facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/09/05(水) 00:08:08.02
REAPER無料版(v.0,999)と現行有料版の総合スレ
テンプレートは無いので分からないことがあれば質問していこう。
聞く前にまずはググれ。

◎公式
REAPER | About
http://www.reaper.fm/

◎無料版はこちらから
REAPER | REAPER 0.x downloads
http://www.reaper.fm/download-old-0x.php

◎別スレ
【DAW】REAPER Ver.3x系質問スレ【フリー版禁止】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1288451671/

◎関連過去スレ
【v1.00まで】ACIDライクなREAPER part1【フリー】 (989レスでdat落ち)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1142882856/
無料DAW REAPER Ver0.999で遊びまくるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1207617185/
無料DAW REAPER Ver0.999で遊びまくるスレ 2kHz
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1236354250/
【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 3kHz【Cockos】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1307383548/
【DAW】REAPER初心者質問スレ【Cockos】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1270832714/

ここまで見た
  • 581
  •  
  • 2013/12/24(火) 01:09:48.10
外部エディタの使い方書いといてあれなんだが、
これだとmidi編集中に他のトラックも再生とか一切できないな・・・
sfz複数起動して初めて気付いたが明らかに面倒くさい・・・

ここまで見た
  • 582
  •  
  • 2013/12/24(火) 03:13:00.14
DAWに入ってはDAWに従え

ここまで見た
  • 583
  •  
  • 2013/12/24(火) 05:39:22.84
コントロールチェンジ非対応のvsti使ってるんだけど、vstiのパラメータとコントロールチェンジをリンクさせる方法ない?
dominoのコマンドでボリュームやらを操作したいんだけど

ここまで見た
  • 584
  •  
  • 2013/12/24(火) 12:11:30.74
>>582
まあそういうことなんだろうね

元々ヒューマナイズしたいがためにDomino入れようとしたんだが、
ちゃんと調べたらreaperのエディタについてるじゃないか・・・
Dominoみたいに上限と下限を指定するものじゃなくて%指定だったけど

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2013/12/25(水) 19:43:21.52
reaperで編集時と、書き出した後で、曲の音量が全然違うのですがこれって普通ですか?
編集時のマスターのRMSメーターが-6dB触れるぐらいで書き出した曲を、
他のソフトのRMSメーターで確認すると、-20dBぐらいになってます。

ここまで見た
オレも最初はdominoと格闘してたけど、
途中から諦めてREAPERのエディタに馴染むようにした
慣れると結構使いやすい

ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2013/12/25(水) 21:09:02.35
>>585
メーターによっては3dB違う値が表示されることもあるけど
14dBってことは、おそらくREAPERのメーター設定の問題。
マスターのメーターを右クリックして「Display offset」と「Display gain」を0にすれば
普通のRMSメーターと同じ値になるはず。

ただし、このメーターはあくまでも「RMSの最大値」を表示するものなので
RMS値の変動や平均を見たい場合はVSTのメーターを導入した方がいい。

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2013/12/25(水) 21:24:29.28
初心者の質問で申し訳無い
レンダリングで音を書き出すとその後スペースキーでの再生ができなくなるんだが,対策を教えて下さい

ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2013/12/26(木) 00:43:33.18
書き出すときに日本語入力でファイル名を書いてそのまま疑惑

ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2013/12/26(木) 02:53:11.39
Dominoで出来る事は大体設定次第で出来るよね
でもイベントリストに関してはDominoがどのDAWよりも見やすいかも

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2014/01/01(水) 22:31:53.52
プロジェクトを保存してもMIDIデータが保存されないんですがなんででしょうか?
プロジェクトデータ、wavデータは保存されてます。

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2014/01/01(水) 23:39:16.40
トラック1にMP3の通常の曲を取り込み、トラック2以降に自身でギターを重ねたものを再生すると、
なぜかところどころでタイミングがずれます。一定でずれているのではなく、再生のたびにずれたり、ずれなかったりします。
レンダリングしても同様にずれてしまいます。打ち込みでは何年もREPAERを使っていますが、そこにギターを入れても
こうした現象に遭ったことはありません。解決方法をご存知の方、ご教授お願いします。

ここまで見た
  • 593
  •  
  • 2014/01/04(土) 06:22:33.11
reaperを長年使ってきたが仮に市販のDAWを導入するとしたらどのソフトが使いやすいのだろう

ここまで見た
  • 594
  •  
  • 2014/01/04(土) 07:23:07.02
オーディオメインかソフトシン

ここまで見た
  • 595
  •  
  • 2014/01/04(土) 07:25:21.02
途中送信してしまった。

オーディオメインかソフトシンセメインかハードシンセメインかで違う。あとOS。

ここまで見た
  • 596
  •  
  • 2014/01/04(土) 10:33:39.80
OSはウィンドウズMEです

ここまで見た
  • 597
  •  
  • 2014/01/04(土) 11:18:50.76
冗談だろ?
MEなんて論外!!!
ご使用のハードは何?www

ここまで見た
  • 598
  •  
  • 2014/01/05(日) 10:18:55.45
>>595
OSは64vitの7で
オーディオとシンセは半々くらいです

ここまで見た
  • 599
  •  
  • 2014/01/05(日) 10:33:14.81
>>598
Reaperのどこが不満なのかによるけど

ハード音源ありならSONARかCubase
ソフト音源のみならStudioOne

あたりかな。

LiveとかFLとかはオールマイティとはいい難いので
Reaperを使いこなしてるのなら「Reaperのあれはできないの?」って
のが不満になるかも。

上記、StudioOneはデモ試用しかやったことないので確証はない。他は持ってる。

ここまで見た
  • 600
  •  
  • 2014/01/05(日) 13:09:49.07
質問です。4.25を使っているのですが、BPMを変えた時に曲の伸縮も変わってしまうのを
起こらないようにすることは出来ますか?

ここまで見た
  • 601
  •  
  • 2014/01/05(日) 15:25:15.21
>>600
>>26
これじゃね?
俺は基本そんなに変えないから一括で選んでからプロパティ?で全部1にしてるが

ここまで見た
  • 602
  •  
  • 2014/01/05(日) 15:47:09.40
>>601
出来ました ありがとうございます!

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2014/01/06(月) 13:18:55.68
reaperにピアノロールからステップ入力するにはどうすればいいんですか??

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2014/01/06(月) 17:09:15.89
上級者向けな質問きたな

ここまで見た
  • 605
  •  
  • 2014/01/06(月) 17:11:39.85
>>603
ピアノロール画面でOption→Use all MIDI inputs for step recording にチェックする
と、MIDI入力がステップ入力されるようになるよ。

ここまで見た
  • 606
  •  
  • 2014/01/13(月) 01:44:34.16
トラックやらvstが溜まってくと編集中にでかいノイズがガーーって鳴り出したり、書き出し後のファイルで楽器がデタラメな弾き方になったりするんだけど、これって普通なの?
verは4.402です

ここまで見た
  • 607
  •  
  • 2014/01/13(月) 02:32:10.84
>>606
sfzを対策せずに多重起動してるに1票。

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2014/01/14(火) 01:30:33.88
コピペしてsfzを増やすのってスマートじゃないよなぁ
と思ってほかのsoundfontplayer探してるんだけどなかなか良いの見つからない

スレチだったごめん

ここまで見た
  • 609
  •  
  • 2014/01/14(火) 01:42:14.07
>>608
AddFXウィンドウでsfzを右クリック → 「Buggy plugin compatibility mode」を有効にする

最新版ならこれで複数起動しても問題なく動作するようになるはず。
SynthEdit製プラグインとかも同じ。

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2014/01/14(火) 01:55:22.42
buggy pluginの項目探したんだけど見つからんかったのよ
また見てみるわありがとう

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2014/01/16(木) 00:34:49.14
>>608
なかなかいいよ

SafFronSE
http://rekkerd.org/fretted-synth/

ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2014/01/18(土) 17:54:01.75
セーブデータから立ち上げたところ最新版を使用しているのにも関わらずアップデートのお知らせが来ました。それだけならいいのですが、プレイやストップの反応が遅れたりプチプチしたりするようになってしまいました。
cpuやメモリの負荷は少ないと思うのですが設定ミスか何かでしょうか?

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2014/01/18(土) 20:31:22.63
>>431の症状と同じような感じです
テンポも狂うしプチプチ入るし
これはちょっと使えないですね
まともにお金を取れない理由が理解できました

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2014/01/19(日) 00:38:53.99
>>613
書き出しがちゃんとできてるならただ読み込み?が重いだけだと思うが
トラック1つに軽いプラグインしか読み込んでないのにバッファどう変えてもブツ切れ起こるとかなら明らかに異常だけど
アプデ云々は言われる通りもう一回インストールしてみたら?

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2014/01/19(日) 07:34:49.55
設定ファイルも含めてインストールし直してもダメ
他のDAWに同じ環境作ったら平気でした
軽いしなんでもできて乗り換え考えてたのに残念
アプリそのものの性能よりも
信頼度と情報量を選択します
ユーザー参加の育成型DAWは趣味として面白いけど音を作る道具としてはまだまだ不安ですね

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2014/01/19(日) 09:46:59.96
>>615
プロジェクト新規作成・・・はとっくに試してるよな
そこまでやって駄目だったならすまんが俺はお手上げだ
Roamingの消して入れ直してもダメってことはレジストリかなんかの問題なのか

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2014/01/19(日) 10:43:28.29
人が使ってる道具をわざわざこき下ろしに来る奴なんて相手にするなよ

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2014/01/19(日) 11:36:10.34
こういう道具ってのは良し悪しの評価が難しいよな
本当にモノが悪いのか、環境・相性が悪いのか、使い方が悪いのか
使用者の頭が悪いのか、あるいは単なるイチャモンか…

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2014/01/19(日) 14:01:04.85
わざわざ貶しにきてる時点でお察し

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2014/01/19(日) 17:58:19.64
Reperはv3以降、他DAWより安定してるって評価だが
http://www.youtube.com/watch?v=3mKpRVf69gQ


ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2014/01/20(月) 05:30:58.96
んなわけねーだろww

ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2014/01/20(月) 17:17:43.63
Xeonマシンにしたら不安定で落ちやすかったソフトも案外
普通に使えるようになったので、やっぱPCとの相性も有るような無いような。
そこそこのパーツ品で自作PCはやっぱどこかに潜在的問題ありなのかね。

ここまで見た
ヘッポコな構成じゃなきゃ自作PCでも全くオーケーよ

ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2014/01/20(月) 20:41:41.40
プラグインの相性の問題もあるような
うちだとnickcrowのアンプとpoulinのアンプ同時に起動してるとガックガクになるか最悪プラグインそのものが落ちる
これはもしかしたら糞スぺのせいかも知れんが

ここまで見た
  • 625
  •  
  • 2014/01/30(木) 16:50:40.06
質問です
エクスプレッションをかけるとピアノロールをクリックしても音がでなくなったり、
新しくおいたノートのベロシティが127になったりします
これはどう回避すればいいんでしょうか?

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2014/01/31(金) 07:47:27.29
>>625
オートメーションでボリュームいじった方が手っ取り早いと思う

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2014/02/03(月) 18:39:20.87
録音したトラックの録音データの場所をクリックしても反応がなく
その録音したデータを削除できないんですが
普通にその位置にあるアイテムを削除するにはどうやるんでしょうか?

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2014/02/03(月) 19:01:15.82
>>626
そうしてみます、ありがとう

ここまで見た
>>627
削除するだけならDeleteキーで削除できるけど、今のその状態はおかしいと思う
もしかして繰り返しリピートして録音したのなら何テイクも同じトラックにあるから、
録音したトラックの縦の幅をベロベロっと伸ばしてみるといいかもしんない

ここまで見た
  • 630
  •  
  • 2014/02/05(水) 21:45:42.30
PCもDTMも初心者です。
REAPERからドミノが開かなくて困ってます。
ハイパーDTM講座というのをみながらドミノのインストール、REAPERのインストール、asioうんたら、MIDIYORK、synth1まではうまくいったのですがREAPERからドミノが開きません。
REAPERのバージョンは最新のものです。

どなたか助けていただけないでしょうか?

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2014/02/05(水) 22:31:28.79
>>630
またか
上のほうに詳しく書いている人いたけど。。。

REAPERの中にDominoの画面が開くと勘違いしちゃうんだよな、、初めての人は。
どうせMIDIYORK入れてるんだったら、直接MIDI連携させればいいじゃん。
そっちのほうが快適。

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2014/02/05(水) 22:45:30.96
>>630
dominoの良さは認めたうえで、それでもReaperが最新なら
外部エディタ連携の設定に時間をかける意味はほとんど無い

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード