●★元 委託委任型募集人 ★● [sc](★0)
-
- 1
- 2015/01/01(木) 21:56:55.94
-
保険業法改正による、元委託委任型募集人への規制強化
乗合代理店への規制強化についてのスレッドです。
H27年からの業務への影響、規制情報など情報交換意見交換ください。
-
- 119
- 2015/02/05(木) 23:04:34.19
-
乗合代理店なら一年おきに新規契約にできるから、関係ないじゃん。
-
- 120
- 2015/02/05(木) 23:08:27.56
-
>>119
新募集ルールになったら、
比較推奨販売だから労力が大幅に増えますよ!
-
- 121
- 2015/02/05(木) 23:10:24.81
-
>>117
うちは自動継続にせず、
代理店独自で更新案内作って、補償追加をしている。
それでも手数料ダウンにされるのですか?
-
- 122
- 2015/02/06(金) 10:57:26.05
-
>>121
追加分は新規、継続は継続じゃないかな。
-
- 123
- 2015/02/06(金) 11:06:29.92
-
>>121
-
- 124
- 2015/02/06(金) 11:07:48.05
-
>>121 >>独自で更改案内
募集文書違反
-
- 125
- 2015/02/06(金) 11:08:07.39
-
>>119
米国の独立代理店の料率はネット見れば保険会社が公表しているけど、
新規がおおむね15から20、継続が13から18%くらいで、若干継続を
低くしている。あまり大きな差があるとおっしゃるとおり
他社新規にしてしまうからね。
ちなみに、米国の独立代理店と日本の乗合代理店の違いは、
契約保有権が代理店にあるかないか。
米国保険会社は独立代理店扱いの契約者に直接アプローチできない。
-
- 126
- 2015/02/06(金) 15:28:56.38
-
>>124
独自で案内とは、
保険会社直送の更新案内とは別に、
代理店で、別途見積りを送っていることです。
見積りは当然、TNetで作成していますよ。
-
- 127
- 2015/02/06(金) 16:30:58.79
-
どこの代理店に移管するか悩みます。
大手にしようと思っています。
と言っても低成績なので
実は採用して貰えないかもと
悩んでいます。
-
- 128
- 2015/02/06(金) 23:52:25.87
-
>>112
損保L字払いの話が出ていますが、
逆に生保はL字払いを廃止し、平準にする動きがあるようです。
-
- 129
- 2015/02/07(土) 03:27:22.59
-
損保のL字払いって表現は言い過ぎだろうな。
新規と更新の手数料率に若干の差を付ける、くらいだろう。
長期契約の生保と一年ごとに契約をする損保は根本的に別商品。
S損保社員にさっそく聞いてみたが、専属代理店だとしても
他社代理店と握って、二、三年に一度行ったり来たりさせる、
などの対策を必ずやってくるでしょうね、代理店さんも馬鹿じゃないですから、
ということだった。
-
- 130
- 2015/02/08(日) 02:32:20.38
-
毎年大幅値上げでも継続してくれるのは
代理店の力だとは思わないんだろうな
-
- 131
- 2015/02/08(日) 08:09:46.09
-
半年程前に社保が総額にドウダコウダ言ってた人達、一体どこに消えたのかな?
必死に逃げ道考えたり、自分に都合の良い解釈で能書きたれていた人達、生きてますかー?
-
- 132
- 2015/02/08(日) 11:54:18.37
-
い、いきてます
-
- 133
- 2015/02/08(日) 16:44:39.32
-
>>130
集計出てるだろ
90%の客が面倒くさいから継続している
勘違いしないように
-
- 134
- 2015/02/09(月) 12:50:16.97
-
>>129
バカじゃない代理店はとっくに乗りあってる。
乗り合い出来なかった代理店は他社代理店と代理店分担で契約をクロスさせている。
今、何もやってない代理店は今後も何もやらない可能性が高い。
-
- 135
- 2015/02/09(月) 12:59:56.35
-
>>131
10人未満でやってる代理店なので教育等をしっかりやれば社保はかけなくても済みそうです。
4月以降いきなり保険会社の監査が入って唐突に営業停止にならないかと心配はしています。
その対策に1人だけ分離して代理店を始めました。
営業停止となれば全員でそっちに移ります。
-
- 136
- 2015/02/09(月) 13:38:02.63
-
>>135
保険会社が契約の移管を認めてくれるといいですね^^
移管中のタイムラグはどうにもなりませんが。
-
- 137
- 2015/02/09(月) 14:23:24.08
-
一時払い年払いで手数料を貰っていない場合、
つまり分割払いの場合は手数料を不払にされる。
-
- 138
- 2015/02/09(月) 14:51:30.37
-
>>135
教育とは無関係で法人なら社保義務だよ。
社保について、保険会社の監査権は無いよ。
それが理由で営業停止(委託解除)はない。
-
- 139
- 2015/02/09(月) 15:42:16.35
-
また、売れない募集人向けのセミナーで教えられたまま客に
アドバイスして、客から訴えられたのがでたらしい。・・・
脱法行為に直接関わるとやっぱ怖いな。
募集資格なくなるだろうって。・・・
-
- 140
- 2015/02/09(月) 16:27:09.14
-
保険会社が契約の移管を認めない場合相談できる機関無いですか?
-
- 141
- 2015/02/09(月) 17:20:32.32
-
>>139
どんなアドバイス?
節税関係?
-
- 142
- 2015/02/09(月) 18:54:26.88
-
>>129
いまは自分の手数料の都合で契約を移す事があるが
今後は皆が露骨にそれをやるようになるわけか
-
- 143
- 2015/02/09(月) 19:57:03.12
-
ここにいるみんなは保険一本で稼いでいるのかな?
他業種を立ち上げた人はいませんか?
-
- 144
- 2015/02/09(月) 23:09:51.71
-
>>140
解約して他社で入り直し。
-
- 145
- 2015/02/10(火) 01:56:51.22
-
>>140
弁護士に相談するしかないですよ
雇用と業務委託、自分がどちらに当てはまるか調べてみたらいいですよ
-
- 146
- 2015/02/10(火) 04:11:48.02
-
>>143
意欲のある人は起業をがんばってるけど、あまり芳しくないね。
甘くはないね。保険代理業はなんやかんや言って楽で恵まれている。
ただし労働集約的な職の代表格なので、大もうけはできない。
募集人一人一人の活動と使える時間に単純比例する。
-
- 147
- 2015/02/10(火) 07:50:37.84
-
銀行窓販の圧力募集を取り締まれば。融資絡み、口座情報勝手に確認...やってること最低やわ。
-
- 148
- 2015/02/10(火) 09:49:29.99
-
>>146
俺も色々考えた結果保険募集人としては最低だけど
現状維持が最適だと結論をだしました。
損保中心で手数料ベース300万程度
数人で個人代理店経営。
俺の場合この条件なら電話さえできれば通常週に1〜2日の仕事で収まる
保険募集を辞めるかどうか迷ってたけど時給計算するとやっぱり効率はとても良いので
やれるところまで今の体制で行く
-
- 149
- 2015/02/10(火) 10:51:57.21
-
>>138
ところがどっこい。
第300 条第1項各号に定める禁止行為又は法第307条第1項第3号の
「保険募集に関し著しく不適当な行為」
の中に、「不正な勤務実態の作出」というのが含まれました。
いつからこの項目があるか分かりませんが、お役所は業法で処分する事も考えているようです。
-
- 150
- 2015/02/10(火) 11:03:09.92
-
>>149
違うよ、それは大手乗合代理店に対する規制
週に1,2回の出勤で良いって解釈してる代理店があるようだけどこれは駄目
基本毎日出勤のスタイルでなければ勤務とはいえない
もしくは管理できていないとみなされる
-
- 151
- 2015/02/10(火) 12:59:58.25
-
307条2を見たら、損害保険代理店の代表取締役の所在が確知できないときは
登録を取り消すかもよ、と書いてあるな。
これかい
-
- 152
- 2015/02/10(火) 13:09:25.38
-
別のサイトだと、損害保険代理店じゃなくて、特定保険募集人と
書いてあった。ならば大型代理店が対象で零細は無問題かもな。
-
- 153
- 2015/02/10(火) 13:17:36.07
-
今回、そして次回の改定は日本社による金融庁への圧力がきっかけになっているのは周知の事実
大事なことは大手乗合代理店が力をつけることが大手日本社にとって不利益になるってこと
小型代理店も一部とばっちりをうけているが本来の目的ではないから
あまり神経質にならなくていいと思う
-
- 154
- 2015/02/10(火) 13:21:38.20
-
契約を手数料のいい会社に移したいけど
客がそれを拒否したら困るね
-
- 155
- 2015/02/10(火) 13:58:56.52
-
知り合いの生保の元委託が現在すでに三社転職
聞けば移籍したら話が違うケースが多かったとのこと
移管だけでも大変な作業だろうな
-
- 156
- 2015/02/10(火) 16:11:46.11
-
>>155
それはその方に聞く能力がないのでは?
通常、あり得ない。
-
- 157
- 2015/02/11(水) 11:11:49.43
-
損保会社は、難癖つけて移籍認めない
-
- 158
- 2015/02/12(木) 10:07:10.64
-
社保入れと言われて、払えない場合はどうするのですか?
-
- 159
- 2015/02/12(木) 11:56:50.86
-
別にどうもならない。
社保の相談は厚生労働省傘下の省庁であって金融庁ではない。
法的に加入は義務だけど実態を相談すればすぐに加入の強要はされない。
指導(加入のお願い)を受け続けるだろうがそれだけです。
最終的な強制などは指導が長年続いてどうしても改善されない場合のみです。
もっとも資金的に加入出来るにも関わらずわざとやってると判断されると厳しい監査が入ると思います。
全部、厚生労働省サイドの話です。
厚生労働省傘下に相談しているにも関わらず金融庁の独断で何かを強要は出来ません。
もっとも保険会社が勤務体制・教育体制をしつこく執拗に厳しく追求してくる可能性は有ります。
別の理由で手数料ダウン・営業停止・委託解除されないように気をつけましょう。
-
- 160
- 2015/02/12(木) 13:12:43.18
-
そこまで金のない代理店は実際問題やばいのでは?
消費者保護のためという理由で営業停止ありえるのでは?
入れるけど払いたくないってのは2年さかのぼり徴収も実際アリエル。
-
- 161
- 2015/02/12(木) 14:48:11.68
-
社保に入ったら、会社にお金が足りなくなります。
現状、足りない場合は役員借入で賄っています。
社保入れと言われたら、役員報酬を下げて保険料を下げるしかありません。
役員報酬下げたら、ローンが払えなくなり、困窮します。
それでも社保に入れと?
-
- 162
- 2015/02/12(木) 14:48:41.35
-
金融庁ではそのような判断などしない。
保険会社が独自に委託解除する可能性はあるが何もしない可能性の方が大
-
- 163
- 2015/02/12(木) 22:18:05.65
-
>>161
足りるとか足りないじゃなくて、厚生年金保険法という法を守るのか
違反するのか、ということ。違反するなら強い信念を持って
逃げ続けること。
脱法行為は、誰にも相談なんてできないよ。
指されるから。
-
- 164
- 2015/02/12(木) 22:20:11.08
-
それと資金的に入れない、なんていう情けない企業主は、
その仕事やめちまえ、と言いたい。
これ本音な。すまんね。
-
- 165
- 2015/02/12(木) 22:22:42.18
-
なんでこんなこと言うかというと、
俺はまじめに入っているから。
入ってないやつがある意味うらやましいというか、リスク負ってて
すげえなと思う。これも本音。
-
- 166
- 2015/02/12(木) 22:58:57.20
-
>>165
満足できる収入確保できてますか?
年金という将来の話ではなく、今日明日の収入が必要なのです。
違法と言われても、個人の収入がないとローンが払えないので。
個人事業主→法人サラリーマンになった人ならわかる話です。
保険会社の施策(法人化)に乗った自分も情けないです。
今さらですが、保険会社の施策と逆行する動きをすると、
うまくいくような気がします。
組織化とか分業とか馬鹿げた話です。
自分は多能工(オールラウンドプレーヤー)の育成を目指します。
分業より、少数精鋭を目指します。
-
- 167
- 2015/02/13(金) 08:53:17.21
-
個人に毛の生えたような奴は法人化しない方がいいよ
保険代理店なんて、喫茶店、クリーニング取次店、みたいなもの
法人にして利益出して法人税払うのか?
で、所得税、社会保険全部はらって取り分の何%が残るよ?
今後は法人にしても代理店が成長するわけでもなく、企業としての体裁も必要ない
ゆえに法人化してもデメリットしかない
個人に戻して税金、社保なしで計算してみな
その条件が唯一保険代理店も悪くないなと思うぞw
-
- 168
- 2015/02/13(金) 09:15:26.67
-
決算の時の会計士の費用とか赤字の時でも法人住民税払うとかあるしな
あと個人のほうが税務署も甘い
-
- 169
- 2015/02/13(金) 09:25:48.72
-
経費も使い放題だし、個人単位の所得が1000万未満なら消費税もいらない
法人にして代理店を企業として大きくしたいという志があればまだわかるけど
それ以外なら辞めた方がいいね
このページを共有する