facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/06/06(水) 01:00:43.83
K10STATでハイパワーと省電力、サクサク感を実感しましょう。
一通りOCや電圧下げを試した後、実際に快適に使い続けるジサカーの為のスレです。

お約束:ダウンロードし解凍したらreadmeは必読。疑問の大半はreadmeに答えがあります。
マザーボード・電源・グラボの有無・計測方法により実数値は異なります。
各自利用方法に即してバランスを変えてみましょう。

■前スレ
【AMD】K10stat Part9【Phenom&Athlon】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1317395798/

■K10STAT ダウンロード
http://sites.google.com/site/k10stat/

■関連サイト
Phenom ? ハッキング 初級編 (設定方法など書かれています)
http://www.coneco.net/special/d071/
のくす牧場2chAMD書庫・・・2chのAMD過去スレが多数保管されてます。
http://sea-mew.jp/nox/modules/webarc/2ch/amd/

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2013/12/05(木) 01:50:17.85
そんな設定どうせ気休めにしかならんだろう。
設定した本人の自己満足で終わるだけじゃね。

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2013/12/05(木) 06:11:36.12
仮に負荷掛けたとしてもマザボのVRMが消耗するくらいじゃない?

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2013/12/05(木) 16:52:47.65
ぎりぎりな設定にすると経年劣化で落ちるようになるのでこりてるから
もうゆるゆるな設定にしかしないわ

ここまで見た
  • 549
  • 542
  • 2013/12/06(金) 12:52:32.35
>>543-548
ありがとう。
電源は玄人志向の当時良品と評価を受けていた物です。
不調の原因は、夏前にCPUの変更とメモリを2枚追加したので、
そのダメージもあると思います。

CnQみたいにクロック変動が頻繁に起こるとハードにダメージがあると思って
時間的に緩く上がって緩く下がる設定にして動かしていました。

意見を参考に下記に変更
  up% down%
P0 80   40
P1 65   30
P2 50   20
 2000ms10000ms

結局、電圧変更なしでクロック変動を緩く設定する限り、
ハードにダメージは無いと考えてよいのでしょうか?

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2013/12/06(金) 13:05:10.40
100ms500msとかでも全く問題ないよ

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2013/12/06(金) 13:08:51.53
>>549
UP・DOWNにあれこれ悩んでいるなら試しにデフォルトのオール60%、20%で試してみて
以外に普段の操作ならP3で粘るから

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2013/12/06(金) 15:53:33.43
そもそも電源5年も使ってたらピーク能力が落ちるから正常な電源使ってる環境と比べられないよ
たまに使うサブマシンならいいけど、大事なデータ扱うメインマシンならすぐに買い換えるべき

ここまで見た
  • 553
  • 545
  • 2013/12/06(金) 17:05:47.85
>クロック変動が頻繁に起こるとハードにダメージがあると思って
好きに思えばいい。つかそう思うのなら手動切り替えでもすれば?そのほうが確実。

>>546
激しく同意。

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2013/12/06(金) 17:15:20.91
夏前にCPUの変更とメモリを2枚追加したので、そのダメージもあると思います。

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2013/12/06(金) 17:18:35.45
PowerNow!やらCrystalCPUIDの頃の話やね

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2013/12/06(金) 19:16:17.35
CrystalCPUIDはPhenom9950辺りでMultiplier Managemenが機能しなくなってた気が。どうだっけ。

ここまで見た
  • 557
  • 542
  • 2013/12/08(日) 09:27:15.02
>>550-554
ありがとう。たまにエンコや3Dレンダリングする位なので通常使用で十分な速度だったのです。

意見を参考にすると、電源はハード追加の経年劣化が怪しいですね。
ちなみにathlon X2 +3600の64Wだったかな?
それからPhenom?X4 945 94W +メモリ+2枚(2G)?に変更追加しました。

UP・DOWNのタイミングでの経年劣化は影響なさそうですね。
1200ms10000msで今の所いい感じですが、不満があったらあれこれ試してみます。

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2013/12/23(月) 21:01:29.76
保守ついでに上げとくぜ

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2014/01/28(火) 20:39:52.52
.

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2014/01/29(水) 19:50:39.13
1055TでC'n'Q有効時はTC3.3GhzになってたアプリをK10Stat制御時に実行してみたけどTCが動いてないっぽい(2.8Ghzのまま)
なんででしょう?

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2014/01/29(水) 19:54:26.75
単に電圧がたりないんじゃね。あとはTCのステートを無効にしているとか

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2014/01/29(水) 20:36:31.48
BIOSを見るとTurbo CoreはEnableでした。
ちょっと電圧盛ってみます。

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2014/01/30(木) 02:30:25.23
>>562
BIOSとK10statのBoostStateの設定が一致してないんじゃないの?

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2014/01/31(金) 09:17:14.73
>>560
TCの設定が制限を越えているか、極短時間しかTCに入らないので表示で確認が取れないかじゃ?(VIDはTCの値を示すはずだが)
CnQ任せだとTCの確認は楽だがK10だと入る時間が短すぎて解り難い、目に見えるようにするにはP0とPb0のVIDを揃える必要があると思います
PSChckでステート監視すると今のままでも確認が取れるはず

ここまで見た
  • 565
  •  
  • 2014/02/09(日) 08:33:53.53
CnQ併用でK10Statで電圧とちょいOCしたいと思ったんだけど
上のレス参考にするなら

-lp:1 -clkctrl:0 -nw -StayOnTray  で合ってるのかな?

ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2014/02/09(日) 08:47:01.02
いいんじゃない
なぜ-clkctrl:0なのが解らんが

ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2014/02/09(日) 16:41:20.16
>>565
常駐させても意味ないからこれだけでOK
-lp:1 -nw

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2014/02/09(日) 17:59:25.12
>>566
元はclkctrl:1だったんだ
まるっとけしても良いのかな?・・・で
とりあえず0にしてみたww

>>567
サンクス
その方がスッキリしてるね
その様に変更させてもらうわ

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2014/02/24(月) 02:19:26.32
これとAOD
どっちでOCすりゃ細かい煮詰めできるんだろか

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2014/02/24(月) 08:00:05.91
細かいのはAOD、常用するんだったらK10stat

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2014/02/25(火) 03:04:56.53
250x16の4GHzと200x20の4GHzでは後者の方が総合的にベンチは上?

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2014/02/25(火) 03:16:43.27
倍率よりもベースクロックですぞおお

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2014/02/25(火) 05:17:39.71
>>571
BCLKを盛った方がベンチのスコアはあがる。これは世の中の常識。
CPUに限らずHTやNBやメモリの速度にまで影響を及ぼすからなぁ

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2014/03/14(金) 12:47:49.43
BEなのにベースクロック弄るとかめんどくせえ
メモリもマザーも計算して負荷かけて調整なんてしとれん

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2014/03/14(金) 13:35:34.53
BEなら素直に倍率弄りでok

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2014/03/14(金) 13:40:26.29
k10statで詰めの作業をする方がよっぽどめんどうなのに
BCLKを盛るのがめんどくさいとかありえんな。それなら定格で使えよって話。

ここまで見た
  • 577
  •  
  • 2014/03/28(金) 01:47:03.48
railgunもここでいいの?

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2014/04/01(火) 18:05:18.74
なにそれ?

ここまで見た
  • 579
  •  
  • 2014/04/01(火) 21:38:38.79
k10railgunの事だと思うからスレチかね。

ここまで見た
  • 580
  •  
  • 2014/04/02(水) 03:38:18.65
k10statのlinux版みたいなものか
そろそろXP機をどうにかしたいから興味はある
ここでもいいような気がするけど
操作感とかぜんぜん違うなら新スレ立てたほうがいいかもね

ここまで見た
  • 581
  •  
  • 2014/04/04(金) 00:44:25.92
PSCheckの話題はここで混ぜてもらえないのかな?

スレねーよ

ここまで見た
  • 582
  •  
  • 2014/04/04(金) 08:29:08.18
FXスレでやってくれ

ここまで見た
  • 583
  •  
  • 2014/04/04(金) 09:52:08.89
PSCheckスレをつくつてもいいけどそんなに需要あるのか?
AMDも8150が出る前ごろに開発と配布を終了してい多と思うし
現存するものは海外ロダにアップされているものが残ってるぐらいだろう。

k10statがAM3世代までのCPUとLlanoAPUにしか対応しないから
仕方なくPSCheckやAODで微調整するんだろうけどさ。
idle時の低電圧化には貢献できるけど、TC作動時や
フルロード時の低電圧化にはあまり貢献できないもんな。
P0とかP1を限界まで低電圧化すると高クロックに設定した時や
ここぞって時のパワーが欲しいときに振り絞ってくれない感があるし

ここまで見た
  • 584
  •  
  • 2014/04/07(月) 12:58:05.08
k15とPSCheckとTPC総合でいい気はするが
答える側がいなさそう

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2014/04/07(月) 15:30:44.71
k10statは広く使われてるだけあってネット上に情報いっぱいあるけど、それに比べるとPSCheckってあんまりないんだよな

ここまで見た
  • 586
  •  
  • 2014/04/07(月) 20:13:04.74
えっ?むしろいまはPSCheckの方が多いだろ。設定値のリストとスクショとか。
k10statこそ古い情報しかなくて勢いがほとんど感じられない。
これはK10世代がすでに自体終わったプロセッサだから仕方ないが
K10なんてX6以外使う理由が思いつかないしなぁ。

ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2014/04/07(月) 20:14:04.43
あ、3行目がおかしな文章になってしまったが、
3行目は飛ばしても問題ないのでこのまま残しておこう。

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2014/04/09(水) 12:35:44.86
なんだこのバカ

ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2014/04/10(木) 14:21:29.20
Trinity以降のAPUは、APU自体の電力管理能力がかなり上がってるから
k10世代ほどこれ系の需要がない、というのもある。
1.2v程度で4GHz、OCCT合格な良石ならまだしもね。

ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2014/04/10(木) 14:34:45.85
960T→6800KでCPUとマザーだけ交換して後はそのまま流用で組んだけど
ターボ切っただけでK10STATで調整した960Tより常時3-40W低いんだよね
こうなるとPSCheckで設定詰めるのも面倒くさいってなっちゃったわ

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2014/04/10(木) 22:47:22.67
マザーが電気食いです

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2014/04/11(金) 00:01:08.25
たしかAM3+/AM3のチプセトって65nmだっけ?

ここまで見た
  • 593
  •  
  • 2014/04/11(金) 00:59:53.95
ggrks

ここまで見た
  • 594
  •  
  • 2014/04/11(金) 01:06:46.31
880Gみたいな下位のグラフィック統合は55nmもある

ここまで見た
  • 595
  •  
  • 2014/04/15(火) 00:14:32.20
・・(ほとんど見えない!)

ここまで見た
  • 596
  •  
  • 2014/04/16(水) 20:26:51.80
     _
   (  ゚)  ・・・。
    |  ∪
    |  |⊃
   し^J 

ここまで見た
  • 597
  •  
  • 2014/04/16(水) 20:39:29.98
10年ぶりにインテル戻ったけどステート管理すごいな800MHz0.718vで3.8GHz1.052v
最低クロックでももたつきもない
おれがk10statに求めてたすべてがそこにあったわ…
960T&k10stat今までありがとう

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード