facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/09/05(水) 00:08:08.02
REAPER無料版(v.0,999)と現行有料版の総合スレ
テンプレートは無いので分からないことがあれば質問していこう。
聞く前にまずはググれ。

◎公式
REAPER | About
http://www.reaper.fm/

◎無料版はこちらから
REAPER | REAPER 0.x downloads
http://www.reaper.fm/download-old-0x.php

◎別スレ
【DAW】REAPER Ver.3x系質問スレ【フリー版禁止】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1288451671/

◎関連過去スレ
【v1.00まで】ACIDライクなREAPER part1【フリー】 (989レスでdat落ち)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1142882856/
無料DAW REAPER Ver0.999で遊びまくるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1207617185/
無料DAW REAPER Ver0.999で遊びまくるスレ 2kHz
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1236354250/
【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 3kHz【Cockos】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1307383548/
【DAW】REAPER初心者質問スレ【Cockos】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1270832714/

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2013/11/16(土) 17:49:50.50
>>532
それREAPER以前にパソコン初心者の質問だな…
REAPERに関しては基本的に1個前に保存したファイルだと思っていい
ミスって上書きとかしちまったらそれを開くと旧版が残ってる

>>533
再生したら自動で画面が移動すると思うのだが、無視して止めたのなら手動

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2013/11/17(日) 02:20:43.90
>>533
View: Go to cursor
というのが " ダブルクオート(Shift+2)に割り当てられてる

ここまで見た
あ、それ便利

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2013/11/17(日) 19:02:56.45
演奏中自動スクロールしない設定にしている時で、
現在演奏位置へ画面を移動させるショートカットはありますか?

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2013/11/18(月) 04:38:53.25
>>537
View: Go to play position
というのが ' シングルクオートに割り当てられてるが、日本語キーボードだとShift+7に割り当てられてる
Item properities: Pitch item down one cent
に横取りされるから使えない
どちらかを別のキーに割り当てるか、あきらめれ

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2013/11/21(木) 17:58:36.03
REAPER4.5.7を使っていて、MIDIエディタにDomino関連付けようか迷っています

REAPERのMIDIエディタは使えない、あるいはDominoが使いやすいという意見をよく見かけるのですが
具体的にどう使えなかったり、使いやすいのか、
知ってる方がいらっしゃいましたら教えてください

当方ド初心者で、REAPERのMIDIエディタもDominoも数時間くらいしか触っていなくて
違いがあまりわからないんです

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2013/11/21(木) 18:07:15.72
REAPERのキー割り当てってどうやって変更するんですか?

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2013/11/21(木) 22:15:54.68
>>539
マルチティンバーのソフトシンセや10年位前のヤマハのMUシリーズやMOTIFとかローランドのSCシリーズなどの
マルチティンバーのハードシンセを持ってる人は重宝すると思うよ。音色を割り当てられるからね。

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2013/11/22(金) 04:05:08.02
>>540
[Actions]→[Show actionslist...]でActionsパネル出して
希望のアクションをリストから選んで
左下のShortcuts for selected actionのAdd....ボタンでダイアログ出して設定

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2013/11/22(金) 14:18:23.50
>>542
それってもしかして有償版か何かじゃないと表示できないですか?
自分のReaperにはActionsという項目がないみたいなんですが…

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2013/11/23(土) 15:59:06.03
>>539
一回試してみることお勧めするけど、
うちの場合バグなのか外部midiエディタ指定しても内蔵のが開いちゃう

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2013/12/01(日) 03:55:06.05
>>544
俺もそうなるんだがやっぱりバグなのか?
製品版での外部エディタの使い方誰か教えて

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2013/12/01(日) 10:47:51.81
>>545
過去は出来てたはずなんだけど、
最近のにアプデしたら出来なくなったなー
修正される気配も無いしまさかとは思うが製作者も気づいてない・・・?

ここまで見た
4.57にアップデートしたら一部のMIDIアイテムの表示が崩れるんですけど、
同じ症状出てる人いますか?
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8b/74296a006b42afa0b78ad30893b857d0.jpg

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2013/12/04(水) 00:37:34.74
質問させてください。
SONAR X2 Producerを入れた後、REAPERでFXボタンからのプラグインが表示されなくなりました。
再起動、プラグイン再スキャン等では解決せず・・・。
REAPERはv3.77です。

なお、無料の0.999をインストールして見ましたが初期からFXが空欄で、
同梱のプラグインすら読み込んでいません。
SONAR側の設定の問題かもしれませんが・・・。
心当たりか同症状の経験があればアドバイスお願いします。

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2013/12/04(水) 01:12:57.17
VSTをトラックに追加しようとするとVSTウインドウが独立して立ち上がるようになってしまいました。
そのウインドウをダブルクリックするとトラックにかかるVST一覧のウインドウに収まるのですが、デフォルトでその挙動をさせるにはどこの設定を見ればいいのでしょうか。

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2013/12/08(日) 02:58:42.26
急にミックスから音が出なくなりました。
平常時に鳴っているサーーって音は普通に聞こえています。
異変が起きた当初、REAPERを閉じた後、通常時のイヤホンに戻すのを忘れてて、
DAW中の機材のままIF経由でヘッドホンで音楽を聴いてからこうなったのでこれが原因かなと思うのですが、
どうすればいいんだろう

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2013/12/08(日) 15:23:58.66
日本語で頼む

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2013/12/08(日) 22:01:45.17
>>548
clear cache/Re-scan 試してみた?

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2013/12/08(日) 23:48:37.98
長い音を切り分ける作業をよくしているのですが
切り分けた音を個別に出力する方法はありませんか?

具体的に申しますと
ABCDEFGH
という長めの音を
AB/CD/EFGH
のように任意の場所で切り分けたあと
AB.wav/CD.wav/EFGH.wav
というように出力したいんです。
いままでは縦に並べ直してトラックごとに出力していたのですが、数が多いと並べ直すのも大変で困ってます…

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2013/12/09(月) 00:15:57.66
上の小節とか時間が描いてある部分でマウスをドラッグして切り分けたい範囲を選択してから
レンダリングすれば(複数トラックあるなら切り分けたいトラックをソロにしておいて)
そこの部分だけのwavファイルができるけどそれであってるかな

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2013/12/09(月) 01:41:54.94
>>553です。お返事ありがとうございます
範囲を指定する方法ですと1音ずつ出力することは出来るのですが、
出力する音数がかなり多い場合があり、手間がかかってしまうので困っています

1つの音を細かく切り分けた状態を、複数のファイルにして一括出力できる方法を探しています
うまく説明できなくてすみません…

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2013/12/09(月) 01:49:57.18
>>555
>>46みたいな事?違ってたらすまん

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2013/12/09(月) 02:02:22.84
>>556
無事出力できました!ありがとうございます

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2013/12/09(月) 03:46:18.17
reaper無料版(v.0,999)でDJMIXみたいなことがしたいのですが、
曲のオーディオファイルのbpmを途中で変える方法があればお願いします

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2013/12/09(月) 17:08:40.50
0.999は途中で変えるのは出来ないという書き込みを過去に見たような記憶がある
有料版を使ってみて気に入ったらそのうち購入でいいんじゃないだろうか

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2013/12/09(月) 21:03:21.45
マスタートラックのPlaySpeedってオートメーションで速さは変えられる
初めて知ったけど、テンポマーカーっていじっても速度が変わらないな。

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2013/12/09(月) 21:54:55.06
>>559
>>560
ありがとうございます!!!

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2013/12/10(火) 07:17:07.66
4.54を使っていますが、そもそもこのソフトはmp3をサポートしてないのでしょうか?
トラックにドラッグしてもエラー表示が出ます。
wavなら問題なくいけます。

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2013/12/10(火) 09:00:28.58
>562
http://p.twpl.jp/show/orig/IUIvh
インストールの際にサポートするファイル形式を選択する画面があるんだけど
チェックしてなかったんじゃ?

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2013/12/10(火) 12:15:29.49
>>563
確かにそれで見るとmp3はサポートされてますね…。
では開けないのはなぜなのでしょう??

ここまで見た
  • 565
  •  
  • 2013/12/10(火) 14:11:00.37
>チェックしてなかったんじゃ?

ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2013/12/10(火) 14:33:53.62
>>564
コーデック入れてないからでしょ

ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2013/12/10(火) 17:29:50.21
>564
http://p.twpl.jp/show/orig/UTtmn
REAPERのインストールフォルダの下にあるPluginsの中に
「reaper_mp3dec.dll」がないなら、インストール時にチェックしてなかったんじゃ?
再インストールして>563の画面の時にチェックを忘れず入れればいいと思うよ。

この場所に「reaper_mp3dec.dll」があるのに読み込めないということなら
また違う原因だと思うけど。

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2013/12/10(火) 22:34:06.33
特にmp3だけチェックを外すとかはせず、デフォルトのまま次へを押していっただけなんだけど。。。
でもありがとう、みなさん(^^)
再インストールしてみます。
ところでpro toolsと比べて、このreaperってどうですか?

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2013/12/11(水) 08:57:47.97
>>568
どうですか?って使っているんだろオイ?
自分がよいと思えばそれでよいだろ

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2013/12/11(水) 09:38:32.33
reaperの方が安いということは確かだろう

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2013/12/11(水) 10:26:21.52
>568
もう覚えてないけど、デフォルトではmp3にチェックが入ってなかったかもしれない。
ここのチェック状態は以前のバージョンのインストール状態を継承するっぽいので、
0.999を先に使っていて、後で4以降のバージョンをインストールしたとかなら、
チェックの状態がデフォルトと違っていた可能性もあるかも。

Pro Toolsは基本的にMac専用ツールと思った方がいい。
Win版とMac版での互換性が微妙らしいし。
(Win版で作ったプロジェクトファイルをMac版で開こうとするとエラーが出たり等)

プラグインも基本的にフリーのVSTプラグインが使えない。
(VST to RTAS Adaptorてのをインストールすれば使えるらしい)

検索して出てきた情報がProTools9とか、ちょっと古いバージョンでの情報なので
最新の11とかだと問題ないのかもしれないけど、
使っているOSがWindowsならProToolsは選択しない方が無難。

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2013/12/11(水) 15:21:34.25
みなさん、ほんとうに親切に教えていただきありがとうございました。
結論からいうと、4.00を最初インストールして、そこに上書きインストールで4.54を入れたのが原因みたいで、
アンインストールして入れ直したら、mp3もそのまま使えるようになりました。
あとエフェクトも。

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2013/12/14(土) 06:54:08.35
4.25でwav出力したら、だんだんと音がずれていきます。
オーディオデバイスはWaveoutなんですが

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2013/12/18(水) 05:15:09.86
4.58をインストールしたけど、日本語化パッチがきかん
Error language installing 〜って出るだけで全然駄目
最新版だから効かないのか?

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2013/12/18(水) 14:20:51.84
>>574
シェアウェア版日本語化するやつ落として使ってるなら、
.htaのプロパティから他のパソコンなんチャラって所のブロック解除してみてもダメかな?

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2013/12/19(木) 18:39:53.19
間違って3.x系のスレに書いちゃったんで一応こっちにも書いときます


シェアウェア版にてMIDIを外部エディタで編集する方法わかった
英語でググったら公式のフォーラムに普通にのっとった

設定のメディア所にあるMIDIの Create New MIDI as のチェックを.MID files に変更
これで開けるようになるはず
空のmidiファイル作成して表示される奴が(作成時間).midになってたら成功

Dominoで書き出し再実行してもreaper上で表示が変わらなかったけど、
実際にはちゃんと保存が効いてた
直下にあるPromptなんとかっていうのにチェックを入れるとmidi作成時に名前が決めれるみたい
外部からMIDIをインポートする場合はその下のImport existing 〜 のチェックも変更しておくこと

ここまで見た
  • 577
  •  
  • 2013/12/19(木) 18:44:21.94
失礼Reaperで表示してる部分が短すぎるだけだった
ちゃんと画面上でも変更されてます
俺は何やってんだ・・・

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2013/12/21(土) 17:34:45.03
>>576 GJ!! ありがとうございます

ここまで見た
  • 579
  •  
  • 2013/12/22(日) 11:39:45.37
Reaperのフォルダトラック機能で親トラックにだけVSTを読み込ませ子トラックでMIDIを打ちこみ、
その子トラックごとにパン位置を変えることはできるのでしょうか?
Kontaktのある音源を使用しているんですがちょっと容量の問題で同時に2個以上音源読むのが厳しくて・・・
omniで1つの音源で全チャンネル扱えるまでは良かったんですが

ここまで見た
  • 580
  •  
  • 2013/12/22(日) 11:50:58.16
レシーブに子トラックを追加してやればいいだけの話でした・・・
やっぱり反映されるのは1トラックだけか・・・

ここまで見た
  • 581
  •  
  • 2013/12/24(火) 01:09:48.10
外部エディタの使い方書いといてあれなんだが、
これだとmidi編集中に他のトラックも再生とか一切できないな・・・
sfz複数起動して初めて気付いたが明らかに面倒くさい・・・

ここまで見た
  • 582
  •  
  • 2013/12/24(火) 03:13:00.14
DAWに入ってはDAWに従え

ここまで見た
  • 583
  •  
  • 2013/12/24(火) 05:39:22.84
コントロールチェンジ非対応のvsti使ってるんだけど、vstiのパラメータとコントロールチェンジをリンクさせる方法ない?
dominoのコマンドでボリュームやらを操作したいんだけど

ここまで見た
  • 584
  •  
  • 2013/12/24(火) 12:11:30.74
>>582
まあそういうことなんだろうね

元々ヒューマナイズしたいがためにDomino入れようとしたんだが、
ちゃんと調べたらreaperのエディタについてるじゃないか・・・
Dominoみたいに上限と下限を指定するものじゃなくて%指定だったけど

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2013/12/25(水) 19:43:21.52
reaperで編集時と、書き出した後で、曲の音量が全然違うのですがこれって普通ですか?
編集時のマスターのRMSメーターが-6dB触れるぐらいで書き出した曲を、
他のソフトのRMSメーターで確認すると、-20dBぐらいになってます。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード