facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


「UHFアンテナ」を用いて東京スカイツリーから放送される「TOKYO MX」の電波を受信する手法のスレ
「NHKテレビ」や「民放キー局(関東広域局)」、「他府県の独立局」 の話題は専用のスレで

リモコンキーID(選局ボタン番号)は9で、実際の物理チャンネル(UHF波での13-52ch)は16chです
従来の東京タワー波【20ch】は2013年3月31日に停波し
現在は東京スカイツリーから出力3KWで送信されています

・「テレビ番組の内容・話題」 は他の板で → テレビ番組@2ch掲示板 http://toro.2ch.net/tv/
・「ケーブルテレビ」などでの再送信については契約する会社のアナウンスや2ch内のスレでドゾ
物理chとリモコンキーIDなど複数表記ワケワカメな方はwikipedia等を参考に調べましょ

前スレ:
TOKYO MX の電波受信状況 8kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bs/1399176389/

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2015/07/10(金) 13:37:23.10
>>147
ツリーの直接波じゃない方に向けたときはキー局・TVKはレベル55前後でBERもエラー0
MXだけレベルが30ぐらいで BER E-2
やっぱ買って試してみないとわからないのかな。
LS206TMHはでかいから、U206TMHでも受信できるなら小さいしこっちの方が良い、悩みますわ〜
動作利得が2〜3高いと変わるものなのかね...

>>149
指向性がせまくなるのはわかってるんだけど、
ツリーからの(ツリー全局の)反射波は反射波でも全局同じ方向から来てるよね?
それともスカイツリーから出てる電波でも局によって変わる可能性あるの?

自分が心配してたのはツリーからの反射波と鶴見の三ツ池公園からの反射波が違うような気がして、
指向性が狭いと両方とれなくなる可能性があるかなってこと

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2015/07/10(金) 15:54:28.95
だから机上でいくら仮説(妄想)したところで、その場の電波状況はその場でしかわからない。
とにかく色々やらないと答えは出ない。

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2015/07/10(金) 16:03:19.87
個別の環境の話だしやってみないとわからないよ
相応の(財力&&設置場所)が確保できてて、ダメでも諦められるなら、迷わずにGo!

フレッツのアレでもいいなら、おそらくkm=tvk向けに限定した受信てのも狙える

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2015/07/11(土) 01:42:55.79
BS.CS/VHF.UHF混合器を使えば、電流通過しない混合器より上流に電流を送れるって、
上の方で話が出てるじゃん
だから混合器は電流通過しないものでもなんとかなる

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2015/07/11(土) 02:13:49.14
具体的に何のどこをどう接続するのか指示がほしいんじゃないのかね
構造理解してる奴にはあたりまえでも、単に受信したいだけの奴にはわからん話じゃろ

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2015/07/16(木) 02:34:06.97
あーそうそう
VU/BC混合器で上流に電流を送る場合&その間にブースタがある場合は、
発振防止のためにブースタのゲイン値以上のATTを電源ライン(VU/BCのBC側)に入れてあげてね

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2015/07/16(木) 04:25:48.26
ブースタを開封してアンプ部分の動作停止とバイパスの改造ですね

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2015/07/17(金) 17:32:08.73
プリアンプ死んでしまうやんけ

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2015/07/17(金) 19:23:15.25
単なるDCインジェクタとして使うだけやんけ
アンテナ直近にあるブースタが適切な利得になってれば問題ないやんけ

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2015/07/17(金) 21:29:05.14
アッテネータを入れてさらにアッテネータをバイパスするために
混合器を入れると

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2015/07/18(土) 02:19:16.52
曲解するための屁理屈につきあうつもりはありません

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2015/07/18(土) 02:23:43.87
BC(電通)側のUのカット能力次第

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2015/07/29(水) 18:45:52.06
なんか人がいなくなったな

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2015/07/30(木) 10:24:40.77
みんな映るようになったんじゃね

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2015/07/30(木) 15:40:30.58
諦めたとも言う

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2015/07/30(木) 21:58:41.46
まあこれだけ暑いと屋根に上がってアンテナ調整しようなんて気力はなくなるわな

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2015/07/31(金) 03:14:39.74
ケーブルテレビになったら普通に見られるようになった

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2015/08/02(日) 14:24:03.02
>>165
先週登ったら瓦で何度もやけどしそうになったわ

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2015/08/03(月) 23:27:23.45
瓦に手をつくときは手のひらの付け根付近で触るようにね
それでも熱いけど

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2015/08/05(水) 01:00:14.85
上の方でTVKとMX・キー局を混合させようとしている人がいるが、
東芝のHMX-2818ANってミキサーならch13〜28とch18〜62の混合器で両方とも電流通過できるぞ
ただ、これはch18〜28は周波数が被ってるんだよなあ

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2015/08/07(金) 16:56:34.84
さっきまでMXだけ電波弱くて映らなかった
暑いというか熱すぎる熱すぎるせいなん?
これなら5時夢見れそう

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2015/08/07(金) 17:17:40.18
伝搬条件が良くなるとキー局が普段よりも強く受信できて、初段アンプの増幅能力をそっちに取られてしまい
受信レベルの低かったMXの信号品質はさらに悪くなっちゃうから
キー局フィルタでレベル差を改善してからブースタで必要なだけ増幅してやらないとダメだよ
そこまでガッツリ視聴しないってのなら、観られるときだけみてればいいけど

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2015/08/07(金) 17:49:24.32
キー局フィルタが効果ありなのは判る
でも高杉て火炎

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2015/08/07(金) 20:31:26.30
キー局がちょっと強くなったくらいでブースターが飽和する設定にするなよ
ちょっと豚のボリューム絞れってのww

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2015/08/08(土) 06:16:25.47
>>172
実は2000円台の安いのがある。ただこれだとテレ玉やチバテレ(放送区域)の信号が弱いと潰してしまう可能性がある。

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2015/08/08(土) 06:20:25.04
>>174
補足忘れた、テレ玉やチバテレは映らない可能性あり

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2015/08/08(土) 13:21:57.32
みんな苦労してるんだね
難視聴地域でキー局しか見れなかったが
地デジになってからブースターもつけたせいか
ツリー方向1本でMXどころかチバテレとテレビ埼玉が見れて超ラッキー
・・常磐線沿線

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2015/08/08(土) 13:42:29.19
MXが映らないって言ってる二割が本当にMXの電波が弱い、残り八割はキー局が強すぎる飽和もしくは飽和に近い状態による抑圧で映らないって言うところじゃないかな。
季節変動もMXが強くなったり弱くなったりでは無く、キー局の変動影響かと思う。

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2015/08/08(土) 16:04:45.20
そこで日本アンテナのAGC付きブースターですよ
どんなにキー局の電波が強くなってもAGCが働いて自動で利得を下げるから、絶対にブースターが飽和しない
キー局とMXのレベル差が20dBあっても、キー局100dB、MX80dBで出力してくれるから
8分配しても映るレベルだし

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2015/08/08(土) 17:26:09.06
AGC過信の馬鹿降臨

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2015/08/08(土) 18:48:17.95
AGC無知の馬鹿降臨

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2015/08/08(土) 22:25:02.32
バカばっか

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2015/08/09(日) 23:30:58.85
>>172
ちょっと前までLPF-U18ATKが12kで投げ売られていたんだよね

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2015/08/11(火) 18:50:55.00
そもそもAGC機能付きブースターが生産中止で入手不能な件
電波塔のスカイツリー移転で、電波の強さが大幅に変わるのにいちいち屋根に上って調整してられるかって用途の限定商品だったんじゃねーの?

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2015/08/11(火) 20:10:29.11
634mって高さで、そもそもの放射出力が高いし
キー局だけでじゅうぶん(MXは映れば観る)って程度の奴らがほとんどだから

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2015/08/13(木) 23:56:12.30
室内アンテナで見れてたのに急に受信レベル0で真っ黒になってしまった。

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2015/08/14(金) 00:59:43.53
もうちょっと詳しく環境を書かないと何のアドバイスも得られないと思うぞ

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2015/08/14(金) 16:25:44.01
>>176
ウチも常磐線沿線だが、チバと玉はツリーに潰されて映らない
東京タワーだったころは映ってたけど、別に観てなかったからどうでもいいけど

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2015/08/19(水) 01:44:06.74
5月あたりからレコーダーのMXの受信強度が弱くなってて、ついに殆ど映らなくなって録画出来なくなってしまった
しかし隣の部屋のテレビはバッチリ映ってる(どちらも16ch受信
スカイツリーのある方向で工場か倉庫だかを建設してるんだが片方だけがその影響を受けるってことはあるんだろうか

むしろそのレコーダーがブラウン管テレビに繋がってるのが不味かったりする?

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2015/08/19(水) 04:20:13.69
理解できてない誰か自身が原因じゃないか

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2015/08/19(水) 06:45:48.26
>>189
それでも今わかっている範囲内で出来ることはやったんだ…
レコーダーのスレに行ったほうが良い?

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2015/08/19(水) 09:00:55.35
>>188
隣の部屋のテレビに接続してるアンテナケーブルをレコーダに繋げ変えても同じだったらレコーダが壊れてるんじゃね?

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2015/08/19(水) 09:53:11.08
うちは
テレビ4台レコーダー2台あるけど

MX映るのはレコーダー2台とテレビ2台だけ
アンテナ業者に言わせると
チューナーの性能らしい
うちのはsonyがかなり優秀・・千葉

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2015/08/19(水) 11:54:26.54
かなり古いDIGAと、ちょっと前のBRAVIAを使ってるけど
アンテナ→DIGA→BRAVIAと繋げていて、テレビで受信レベルOKだけどレコーダーでNGってことは結構あったので
単純にチューナーの性能なんだと思う、まぁブースターかまして受信レベルギリギリしか出せないアンテナが元凶なんだけどね

今はCATV受信形式に変更されてしまったので、ブースター不要になるぐらい受信レベル上がりまくってしまった

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2015/08/19(水) 15:21:44.74
完全地デジ化の数日前に買ったDIGAなんだが酷使しすぎたのかな
母の部屋にレコーダーの数ヶ月後に買ったビエラがあったこと忘れてて確認したところ多少のノイズがあった
レコーダーの一年後に買った隣の部屋のAQUOSはばっちりなんでケーブルの問題じゃなければ我が家ではSHARPが優秀な模様(江東区寄りの港区の集合住宅
埼玉も千葉も見れた地デジ化前が懐かしい…

とりあえず>>191を近日試してみる

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2015/08/19(水) 22:08:17.02
チューナーの性能の差で、このテレビでは映るけどあのテレビでは映らないとかよくある

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2015/08/20(木) 07:23:14.09
レコーダーのチューナー入力は内部で分岐器持っているので、直結のテレビと比較して弱い電波に弱い

とかかな

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2015/08/20(木) 17:21:48.98
LPFが2500円なんだからツリー波用のBEF5000円ぐらいで売ってくれたらいいのにな

自作だと↓これとかだよね?作ってみた人いる?
ttp://www.geocities.jp/bokunimowakaru/kiso-fil.html#BEF

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2015/08/20(木) 18:49:00.19
商品性って理解してるか?

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2015/08/20(木) 20:13:55.94
マスプロの福岡地区用ミキサー UU7F-FU を使うという手もある

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2015/08/21(金) 08:15:52.92
それは内部の構造次第かな
13-19と37-62を抽出混合するタイプなのか、
13-52(62)から20-36にBEFかけるタイプなのかで

前者だと21と27とでレベル差が出てしまう
後者だとレベル差は数dBで済む

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード