facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/03/22(土) 10:04:18.89
雀鬼会 オフィシャルサイト
http://www.jankiryu.com/

モバイル版
http://www.jankiryu.com/i/

前スレ
【雀鬼会】 桜井章一総合スレ Part85 【牌の音】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mj/1382193387/

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2014/06/05(木) 06:31:58.99
チェー!
プァン!
カッツ!
リーチダァ!

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2014/06/05(木) 07:25:00.66
シミケンはなんで斜めに座ってるの?

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2014/06/05(木) 08:52:02.45
薬のせいだよ

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2014/06/05(木) 13:27:57.84
>>523
結局八百長騒動で小島・灘・畑という当時の人気プロが離脱して
若手で人気があった荒、安藤まで近代麻雀から離脱。田村もバカラに
はまってフェードアウト。阿佐田哲也は既に麻雀界からは身を引いていた。
仕方なく残った若手の井出、金子、青野、飯田等で最高位戦を取り上げるも
人気が上がらず桜井章一を登場させる。その桜井もそこまで人気が出ず、
最後は元麻雀新選組の古川凱章に頼り101を取り上げるも人気が出ず廃刊。
一方、小島達が移籍した雑誌「プロ麻雀」は近麻廃刊後もしばらく続いた。
桜井人気が爆発したのは漫画のショーイチのお陰。

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2014/06/05(木) 14:57:47.32
その説明なんかいろいろおかしなところない?

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2014/06/05(木) 21:14:39.76
批判がんばれ
 
今諦めたらいままでの誹謗中傷の努力が無駄になるぞ
 
桜井氏の批判人生はどんな感じですか?

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2014/06/05(木) 21:20:33.84
桜井氏の批判人生の人ってたいていが
本人に言うのをびびってる感じがするんだけど。
 
これだけ言うんだから一度は本人に言ってみたら?

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2014/06/05(木) 21:22:53.71
それ何か意味あんの?w

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2014/06/05(木) 22:36:49.08
>>549
八百長が起きた当時、
安藤は最高位戦には参加しておらず、101の前身に参加
プロ連盟設立と同時にプロ連盟に参加

荒は人気がなかった
八百長をした張本人というクズ扱い
同じく八百長をした灘や小島は人気あったが荒には人気はなかった

飯田、金子、井出は八百長後に最高位戦に参加したから
「残った」というのは間違い

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2014/06/06(金) 00:33:10.06
>>554
安藤は当時の近麻の誌上対局によく出てたし、荒も八百長騒動が
起きる前は王位戦とった期待の若手で近麻に連載まで持ってたんだよ。
飯田、金子、井出も78年から最高位戦に参加してるから残ったで正しい。
八百長は1980年だ。何も知らない馬鹿は黙ってろ。

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2014/06/06(金) 01:54:26.72
>>555
何も知らない馬鹿はお前

安藤が当時のキンマに誌上対局に出てたことなんてない
荒は人気がなかった 連載を持ってても地味で通ってたし、八百長やった張本人のクズだった

飯田と金子は八百長直後の一般公募した第6期から
井出は第7期からだ

何も知らない馬鹿はお前

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2014/06/06(金) 02:19:46.70
「麻雀放浪記」が69年、その後の麻雀ブームが70年〜数年間
小島は11PMに出演し裏技(笑)を披露、田村、古川、青柳などと共に「麻雀新撰組」として
麻雀タレントの第一世代となる
現在60代の「競技猿」や「牌鬼屋」はこの(第二次)麻雀ブームの直撃世代

76年に竹がスポンサーとなり最高位戦(最初の麻雀団体)が発足
しかしこれは80年には八百長事件でグダグダ、
灘・小島・畑らが分裂して連盟(最初の自称麻雀プロ団体)を立ち上げ、最高位戦は竹がスポンサーを降りて自主運営となる
これが現在の麻雀プロから会費を集めて運営する自称「麻雀プロ団体」(実態は麻雀サークル)の起源

80年代は麻雀界冬の時代
活字の戦術誌だった近代麻雀も売れなくなって87年に完全に漫画雑誌に変わる
メディアでの露出も減り、「誌上プロ」としての「麻雀プロ」は商品として成立しないことが意識される
この時期に桜井も短期間変な麻雀プロ団体を立ち上げ、短期間でポシャっている(日本リーブー協会)

この「漫画雑誌としての近代麻雀」が情報の発信源をほぼ独占するという特殊なメディア環境下において、
看板商品として能條純一、片山まさゆき、峰岸信明、福本伸行、西原理恵子らと共に売り出されたのが
「裏プロ/桜井章一」というコンテンツ

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2014/06/06(金) 02:21:40.69
芸能人相手に公式戦ルールで5日間25半荘真剣勝負して完敗する自称トッププロ

順位 選手名 Total 1節 2節 3節 4節 5節
1 萩原 聖人 156.5 32.8 79.4 - 47.8 ▲3.5 ←中卒三流芸能人
2 古久根 英孝 103.1 - ▲26.2 38.4 96.3 ▲5.4 ←最高位(笑)
3 多井 隆晴 43.5 10.9 22.0 4.0 - 6.6 ←王位(笑)
4 土田 浩翔 ▲94.6 ▲31.4 - ▲4.2 ▲61.3 2.3 ←鳳凰位(笑)
5 阿部 孝則 ▲210.5 ▲12.3 ▲77.2 ▲38.2 ▲82.8 - ←鳳凰位(笑)


「裏プロ/桜井章一」というコンテンツは、

?麻雀が簡単すぎて「プロ」が成立しないこと
?麻雀が簡単だから馬鹿な貧乏人にも食い付けること
?情報の圧倒的な偏在

を基礎として成立する

しかしインターネットが普及した現在では、この神話は成立の基礎(特に?)を欠く

マクルーハンの指摘を待つまでも無く、メディアとコンテンツの関係においては、
中身が入れ物を決めるのではなく、入れ物が中身を決める

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2014/06/06(金) 02:27:58.22
「麻雀放浪記」が69年、その後の麻雀ブームが70年〜数年間
小島は11PMに出演し裏技(笑)を披露、
田村、古川、青柳などと共に「麻雀新撰組」として麻雀タレントの第一世代となる
現在60代の「競技猿」や「牌鬼屋」はこの(第二次)麻雀ブームの直撃世代

76年に竹がスポンサーとなり最高位戦(最初の麻雀団体)が発足
しかしこれは80年には八百長事件でグダグダ
灘・小島・畑らが分裂して連盟(最初の自称麻雀プロ団体)を立ち上げ、最高位戦は竹がスポンサーを降りて自主運営となる
これが現在の麻雀プロから会費を集めて運営する自称「麻雀プロ団体」(実態は同好会ないしイベント会社)の起源

80年代は麻雀界冬の時代
活字の戦術誌だった近代麻雀も売れなくなって87年に完全に漫画雑誌に変わる
「誌上プロ」としての「麻雀プロ」はメディアでの露出も減り、商品として成立しないことが意識される
この時期に桜井も変な麻雀プロ団体を立ち上げ、短期間でポシャっている(日本リーブー協会)

この「漫画雑誌としての近代麻雀」が情報の発信源をほぼ独占するという特異なメディア環境下において、
看板商品として能條純一、片山まさゆき、峰岸信明、福本伸行、西原理恵子らと共に売り出されたのが
「裏プロ/桜井章一」というコンテンツ

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2014/06/06(金) 02:29:56.69
芸能人相手に公式戦ルールで5日間25半荘真剣勝負して完敗する自称トッププロ

順位 選手名 Total 1節 2節 3節 4節 5節
1 萩原 聖人 156.5 32.8 79.4 - 47.8 ▲3.5 ←中卒三流芸能人
2 古久根 英孝 103.1 - ▲26.2 38.4 96.3 ▲5.4 ←最高位(笑)
3 多井 隆晴 43.5 10.9 22.0 4.0 - 6.6 ←王位(笑)
4 土田 浩翔 ▲94.6 ▲31.4 - ▲4.2 ▲61.3 2.3 ←鳳凰位(笑)
5 阿部 孝則 ▲210.5 ▲12.3 ▲77.2 ▲38.2 ▲82.8 - ←鳳凰位(笑)



「裏プロ/桜井章一」というコンテンツは、

?麻雀が簡単すぎて「プロ」が成立しないこと
?麻雀が簡単だから馬鹿な貧乏人にも食い付けること
?情報の発信源の圧倒的な偏在

を基礎として成立する

しかしインターネットが普及した現在では、この神話は成立の基礎(特に?)を欠く

マクルーハンの指摘を待つまでも無く、メディアとコンテンツの関係においては、
中身が入れ物を決めるのではなく、入れ物が中身を決める

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2014/06/06(金) 03:38:49.87
萩原はプロと同じぐらい強いから

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2014/06/06(金) 04:41:47.04
>>556
>安藤が当時のキンマに誌上対局に出てたことなんてない
俺の手元に近麻の78年10月号があるが近代麻雀クラブの大会で
既に安藤満が出てるがこれは何?同じ号の誌上対局で
田中利春、青野滋、山田慎司と一緒に安藤満が出場してるのは何?
荒が王位戦とった時に特集記事が組まれてそっから連載貰ってて
最高位戦にも出てるのに地味という根拠は?これで無名なら当時の
ほとんどのプロは無名という事になるわな。

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2014/06/06(金) 06:33:17.16
>>562
そりゃ若手でプロみたいなことやってるんだから
何らかの大会には出てて名前くらい載るわな馬鹿が

お前が言ってるのは安藤が人気で誌上プロでわざわざ対局組まれて
そこに安藤が呼ばれてというもんだろが

当時の麻雀プロなんてほとんど無名だぞ
ちなみに俺は無名なんて単語は使ってないけどな
地味だといってるんだ
今でも荒は地味だけどな

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2014/06/06(金) 06:34:12.23
>>562
飯田金子井出が何期の最高位戦から参加してるのか調べたら出直して来い
アホが

ここまで見た
  • 565
  •  
  • 2014/06/06(金) 18:35:57.08
>>563
お前は「安藤が当時のキンマに誌上対局に出てたことなんてない」と
>>556で断言してるじゃないか。今更ごまかすな。安藤は当時から
普通に誌上対局してるわ。ことわっとくが田中利春、青野滋、山田慎司、安藤満の対局は
近麻の記事用の対局で何かの大会の取材じゃないからな。
金子、飯田に関しては6期を78年と勘違いした俺が間違ってたわスマン。

ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2014/06/06(金) 21:15:24.73
A 安藤が当時のキンマに誌上対局に出てたことなんてない

B 近麻の78年10月号があるが近代麻雀クラブの大会で
  既に安藤満が出てる
  同じ号の誌上対局で
  田中利春、青野滋、山田慎司と一緒に安藤満が出場してる

A そりゃ若手でプロみたいなことやってるんだから
  何らかの大会には出てて名前くらい載るわな馬鹿が



まあ確かに客観的に見てこれは通らないだろうね

ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2014/06/06(金) 23:30:14.03
まぁどうでもいい

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2014/06/06(金) 23:50:45.98
語るんならショーちゃんを語れ

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2014/06/06(金) 23:53:59.23
>>566
誌上対局っていうのは、その記事のために対局しわざわざ呼ばれたものを言うんだぞ馬鹿
お前の言ってるのは数ある対局で、その中の一人として参加したのを
記事にした中に安藤の名前があったというだけ

早く飯田金子井出がいつから最高位戦に参加したか調べて来い馬鹿

通らないのはお前だアホ

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2014/06/07(土) 00:05:04.50
>>568
ショーちゃんは語り尽くされたのであーる

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2014/06/07(土) 00:14:21.44
>>569
いい加減にしろよ馬鹿。

安藤、青野、田中、山田の対局は近麻の「実験麻雀」という連載の対局だ。
何かの大会を取り上げたものじゃない、日本語も分からないのか?
近代麻雀の連載記事の対局のためにわざわざ4人呼んで打たせて誌上対局じゃないって
言うのか?言葉遊びなら付き合わないから知ったかするだけのカスは死ね

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2014/06/07(土) 00:17:26.48
なんかその記事読んだような気がする>「実験麻雀」
安藤さんヒゲ生やしてなかった?

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2014/06/07(土) 00:30:11.61
月刊近代麻雀78年10月号より

P138〜P143の6ページに渡って掲載された連載コーナー「実験麻雀」(この回でPART3)

http://gazo.shitao.info/p/20140607002432_000.jpg.html?ref=pc_top
http://gazo.shitao.info/p/20140607002511_000.jpg.html?ref=pc_top

知ったかゴミクズ
「安藤が当時のキンマに誌上対局に出てたことなんてない」www
俺なら恥ずかしくて出てこれないよwwww

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2014/06/07(土) 00:53:03.68
決着ついた?

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2014/06/07(土) 01:18:27.31
ついた
ショーちゃんも死んだ

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2014/06/07(土) 01:34:00.22
>>575

あなたのご両親も・・・・

ここまで見た
  • 577
  •  
  • 2014/06/07(土) 02:34:02.66
>>573
実験麻雀を誌上対局とか馬鹿だろお前
安藤が若手の人気だとか嘘ばっかりつくなよ馬鹿が
無名の若手だから実験に借り出されたんだよアホ

誌上対局というのは、そのためにわざわざ企画が組まれ呼ばれて対局を見せて行うものだ
実験道具でしかないものを誌上対局とは言わない
わかったか馬鹿が

お前は早く飯田金子井出がいつから最高位戦に参加したのか調べてこいよ馬鹿

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2014/06/07(土) 05:20:15.43
>>577
お前、とっくに論破されているのに見苦しいぞ。
挙句に論理のすり替えで話題を逸らそうとしている。

男なら潔く消えろ。

ここまで見た
  • 579
  •  
  • 2014/06/07(土) 07:22:54.58
>>578
論破されてる馬鹿はお前なんだよ馬鹿が
間違いを堂々と垂れ流してんじゃねえよ馬鹿

ここまで見た
  • 580
  •  
  • 2014/06/07(土) 08:22:31.78
>「裏プロ/桜井章一」というコンテンツは、
>?麻雀が簡単すぎて「プロ」が成立しないこと
>?麻雀が簡単だから馬鹿な貧乏人にも食い付けること
>?情報の圧倒的な偏在
>を基礎として成立する

>マクルーハンの指摘を待つまでも無く、メディアとコンテンツの関係においては、
>中身が入れ物を決めるのではなく、入れ物が中身を決める

箇条書きのところまではまだ理解できるとしても最後の二行入れる必要あるか??
単にペテン師を商売のために竹が持ち上げたでええやん
たまたま日経記事辺りでチラ見したことを書いてみました的な薄っぺらな感がハンパねーな
桜井をダシにして自分が賢いと思われたいだろう

マクルーハンの指摘を待つまでもなく・・・( ー`дー´)キリッ  
恥ずかしすぎwww

ここまで見た
  • 581
  •  
  • 2014/06/07(土) 08:37:41.30
>>577
見苦しいwww

安藤が誌上対局した事ないとか知ったかした上に普通に誌上対局してた
証拠まで出されて論破されて何逆ギレしてんのwww
俺なら恥ずかしくて死ぬレベルだよカスwww

断言してるって事は当時の近麻を当然かなり読んだ上で
「出たことない」って言ってた訳だよね?実際そうしなきゃ断言なんて
出来ないわけだけど?たまたまこの号は呼んでなかったの?www

まさかロクに読んでもないのに「出たことない」なんて知ったかしてた
わけじゃないよね!?

ここまで見た
  • 582
  •  
  • 2014/06/07(土) 08:52:50.46
安藤が誌上対局したことはマクルーハンの指摘を待つまでもなく明らか

ここまで見た
  • 583
  •  
  • 2014/06/07(土) 08:56:05.36
>>577
ちなみに阿佐田哲也や古川 凱章が70年代に近麻誌上で「謳いの会」という研究会を作って
当時の精鋭集めて誌上対局をして誌上で順位を公開して更に他の団体や同好会と
誌上対局してた事は知ってるの?そんで安藤がその「謳いの会」で4連覇した
事は知ってるの?当然それで安藤満という名前が売れたし注目された訳だけど。
ゴロ(安藤がモデルの来賀原作の漫画に出てくる哮るの会のモデルね)の元ネタ。

まあ知ってる訳ないか、知ってりゃ安藤が当時誌上対局した事ないなんて
嘘は言えない筈だからwww

ここまで見た
  • 584
  •  
  • 2014/06/07(土) 09:02:08.82
ちなみに謳いの会の主なメンバーね。

主催・阿佐田哲也、古川凱章
安藤満、瀬田一輝、青野滋、荒正義、田中利春、藤原隆弘、森山茂和。
ほとんど後の連盟。戦斗隊になったメンバーが多いね。

これらのほとんどは竹書房より小島武夫と灘に着いていき81年以降は
近麻から姿を消した。

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2014/06/07(土) 09:02:47.89
桜井も、安藤の事はプロのなかでは珍しくしっかりした打ち手と認めてたからな
ジャン鬼会にも参加させてたし商魂逞しいというかこの辺のフットワークは抜群だよな
(安藤にとっては黒歴史かもしれないが・・・)
竹と桜井が結びついたのも自然の成り行きだったのかもしれない

ここまで見た
  • 586
  •  
  • 2014/06/07(土) 09:05:23.55
>>585
安藤は伊藤優好が雀鬼会に参加してから強くなったと言って
雀鬼会に一期参加したんだよ。桜井は「呼吸法は安藤が一番いい」とか
言って褒めてた。まあ安藤が亡くなった時の桜井の追悼文は酷いものだったけどwww

桜井が褒めてたプロって他は飯田正人と川田隆ぐらいだよね。

ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2014/06/07(土) 09:29:35.32
>>586
追悼文って俺のところに来ればもっと麻雀を極められたのにって言ったんだろう?
麻雀のプロの最期なんて残された家族はミジメなものみたいな事も書いてた気がする
最後の最後でこんなずうずうしいこと良く言えたもんだよなw

伊藤優好だって別に強くなんかなってないよ
内輪で決めたヘンテコなルールで旨かったってだけで
離れた後はジャン鬼流で打っない

ジャン鬼会に参加したプロは土田浩翔にしろ
バカだカスだと罵られながら良く我慢してやってたもんだよ
それで結果が伴うんならいいけどまだいいけどね・・・。

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2014/06/07(土) 09:53:10.61
>>587 何度読んでもひどいなw

近代麻雀ゴールド 2004年8月号より
「勝負師安藤満を偲んで(桜井章一特別寄稿)」

私にとって誌上プロの場は馴染めない場であり、
また彼らにとっても私という存在を認めることは『敗北感』に繋がり、
遠い存在として距離を置く必要があったのだろう。
安藤が雀鬼会に参加してみたいと言ってるという話が私の耳に届く。
風の便りで安藤が危ないとの知らせが届いた。入院先に一報を入れる・
「もしもし桜井ですが」
「・・・・」
「どう、具合は?」
「桜井さん、桜井会長ですか?」
俺の声を確かめるようにかすれた声が聞こえてくる。
「今回だけは駄目です・・・・」
「ゆっくり休みなよ。あとで花でも送るからさ」と手短に電話を切る。

あと少し、もう少し、俺と安藤の間に接点と時間があったなら、
彼は『とてつもない打ち手』になっていたことを偲び思う。

あと一歩、もう一歩、安藤に鍛錬や学びがあったなら、亜空間が最後の最後で
掌からこぼれ落ちることはなかったであろう。
今も私の声も文も読めず、反論すらできない安藤のことを語ることは
無礼かもしれないが、「安藤、御無礼」ということでお許しください。(文中敬称略)

ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2014/06/07(土) 09:56:07.08
>>587
当時優考が最強戦獲ったりして安藤が参加したんだよ。
優考は雀鬼会離れた後もしばらくは一打字牌切り禁止を守って
モンドとかで酷い打ち方して小島とか森山に馬鹿にされてたよ。
数年前から完全に割り切って一打目から字牌切るようになったけど。

ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2014/06/07(土) 10:14:38.69
モグラが馬鹿なのはマクラーレンの指摘を待つまでもなく明らか

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2014/06/07(土) 10:21:03.18
パゲラーパン?

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2014/06/07(土) 11:59:08.67
>>581
見苦しい馬鹿はお前
誌上対局じゃなくて実験対局だろ
お前が自分で言ったんだろ馬鹿が

あと飯田金子井出のところは完全無視かアホ

ここまで見た
  • 593
  •  
  • 2014/06/07(土) 12:02:10.27
>>583
指摘リーグの結果を載せてただけのものを、
お前は誌上対局で安藤が呼ばれて打ち筋を公開したみたいに捏造すんなよボケが

当時の若手でプロ未満のプロタマあたりがプロ目指してやってた勉強会を
お前はあたかも若手の人気プロがそろってるかのように思ってるアホ

ここまで見た
  • 594
  •  
  • 2014/06/07(土) 12:03:34.91
>>584
ちなみにそれは主要メンバーではないぞ

お前が馬鹿なところはそこだよ

それが主要だと思ってるのは現代人だけ
当時は別に主要ではない
今も名前が知られてる奴を当時を知らない後世の人間が
知ってる名前を抜き出して主要メンバーだと言ってるだけ

だからお前は安藤や荒が人気若手プロだなんて平気で言えるわけだ

ここまで見た
  • 595
  •  
  • 2014/06/07(土) 13:17:28.51
>>593
結局証拠出してもお前が認めないだけじゃんw
テーマを決めて誌上で対局してるのを誌上対局と認めないのは
お前ぐらいのもん。じゃあ他の号で謳いの会と近麻の地方支部が誌上対局
してた記憶があるけどこれはどうなるの?

あと質問に答えてくれるかな?何を根拠に安藤が誌上対局していない
とお前は言ってるんだ?これは全号チェックして当然言ってるわけだな?

飯田、金子に関しては>>565で俺の間違いだと釈明してるだろ
日本語も読めないの?www

ここまで見た
  • 596
  •  
  • 2014/06/07(土) 13:29:45.90
>>594
当時のビックタイトル王位戦を獲って近麻誌上で連載持ってた荒や
近麻誌上で当時からしょっちゅう原稿書いてた青野、更にその会で
4連覇してた安藤が主要じゃないってなんの冗談?www
田中利春は当時若手プロのたまり場だった雀荘ポプラを経営していて
101の前身「麻雀・年間順位戦」で2連覇してたプロだけど主要じゃないの?

「当時の近麻もロクに読んだ事ないのに知ったかしてました」
と正直に白状しろよカスwww

ここまで見た
  • 597
  •  
  • 2014/06/07(土) 13:57:21.08
阿佐田哲也のぎゃんぶる百華(夕刊フジの連載)の1980年の記事では
1回分まるごと荒正義を取り上げてる。麻雀タレントとしてようやく通用する
人物が出てきたと、「専門誌ではもうかなりの知名度がある」とも書かれている。
そんで挫折が多く育たない麻雀プロのたった一人の新星とまで言っている。
もっともこの直後の冬に八百長騒ぎになるわけだけど。

馬鹿は当時の近麻も当時の他の記事も何も読んでない知ったかクズだから
こういうのも知らないんだろうなあ。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード