facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/10/30(火) 11:10:49.35
13インチMacBook ProとMacBookユニボディのスレです。


■アップル公式
・MacBook Pro アルミニウム
http://www.apple.com/jp/macbookpro/
・サポート&良くある質問
http://www.apple.com/jp/support/macbookpro/
・マニュアル・説明書
http://support.apple.com/ja_JP/manuals/#macbookpro
・フィードバック - バグ報告・新規機能の要望など
https://regist.apple.co.jp/feedback/macbookpro/

■まとめサイト
・MacBook Pro ユニボディまとめ
http://www28.atwiki.jp/2chmac/pages/23.html

※前スレ
MacBook Pro 13インチ#27
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1339971753/
MacBook Pro 13インチ#28
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1345757435/

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2013/12/27(金) 19:20:02.32
>>783
気になったらヤスリでバリ取りすればよくね?

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2013/12/27(金) 19:29:24.70
>>769
なんで要直結なの?

ここまで見た
  • 786
  • 782
  • 2013/12/28(土) 18:41:40.20
>>783
うちのはバリないけどね。

高さはいい塩梅だよ。
机の上でも良いし、床に置いて寝そべって使ってもいい感じ。

ただ、高いとは思う。
質感とこの絶妙な高さと角度に
納得できるかどうかかなぁ?

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2013/12/28(土) 19:51:57.52
あ、やっぱ高さ高いのか。

以前、mstandの高さを参考に台自作したけど、ちょっと高いので破壊処分したんだわ。

あと、1cmぐらい低い方が良いんじゃないかなーっちゅ感じだったわ。

belkinのはapple storeに売ってたけど、引っかかり無くてので、どうかなぁ…ってな感じだし。

で、質感はMBPと同じなの?

ここまで見た
  • 788
  • 782
  • 2013/12/28(土) 20:03:01.95
ごめん、高いのは値段。質感はMBPと同じ
水滴マークがりんごなら純正品と思うぐらい

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2013/12/29(日) 00:51:11.40
あ、いいカンジかね。

あのキーボードが斜めってるのは、使ってて、どう?
どうせ、キーボードは別途使うのに、なんで斜めにしてんのかね?
落ちにくく安定させるため?

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2013/12/30(月) 13:27:17.95
2010を16GB にしたら早くなるの?

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2013/12/30(月) 13:39:48.59
良い服買ったら彼女できるんですかと訊くようなもの

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2013/12/30(月) 23:20:17.38
俺のおちんちんは13センチ

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2014/01/01(水) 20:46:36.83
壊れた、明日修理もってく

ここまで見た
  • 794
  • 782
  • 2014/01/01(水) 22:42:37.55
>>789
落ちにくくしてるのもあるかもしれんけど
多分キーボード打ちやすくするため

水平な状態よりキーがうちやすくなる

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2014/01/01(水) 22:43:40.61
>>790
メモリよりHDDをSSDに換装したら?

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2014/01/02(木) 03:00:13.53
>>790
メモリを増やせばメモリを多く使うアプリ、例えばadobeの起動が速くなったり動作が楽になる
あと仮想OS環境で使うとき、16GBだったら最大12GB位使えるので段違いに速くなる

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2014/01/02(木) 09:32:47.08
>795
>796

ありがとうございます。m(_ _)m
すでにSSDには換装しています。
16GBにしてもYouTubeみたいな動画はあまり変わりませんか?
YouTubeもですが高画質の動画をVLCで再生するのが
ちょっときびしいように思います。

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2014/01/02(木) 11:22:49.87
>>794
え?
MBPのキーボード使ってるんですか?

別途USB接続のキーボード使おうかと思ってました…
肩凝らないですか?

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2014/01/02(木) 13:59:39.21
ギフトカードつくみたいだしネットStoreでこの旧型を買おうかと検討中
仮想でWinも使ってみたいと思ってるんだけど、メモリは自分で増設するとして、corei7にするメリットってあるかな
エンコードとかしないなら体感できるほどの差はでない?

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2014/01/02(木) 16:42:56.41
>>799
購入相談スレに持ち込むので、このレスはスルーしてください

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2014/01/02(木) 22:14:13.64
>>797
パフォーマンスモニターとにらめっこしてみたら?
CPUパワーが足らないんなら
買い換えも視野に入れんとね。

>>798
うん。本体の使ってるよ。
以外と肩はこらないよ。
慣れるといい感じ

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2014/01/05(日) 23:56:55.31
また安くなりつつあるね
10万円きってるわ

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2014/01/08(水) 21:24:43.46
今からMacbook Pro Retina13インチモデル買うのってどうなんだろう
今年あたりに4Kモデルとか最新型が出たりするかもしれないから、
やっぱ待った方がいいのかな

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2014/01/09(木) 00:49:23.61
必要な時が買い時

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2014/01/09(木) 03:52:43.24
サクッと最新型買って、また新型出たら
サクッと売りに出す

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2014/01/09(木) 15:54:15.95
>>803
去年の年末にFMCしたばかりだろ?
筐体も2012と変わってるし、年末にマイナーチェンジはあるかもしれないけどすぐに
新型になることはねーよ。
4Kが出るとしてもまず主力の15インチからだろうし。

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2014/01/11(土) 12:18:12.98
レチ13inchって、サンボル使用時に周辺熱くなるの??

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2014/01/12(日) 10:09:23.33
2011late SSD化するかなやんでる。
物理的交換はできそうだけど、バックアップと復元が不安なんだな。
どしよ。
失敗談あったら教えて下さい。

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2014/01/12(日) 10:23:42.44
>>808
悩むならやってから悩め
TimeMachineとCCCでバックアップとればほぼ万全
万一失敗しても、もとのHDDに戻せばよいだけ

ヤッチャエヤッチャエ

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2014/01/12(日) 13:38:51.76
>>809
よし。
やってしまおう。
俺ならできる。

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2014/01/12(日) 13:39:43.83
>>809
あ。すみません。
CCCてなんですか?

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2014/01/12(日) 13:41:33.56
Romanticが止まらない

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2014/01/12(日) 13:56:14.41
>>812
止めますから。教えて下さい。

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2014/01/12(日) 14:42:34.27
carboncopycloner

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2014/01/12(日) 15:14:09.92
>>808
簡単だから失敗することはほぼ無いw
1、USBケースを買ってそこにSSDを入れてつなぐ
2、CCCを検索して対応OS版をダウンロードする
3、ドライブ内の全てにチェック入れてコピー
4、確認のためそのままUSBドライブから起動させてみる
5、起動出来たら終了してSSDを載せ換え
6、完了

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2014/01/12(日) 15:24:07.35
>>815
ありがす。
画像で保存しよう。
やりきったら報告します!

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2014/01/12(日) 15:25:24.21
>>814
ありがす。
どこぞのエフェクターみたいな名前ですね。

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2014/01/12(日) 16:58:53.94
mid2012の「4G×2」のメモリを、同時に買った「8G×2」に替えてしまったのをすっかり忘れていたので、
昨日、FBで欲しい人募集したら、今日クルマ送迎付ラーメン一杯で貰われていったわw
2010年modelの「2G×2」を換装するんだと。

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2014/01/13(月) 18:08:30.25
>>818
モジュールで泣きを見るかもしれないね

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2014/01/13(月) 19:45:25.43
>>819
快調らしいよ。

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2014/01/14(火) 00:22:39.11
それは良かったヾ(@⌒ー⌒@)ノ

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2014/01/15(水) 11:56:48.02
>>813
CCBのヒット曲「Romanticが止まらない」知らない??w

812は、CCCにCCBの曲を掛けたんだよww

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2014/01/15(水) 15:34:28.31
40以上じゃないと知らなくても不思議はない

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2014/01/15(水) 16:18:50.84
OSに依存しない環境が欲しいなぁ。
OSのサポート期限がくる度に、右往左往するのに嫌になったよ。

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2014/01/15(水) 16:34:07.91
Ubuntuでも使って下さい

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2014/01/15(水) 16:38:05.21
>>825
いま、Ubuntuの専ブラから書いている。ただ、これもなかなか面倒くさいよ。
ユーザーエクスペリエンスはマックの方が絶対にいい。
デフォルトのIMEで日本語入力してるときに、こまめに確定しないと
いきなり消えちゃうとか、いろいろ不具合が多い。

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2014/01/15(水) 16:52:17.30
自分なりに色々やってみた結論だけど、仮想環境とか作るよりも、
マシンごとにOSを使い分けたほうが、ストレスが少ないような気がする。
Windows7が普通に動くのだって3万くらいであるしなぁ。

仮想環境は手元に一台しかないときには便利だけど、
そうでないならば、複数台を用途ごとに並列的に使い分けたほうがいいかもね。

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2014/01/15(水) 17:02:13.94
複数の人たちのPCの環境をまたぐようなスタイルでの
情報共有の仕事に携わっているから、
文房具的にいろいろと使っているのだけど、
やっぱりOSに依存する仕事ってのはヤバイというか、
そういう率直な感想はあるよ。
XPのサポート期限が終わるってことで右往左往している
知人の会社を見て、これは大変だな、とは思った。
閉じた環境であっても、目的を絞ればそのまま使えるし、
いまは、PCも安いし(中古だと3万ほどで買える)、
本体は使い捨てのつもりで閉じた環境で、
機能を絞ってデータだけ引き継ぐとかそっちのほうが、
絶対にストレスがないと思い始めた。新しいものに引き継ごうとすると
むちゃくちゃ大変というか。

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2014/01/15(水) 17:09:59.95
OSを変えてデータを引き継ぐってのは思った以上に大変。
仮想環境も使い物になるようでならないというかさ。
投資しただけのリターンはないなぁ、とは思ったよ。

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2014/01/15(水) 17:40:56.75
日本はオープン系のエンジニア・プログラマーが少ないのもあるね
世界一MSに依存してると思う

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2014/01/17(金) 14:35:00.04
面接行って「オープン系」とかいう言葉出すと「は?(薄ら笑い)」だからな

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2014/01/17(金) 14:47:16.73
>>830
情報系の大学でオープンソース運動についての学生の書いた授業レポート(小論文)を読むと、
みんなそれなりに関心はあるけどビジネスモデルまで言及出来るヤツは少ないね。

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2014/01/18(土) 08:41:15.89
>>822
もちろん知ってていってますよ。

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2014/01/19(日) 12:11:47.46
13inchスレ、カタい空気になったのね。。

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2014/01/24(金) 23:58:22.45
まだ発表されてないのにもう外観見た奴が居るのか

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード