facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/08/11(水) 12:57:38
飽きの来ないシンプルなデザインに根強いファンが多い、IN-WINの
ケースについて語るスレです。

Mt. Jadeに対応してるケースも出してます。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070602/etc_mtjade.html

本家サイト
http://www.in-win.com.tw/
http://www.inwin-style.com/

ケース取扱店
http://www.pc-koubou.jp/
http://www.sycom.co.jp/
その他多数

前スレ:
IN-WINのPCケース 4台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229269817/
【Mt. Jade】 IN-WINのPCケース 3台目 【ニイタカヤマ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185029622/
【実質剛健】IN WINのPCケース 2【ダサかっこいい】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140499355/
In-WinのPCケースを語るスレ IWインウィンinwin
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1081265919/

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2010/10/17(日) 08:10:28
ほしゅ

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2010/10/17(日) 19:14:42
DoragonSlyerのフェイス違い何時でんだ

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2010/10/21(木) 23:06:20
>>62
私もdragon slayer。
裏配線使えるから、そこらのケースよりは整理しやすい。
前述どおり、どうしてもケーブルがあまり、下部はきれいに収まらない。
あと、サイドのオプションファンを4つ増設したところ(XCLIO)、かなりの爆音になったorz

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2010/10/25(月) 19:32:00
ワットチェッカーを買って測定してみると
どうやら、ST45SF i7 870+HD5770「定格」
スリムBDドライブ HDD外部化の現状システムは
高負荷時でも230W程度とまだ余裕がありそうなので
BK623に、HD6870を突っ込んでみた
http://q.pic.to/13lpt3
HD5850は電源端子の配置の関係上、搭載が困難だけど
これは、横出しなので余裕で入った
高負荷時の消費電力はピークで265W程度なのでほぼTDP増し通り
廃熱の一部が内部に排気されるので、背面に追加ファンは必須
このシステムで、GPU温度はMAX69度で今のところ安定してる

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2010/10/25(月) 19:49:42
>>66
側板閉めても大丈夫なの?

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2010/10/25(月) 20:43:50
>>67
側板はギリギリだけどちゃんと閉まるよ
一応、側板には電源コード周辺部に絶縁板を貼っている
大丈夫だ、問題ない


ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2010/10/25(月) 21:02:39
>>68
あ、いやGPUから下の部分はどこから吸気してるのかなと思って
グラフィックカードがエアフローを分断してるからよく冷えるもんなんだなと

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2010/10/25(月) 21:39:12
>>69
3.5インチBAYは上下段共に空、上段は9?FANで
正面から吸い込んだ外気を直接GPUのリテールに送り込む
下段は空洞化させているので、GPU下の中間部のFANで外気を
間接的に取り込み、電源の熱干渉とGPU廃熱の拡散を防止する
更に、背面部に6?静音FAN×2・PCIスロット側に排気用リテールFAN×1
置き場所の関係でこのケース拘ってるけど、
ぶっちゃけ別のケース買った方が10倍楽だよ…
冗談抜きで

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2010/10/25(月) 22:09:09
>>70
なるほど、苦労したねw
自分も静音化しようとした時にこのケースはかなり手こずったな
どうしてもMB上のシステム温度が下がらなくて、マジで投げたくなったw

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2010/10/29(金) 15:04:56
bk623のLEDについてなのですが、
win7のスリープ時に電源LEDが点滅しないのですが、
仕様でしょうか?

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2010/10/29(金) 15:12:12
どう考えてもマザーボードの仕様。
マザーのパワーLEDの3ピンと2ピンでも動作が違うものがあるから、
説明書とBIOSをにらめっこして確認してください。

ここまで見た
  • 74
  • 72
  • 2010/10/29(金) 15:33:42
>>73
thx ピンとBIOS確認してみます


ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2010/10/29(金) 15:59:04
俺のはBIOSで点滅を消す設定にしている。
あれはまぶしすぎるからね。


ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2010/11/01(月) 06:42:01
BK623はとっても素晴らしいケースなのだが
CPUファンがリテールじゃないとダクトにすぐ干渉しちゃう
リテール以外のを使ってる人いますか?
爆音というわけじゃないけど、そこそこ音がするので、
もう少しなんとかならないかなぁと思ったわけで

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2010/11/01(月) 09:31:19
簡単なのはスライドする板の部分だけ自作
ボール紙でも何でも加工しやすい素材で作ればいい

LGA775の場合、65nmの頃の厚いリテールクーラー使うと
かなり回転が下がる上によく冷える

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2010/11/01(月) 12:40:25
出来映えの良さにこだわらなければ、適当に自作すればいいよ
適当にプラ板くっ付けて同様の機能になるようにして使ってる
見栄えはアレだけどなw

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2010/11/01(月) 13:04:43
ダクトは取り外して、金属の5インチベイに追加するって手もある

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2010/11/01(月) 23:58:53
BK623はエアフローも静穏も苦労したなぁ
スロット背面に排気ファンを追加すると電源ファンの取り込むエアが
足りなくなって電源装置の冷却が出来なくなるので電源ファンが
必死モードでやかましくなる
そうすると吸気ファンを兼ねてるCPUファンが釣られて爆音全力運転、
という悪循環

VGAボードは外排気に換えて
3.5インチベイのHDD横(LEDの裏辺り)にケース前面から吸気する
ファンを押し込んで電源装置の外部に排気補助ファンを無理やり後付
肝はPCI背面スロットは全閉にして排気は必ず電源装置経由でエアを
流すようにすること
これでケース全体の換気が出来て、温度も下がって、温度が下がるから
各吸排気ファンの回転数も下がって静かになる

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2010/11/02(火) 00:23:49
>>76
AXP-140はダクト改造。スリムドライブしかつけられない
Samuel17はダクト取り外し5インチベイ改造。クーラーのファンステイも改造

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2010/11/02(火) 10:47:02
>80
つか普通にノーマルのままでいいだろw
色々いじっておかしくする典型

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2010/11/02(火) 11:10:27
自作機にノーマルってなんだろ?

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2010/11/03(水) 11:26:42
普通にノーマル

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2010/11/03(水) 12:57:14
アブノーマルでお願いします

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2010/11/03(水) 19:11:09
ダクトから電源の排気まで考えてつくってるケースなのに、いちいちいじるなと。
そんなに温度下げたいなら他のやつかえよw


ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2010/11/03(水) 19:44:51
>>86
他人の趣味に口出さなくていいぞ
自分が買ってそのまま使って満足してるならそれでいいだろ
それじゃ満足できないユーザーが改造してるのであって
これは君の守備範囲の外にあることだから

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2010/11/03(水) 21:16:06
だからいやなら無数にある他のケース選べよw
限られたスペースで最大の排気を考慮した作りなのに、排気ファンをケース外にくくりつけたりとかダサすぎw


ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2010/11/03(水) 21:21:38
BK623には静音化やエアフロー改善でだいぶ苦労させられたけど
構造を活かすとなると、ポイントは実は一つだけだったりするんだよな

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2010/11/03(水) 22:19:51
>>88
BK623は良く考えられてはいるが、想定してるスペックがそんなに高くない
TDP80w程度のグラボ入れるととたんに破綻する
君にとっては限られたスペースで最大の排気を考慮した作りに見えるんだろうけど
オレに言わせれば「あと一歩考えが足りないケース」

知恵が無いなら既製品をそのまま使う以外何も出来ないのは仕方ないけど
思い浮かばないからと言って最大の作りとか力説しなくていいよ
バカにしか見えないからw

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2010/11/04(木) 00:18:32
そうなんだよな
せっかくフルハイトのカードが入るのに、すぐヒイヒイ言うんだ
とはいえ独特の構造と外形寸法からしてオンリーワンなケースであることは間違いない
だからこそ自分の要求性能を満たすようにBKをいじってるわけだ
他のケースにしろとか言うこと自体全く的外れだな

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2010/11/04(木) 00:26:00
メーカーが想定した使用形態が最適じゃないことなんてままあることだと、
自作やってれば分かりそうな物だけどな

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2010/11/04(木) 00:40:57
CPUクーラー付近のプラ板を大幅にカットして社外クーラー付けるのはアリでしょうかBK623

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2010/11/04(木) 01:32:30
BK623は奥行きが短いことが最大の特徴だ。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2010/11/04(木) 05:10:01
いやビデオはオンボでいいんだ

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2010/11/04(木) 11:42:40
>90

どうせゲーム目的だろw
だったらこんなケースよりクソでかいのかえってw
大抵の奴はオンボでOKなのがほとんどだし、追加グラボだって通常のなら何の問題もない。
そもそもが電源のワット数からして限られてるんだから、基本それに照らしあわせれば、バカ見たく追加ファンなどつける用途にはならないはずなんだが、
バカですか?


ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2010/11/04(木) 11:51:50
だから手を入れれば可能になるという話だろ?
ファンもただ追加すりゃー良いってもんでもねーし
ドコに付けりゃ良いのかは元々の構造を理解してなきゃ出来ない
少なくとも仕様だからしょうがないで諦めてる奴よりは賢い

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2010/11/04(木) 11:57:05
オンボでもうるさいんだ

ここまで見た
  • 99
  • 72
  • 2010/11/04(木) 16:42:42
マザーボードのマニュアルにs3、s4はLEDは消灯と書いてありました。
BK623は関係ありませんでした。
こういう仕様のマザーボードもあるとは勉強不足でした。

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2010/11/13(土) 19:19:31
http://www.inwin-style.com/website/pd/pd_detail.php?iw_lanid=0&iw_name_id=484&iw_pd_id=13
本家にDragon Rider来た、けどslayerに比べたらインパクト薄いなあ

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2010/11/15(月) 08:50:27
>>100
slayerより黒くておっきいです
このシリーズの一番の欠点はオープンベイ使用するたびに甲冑っぽさがなくなっていくとこ
前扉にするかしてくれればいいのになあ

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2010/11/17(水) 12:18:35
保守

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2010/11/20(土) 23:49:22
BR665かな
http://www.g-tune.jp/desktop/nextgear_micro/

ここまで見た
ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2010/11/23(火) 18:40:12
ドラスレよりも黒いみたいだな
G-Tuneの奴と同じくらいか
ドラスレABとかでねーかな
おもったより黒くなくて買うのやめたので…

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2010/11/23(火) 19:45:11
そこは自分で塗装しようよ

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2010/11/23(火) 20:12:52
まさか 665はG-TUne専売になったなんてオチはないだろうな?

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2010/11/27(土) 19:32:37
('A`)この初々しいレモンも1年もすると男を追いかけるとはなぁ・・・

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2010/11/28(日) 18:57:43
コンパクトなケースが好きで、たまに箱変えては捨て、変えては捨て…の繰り返しだった

三年くらい前?に秋葉に組みにいったとき、ツートップでBK623に一目惚れ
後でCPU変えようと思って、athlon x2 3800とオンボで適当に組む
結局CPU変えずにずる使ってて、いい加減ペノx4の955にでも変えようかと思ったが
電源不安だし、グラボ追加したら電源煩くなったし
しょうがないから箱ごととっかえるか〜



と思ったら、昨日SST-ST45発見して小躍りヒャハー!
M-ATXなくなるまで使い倒してやる!

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2010/11/29(月) 05:27:59
>>109
その気持ちよくわかるぞ初自作の俺にはw
今623使ってるけどITXと悩んでこっち使ってる場所取らなくて非常に助かるわ

こっちのメリットは拡張スロット4段あるから2プラのグラボも入ること
デメリットはSFX450wまでしか乗せ替え出来ないのと窒息ケースくらいだな

元々300wの80+だしフェノム945でオンボードだけど5750のGREENなら電源このままでも大丈夫っぽいかな?

前レスで銀石450wと5770iceQ載せてる漢が居るからそっちも参考になると思う

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2010/11/29(月) 12:37:33
>>110
いいなぁ・・80+、うちのは初期型だ

おれもiceQつかてる、最初エアフロー厳しいなぁって思ってたけど
PCIスロットファンつけるかなぁ?・・>いっそのこと外廃棄グラボに!!
と思って、4670Iceqにしたら明らかにケース内温度下がったw

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2010/12/02(木) 07:22:41
>>110
あの人、>>66でHD5770からHD6870に替えたらしいよ
HDDが外付けだったり、社外クーラーだったりする
結構な特殊仕様だけど

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2010/12/06(月) 12:37:14
初期型BK623にSST-ST45SFつんでみた
電源を酷使?してたから、めちゃめちゃ静かになったw

あと光学ドライブを、マウンタ付けてスリムドライブにしてスッキリ
スロットイン式だから楽ちん

下の3.5インチベイには2.5インチマウンタでWD5000BEVTを二台でraid

HDDの熱と音が3.5の時と比べて全然なくてイイ!


なんかノートみたいになってきたぞ
623かわいすぎハァハァ…

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード