facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/03/21(金) 22:04:24.55
Micro-ATXより小さい規格である "ITX"。
ITXマザーボード・自作機についての総合スレッドです。
Intel NUC、GIGABYTE BRIXについては専用スレがあります。

次スレは >>970が立ててください。立てられなかった場合は報告する事。
以降の人は、重複防止の為に一度宣言してからスレ立てをお願いします。
次スレが立つ前に埋まった場合は、重複防止の為に退避所へ。

前スレ
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -78-
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1390995575/
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -79-
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1392881182/

関連リンクは、>>2-3を参照

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2014/04/11(金) 00:39:49.75
ファン不要なわけあるか
自然対流で放熱できる分なんてたかがしれてる
想定以上の高温で負荷かけながら運用してるということに気づけ

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2014/04/11(金) 01:01:28.93
ケースファンは使ってなくて各パーツのファンは使ってるんじゃない?

ここまで見た
  • 605
  •  
  • 2014/04/11(金) 01:08:07.13
>>592
fc8-evoは一つの完成型だと思います
なぜか日本で手に入れるのが難しいのがちょっとねえ…

ここまで見た
  • 606
  •  
  • 2014/04/11(金) 11:49:50.99
B85N Phoenix買ったよ。IW-BQ656に詰め込んだけど、なかなかいい感じ。
mSATAついてるから、配線も最小限で済むし。
ただ、イルミネーションは単色だし、発光パターンも固定だからすぐに
飽きそう。どうせならフルカラーLEDにしてくれれば良いのに。
点滅にするとPowerLEDも連動して点滅する。もちろん消灯も出来る。

造りはごく普通でBS-1156も問題なく取り付けられる。
G3420と4GBx2のメモリとPX-128M5M、6235ANHMWを挿して完成。
mSATAがSATA6Gなのは良いね。

Win7がサクサク動いていい感じ。
G43ITX-A-E+E3200でもあんまり不満はなかったけど、段違いですわ。
BQ656

ここまで見た
  • 607
  •  
  • 2014/04/11(金) 14:16:08.60
G3のレポが上がった
Athlon5350でのPCの消費電力は最大48Wだとか…
これでファンレスにするとしたら忍者参あたりが必要になりそうだ
忍者参じゃデカいケースも必要だな…

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2014/04/11(金) 14:27:28.03
低消費電力で話題にもならないのも納得

ここまで見た
  • 609
  •  
  • 2014/04/11(金) 14:30:53.03
>>607
性能考えるとかなり省電力だね

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2014/04/11(金) 15:41:48.54
AMDに何か期待してる人などもういない

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2014/04/11(金) 15:46:19.57
います!ここにいます!
まあA10-6700以降は買ってないけど

ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2014/04/11(金) 15:47:02.18
アムド使ってるのなんて知られたら子供がいじめられちゃうからいらない><

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2014/04/11(金) 15:50:03.01
いやインテルも使ってるよ?
なんつーか差別的な発想だね

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2014/04/11(金) 15:50:24.42
AMDのCPUしか使ってない

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2014/04/11(金) 15:52:59.09
Phenom II X4 955使いが、ここに。

C2D以降触ってないインテルに、そろそろ戻ろうかな。
グリスバーガーさえなければすんなり戻れたのに。

ここまで見た
ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2014/04/11(金) 15:59:20.43
VIA使いの子は、どうなるんですかっ!

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2014/04/11(金) 15:59:33.63
グロ注意

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2014/04/11(金) 16:01:56.59
VIAとかPV530-ITX以降見てないわ

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2014/04/11(金) 16:03:42.49
>>610,612
ここで宗教戦争すんなクズ

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2014/04/11(金) 16:04:13.31
K-6からのにわかじさかーだけどインテルって一度も使った事がナイス

ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2014/04/11(金) 16:09:10.92
>>621
使ってみると別世界で目から鱗がおちるよ

ここまで見た
  • 623
  •  
  • 2014/04/11(金) 16:25:26.36
>>621
俺なんて昔実際に使っとったこんな魔除けしか持っとらんで
ttp://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan330036.jpg

ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2014/04/11(金) 18:06:16.37
このML07ってRVZ01のガワ違いみたいだけどこっちの方がシンプルでいいな
ttp://www.gdm.or.jp/wp/wp-content/uploads/2014/04/SS_Event_669x350.jpg

SFX電源も発表あるかな

ここまで見た
  • 625
  •  
  • 2014/04/11(金) 20:37:44.64
>>624
展示予定の主な新商品※追加、変更になる可能性があります。
SST-RV05 (Extend ATXケース)
SST-FT05 (Extend ATXケース)
SST-ML07 (Mini-ITXケース)
SST-GD09B (HTPCケース)
SST-GD10B (HTPCケース)
SST-DS260 (Mini-ITXケース、ホットスワップ)
SST-NJ520 (ATX電源、ファンレス)
SST-SX500-G (SFX電源)
SST-CP11B-300 / SST-CP11B-500 (SATAケーブル、極細タイプ)
SST-AR05 (CPUクーラー)
SST-AR06 (CPUクーラー)

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2014/04/11(金) 20:56:43.44
SST-FT05-miniなんて出てこないかな…

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2014/04/11(金) 21:20:40.73
>>621
はなさかじーさん、に見えた。。。

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2014/04/11(金) 23:48:06.56
amd縛りでよくやるわ 病的

ここまで見た
  • 629
  •  
  • 2014/04/12(土) 00:02:53.86
CPUは宗教みたいなもんだからな。
AMDを選ぶか、皆と一緒で安心するIntelか。
自作erってヒネクレ者というか天邪鬼多いから
皆と一緒、ってのに魅力を見出せないんだろうな。

ここまで見た
  • 630
  •  
  • 2014/04/12(土) 00:14:04.17
AMDで思い出したけどA78F2-TIって1年越しで発表したけど未だに海外でも発売されてないな
やっぱりA10-7850K載せてブン回したらACアダプタが爆発したとか問題が出たのかな

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2014/04/12(土) 00:26:15.23
エリート自体がFM2+やる気なかったでしょ
やっと最近重い腰挙げて、いろいろ製品リストアップしてるけど

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2014/04/12(土) 00:35:50.39
Elite 110 Cube 4,980円 ディーライズ また来た

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2014/04/12(土) 00:50:40.94
>>629
プレスコ時代にはAMDを使った人も多いじゃない?

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2014/04/12(土) 00:53:57.98
IntelかAMDかってのはITXスレ的には
省電力性能に優れ冷却について心配が少ないIntel
プロセッサ統合グラフィックが強くグラボ増設無しでも結構動くAMD
って感じになるのかな

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2014/04/12(土) 01:09:37.90
>>634
「どーせ安定してて何やっても何処に使っても無難に「使える」未来が見えるIntel」
「どう考えてもコスパ以外はIntelより下でしょっちゅうどっかおかしくなるけど、手懐けるのが楽しいAMD」

と言うわけで自作は「限界を探れる」AMDッスよ。
i7で組んだらあらゆる意味で自作が終わってしまうではないか。

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2014/04/12(土) 01:12:34.22
SG05に小槌だけどKaveriあっちっちって感じではないな
平気で70度80度いっちゃうHaswellの方が怖いと思う

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2014/04/12(土) 01:19:37.69
Intelが上から下までラインナップ揃えるようになってコスパでも太刀打ちできなくなったのが
AMD凋落の原因だろ

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2014/04/12(土) 01:32:02.01
GT3eのLGA版が無い今ならAMDにもまだワンチャン有る
Radeon R7載せたKabiniとか出せばローエンドは十分喰えそうな気がするんだけどね

ここまで見た
  • 639
  •  
  • 2014/04/12(土) 01:32:06.57
IntelかAMDかという択一的な考え方が貧困。
両方使えばいいやん。

ここまで見た
  • 640
  •  
  • 2014/04/12(土) 01:32:36.31
凋落っつーかずーっと泥沼泥縄後手後手な気がするけどw
俺を自作に引きずり込んだのはLlanoとWavy2だから、
たぶんきっとずっとAMDのAPUファンやるよ。
俺のジサカー歴はAPUの鈍牛の歩みと共にあるぜ…

でもintelへの浮気くらい大目に見ろよー(震え声
Haswellそこまで熱くなったかなあ。4330+NH-L9i+isk-110の時は
静かで無難で熱くもならんかったよ。エアフロー次第じゃね。

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2014/04/12(土) 01:34:02.39
>>629
さらにこのスレは、ぎりぎりの大きさ・電源容量・低騒音で
最大のスペックをぎゅうぎゅう詰めするのに生き甲斐感じるドMが多いからな。
他人と違ってナンボ。

ここまで見た
  • 642
  •  
  • 2014/04/12(土) 01:37:53.34
>>639
どっちを使うかと組む時に選択する上でそれぞれのメリットは何かなという話なんで、あんたみたいなのは求められていない。
IntelとAMDのプロセッサでデュアルCPUをできるわけでもない。

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2014/04/12(土) 01:48:53.60
日本橋見て回ってけどISK600どこも置いてないやん

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2014/04/12(土) 03:04:44.64
>>629
メーカーPCと同じ構成にしてどうするっていう天邪鬼的な面があるのは否定しない。
なのでmini-AGPにRadeon9600を増設!とかを「面白い」と思ってしまう。

>>633
後1GHz競争の時にK7や雷鳥使ってたりDuron使ってたりとか。
自分の場合はSocket3,Socket7でAMD使ってたので愛着ある。
…INTELのCPUは値段高い上に旧規格になったSocket見捨てるのが早かったからなぁ。

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2014/04/12(土) 07:42:51.47
ATX電源にすると電源の選択肢が多いがケースの選択肢が少なく、
SFX電源にするとケースの選択肢が多いが電源の選択肢が少ない。
うーむ。

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2014/04/12(土) 08:18:07.89
ケースを選択すると、載せられる電源の範囲が決まる、そんな感じ。

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2014/04/12(土) 08:25:55.51
>>638
そこだよね
AMDはCPUの性能ではまったくintelに付いていけない訳だから
GPUの性能でなんとかユーザー引き留めるしかない
特にITX選ぶ人間はグラボいらねな人が多いからここではAMD選ぶ人もいる気がする
おれは素直にグラボ刺すけどw

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2014/04/12(土) 09:23:07.82
グラボ刺すとintelの方がグラボの性能をより発揮できるんだよな
intelGPU以上dGPU未満ってゆー非常にニッチなポジションだな
しかもintelGPUが相当性能上がってきてるからAPUのポジションは更に微妙になってる

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2014/04/12(土) 09:58:32.45
もうTFX電源やケースも終息かのう。
ファンが回った時にも静かなSFX電源があれば文句ないけどさ。
HFrame-miniやwavy2は電源を何とか静音にすべき。

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2014/04/12(土) 09:59:38.01
PowerManやし、SilentManにはならんで。

ここまで見た
  • 651
  •  
  • 2014/04/12(土) 10:03:32.10
俺、kaveri買う予定だったんだが値段が酷すぎて保留にした
21000円なら、i3+GTX650の方が遥かに性能が高いので・・
現状で言えばAMDのコスパは悪いし、ピーク電力高すぎて小型PCに向かない
頼みの綱のHSAもソフト側の対応が未定

せめて価格がリッチランドの発売時程度なら良かったのに

ここまで見た
  • 652
  •  
  • 2014/04/12(土) 10:18:23.69
>>645
それならThin Mini-ITXで。
電源(アダプタ)の選択肢も多いし
ケースもなんでもOK。

ここまで見た
  • 653
  •  
  • 2014/04/12(土) 11:04:37.42
>>651
酷すぎるってのはあんまりだろw
ブルがあまりにひどい失敗作だから安売りせざるを得なかっただけで
ハイエンドが2万ちょいは正常な価格だぞ
入る隙間が殆ど無いってのはそのとおりだが

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード