facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 696
  •  
  • 2014/04/04(金) 05:54:47.15
2003年:第28回「SGIの日」記念提言・池田SGI会長6

情に流されず、大局を見据え、能う限りの精神力を振り絞って対話を続け、暗黒
のとばりに風穴を開けていきたいものです。

そう、苦心惨儘の末、仕留めた巨大なカジキマグロを横取りしようと襲いかかる
サメと格闘する、キューバの老漁夫サンチャゴを鼓舞し続けた勇気をもって――。
「けれど、人間は負けるように造られてはいないんだ」「そりゃ、人間は殺され
るかもしれない、けれど負けはしないんだぞ」(「老人と海」、『ヘミングウェイ
全集7』所収、福田極存訳、三笠書房)

9・11以降も続く「テロの脅威」
イラクや北朝鮮をめぐる一運の不穏な動きが、一昨年の9月11日、アメリカで
の同時多発テロを機に開始された「テロとの戦い」に、直接、間接に結びついて
いることはいうまでもありません。

タリバン政権の壊滅によって、アフガニスタンを根城にしていたテロ組織は、一
応かの地から駆逐されたかに見えますが、根絶にはほど遠く、真偽のほどは定か
ではありませんが、インドネシアやロシア、ケニアなどで起こったテロ事件との
関わりさえ取りざたされております。

テロ組織という国境を超えた、なおかつ主権国家のような明白な主権国家のよう
な明確な主体を持たぬ相手との戦いは、下手すると終わりなき戦争を余儀なくさ
れるということも決して杞憂ではない。

一触即発、“累卵の危うさ”にある世界の舵取りをどうするか――何といっても、
最第一に焦点となってくるのが、唯一の超大国であり、今や史上かつてないほど
のカ(経済力、軍事力)を手にしたとされるアメリカの動向であります。

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード