facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/01/03(月) 11:08:33
ハード限定です
が、ソフトとの比較等はOKです
新旧メーカー問わず語ってください♪

※前スレ

アナログモデリングシンセ♪
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1243264815/

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2014/07/23(水) 03:50:40.17
ツマミじゃなくてスライダーだけど、その定義ならJD-800もVAに、、wあほらし。

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2014/07/23(水) 04:48:57.21
ツマミの少なさ王の代名詞Virus TI Snowとは

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2014/07/23(水) 08:13:49.29
文句あるならwiki編集しろよ、はよ

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2014/07/23(水) 09:20:11.07
MS2000とAN1Xはどっちが売れた?

どっちがかっこいい?

どっちがVaシンセに見える?

どっちがつまみいじり倒せる?

答えは出てるが。

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2014/07/23(水) 10:53:42.54
MS2000とAN1xを比べたり、とりあえずマンセーする初心者(対立厨)は3年romれ
AN1xと比べるならZ1、MS2000と比べるならJP-8000やNLだろ
名器だけど全然人気のなかったZ1ファンの俺に謝れ

MS2000は(発売当時は)音作りが直感的で、出音が悪くはなくて安いからおすすめだったのは認める

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2014/07/23(水) 11:01:47.47
MS-2000は中途半端なルーティングとかEGのカーブのヘボさとか
痒いところに手が届かない感じがMSシリーズを受け継いでてよかったな

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2014/07/23(水) 11:23:23.71
当時はやっていたトランスの音をどう頑張っても出せなくて苦しんでた

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2014/07/23(水) 14:02:38.54
>>901
120.74.183.68ニキ、Virus TI snowをワークステーションと認定
>>902
IP張ってまで考えた懇親のギャグを温かい目で見てあげよう

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2014/07/23(水) 14:29:10.57
例えば、Prophet12のようにOSCがデジタルで、
それ以降のフィルターとかがアナログでも、VAとなっちまうんだよな?
あと、EVOLVERのようにハイブリッドOSC(アナログとデジタル両方搭載)でも、
VAとなっちまうんだよな?

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2014/07/23(水) 15:03:39.19
Prophet12とかevolverをVAと言わないでしょう、、なんかもうメチャクチャw

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2014/07/23(水) 15:22:19.32
日本語版ウィキペディアの楽器関連記事は、統合失調症臭い人物がソースの一切ない脳内妄想をひたすら書いてる事があるから、
ソースのない記述、信頼のおけないソースを使った記述、ソースと矛盾した記述は全削除しちゃえばいいよ。

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2014/07/23(水) 15:24:29.15
>>909
いや、おれが思ってるんじゃないよ。
どう判断されてるのかが気になっただけ。
VAカテゴされないのなら、おれ的にはそれがいい。

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2014/07/23(水) 15:28:36.93
>>908
 そういうのは昔はデジアナとよばれた。PPGとかDW8000とか。

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2014/07/23(水) 15:33:13.33
とにかくおまいらのうろ覚えの知識なんて全然信頼がおけないんだから、信頼のおける書籍や論文を引用せずに言い合いをしても不毛だろ。

まずは信頼のおける原典を読んで、その記述が現状と乖離しているなら新しい文献を探すのが普通のやり方。

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2014/07/23(水) 15:34:48.06
デジアナ、懐かしいなw
VAとは少し違うな、広義の意味ではVA、みたいな。

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2014/07/23(水) 15:34:54.35
ツマミ数でやられるとカテゴ入れられちゃうねw

ここまで見た
ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2014/07/23(水) 15:46:39.53
ツマミ数というよりその機種のスタンスでまた変わってきそうだね

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2014/07/23(水) 15:47:47.54
まだJP8000はアナログモデリングシンセかどうか決着はついてなかったなw

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2014/07/23(水) 17:39:12.24
ノブ16個以上、とかアホ定義ぶちかました豚、このスレ見てんだろ?
さっさと書き直して来いチンカス

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2014/07/23(水) 17:57:30.91
micronをワークステーション認定した120.74.183.68君、シンセサイザーの綴りを知らなかった!

http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E9%9F%B3%E6%BA%90&diff=52368838&oldid=52368618

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2014/07/23(水) 18:00:13.09
ちなみに俺が直してやったんだぞ
感謝しろw

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2014/07/23(水) 18:48:45.84
>>921
といいつつ本人だったり?w

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2014/07/23(水) 18:55:38.65
本人だったらどうする?w

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2014/07/23(水) 19:24:28.50
VA すなわち Virtual Analog という用語は、'95 年に出た初代 nord lead で初めて使われた。
それ以前は、フルデジタルで減算方式を行っていても Virtual Analog という表現は存在しなかったはず。
また、nord lead は、史上初めて DSP による演算で減算方式を実現したことからも、
それ以前のフルデジタルで減算方式を行っていた音源方式とは、異なる特徴がある。だから VA の始祖は nord lead という認識が
広く一般にはあるんじゃないのかな。つまり VA という名前を初めて使った Clavia 社によるマーケティングの勝利ってわけ。
オールインワンシンセは昔からあったのに、KORG が M1 でワークステーションという名称を初めて使って、
その始祖として認識されるようになったのと同じ、マーケティングの勝利ですわな。

もちろん皆さんご指摘の通り、nord lead 以前にも DSP 演算ではないにせよ、デジタルのみで減算方式していたシンセは
いくつもあったわけで、D-50 のシンセサイザー・パーシャルしかり、SY77 の RCM 音源しかり、デジタルのみで減算方式していた、ないしは内包する
音源方式はいろいろあるにはあった。それらを、広義の VA と見なそうと思えば、見なすこともできなくもない。
海外では、KORG DS-8 ですらもが、VA の先駆者と見なされることもある。FM 音源ではあるが、見かけ上は減算方式に見せようとした試みだったから。


あと、これも皆さん仰せのとおり、デジタル Osc にアナログの VCF/VCA を組み合わせた機種は、
'80 年代当時はデジアナシンセとかハイブリッドシンセとか呼ばれていた。なつかしいね。まぁこれらは、VA とは言えんわな。
どこも Virtual なところが無いから。

ってなところで、どう??

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2014/07/23(水) 19:52:46.43
Nord Leadの前にバーチャルアナログという用語は確かになかったね
初代が出た時に「おおっ、求めてたのはコレだぁ!」と万札握りしめて
御茶ノ水に走った(ダンボールがとても小さく、ブラ下げて帰宅できた)

家に帰って音聴いて「ひょっとしてDX7かコレは」とペラい音にガッカリしたけどw

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2014/07/23(水) 20:09:35.80
>>923
本人だったら、怒りながら笑う人で対応するw

>>924
That's good!

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2014/07/23(水) 20:22:04.20
>>924
そういうソースの欠落した恣意的な分類は普遍性がないからいずれ書き換えられて混乱は収拾できないよ。
たとえばスタンフォード大CCRMAの物理モデル音源の権威、Julius O. Smith IIIおじちゃんの1996年の物理モデル音源サーベイ・アップデートを引用して

https://ccrma.stanford.edu/~jos/cmj96/pmupd.pdf
・VAはデジタルでアナログシンセをシミュレーションする方式 (ざっくりした定義)
・1994年アナハイムで開催されたNAMM Show 1994で、スウェーデンのClavia DMIが発表(たぶん発売とは違う)したNord Leadのヒットで広く認知された
・アナログシンセのデジタルシミュレーションでは、たとえば次のような課題があって、実際の製品ではどのように対処しているか他の文献を漁って説明。
- Moog Radderフィルターとして知られる4 pole VCFの再現(それまではE-mu Z-plane Filterのような純然たるデジタルアルゴリズムが主流)
- オシレーターのエイリアシングを抑えるBandlimited interporationテクニックの使用(文献[56])

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2014/07/23(水) 20:26:43.56
>>924は見れば見るほど欠点だらけの脳内妄想だな。こんな妄想を百科事典に書こうとする無学な人間ばっかだから、日本語版ウィキペディアはダメなんだろうなぁ

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2014/07/23(水) 20:35:41.53
>>927-929
よし!きみたちの文書もレスしてくれ。読んでみたい。

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2014/07/23(水) 20:38:03.13
もうメーカーが

ヴァーチャルアナログ
アナログモデリング
アナログサウンドモデリング
アナログフィジカルモデリング

とか銘打ってるやつでええんとちゃうか?w

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2014/07/23(水) 20:46:54.73
ヴァーチャルアナログサーキットモデリング

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2014/07/23(水) 20:47:11.16
>>929
ふざけんな。俺は基本的に文献で裏付けの取れる事柄以外は一行も書かないし、脳内妄想合戦で時間を浪費する連中には一切関わらない主義だから
上に書いたJulius O. Smith IIIの言葉の価値が判らないなら諦めろ。

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2014/07/23(水) 20:52:31.35
カッコイーw

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2014/07/23(水) 20:54:18.31
ナルシストタイプいいね!

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2014/07/23(水) 20:58:51.04
Julious O. Smith IIIは物理モデル音源で有名だけど、それだけじゃなくて
1990年代にデジタル音響合成から音声合成の各種方式を網羅的かつ横断的に分類した書籍を出している人なんで
大筋としてはまず間違いがない信頼のおける情報源というか、まあこのデジタルシンセ分野の権威だね。

ただしVAは、商用ベースで発展した分野なんで一般にあまり論文は出ていない様子だし、Smith IIIもあまり詳細に突っ込んだ議論はやっていない雰囲気。
するとDSP関連のコミュニティでVAに関する議論を探して、そっから数少ない文献や情報源を探す事になるね。
こういう公平な情報源に乏しい分野は、無理に記事を書いても商品情報ばかりのバイヤーズガイド的になって、百科事典にそぐわない記事になるから
ネタが熟成するまで数年寝かしといて、その間は他に記事を書けば充分だと思うよ。
無理に書こうとしても報われないからやらない、それが大人のジャスティス

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2014/07/23(水) 21:09:18.96
話は変わるけど、VSTやVAの元ネタとなったPPG Realizerに関するエッセーを
Wolfgang Palm御大自らが書いてるね。
http://wolfgangpalm.com/about/ppg_blogs/c14/
英語ドイツ語入り混じりで主題もぱっと見よくわからないからよく読んでないけど
Realizer上のminimoogシミュレーションの試みは、初期のVAとして見落とせないね。

もしその前があるとしたら、マックスマシューズのMUSIC Vと、回路シミュレーターのSPICEあたりを組み合わせて実験した人もいるかもしんない

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2014/07/23(水) 21:10:44.87
>>932
かっちょえぇー!おっとこまえー!w

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2014/07/23(水) 21:14:15.55
でもそいつ理屈っぽくて女にはモテないタイプやねw

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2014/07/23(水) 21:18:49.94
ああ言えばこう言うw

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2014/07/23(水) 21:21:00.59
なんか日本て、事実と感情を切り分けられないひと多いよね。そこちゃんと切り分けないと、力強い感情表現は難しいと思うんだけど

ここまで見た
  • 941
  •  
  • 2014/07/23(水) 21:28:51.19
>>940
それは、3kepYRPiさんも同じでしょ。
2chじゃなくて、ブログで紹介した方がスマートだよ。

ここまで見た
  • 942
  •  
  • 2014/07/23(水) 21:33:07.56
論文先生久しぶりだなw

ここまで見た
  • 943
  •  
  • 2014/07/23(水) 21:33:34.30
>>941
ダウト。あなた本気で自分が脳内妄想ばかり言っている現状を見つめ直した方がいい。

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2014/07/23(水) 21:39:52.57
>>943
ごめんなさい。
でも、自分はロムってただけで、今日は始めて発言しました。
頑張って、2chで論文仕上げてください。
さようなら。。

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2014/07/23(水) 21:40:41.75
なんだこいつジジイ臭いぞ
それかたくえむか?

ここまで見た
  • 946
  •  
  • 2014/07/23(水) 21:46:57.96
いつの間にこんなスレこんなに威圧的になったん?
1ボスに子分数名??
おれ、VA嫌いになりたくないから、このスレ去るわ!
じゃ!

ここまで見た
力強い感情表現だってよw
ブランドや権威を崇め奉ってるだけじゃん
人を説得できてないのはお前自身が理解してないからだろ

ここまで見た
  • 948
  •  
  • 2014/07/23(水) 21:51:00.30
日本語版ウィキペディアの混乱の原因は、記事には必ずソースを添えて検証可能にする、という基本原則を理解できなかった連中だね。

このスレの妄想議論を見ているとよくわかる

ここまで見た
  • 949
  •  
  • 2014/07/23(水) 21:54:08.70
925はいつも支離滅裂な記事を書く例のひとだろ。病院いけよ

ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2014/07/23(水) 21:54:46.76
たくえむが匿名で張り付いてるんかwww

ここまで見た
  • 951
  •  
  • 2014/07/23(水) 22:00:50.54
たくえむとはタイプが違うっぽい。
ウィキペディアの関連記事に支離滅裂な文章を書く統合失調症のひとだと思う

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード