいよw
近頃はネトマの方が人口多くて麻雀なんてどこにいても遊べるのに
なんで雀荘の知識があるかどうかが都会にいるモノサシなんだ?
意味不明すぎて笑える

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2014/06/08(日) 20:57:45.98
>>616
いまだに東京には雀荘死ぬほどあるからなあ。
三大都市圏で麻雀やる奴なら雀荘位は1度は行くだろ。

ネットなんて、お金賭けなきゃただのゲームだしな。
それで麻雀人口多いと言われてもな。

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2014/06/08(日) 21:48:30.76
お金を掛けなきゃ麻雀ではないとか麻雀の定義なんてどうでもいい
実際ネトマだけの人間が大勢書き込んでるんだから

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2014/06/09(月) 14:24:12.89
■2014年4月15日(火)その3 Vol.3103

26年間いつものように道場の階段を昇ってくる。
この

「いつも」

が後3ヶ月余りで無くなる。

「いつも」「いつも」 ゝ ゝ

が無くなる。
道場ていうか、

「俺ん家」

がなくなる。

いついつまでもは続かないのは分かっているが、

「いつも」

あったものが無くなるって、どんななんだろう。
木の子荘の隣人、ヤンマー、シャボ、教えてよ。

そんな日があっという間に来ちまう。
ここで待ってれば色々な人に逢えたが、
今度は俺が出向くのかなー。
それって似合わねぇんだよな(笑)


         雀鬼

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2014/06/09(月) 14:25:22.93
いつまでもある訳じゃない、
いつかはなくなる、分かってた事ですが、
考えれば考える程寂しくなります。
道場のない生活、道場生は若く見える人多いけど、
一気に老け込むのかな・・・
今は、目の前の事を何れだけ大切に出来るかって
考えていたいです
(恒)

あったものがなくなる、そういう経験は、
自分自身ではあまり体験していないのでわかりませんが、
その時にどういう気持ちになって、どうするのか、
さみしくなるのは間違いないでしょうが、
暗い方向には行かないようにしたいです。
(ヤンマー)

心にぽっかり穴が空いたように、
寂しくなるのだろうなーと想像して、
その後は、いつもそれ以上考えないようにしてしまっています。
正直、やっぱり、自分にもまだ分からないです。
(小鉄)

十数年前道場に通わせて頂く様になったのと同じく
人生の中の大きな変化として受け入れるしかありません。
道場では日々喜怒哀楽、
泣き笑い劇場がくりひろげられています。
寂しさ、悲しさもありますが
最後の最後はやっぱり皆で笑っていたいです。
(シャボ)

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2014/06/09(月) 14:26:23.39
■2014年4月16日(水)その2 Vol.3105

平日なのに小鉄チームと
シンヤ&BIGチームが全員集合。
今日は恒チームを入れた3チームの対抗戦だったらしい。

個人トップも歌ちゃん、深山、シャボが3すくみで、
最終戦でトップが決まる。

この3人なら、OKだよな。

まぁ、シャボはねえな。
深山ももう一つ勝負弱いしな。

ただ今、11時、
6時から始まった宇佐美ん所の取材がやっとこ終る。
正直、後半は声も出なかった。

ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2014/06/09(月) 14:28:11.26
早矢香ちゃんからメールが届く。
世界卓球があるらしい。

チケットの入手が困難らしく、
30日と5月3日がどうにか取れたらしい。

残念ながら、俺の方は30日は取材が入っていて、
3日なら、行けるかも知れない。

卓球界も子供達が実力を伸ばして来て、
長年トップと走って来た早矢香も
ちょっとやそっとでいかなくなっちゃったよね。

それに比べて、麻雀界なんてチョロイもの、
俺みてえな爺さんをまだ越えてこねえんだよな(笑)

どんな世界も厳しいのに、
麻雀界は昔からずーと甘ッチョロイ。
だから、ダメなんだよね(笑)


         雀鬼

ここまで見た
  • 623
  •  
  • 2014/06/09(月) 14:29:10.89
世代交代や競争というのは、
大体のものにあるんじゃないかなと思います。
早矢香さんも厳しいでしょうが、
長年会長を通じての触れ合いがある
仲間として頑張って欲しいです!

麻雀界は…
会長を超えるとかはまず無理でしょうし、
まず同じ土俵なのかも自分にはよくわかりません。

(深山)

ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2014/06/09(月) 17:04:46.07
■2014年4月26日(土)その2 Vol.3122

家人は10人兄弟、その長男の息子が昨日、
55才で亡くなった。

色々あり過ぎて、家人の家族達とは距離を取っている。
そいつがランドセルしょってる頃から、
その頃はふれ合いがあった。

小学生だった奴が

「大きくなったら、さくらいさんみたいになるんだ」

と申していたが、
血と環境が彼をそこまで導けなかったが、
時折、めんどうを見たっけ。

結婚式の仲人も俺がやったが、
その縁もすぐ切れて、一人ポッチの人生を終えた。

俺が都心の病院へ行った折、
見舞いに行ってやるか、
病院の玄関先まで点検をぶら下げて、
車イスで送りに来たっけ。

主治医の先生が俺のファンであったことで、
一人ポッチの彼はよくしてもらえたらしい。

彼にも一人身内がいる、親族も多いのに、
何故か遺体は家の息子が引き取って、町田に・・・。

ここまで見た
  • 625
  •  
  • 2014/06/09(月) 17:06:01.69
息子から、

「お父さんの着たTシャツ、入れて送って下さい」

「いいよ」

何か出来ることをやってやろう。

彼も幼き頃から歩きたい道を思ったんだろうが、
その道を止まり、反対方面に行っちまった。

家人がその関係を今は感じてか、
珍しく、「ハイ」という返事が返ってくる。
まあ、3日持てばいいんだけどね。

車ん中で、

「お父さんの葬儀は」

「密葬でいい。側に孫達だけでいい」

と俺もそんなことを答えなければいけない頃に
なったんかなー。


         雀鬼

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2014/06/09(月) 17:06:40.60
会長の・・・。
僕達は今はちょっとまだ・・・。
ですが、お孫さん達に会長が少しでも受け継がれれば、
というのは願っています。

(緒方)

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2014/06/09(月) 17:07:43.33
■2014年4月27日(日) Vol.3125

娘が迎えに来て、町田斎場の裏手にある霊安室に行く。
俺は何度か経験があるが、娘は初めてらしい。

部屋の真ん中に御遺体が横たわっている。
彼との思い出を探って、語りかける。

娘が、

「このおじさん、お父さんのファンだったものね」

彼ももっともっと俺と伴に歩きたかったことだろう。

持って行った雀鬼会Tシャツ2枚に
別れの言葉とサインを入れて、御遺体にかけてあげる。

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2014/06/09(月) 17:08:35.01
小さい頃、「大人は皆んな大嫌いだ」と家出して、
探し回ったら、浄水場の土管の中で眠っていた。

周りにまともな大人がいなかった。
きっと寂しかったことだろう。

特別な配慮をしてくれた係の人が
外へ出た俺を追ってくる。

「よろしかったら、あのTシャツ、
 御遺体に着せてもよろしいでしょうか」

「どうぞ、よろしくお願いいたします」

途中にあった美味そうな和菓子を見つけ、
店に並んでいた太巻を全部買って、
道場で皆して頂いた。

供養ありがとう。
彼もきっと喜んでいるよ。


         雀鬼

ここまで見た
  • 629
  •  
  • 2014/06/09(月) 17:13:59.34
■2014年4月29日(火) Vol.3130

昨日は朝から晩まで来客や諸用を済ます。

葬儀の現場にゃ行かなかったが、裏で動いたことで、

「亡くなった者も
 お父さんのことで一番喜んでいましたよ」

「お父さんがふれ逢った後の
 御遺体の顔が良くなっていました」

と、息子から伝えられる。
(以下略)

ここまで見た
  • 630
  •  
  • 2014/06/09(月) 18:09:13.89
こいつの駄文は他人をバカにしながらひたすら自分上げしてるとこが鼻につくというかなんというか…

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2014/06/09(月) 19:05:59.37
■2014年5月9日(金)その3 Vol.3144

ひまなんで女子部と麻雀を久し振りに打つ。

家の女子部は基本動作は低レベルだが、
そこそこ得点力があり、
今川も理絵も順位戦ではベスト10に入る。

ところが今日は男と女の違いを卓上に見せてしまう。

自分の手牌から一牌を抜く瞬間にロンと牌を倒したり、
これ裏ドラねと当てたりして、もて遊んでやる。

3人は俺がいっぱしの男なら小学生程度にしか感じない、
いつもと違う手を抜かない麻雀を女の子相手に打っちゃった。

半荘2回だったが、30年ほど前の麻雀を思い出していた。

どうだ、今川、理絵、俺強ぇだろう(笑)


         雀鬼

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2014/06/09(月) 19:06:29.65
私が切ろうした瞬間、ロン!

ツモぎりじゃぁ〜ございやせん。

ばっさと、竹で斬られましたー!

(今川)


はい! 女子部、

うっひゃー!!

でした(笑)

(理絵)

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2014/06/09(月) 19:08:03.18
■2014年5月15日(木)その2 Vol.3150

ビートルズのポールが初来日以来48年振りに
再び武道館のステージに立つらしい。
一番良い席の10万円の席が即完売したらしい。

48年前ね、道場生が生れる前だ。
俺もその頃学生の最後頃だったと思うが、
チケットを2枚買って、今の家人とステージ横の最前列で
ビートルズの姿を観に行った歴史を思い出す。

ステージの周りは観客を入れず、
周りを多くの警官達がガードしていた。

音楽は、広過ぎて当時の音響効果じゃ音を拾えず、
音が割れていたっけ。

今の俺は全くっていうほど音楽に興味を示さないが、
そんな俺だって、中学生ぐらいの頃、
毎週一回のラジオ放送だった

「ユア ヒットパレード」

だったけな、ポールアンカ、ニールセダカやらの
週間ベスト10を聞き入っていたっけ。

エデンの東とか誇り高き男が大好きだった。

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2014/06/09(月) 19:08:38.06
日本にも西銀座に日劇ミュージックホールという建物があって、
坂本九ちゃん達が出演するロカビリーみたいのを観に行ったっけ。

あの時のチケットは家のどこかにある。

48年前、俺も若かった。


         雀鬼









武道館には奥様が一緒だったとは。
てことは、会長が22才として、
奥様は・・・うわぁーっ!

(橋本)

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2014/06/09(月) 19:09:47.28
■2014年5月15日(木)その3 Vol.3151

プロってなんだ。

羽生棋士のような
はっきりしたプロも居ることはいる。

少し古い話しだが、5月8日だったかな、
新聞に、プロが集った選手権で何日目かに
アマの高校生が一位と二位で
あくる日の最終ラウンドを回るとあった。

その前に、国内女子ツアー最年少の15才9ヶ月で
アマの選手が優勝してたっけ。

麻雀には運という部分が多く含まれるが、
ゴルフはかなりの技術が必要なスポーツ。

その活躍に

「おじいちゃんが基本しか教えてくれなかった」

「遊びの中からゴルフを覚える欧州選手と同じです」

のコメントがあった。

遊び・・・・・基本、俺の人生みたいだなーと思えた。

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード