facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/04(日) 09:46:53.89
HDDが死んだらageてくれ orz

      l \
      /  ヽ
    ' -―-
   < ノ//ハ)!> ☆
    J∩*`ヮノ /  <パルプンテ!
    / ヾ~卯)つ
    んく/_|_jゝ
      し'∪

カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!

■前スレ
HDDが死んだらageるスレ - 20カコン目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1382698712/

報告用テンプレや過去スレは>>2-3あたり

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2017/06/12(月) 23:48:46.83
同じ時期に3台も壊れたらさすがに環境を疑うなあ

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2017/06/13(火) 00:33:11.62
単なるケーブル不良の場合は、C7(ULTRA DMA CRCエラー)が計測されるから分かりやすく
故障と言えるほど酷い症状も出ないので(早期にケーブル不良でC7計測された古参のHDDがあるが、
異常のないままめでたく5万時間達成したからケーブル改善すれば悪影響はないものと思われる)
故障だと言い切る状態なら電源やマザーによる影響の可能性は十分ある

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2017/06/16(金) 20:24:01.90
マザーがぶっ壊れてC7が20万ぐらいカウントされたことならあるw

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2017/06/17(土) 07:45:24.16
そういうのってどこがどう壊れてるんだろ

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2017/06/28(水) 02:33:07.14
CoppermineのFSB100マザーをFSB112MHzにOCして
ファイルのコピーしていたらコピーしたファイルの多くが破損した
のを思い出した

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2017/06/28(水) 06:02:37.97
このスレが一か月以上上がっていないのはよいことだな

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2017/07/04(火) 00:30:07.33
HDD温度が47℃(内蔵)を記録
外付けの複数台ケースは負荷状態でも40℃前後で安定だというのに何という窒息ケース・・・

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2017/07/04(火) 08:27:33.57
常時40度超えるなんて
HDDからしたら虐待と変わらん

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2017/07/04(火) 11:36:17.22
夏場は内蔵でも48℃ぐらいまで上がるよ

しかし今までHDD壊れたことは一度もないという

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2017/07/04(火) 12:01:26.37
一般人は普通に80℃でも使ってるからな

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2017/07/04(火) 13:02:47.64
家のエレコムの3TB外付けはこのところ常時62~64℃、アルミの側に
触ると火傷しそうな感じ、というか熱くて触れない
ちゃんと熱を逃してくれてるからと言い聞かせてはいるが不安だな

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2017/07/04(火) 13:52:56.67
余ったケースファンでも横に置いて風当てておけばいいんじゃね

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2017/07/04(火) 15:15:41.97
HDDが死ぬかユーザが死ぬか、今夏も暑くなりそうだ

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2017/07/04(火) 20:09:02.55
>>765
うちのPC部屋にはエアコンがないのでまさにそんな心境

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2017/07/05(水) 02:06:32.43
常時50℃越えているような状態じゃなければ熱に関してはそれほど問題にならないぞ
季節的にはむしろ夏よりも冬の方が明らかにまずい
寿命に響くのは湿度と電源、マザー関連
6万h稼動で今も現役なHDDを所持している俺を信用しろ

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2017/07/05(水) 02:19:34.07
毎日ピークで50度いく環境だけど
6万時間どころか8万時間生きてるHDDいっぱいある

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2017/07/05(水) 07:22:50.78
ハードな家に配属されたHDDもかわいそうやな

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2017/07/05(水) 09:46:04.77
SSDもHDDも必要ない

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2017/07/05(水) 14:52:03.78
そうだな
情弱が使う物だからな

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2017/07/05(水) 16:17:22.03
モバイルノートPCでほぼ電源入れっぱなしでP2P動かしてて
HDD温度は常時50度を超えていたと思うが

1年半位使って室温が8度位の時に電源入れたら
ウィーンプツッ ウイーンプツッってスピンアップに何度も失敗して
10分ほど放置してたら温まったのか普通に起動する
冷えるとまた動かなくなる
熱で流体軸受のオイルが抜けちゃったのだろうか
とにかく2.5インチHDDは熱に弱くてすぐ壊れる

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2017/07/05(水) 17:21:17.59
>>772
これでHDDの状態を確認すると宜しいかと
http://www.xucker.jpn.org/pc/hddhealth_install.html

何れにせよ、そのHDDはいつ起動しなくなるか分からないので
早期バックアップをお薦めします

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2017/07/05(水) 18:20:40.75
WD30EZRZ半年3000hちょいで黄色信号RMA
WD2T・7000h・20000h 2台は問題出てないし導入時には異音なくテストパスしたんで大丈夫と思ってたが
運なんだな

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2017/07/06(木) 00:48:53.16
さすがに3000ぽっちだとWDでもインテリのON/OFFは関係ないから運だろうな

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2017/07/06(木) 06:23:22.52
HDDも死にそうになったら
ひでぶっ!とかあーべーしー!とか叫べば
すぐ気付いて対処出来るのにな

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2017/07/06(木) 06:35:06.56
すでに死んでいるんじゃダメじゃん

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2017/07/06(木) 07:45:39.22
>>777
全くもって正論で御座いまする。

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2017/07/09(日) 03:09:04.22
エラースキップの付いたコピー機を探してるんだが
最安のマーシャル製か、有名所の裸族が出てきた。

価格差が2倍違うんだが、復旧率も違ってくるかな?

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2017/07/09(日) 05:33:54.82
マーシャル諸島とか裸族とかトロピカルだな

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2017/07/09(日) 12:15:05.98
最近マーシャルで一年前に死んだHDDクローンしたけど、1日経っても終了にならなかったんだけどコピーは出来てた。
1年前にクローンした時はちゃんと終了したんだけど。

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2017/07/10(月) 12:22:14.38
>>49
2004年発売で16万時間って計算あわねーだろ
しかし、この板自演ばかりだな
業者なのかなんなのか

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2017/07/10(月) 13:40:46.52
不良セクタの付いたジャンクHDDを沢山集めて
FreeNASのチェックサムが付いたRAID-Zでまとめれば
普通に使えるンじゃねこれ?

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2017/07/11(火) 15:30:14.28
>>781
不良セクタスキップ出来るヤツなら俺も持ってるけど
不良セクタあると、凄く時間掛かる。

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2017/07/11(火) 21:44:34.45
>>784
スキップできるやつなんだけど1日以上もかかる?
500G→1TBだったからデータ部分は終わってるだろうという賭けで電源落として繋いでみたら、コピーできてて領域拡張もできた。今んとこちゃんと動いてるよ。

ここまで見た
  • 786
  • 778
  • 2017/07/12(水) 14:04:41.47
>>785
古いノートの40GBからSSD120GBに替えたけど
6時間以上掛かってても終わらなかったな。
不良セクタの色変わってる所で時間食ってる感じだった。

職場のノートなんで放置して帰ったら次の日無事終わってたけど。
MAL-5135SBKU3

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2017/07/15(土) 13:05:54.39
HDDの寿命が短くなってくるとゲームが頻繁に落ちる症状とかってありますか?
HDDの回復不可能セクタ数が増えてきたりkernel power41ていうイベントエラーが頻発してたのでHDDが問題なのかなって

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2017/07/15(土) 13:35:48.72
>>787
回復不能セクタが増えるとhdd上のデータが死んでいくから、いろいろと不調が起こるし、運が悪ければ起動すらしなくなる
hddの早急な交換が必要
既に死んだデータは戻らないから、大事なデータが死んでないか確認した方が良いよ

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2017/07/15(土) 16:22:22.67
>>788
ありしゃす
WD青で5年も耐えてくれたんで及第点っすわ

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2017/07/17(月) 16:04:25.98
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

https://jisaku.155cm.com/src/1500307013_6ec9efd099a8ecec53c314b8dc7c8e33df417493.jpg
https://jisaku.155cm.com/src/1500307013_8c56c936632a76d887404b3174eaff459f78b48c.jpg

WD10EACS WD20EARS
倉庫用に時々使っていたのがファイルコピー中にエラーが
さっきまで正常だったのに2台同時にいきなり代替処理セクタ出現
10年以上ご苦労様でした
カッコンカッコンまでは逝って無いので
バックアップ用に回します 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2017/07/17(月) 16:28:12.72
そんな壊れかけをバックアップ用に使うとかチキンレース大好きなのかw
処分したほうがいいと思うがな

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2017/07/17(月) 18:11:44.84
■HDDモデル:日立 HD721050CLA362
■死亡年月:7/2017
■製造年月:11/2010
■接続環境:SATA内臓
■搭載環境:3.5インチシャドウ
■使用時間:多い日24時間 累計10,500時間超 電源投入2,800回超
■使用用途:システム
■死亡状況:Win「次はこの警告も出ないかも」「セキュリティオプションとログインオプション表示できません」
 CrystalDisk「代替処理済セクタ1,800」
 翌朝マザボ「Boot出来ません」

WDのインテリ切れる自信がなかったから、芝の2TB HDDを後任に。
9年、いろんな箱やらgnomeやらよく働いてくれました。
お疲れ様でした。

ここまで見た
  • 793
  • 784
  • 2017/07/17(月) 21:50:33.90
エラーの出たドライブをchkdskで論理エラーを修復して
互いにファイルのコピーをしていたら
雫ちゃんが代替処理保留中のセクタ数が減ったよラッキーってしゃべった!
2TBの方が正常に戻ってる
何これw減るものなのかよww

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2017/07/17(月) 23:43:52.05
■HDDモデル:WDgreen WD30EZRX
■死亡年月:7/2017
■製造年月:5/2012
■接続環境:SATA内臓
■搭載環境:リムーバブルベイ
■使用時間:22時間/日 累計40000時間くらい
■使用用途:ファイル鯖
■死亡状況:BIOSから認識せず。他のPCからも見えない
バックアップは尼無制限に突っ込んでて助かった模様
まあWD緑にしては長生きしたんでね?

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2017/07/18(火) 10:31:15.33
>>787
それ電源だよ
電源へたればビデオカードも不調になるし、HDDの回転が不安定になって不良セクタも増える
kernel power41なんてまさに電源

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2017/07/18(火) 21:36:42.48
>>795
まてまてまてぃっ kernel power41 は主な原因は熱
特定するのにいろいろ構成を変えていかないと特定は困難なやっかいな症状
電源が原因な場合もあればマザーのサウスブリッジのヒートシンクの取り付けが緩んでただけというレアケースもあって安易に電源という結論にはならんから
電源交換して直らなかった>他の部品の交換でダメ>あー!もぅめんどくせーから新たに組むぜ!!!という心理的全損状態イベントログがkernel power41
電源から新たに1台生えてくるというパターンが濃厚w

>>787
モノは試しに>>795の言うとおり電源から変えてみよう
というわけで運がよければ原因が電源であってくれたらいいね

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2017/07/19(水) 04:40:05.53
>>794
うちと条件が近い…(((( ;゚Д゚)))

ここまで見た
  • 798
  • 784
  • 2017/07/19(水) 23:47:19.58
何か変だと思ってイベントビューアを見たら
NTFSのエラー以外にCPUコア内部パリティーエラーがたくさん記録されていた
省電力の為にCPUのVCoreオフセット電圧を低くし過ぎていたのが原因だった
アイドル時や高負荷時は正常だがCPUのクロックが細かく変動するタイミングでエラーが記録されていた模様
Memtest86やOCCTでは全く正常だったのにこんなこともあるのか

で、電圧盛ってエラーが出なくなったのでWD10EACSを繋いでファイルコピーしてたら
代替処理保留セクタ減って1になった
それから普通のフォーマットをかけたらゼロになって正常に戻り
水晶雫ちゃんが正常に戻りましたーってしゃべるの初めて聞いた
どんだけセリフ入ってるんだこれw

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2017/07/25(火) 03:10:01.18
>>796
まてまてまてぃっ、君もも主に熱とか決めつけてるだろ。
予期せぬ電源断で記録されるのがKP41
起動中に電源ケーブル引っこ抜いてもKP41だ
停電で落ちてもKP41
メモリーリークでOS落ちてもKP41
マザーにささってるケースファンの故障で落ちるなんてこともある
それももちろんKP41

>>795のほうがよほど的確
HDDに行く12V電源がきちんと供給されなければ不安定になり不良セクタが増える
スピンアップ失敗起動しないなんてことも起きる。

だが単純にHDDの寿命で回復不可能セクタ数が増えてシステム異常で壊れたファイルにアクセスすると落ちる。
結果KP41が記録されるということも考えられる。

だから「kernel power41なんてまさに電源」は少し言い過ぎ

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2017/07/25(火) 10:11:38.50
まちたまえ

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2017/07/25(火) 11:59:21.49
やめたまえ

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2017/08/05(土) 13:21:58.63
>>800
OCやめて定格で運用しな

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2017/08/05(土) 16:36:25.39
>>800が運用するの…?

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2017/08/12(土) 21:25:15.42
■HDDモデル:HGST Deskstar P7K500 500GB
■死亡年月:2009年冬
■購入年月:2008年夏
■接続環境:SATA
■搭載環境:内蔵の縦置きできるスロット
■電    源:IBM Think Centre
■冷却FAN.:なし
■温    度:不明
■使用時間:0〜6時間/1日
■使用用途:Windows XPのCドライブ
■死亡状況:OSが起動するまで30分くらいかかった
HDDからチッチッチッと言う音がする
ディスクチェックをして一旦持ち直したが、翌日も同じ症状が発生したため必要なファイルを救出後に廃棄
購入から半年くらいしか持たなかった

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード