-
- 1
- 2012/09/05(水) 00:08:08.02
-
REAPER無料版(v.0,999)と現行有料版の総合スレ
テンプレートは無いので分からないことがあれば質問していこう。
聞く前にまずはググれ。
◎公式
REAPER | About
http://www.reaper.fm/
◎無料版はこちらから
REAPER | REAPER 0.x downloads
http://www.reaper.fm/download-old-0x.php
◎別スレ
【DAW】REAPER Ver.3x系質問スレ【フリー版禁止】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1288451671/
◎関連過去スレ
【v1.00まで】ACIDライクなREAPER part1【フリー】 (989レスでdat落ち)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1142882856/
無料DAW REAPER Ver0.999で遊びまくるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1207617185/
無料DAW REAPER Ver0.999で遊びまくるスレ 2kHz
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1236354250/
【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 3kHz【Cockos】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1307383548/
【DAW】REAPER初心者質問スレ【Cockos】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1270832714/
-
- 195
- 2013/01/21(月) 13:15:23.54
-
言葉足らずで説明出来るか分からないが質問
32bit環境からPC買い換えて64bit環境に移ったんだが、32bit版だとvsti開いた時ちゃんとUIがvsti選択窓に嵌めこまれて起動してたんだが、
64bit版になってからUIの窓とvstiの窓が二つ別々に立ち上がるようになって邪魔なんだ
これはどこか設定いじれば直せるのだろうか?
-
- 196
- 2013/01/21(月) 13:19:25.90
-
>>195
それ俺もしばらく悩んでたw
Add FX→そのVstiの上で右クリ→Run as→Embed なんちゃらにチェック
これで嵌め込まれて起動するよ!
-
- 197
- 2013/01/21(月) 14:30:13.43
-
>>196
出来た!thx
しっかし、まんどくさい仕様だなこれ・・・・
-
- 198
- 2013/01/21(月) 15:54:38.10
-
>>196
それはプラグインを64bitにしてないからだよ。
まぁ64bit版が出てないのなら仕方ないけど。
-
- 199
- 2013/01/21(月) 17:21:40.57
-
64bit環境から32bitプラグインを使うには翻訳者Bridgeを介さなきゃならないからね。
CPUを余分に喰うのでほいほい使ってるとしんどくなる。
同じプラグインの64bit版が提供されているなら差し替えた方がいい。
あと、全てのプラグインで適切に埋め込みされるとは保証されてないので
クラッシュ頻度が増えたり表示がおかしくなるプラグインがあったら素直に戻した方がいいね。
-
- 200
- 2013/01/21(月) 21:01:22.90
-
メモリ2GB→8GBに増設したから64bit版に移行した口だったりw
ところでひとつ聞きたい。
32bitのプラグインは、そいつひとつで3GBまでしかメモリ使えないっていう認識であってる?
でも3GBも使うようなプラグインって滅多にないよね?
スレチですみません。
もしかして見当違いなのかな…
-
- 201
- 2013/01/21(月) 23:44:51.97
-
>>196
これの場所がわからない・・
日本語化してるからかもしれないケド
オプション内ですか?
-
- 202
- 2013/01/22(火) 00:07:57.78
-
>>201
FX追加する時に出るウィンドウ内での話だよ
左にDXとかVSTとかJSって一覧があって右にその種類のFX一覧が出るやつ
-
- 203
- 2013/01/22(火) 00:13:32.78
-
なるほど、そこだったんですね。
ずっと追加したあとのエフェクトを右クリックしてましたw
ありがとうございました。
一個一個同じ設定をしていかないといけないのは骨が折れますね・・・
-
- 204
- 2013/01/22(火) 00:20:02.78
-
>>203
やるやるw
Allにして最初のFXを選択→スクロールで最後まで移動→Shift押しながら最後のFXを選択
で全部選択出来るのでそれから右クリで設定すれば一発で出来ますよ!
このページを共有する
おすすめワード