facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/11/26(月) 08:35:10.79
15年以上もサウンド系ソフトウェア開発に携わり、SteinbergやImageline、
BMW(カーナビ)などにも技術提供するドイツの大御所デベロッパー。
多種多様な合成方式を実装したシンセ音源の評価が高い。

Tone2
http://www.tone2.com/

クリプトンフューチャーメディア
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod/vi/dev?id=75514

ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2012/11/26(月) 08:36:17.44
立てちゃった!

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2012/11/26(月) 09:37:05.33
シンセメーカー単体スレって、長続きしねーよ。ま、がんばって。

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2012/11/26(月) 18:56:59.24
ここのシンセ凄くいいと思うけど、セールしないよね。
Gladiator2ぐらいまでのはセールしても良いと思うんだけど。

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2012/11/26(月) 19:22:48.46
ナイススレ!
先月からElectraX使いはじめたんだけど、ここのメーカーは操作覚えられねぇw
とりあえず、4つの独立したレイヤーをそれぞれチャンネル変えて4マルチティンバーとして使えるということは分かった

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2012/11/26(月) 19:56:56.04
>>5
ユーザーの人、ElectraXの良いポイント教えて。
Gladiator2とElectraXのどっちか買おうと思ってるんだけど、
評判きくとElctraXの方が軽くて手軽にTone2サウンドが楽しめる、とか好評なんだよね。
自分でデモってみるとGladiator2使ってからElectraX使うとなんか窮屈に感じる。

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2012/11/27(火) 00:49:31.07
GladiatorとElectraXは両方買いだと思うな
というか超個人的な意見だけど、個人的にボコーダーやトークボックスが大好きでね
GladiatorやElectraXにはそれらをそこそここなせる要素がある
手軽にエフェクトとしてボコーダーを使いたいときはWarmverb使ってる、これまた神プラグイン

それはさておき、コイツラはとにもかくにもエレクトロ系に滅法強い
はっきり言って、NexusとかOmniとかいらんわw 
プリセットで比較すると大容量音源には負けるが音作りの可能性は超無限大。
ざっくり言うと、弄り倒す覚悟があって音作りの幅で選ぶならGladiator。
操作性と軽さで選ぶならElectraX。
余裕があるなら両刀。
もっと余裕があるなら全部買え。
そしてプリ厨ならTone2には手を出すな。

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2012/11/27(火) 02:50:26.30
GUIかっこいいんだけどGUIが重さの原因の一つなんかな

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2012/11/28(水) 11:06:23.85
GladiatorとMassiveどっちが重いかね?

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2012/11/29(木) 02:25:59.18
ElectraXはトータルで管理できるエンベロープとフィルターが欲しいな。
ちょっとリリースを丸めたりしたいときに、例えば4レイヤーの音色だと
1レイヤーずつ画面を切り替えながら四回同じ操作をしないといけないから
結構面倒だ。
Gladiatorは1画面にぴったり収まっているのがすばらしい。
音はどちらもいい。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード