facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/03/30(日) 08:28:28.39
  
気が付けば50を超え、自覚の無いまま走り続けるジジ・ババ共のスレ
なんでもいいから語れ

前スレ
50歳以上のライダー3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1389011097/
前々スレ
50歳以上のライダー2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1383353647/
前々々スレ
50歳以上のライダー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1378429014/

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2014/06/06(金) 18:28:10.14
スーパーでヨゴレと言えば450gのマーガリンの符丁だったな

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2014/06/06(金) 18:37:50.63
バター、マーガリンの類いが450gなのは、453.59237 グラムのポンドから。

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2014/06/06(金) 18:51:53.27
健康に気をつけて

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2014/06/06(金) 19:18:56.85
トランス脂肪酸はヤバイ

給食でしこたまマーガリン食ってきたから今さら
気をつけても遅いか

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2014/06/06(金) 19:35:35.75
>>824
クラッチの記憶はゼロだから普通つうか
強化クラッチだったんだろな

記憶に残るのは強烈な加速と猛烈なバイブレーション
あっという間に80キロの赤ランプ点灯
750以上の加速だった・・あえていえば擬似2ストww

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2014/06/06(金) 19:40:39.54
〔特長〕

◇最高出力45馬力! 最高速度180km/h!
リッター当り101馬力の驚異的出力。これこそホンダの技術の結晶4サイクル2気筒DOHC エンジンの成果です。

◇0−400m加速13.2秒!
世界最高の驚異の加速。世界GP出場の技術をいかんなく発揮。追越し加速にも他車の追従を許 さない機動力です。

◇リターン式5段ミッション
あららゆる走行条件に合わせ、常に理想的なギアレシオが選べ、高出力のエのエンジン特性をフ ルに発揮します。

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2014/06/06(金) 19:48:22.90
もうすぐ58になるトッつぁんです。

この春に600で目が付いて行かなくなって、バーグマン200に乗り換えました。
ビクスクはヤンキーっぽくて嫌だったので、お尻小さめで選びました。
今まで、大きめスクーターをバカにしていましたが、めっちゃ楽しい!
スカブ650が欲しくなりました。

上の方の話題のCB250Exに大学の時、中古で乗ってました。
六甲山攻めて固定ステップの長さが半分になってマフラーまで
擦れてキズが付いてました。(遠い目)

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2014/06/06(金) 19:49:06.71
>>832
?つうか コピペ貼られても嬉しくない
つうか どんな場合でもコピペ(wiki)だけ野郎には死ね的に唾棄言辞を投げてるオレだからさ

特にオイラの実体験がコピペと同列のネット情報みたいさえ見えるから
ネットオンリーのヲタ野郎かガキチョンにバカにされてる錯覚さえも持つ

そもそも 自分がwiki貼りやコピペ野郎を唾棄して罵倒して来た理由は
そんなもん wikiれば〜他サイトでもリンクさえ貼れば、クソバカでも読めるんだからテメーのコメントくらい入れろって話んだんだよね

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2014/06/06(金) 19:51:35.94
んな 希少車 個人的感想書かれても何だがわからん

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2014/06/06(金) 20:36:18.86
府中の試験場で中型免許の試験車が黄色のCJ360だったっけ
大型はCB750FとCBXのホライゾンで
前者に当たらないように必死で願ってた(重いんだよ)
幸い三回ともホライゾンで無事合格
でももう、そんな苦労して大型取った時代も終わり
無理して大きいのに乗る必要もなく、今は2スト250!

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2014/06/06(金) 20:40:10.09
府中か。
倒れているバイクを起こせるかの車両がGT750
試験車は、赤ベコだったわ。
重い云々より、160cmそこそこの俺はバレリーナ。

綺麗に舞って受かったのさ。

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2014/06/06(金) 21:20:50.74
>>830
食べてはいけないを買ったくちだなw
あんなの子供だましのインチキ本なんだが
作者は一発屋で印税がっぽりでウハウハだろうが・・・

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2014/06/06(金) 21:22:24.47
>>833
でかスクのるとまた普通のバイクに乗りたがる率たかいよね
気負わないもっさりした大型バイクとか

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2014/06/06(金) 21:24:30.55
>>837
オレも府中
事前審査がGT750
試験車がGT750とZ2RS
試験方法は追尾
合格すると部屋で警官の講話を30分くらい聞き、黄色い冊子をもらった

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2014/06/06(金) 21:46:05.75
>>835
> んな 希少車 ・・・・・ 何だがわからん
そういう言い訳書くなら 何でホンダサイトのコピペ貼ったんだ? 責任モテない媚びは止めようぜ。
>>836
自分の時の府中はCB350Tだったと思う。もしかして400や350Fourだったか?

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2014/06/06(金) 21:53:28.72
>>836
中型と大型の間にずいぶんブランクがあるな
CB750FCはZ2より遥かに乗りやすい
それより少し前にCB750KAが導入されたときは羨ましく思った

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2014/06/06(金) 22:19:49.62
若い頃愛車はCB750FBでした。ガソリンスタンドの兄ちゃんはCB750FC〜
「VFR750の方が似合うんでないかい?」と言ったら「あれは整備が大変
そうだから」と答えました。何ヶ月かしたら彼はCB750K(4本マフラー
パイプハンドル)に換えていました。曰く「峠で転倒したくらいで帰れ
なくなるバイクなんか乗ってられないっすよ!」うーんセパハンは折れる
んだなあ。と思った次第です。今の愛車は無理して買ったCB1300です。
ぼけ防止と体力の維持のためですが最近は意地で乗っています。

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2014/06/06(金) 22:22:13.18
無理して買うのはいいが、無理して乗るな
わかったかこの野郎

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2014/06/06(金) 22:42:04.08
R100を買って20年過ぎましたよ。長く使えるものだなと。

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2014/06/06(金) 22:46:44.50
>>831
満遍なくトルクのある750Fourや、規則的な振動でビタビタ低速でも粘るW1とも違う
なんつーか、ビリビリ来る粗野な加速感ねw
100Kmまでなら大排気量車といい勝負したんじゃないかなあ。
酒に例えるならグラス入りの高級ウイスキーやブランデーじゃなくて、
瓶入りのジンをあおった感じ。ワイルドだったわあ

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2014/06/06(金) 22:47:57.48
>>825
ワイヤーインジェクタは40年前には国内に流通していましたよ。主にヤマハの販社経由でしたが(アメリカ製でした)
また、CB72はフロント&リヤ、クラッチの各ケーブルにグリスニップルが付いていて、グリスアップもメンテの範囲。
当時のホンダのバイクのほとんどの車種に、グリスニップル付のワイヤがオプションで出ていました。純正でね。
確かにCB450のK1はクラッチ重かったけど、メグロの同時代のもの(別体ミッション)に比べるとマシなほうだった。


※60歳以上の人、あまりいないのかな?

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2014/06/06(金) 23:04:52.75
CB72って、前にキックするんじゃなかったか?

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2014/06/06(金) 23:35:58.46
WD40もCRC556登場より遙か以前にヤマハが取り扱ってたな
今でもヤマルーブ製のケミカルは信用できる

ここまで見た
  • 850
  • 844
  • 2014/06/06(金) 23:42:59.58
>>848
そうです。CB72とCB77ね。CL系は後方キック。ステップ位置の関係です。ちなみにCB系はセル付きでした。
チエン駆動のワンウエイクラッチ式。よく壊れたw

>>849
ヤマハの販社からワイヤインジェクタを買ったとき、WD40もセットで勧められました。どうやらマリン方面での好評からみたい。
思い出したら44年前のことでした。

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2014/06/07(土) 02:34:37.54
>>842
黄色い冊子は二冊
いまも大事に持ってるよ
あれを試験官がしぶしぶ机の引き出しから取り出したら合格!
ホント天にものぼるような気持ちになったっけ
みんな遠いむかしの思い出

今日は雨で乗れない
悲しい

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2014/06/07(土) 02:50:59.14
>>851
遠い昔か...
俺は昨日のことのように覚えてる
20回は通う覚悟でいたが早く合格し、RZ350をキャンセルしたのがいい思い出

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2014/06/07(土) 09:53:41.42
CB72でレースしてたことのある俺が来ましたよ〜。
俺の時代は2輪免許で教習所は行かなかったな。一発試験だ。
試験車両はラビットS601だった。

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2014/06/07(土) 10:49:48.07
CB72の純正ウインカー1台分、新品で持ってるw

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2014/06/07(土) 11:15:41.41
>>853
戦前のお生まれですよね〜
米寿いや傘寿に届きました?

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2014/06/07(土) 11:26:13.71
試験もいらなかったやろ。
車取ったら更新で、二輪が付いてきた。

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2014/06/07(土) 11:34:40.44
>>856
戦前に取れば更新時に大型2種がついてきた

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2014/06/07(土) 11:46:55.94
戦後でも軽自動車免許を取得すれば自動二輪が付いてきたハズ
当時普通車の免許取得はかなり難しかった ハズ

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2014/06/07(土) 12:00:43.29
>>853
S601はトルコンだったが
それでMTの免許OKだったのか
おれはメグロ500たんきとうだった

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2014/06/07(土) 12:03:36.58
>>858
道路交通法もねー時代の免許が難しいわけねーよw
金のない時代だからだろ?

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2014/06/07(土) 12:07:46.64
>>860
機関が不安定で整備技能まで科目にあったらしい
当時は庶民の乗り物じゃないからね

>>859
オートマだのMTだの区別が出来たのはつい最近だろ?

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2014/06/07(土) 12:20:47.39
もう他界しちまったうちの親父の話だが
バイクの試験は適当にコースクルクル回って帰ってきただけって言ってた
乗れれば合格する時代w

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2014/06/07(土) 17:46:30.71
直方の爆破試験場の敷地に白線引いて乗るだけでok

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2014/06/07(土) 18:42:05.77
祖父は輜重科少尉で機甲学校でシボレートラックの整備運転の教官だったのに
戦後は免許を一切取らず自転車しか乗らなかった

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2014/06/07(土) 19:21:57.89
>>820
膝が悪いのにどうやってw

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2014/06/07(土) 21:05:16.26
>>865
SRX-6なら膝が悪かったらみぎでも左でも無理。
押しがけならケンケンでも出来るかも

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2014/06/07(土) 21:30:03.97
4輪だってパイロン間をスラロームしてバックで車庫入れできれば合格だじょ。

2輪だって右左折は手信号だじょう。

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2014/06/07(土) 22:29:13.20
甘っちょろい時代にヌクヌク育ったわけね
年金泥棒世代なら早く死んでね

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2014/06/07(土) 22:32:28.38
>>868
お前本当に50歳以上なの?
50過ぎでそのレスは痛すぎるわ

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2014/06/07(土) 22:41:55.36
>>868-865
マジレスするけど、死後も遺族年金ってやつにかなりの金額が費やされるんだぜ。
特に公務員と私立学校の「共済年金」は大きい。底辺部分(広義のベース)=国民年金とは大違いだろw

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2014/06/07(土) 22:49:53.16
市議に女抱かせてなったコネ木っ端の年金と専業主婦のセンちゃんの話か

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2014/06/07(土) 22:59:43.40
>>868-865
スレ古事記と申します。
私も お宅たちのレスポンスを見たとき 家内に 俺が死んだら お前がもらう事になるんだよな と
尋ねておりました。

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2014/06/07(土) 23:43:45.89
死ななくても脚一本斬り飛ばせば年金貰えるじゃん

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2014/06/08(日) 00:53:33.63
>>869
そいつツーリングスレ全般で有名な「DQN老害ネットストーカー(還暦)」
または通称「ウンコ先生」だから触るな触るな、絡まれるぞ

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2014/06/08(日) 02:17:06.63
>>858
砂利敷きの試験場でS字とクランクはバックもあったとか

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2014/06/08(日) 06:09:49.33
>>875
公園みたいな広場で直進 バックで右折 (r字)程度
舗装路なんて殆どない時代だろ

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2014/06/08(日) 10:43:22.50
試験場試験は平日しかやってないから
ヒマな学生とか無職で平日に時間が取れる人でないと難しい
それでヒマな学生の時に中型を取りしばらくは250に乗った
やがて失業して時間ができたので大型を取った
そういう苦労があったので今でもバイクへの思い入れが強い
今日も雨、乗れない、悲しい

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2014/06/08(日) 10:49:35.30
交通マナーが良くなったわけだ
昭和四十年台から五十年初期までは今のちゃんころ未満だったからな

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード