-
- 412
- 2014/03/25(火) 10:51:14.65
-
>>411
クーラー一台を消すというのではなく、設定温度を28度にした時の節電量のことではないの?
(130kwh)
24度から28度に温度設定した場合、カロリー計算誰かしてもらいたい。
新聞は、余り読まないな〜〜テレビか新聞かの1つで良いような。
NHKを止めれば、受信料も不要だもんね。(笑)
-
- 413
- 2014/03/25(火) 23:35:13.14
-
>>403
保安管理と工事が一緒だと
悪くもないのに悪いと嘘云って不要な工事する者が現れるからだろ
実際に工事屋と保安管理をやってるところは工事が多くなる
-
- 414
- 2014/03/26(水) 00:46:52.91
-
>>413
そんなことは分かってんだよバカ
403で書いたのは、402が保安協会も工事やってるってのに対してだ。
文脈読まずに偉そうにしたがるバカ奴ばっかりだな。
偉そうってのは分かるか?偉くないってことだぞザコ主任。
-
- 415
- 2014/03/26(水) 00:50:17.88
-
>>413
で、保安協会やら不正を働いたどっかのゴミ保安法人は、なんで工事もやるようになったのか答えてみろ。
-
- 416
- 2014/03/27(木) 01:40:04.98
-
じゃあもっとわかり易く
お金のためだ
-
- 417
- 2014/03/27(木) 07:38:41.35
-
>>412
空調計算。冷房の簡略計算の例。
定格1100w35度対応
外気温35度で1時間使用。
24度設定時、1100*1=1.1kWh
環境設定28度 1100*(24/28)=943kWh=0.9kWh
節電電力=1.1−0.9=0.2kWh
節電額(家庭用)=0.2*26=5円
少ないようだが、1日8時間で1ヶ月で5*8*30=1200円となる。
-
- 418
- 2014/03/27(木) 16:27:17.70
-
続き
この例題で、夏に設定温度を1度上げれば、10円/1日位節減額
-
- 419
- 2014/03/28(金) 08:57:14.62
-
続き
高圧需要家の場合の夏季クーラー温度管理の節減額はどうか?
これも、上記家庭用と同じ簡略計算で求める。
2000kwh/35度対応
これが、10台あって、稼働率50% 空調時間8時間
温度設定は24度から28度に設定努力した場合で節電額?
2000*10*0.5*24/28*8=68570kWh=68.5kwh
24度設定のとき
2000*10*0.5*8=80000kWh=80kWh
節減電力=80−68.5=11.5kWh
高圧高負荷率業務用単価=10円/kWhとすると
11.5*10=115円/日 よって、1ケ月=115:22=2530円
夏季3ケ月=2530*3=7600円の努力効果となるよう。
社員がこの4度の上昇設定に耐えるかが問題。熱中症防止対策との兼ね合いだが
扇風機の力を借りる方法も考慮が必要かも。
-
- 420
- 2014/03/28(金) 21:31:24.16
-
予防保全の意味がわからんのがいるな。
-
- 421
- 2014/03/29(土) 01:15:55.76
-
予防保全
重要なことだけど線引きが難しい
というか、如何に寿命を延ばし
寿命を見極め
コスト的にそれを判断して
客に進言するかが腕の見せどころ
詐欺師とビビりは紙一重
-
- 422
- 2014/04/02(水) 06:55:11.42
-
点検で喜んでばかりでは駄目だね。
たまには、シリコーンスプレーをカケテやったり、オイルスプレーで潤をして
あげる。
キュービクル外箱も早めの塗装したりする。
これらはあくまで、機器、装置の外部の予防保全だが、、
内部の予防保全は困難。
-
- 423
- 2014/04/02(水) 13:07:50.36
-
配変トランス容量は何MVA?(2次電圧は6.6KV)
%Zはいくつ?
完全地絡電流は何A?
-
- 424
- 2014/04/02(水) 14:48:45.23
-
0.6A
-
- 425
- 2014/04/02(水) 15:01:59.44
-
600/Rb
-
- 427
- 2014/04/03(木) 09:00:16.58
-
配変2次直近における短絡電流。
10MVA基準%Z
配変 7.5〜9% −> 8%とする。
配変電源側 0.4〜2% −> 0.4%とする。
よって、配変及び配変電源側%Z=8.4%
3相短絡電流=(10,000/(√3×6600))×(100/8.4)=10.414 KA
2相短絡電流=10.414×√3/2=9.019 KA
-
- 428
- 2014/04/03(木) 20:15:07.89
-
この問題は2種かな?(笑)
-
- 429
- 2014/04/03(木) 21:54:38.56
-
高卒じゃ難しいよ。
-
- 430
- 2014/04/03(木) 22:50:59.84
-
「推奨定格遮断電流及びB種接地抵抗値について」
という、電力発行文書を知らないのか?
一度ぐらい見ろよ。
-
- 431
- 2014/04/03(木) 23:58:10.44
-
地中配電が増えたせいでVCBも8KAから12.5KAに推奨してるが
予算がないから更新できない。遮断できなかったらペナルティ
があるのか。
-
- 432
- 2014/04/04(金) 06:17:09.40
-
VCBの交換も絶縁低下の現象が発生すれば、設置者に要求できる。
設置者に8kAとか12.5kAを言っても通用しないかも?
上記短絡電流は配変の保護の問題で、ワシらのVCBは、変圧器等の短絡に耐えればいい。
3サイクル(0.05〜0.06秒)の瞬時遮断機能を年次で確認しておけばいい。
相互、保護協調の問題だが!
-
- 433
- 2014/04/04(金) 15:41:22.16
-
>>431-432
何の話もボケ話に変えてしまう大ボケが存在するみたいですな。
>地中配電が増えたせいでVCBも8KAから12.5KAに推奨してるが
これ、何の因果関係があるんだ?
>ワシらのVCBは、変圧器等の短絡に耐えればいい。
「推奨定格遮断電流及びB種接地抵抗値について」の文書は
その変圧器等の短絡電流計算書じゃないのか。
講釈師、見てきたような嘘をつく、では困るがな。
-
- 434
- 2014/04/04(金) 20:31:27.43
-
ここでは、電気管理者の問題なので、配変は相手にしてない。
金にならないことは、相手にする時間も無い。
-
- 435
- 2014/04/04(金) 22:18:36.97
-
一方、地絡電流は3Ea/Zo=6であるから、 (Z1,Z2=0とする)
Zo=3Ea/6=6600/6=−J1100Ω
高圧変圧器1次2次混触によるB種接地線に流れる1線地絡電流は
Ig=6600/(100×3−j1100)=5.79A
============================================================
間違えた。
3Ea=11,432Vが正解。
故にZo=11432/6=−j1905Ω
よって
Ig=11432/(100×3−j1905)=5.93A
であった。
-
- 436
- 2014/04/05(土) 08:35:38.16
-
自家用電気工作物の地絡リレー設定は0.2Aであると思う。
そこで、Zo=−j1905の配変バンクに於いて、一線地絡電流0.2Aが流れた場合、
地絡抵抗は何Ωになるだろうか?
Ig=0.2=11432/(3Rg−j1905)
Rgについてこれをとくと Rg=19042Ω=19KΩ である。
と結構低い値に驚く。
では、引っ込みケーブルの絶縁抵抗が1MΩもあれば十分と考えるのは浅はかである。
このことはご忠告申し上げます。
-
- 437
- 2014/04/06(日) 08:11:46.52
-
>>436
地絡電流を電力からもらって、B種接地抵抗地を管理してしてる。
さっきの例で、5.9(A)の例なら、150/5.9=25Ω以下
これで、話はおわり。
-
- 438
- 2014/04/06(日) 08:36:36.26
-
>>437
ここでは、電気管理者の問題なので、配変は相手にしてない。
金にならないことは、相手にする時間も無い。
VCBの交換も絶縁低下の現象が発生すれば、設置者に要求できる。
設置者に8kAとか12.5kAを言っても通用しないかも?
上記短絡電流は配変の保護の問題で、ワシらのVCBは、変圧器等の短絡に耐えればいい。
3サイクル(0.05〜0.06秒)の瞬時遮断機能を年次で確認しておけばいい。
相互、保護協調の問題だが!
地中配電が増えたせいでVCBも8KAから12.5KAに推奨してるが
予算がないから更新できない。遮断できなかったらペナルティ
があるのか。
この問題は2種かな?(笑)
高卒じゃ難しいよ。
点検で喜んでばかりでは駄目だね。
たまには、シリコーンスプレーをカケテやったり、オイルスプレーで潤をして
あげる。
キュービクル外箱も早めの塗装したりする。
これらはあくまで、機器、装置の外部の予防保全だが、、
内部の予防保全は困難。
-
- 439
- 2014/04/06(日) 08:52:03.41
-
>>437
お前は確かに積んでいる。
終わりは話だけじゃないようだ。管理技術者どころか講釈師も終わっている。
このような立派すぎる御仁を作ったどあほうは責任を取らなければならないんじゃないか。
>地絡電流を電力からもらって、B種接地抵抗地を管理してしてる。
>さっきの例で、5.9(A)の例なら、150/5.9=25Ω以下
あっちゃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
-
- 440
- 2014/04/06(日) 21:12:55.76
-
>>439は青い字の名無電力だが、お前が管理者か?
こっちは黒だから、つきあってるお客だよ!!
B種接地の目的は分かったるのか?なにが、あっちゃ〜〜〜〜〜だ。
-
- 441
- 2014/04/06(日) 21:42:50.70
-
フィックス・ザ・ワールド・チームが、量子エネルギー発電機(Quantum Energy Generator; QEG)と呼ばれるオーバーユニティー装置を製造しました。
ここでQEGについて読むことができます。
http://hopegirl2012.wordpress.com/2014/03/25/qeg-open-sourced/
QEGユニットの詳しい図面と作り方はこちらからダウンロードできます。
http://hopegirl2012.files.wordpress.com/2014/03/qeg-user-manual-3-25-14.pdf
-
- 443
- 2014/04/08(火) 06:38:43.92
-
まぁどっかのビル管理会社の資格馬鹿よりはましだと思うよ。
-
- 444
- 2014/04/08(火) 15:16:03.59
-
>>443
ビル管の資格馬鹿と比べてましか?
それでは、比べるべきものでない者と比べてましと言うことか。
電気管理技術者としたら、設置者がかわいそ過ぎる と思う。
-
- 445
- 2014/04/08(火) 16:11:00.19
-
>>441馬鹿だから、和訳してけれ!!
-
- 446
- 2014/04/08(火) 22:22:48.96
-
>ビル管理会社の資格馬鹿
これって、どのような形態で仕事しているのかな。
普通、電気管理技術者は月1点検等で、お客を巡り回っている。
点検時間はまちまちで、1件のお客に1日中いると言うことはないと思う。
設置者と直接契約し電気保安管理(監督業務)に当たっている。
この契約は委任契約である。監督業務は法律事務に当たり、電気事業法によって、
弁護士法72条の適用を除外されている。
ビル間の資格馬鹿と言われる方は、どのような形態で勤務しているのだろう。
>>443は詳しそうだから、この辺の事情をお話願えればと。
頼みます。
-
- 447
- 2014/04/08(火) 22:54:49.33
-
>>446
ビルメン会社勤務だと、専任扱いだったと思うが
-
- 448
- 2014/04/09(水) 08:56:54.76
-
もうそろそろキュービクルの周りに雑草が生えてくる季節になってきたけど
雑草はどうしてる? 抜いてあげてる?それとも除草してくださいって言ったり書いたりするだけ?
何かの決まりでやってはいけないとかあるのかな 工事をしてはいけないみたいに
-
- 449
- 2014/04/09(水) 08:58:18.83
-
>>447
>専任扱い
この実態を推測すると二つの形態があるように思う。
資格を持ったビルメン社員が、設置者への出向の形を取り、設置者専任となる。
または、ビルメン会社が設置者となり、専任と言うことですか?
-
- 450
- 2014/04/09(水) 09:01:54.95
-
自分は除草自分でやりますね
-
- 451
- 2014/04/09(水) 10:18:01.05
-
除草剤を自分でまくよ。
隣接となりの敷地にも
つる草が、キュービクルに入るからね。
除草剤も20年前に比べたら
ずいぶん安くなつたから、負担にならないよ。
-
- 452
- 2014/04/09(水) 14:24:31.84
-
除草作業大変ですね。
ところでお仕事は何をされているのですか?
-
- 453
- 2014/04/09(水) 17:22:45.54
-
>>439
>地絡電流を電力からもらって、B種接地抵抗地を管理してしてる。
>さっきの例で、5.9(A)の例なら、150/5.9=25Ω以下
あっちゃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
===========================================================================
1、「.地絡電流を電力からもらって、」が偽である以上、全てが偽となる。
何の意味もない。(これでは身もふたもないから、)
2.「5.9(A)の例なら、150/5.9=25Ω以下」
5.9Aは高圧地絡接地抵抗100Ω及びTR1次2次混触地絡事故時の接地抵抗100Ωの
接地線に流れる地絡電流である。この配変バンクにおける完全地絡電流はあくまでも6Aである。
3.B種接地の話をしたのではない。地絡が起こった場合、どのぐらいの地絡電流が
流れるかの話をした。(地絡電流は接地抵抗によって変化することがかかる。!!!)
4.電力会社よりのB種抵抗値は、配変バンク配電線こう長により変化する。
(完全地絡電流も)
-
- 454
- 2014/04/09(水) 19:51:49.57
-
配変バンクは電力の話だ。
わしらは、B種管理しとればいい、B種の目的がわかってれば、管理者は通用する。
A,D,C種は一定値。変化するのはB種だ。1線地絡電流を電力から貰えばこれで
終わりだよ。役目はこれでおわりっと言うこと。
配変バンクの地絡電流は1線地絡で考える。3線地絡や2線地絡は前提にしないのが普通だよ。
さっきから6A、6Aといってるが、この値をどうしたいのか?この6Aを求めてどうしたいのか?
目的を持った答えを求めるのが、物の道理。
ただ、電検2種の遊びが目的ではないのか。
-
- 455
- 2014/04/09(水) 23:37:15.55
-
>>454
石頭のようですね。
>ただ、電検2種の遊びが目的ではないのか。
もう若くないのに、電鍵の話などするなよ。遅すぎる。俺もじぃーさんだ。
>さっきから6A、6Aといってるが、この値をどうしたいのか?この6Aを求めてどうしたいのか
これはお前の言う電力からの一線地絡電流じゃないのか?
これは接地抵抗0Ωの場合の一線地絡電流の話。
そして、配変バンク内、つまり、この配変に連なる高圧配電線のどこでも
完全一線地絡電流は同じである。
>A,D,C種は一定値。変化するのはB種だ。1線地絡電流を電力から貰えばこれで
>終わりだよ。役目はこれでおわりっと言うこと。
お前が終わりというのなら、終わりにすれば良いものを、次から次へと
絡まってどうするの。
>配変バンクの地絡電流は1線地絡で考える。3線地絡や2線地絡は前提にしないのが普通だよ。
あのな、3線地絡は3相短絡、2線地絡は2相短絡とみた方がすごく近い。
>わしらは、B種管理しとればいい、B種の目的がわかってれば、管理者は通用する。
これはお前の持論だろう。世間に公表することでねぇーな。
>配変バンクは電力の話だ。
電力系統は、発電所から、需要設備の低圧まで繋がっているのだ。
電気的には繋がっていないがな。赤の他人の話と切れる話ではないのだ。
分からないことは、読み流すことが重要だ。
若くないのに、興奮するすると体に悪い。大切にしな。
-
- 456
- 2014/04/10(木) 07:47:54.28
-
>>455さん、おはよう
だから、その配変からみた1線地絡電流を求めてどうしたいのか、不明。
わしらが、必要なのは、B種接地の値を知って、接地抵抗を管理する役目。
6Aのことは、これを求めてどうしたいのか?これ以上のことなら、2種の
試験勉強の遊びの話にしか見えない(笑)
RB=150(V)/1線地絡電流(A)の式がワシらの管理に直接関係してる。
錯誤してるようだが、配変を無視はしてないが、あっちは電力会社が管理してるので、
それでいいじゃあないか?
>>455さんは電力関係者の方なら、参考にしたいが、そんな面倒なことは観る時間もない。
-
- 457
- 2014/04/10(木) 08:04:26.43
-
ビルカンの資格馬鹿ですか?殆ど名義貸し状態。これマジね
-
- 458
- 2014/04/10(木) 18:15:11.01
-
誰かいいチクリ方教えてくれ。こういうやつらは駆除した方がよいかと思うのだが
-
- 459
- 2014/04/10(木) 20:03:47.43
-
日中、相当暑く成っ来たが、トランスの温度はどうして測定してる?
-
- 460
- 2014/04/10(木) 20:05:12.98
-
暑く成って来たが
-
- 461
- 2014/04/10(木) 20:09:15.69
-
チチクリ方教えて下さい
-
- 462
- 2014/04/10(木) 20:12:47.46
-
>>456
>B種の目的がわかってれば
この目的とはなんぞ?
このページを共有する
おすすめワード