facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/10/30(土) 02:48:24
コスパも性能も今のAMDはINTELに手も足もでない現状
次世代も絶望的なAMDは今後どうなっていくのか・・・そしてAMD信者の偽装工作は続く・・・

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2011/01/31(月) 13:13:32
athron64のときは立場逆だったし、今後もわからん。当時さインテルのブランド力がかければ今のAMDより酷いことになっていただろう。
一番悲惨なのは、当時P4プをつかんで失敗し、懲りてAMDに移って今度はPhenom2をつかんだユーザーたったりw

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2011/02/01(火) 02:13:45
っ[競争原理]

とにかく独占殿様商売はノーサンキュー!

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2011/02/01(火) 07:49:01
淫厨の必死感が伝わってくる

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2011/02/01(火) 08:56:12
必死なのは常に劣勢グループw

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2011/02/02(水) 23:15:18
今こそ自作パソオタとしての信心が問われるんだな
これ以上のショップ減少は市場と秋葉原での存在感の縮減になるわけだが
このジャンルを守りたいならリコール品は返品なんかせずに
捨て値でハードオフに投げて修正品は追加購入で
むしろショップに更に金を落とすんだな

ま、今時の自作パソオタにそこまでの信心はないだろーし
このまま自作パソコンという趣味も商売も消えて行くだろうねー

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2011/02/02(水) 23:44:19
>>1
コスパも性能も動作する環境があってこそだよね
今の淫にはそれがない

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2011/02/03(木) 08:17:55
P67チップセット内のSATAポートにクロックを付加しているトランジスタが
過度に電力を供給していてそのリークが機器にダメージを与えている
ビットエラーが蓄積されていき、それが溜まり過ぎると最悪機器が使えなくなる

欠陥はSATAポートにクロックを供給しているPLLの経路のトランジスタに
与える電圧が高過ぎたためリーク電流が想定以上になり、トランジスタのばらつきによっては
リークが増大して行き最終的にはSATAポートの破壊に至る

つまり、経年劣化という表現は誤りでSATA機器を使えば確実に被害をこうむるが
そのSATAポートに機器をに接続しようがしまいがクロックジェネレータが動いてる限り
放っておいても勝手に壊れる

そしてその崩壊を回避する手段は無い。

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2011/02/05(土) 05:41:16
本屋逝くと
「震撼性能、Sandybridgeに死角無し」
とか表紙にデカデカと書いてある提灯雑誌が大量に売れ残ってて、
intelからどんだけ宣伝工作費もらってんねん、と思ったが…。

逆の意味で震撼するような、大き過ぎる「死角」だらけだったね。

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2011/02/05(土) 06:07:26
日本でだけかもしれんがAMDの知名度無さすぎw
うちの彼女が家電量販店でAMDとかよくわからないCPUよりインテルの方がいいよって言われてきたらしいw
そんなこと言う店員もいるんだな

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2011/02/05(土) 07:19:44
>>82

そうか?結局シダに負けてたじゃんw

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2011/02/05(土) 11:00:39
>>89
それの事でウケる書き込みを発見した

780 :Socket774:2011/01/28(金) 13:59:51 ID:IzQJPoTp
>>768
表紙だけで買う価値大ありだろ・・お前はアムドか

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2011/02/05(土) 15:02:39
当時のP4と今のphenom2は確かに同じにおいがする。
それでもP4ほど酷くはないけどw

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2011/02/05(土) 15:14:50
同じ匂いなんてしネェヨ
sandyとPen4ならどっちも提灯持ちが必死に押しているという共通点があるが

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2011/02/05(土) 15:43:31
>>93
P4と同じじゃなくて、K6までのAMDとおんなじじゃない?
絶対的スペックでIntelの後塵を拝しひたすら安売りに徹するしか無いという。
あの時はAthlonで大逆転(辛勝だけど)したけどブルドーザはどうなるだろうね
せっかくIntelが自滅してくれたから、いいの出して欲しいよ

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2011/02/05(土) 16:52:21
いや、するな。
7年前と今と双方入れ替わったような感じ。

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2011/02/05(土) 17:07:05
>>95
Athlon64は素晴らしかったよね。
AthlonXPのときからIntelよりも優れていなかった?
それがC2辺りから追い付かれたような。
ブルは期待したいけど、何とも言えない。LGA2011相手になると厳しいかも。やはりコスパで勝負することになるかも。
それとAMDは戦略的に今はデスクトップよりもモバイルの低電圧な多コアに力入れているように見える。
この辺もP4で苦戦した後に結構優秀だったPenM出したインテルをなんとなくオーバーラップしてる感じがする。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2011/02/05(土) 23:05:33
P67/H67/Z67 チップセット内のSATAポートにクロックを付加しているトランジスタが
過度に電力を供給していてそのリークが機器にダメージを与えている
ビットエラーが蓄積されていき、それが溜まり過ぎると最悪機器が使えなくなる

欠陥はSATAポートにクロックを供給しているPLLの経路のトランジスタに
与える電圧が高過ぎたためリーク電流が想定以上になり、トランジスタのばらつきによっては
リークが増大して行き最終的にはSATAポートの破壊に至る

つまり、経年劣化という表現は誤りでSATA機器を使えば確実に被害をこうむるが
そのSATAポートに機器をに接続しようがしまいがクロックジェネレータが動いてる限り
放っておいても勝手に壊れる

そしてその崩壊を回避する手段は無い

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2011/02/08(火) 16:22:45
おしりwwwwww
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1297083037/27-  

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2011/02/13(日) 17:23:14
>>93

いや、この性能差はP4の方がマシじゃね?

プレスコと藁Aは酷かったけどそれでも今の置き去りにされて賞味期限終えようとしてる
AM3までのいらない子に比べれば・・・・ねぇ

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2011/02/15(火) 00:37:58
>>97

今考えると全然素晴らしくないな。プレスココケた途端掌返したように
ボッタクリはじめてたしシダ出て空気でcore2時代に入ってあっという間に
見捨てられてるしw

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2011/02/15(火) 00:53:21
コケたくせにプレス子の暗黒時代は長かったからなぁ。
河童に戻って、鱈で鯖走らせて、いっそPenM…と悪戦苦闘してた鯖缶SE
には、Socket754、特にMobile-Athlon(Duronも)は当時のネ申だった。

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2011/02/16(水) 06:15:48
754ってintelより高かったよな。勢い付くと調子に乗って値段上げる
AMDの経営の馬鹿さ加減を露呈した時代だったw
神だったのは64FXと939の息の長さなわけで754は貧乏人用みたいなもんだったしw
考えたら何も安く無い時事物お布施用w

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2011/02/16(水) 06:43:21
一番安い4コアで1万円台後半のIntel、1万円以下のAMD
たしかにIntelはお布施用だな

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2011/02/17(木) 05:20:35
>>103
逆に言うと、それ以外の時は「ずっと」intelは調子乗ってボッタクリなワケだ。

とにかく言えることは、どっちかが勝ってしまって競争原理が働かなく成ると、
「殿様商売」状態に陥るということだ。
資本主義は競争原理で動いてるので、一人勝ち・独占状態だけは避けるべき。

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2011/02/26(土) 23:45:49.26
>>105
全然。intelの値段は適正だしそんだけ物の出来に性能差があるから
市場が動いているし世間がその優位差を認めてるからだけの話。

なんか話の論点がズレてるよお前w

もしintelがボってるならメーカー機が全く採用しないよ。リーマンショック以降なら特に。
競争原理に反するっていうのはお前みたいな脳内妄想レベルで世が動いてると思ってる
情弱くらいだよ。価格に適正な差があるからお前より遥かに知識もスキルもある企業の関係者が
intelを採用してるの。背理法だけどこの辺わかるか?現実って奴

ここまで見た
ここまで見た
ここまで見た
ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2011/02/28(月) 23:53:46.35
P67/H67/Z67 チップセット内のSATAポートにクロックを付加しているトランジスタが
過度に電力を供給していてそのリークが機器にダメージを与えている
ビットエラーが蓄積されていき、それが溜まり過ぎると最悪機器が使えなくなる

欠陥はSATAポートにクロックを供給しているPLLの経路のトランジスタに
与える電圧が高過ぎたためリーク電流が想定以上になり、トランジスタのばらつきによっては
リークが増大して行き最終的にはSATAポートの破壊に至る

つまり、経年劣化という表現は誤りでSATA機器を使えば確実に被害をこうむるが
そのSATAポートに機器を接続しようがしまいがクロックジェネレータが動いてる限り
放っておいても勝手に壊れる

そしてクロックジェネレータは常時動作するためマザーボードの崩壊を回避する手段は無い

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2011/03/10(木) 08:26:01.79
インテルを買っているのは、ブランド好きな日本人だけw
世界から見たらいい鴨だわなw

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2011/03/10(木) 11:04:41.27
別に争わなくたっていいだろう
組むときに優れてるほうを買えばいい
ここずっとintel買ってるけど

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2011/03/20(日) 14:30:49.45
AMDは人殺しを量産している

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2011/03/20(日) 15:21:52.47
(キリッ

ここまで見た
  • 115
  • 2011/03/28(月) 17:07:00.07
amd

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2011/03/29(火) 17:50:49.60
ローエンドデュアルコアにも叩きのめされるヘキサコアと言う名の産廃に
値段付けて売ってるとか信じられんし、それを買う奴がいるというのは
更に信じられん。

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2011/03/29(火) 18:05:25.00
金がないのにヘキサコアという名前が欲しいとき用なんだよ。というか基本AMDは金欠時か、CPUを末長く交換して使っていきたい人むけだと思う。

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2011/03/29(火) 18:14:47.36
「基本的に」な。

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2011/03/29(火) 18:26:22.99
屁飲むって本当はシングルコアで、残りには電熱線でも仕込んでんじゃ
ないか?じゃなきゃあの低性能爆熱高消費電力っぷりは説明が出来ない

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2011/03/29(火) 20:13:37.91
そんならシングルコアでIntelのデュアルコア以上の性能あるAMDは優れてることになるぞ?

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2011/03/29(火) 20:14:09.98
おっと、AMDじゃなくPhenomでした

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2011/03/31(木) 13:47:49.87
…という意味不明な供述をしており…

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2011/05/14(土) 01:08:49.79
Pentium4が相手の時すら、Athlonは八百長ベンチでしか勝ち誇れなかった

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2011/05/14(土) 08:49:40.89
ペン4の八百長ぶりは酷かったな
騙された淫厨の阿鼻叫喚は哀れだったよ

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2011/05/14(土) 22:09:35.54
…という意味不明な供述をしており…

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2011/05/16(月) 08:30:30.78
思い上がってもしょせんアムドはアムド

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2011/05/16(月) 09:48:16.57
ロバが旅をして帰ってきたからといって馬になるわけがない
ロバはロバだ

価値のない産廃しかつくれないAMD

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2011/05/16(月) 12:52:20.06
自作する奴ぐらいだろ。AMDを使いたいと思うのは。
一般のユーザーの知名度かなり低いしな。
まあINTELもあんだけCMやってれば儲かるわな。


ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2011/05/16(月) 17:11:32.78
昔のK5とか6x86の頃の互換CPUのシェアって1%も無かったんでしょ。
初期のK5なんか単なるローエンドの安物だったし。
その有象無象の中からAMDは生き残ってんだから、まあ十分じゃなかろうか。
Cyrixは潰れて当然としか言えないところが残念だ。
幻のCyrixIIIも結局はMIIの延長みたいなCPUだったらしいし、
実際に出ても売れなかっただろうな。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2011/05/16(月) 22:11:41.84
デスクトップ用としては終わってるな
ノートの組み込み用でLianoが少し期待できるぐらいか

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2011/05/16(月) 22:57:52.96
ま、そのLianoチャソもゲームゲームほざくしか能のない馬鹿なAMD信者にかかれば速攻あぼん間違いないだろうな。
かわいそうにw

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2011/05/17(火) 12:07:10.88
>>127
ロバを品種改良して軍馬になり
軍馬を品種改良してサラブレッドになった

ロバは進化する

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード