facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 871
  •  
  • 2014/05/27(火) 09:35:14.41
>>862
>位相は、V0に対して、約80〜90度の進みのI0となる。

地絡電流の計算式はIg=Ea/(Rg+1/j3ωC)
ここでCは一線当たりの静電容量。
これにより、
Voは地絡相電圧と同相、
IgつまりIoは、Rg=0の時、進み90゜。 Rg=1/3ωCの時、45゜。 Rg=∞の時、0゜である。

それから、静電容量Cは集中定数として扱うのには難があるように思う。
そして、送電線の電圧電流の計算、分布定数回路へと導いている。
東日本では50Hzであるから、
波長=30000Km/50=6000Km
1/4波長1500Kmは、電圧が0から波高値まで変化する。
これでは、集中定数の計算では難があると言うことだろう。

漫画みたいな話をしてしまったなぁー。

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード