facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/10/24(水) 19:40:40.78
なんか勘違いして
ありえない夢見てる人が多い
と聞いて立ててみた

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2013/05/21(火) 16:16:59.79
岡目八目の意味

「小さな親切大きなお世話」

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2013/05/31(金) 11:16:53.08
岡目八目の意味

「小さなマッチ棒大きな洞穴」

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2013/05/31(金) 17:25:08.94
最近、保安規程の保護継電器特性試験を毎年やるように変わりそうと聞いたのですが全国的なものですか?
あと、無停電年次点検を認めてもらう為の条件として電力会社の分岐開閉器にGRがついているだけではダメとも聞きました
いつから解釈が変わったんでしょうか?
識者のご回答をお願いします

ここまで見た
  • 193
  • 北海道
  • 2013/05/31(金) 20:03:17.35
無停電年次点検を認めてもらう為の条件として電力会社の分岐開閉器にGRがついているだけではダメ
試験が出来ないので
無停電は不可に成りました

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2013/05/31(金) 20:34:27.76
地域によって違うと思ったんですが、関東だと2009年以降の契約物件で特定の条件を満たしていれば
無停電年次をやってもいいということだったはずです。
無停電でできる受託者は、保安協会と一部の保安監督部に認められた保安法人と
個人でやっている管理技術者は保安監督部に認められた人じゃないとダメだったと思います。
http://www.safety-kanto.meti.go.jp/denki/jikayou/data/nenjitenken_kangaekata.pdf
リレー試験を毎年っていうのは聞いた事無いです。

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2013/05/31(金) 22:27:32.55
>>192,194
また、出た岡目八目。
いや、オカメひょっとこの気もあるな。

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2013/06/01(土) 20:31:27.17
経済産業省は需要側の受変電設備(50〜2000キロワット程度)について、外部委託の承認要件となっている1〜3カ月に1回以上という点検頻度の引き下げに向けた見直しに着手する。
見直し後の点検頻度を2014年4月から施行し、同規模の太陽光発電の受変電設備と統一する。
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20130528_01.html

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2013/06/01(土) 23:04:05.40
>>196
点検頻度の引き下げとは具体的にどうなるんだろうね??

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2013/06/02(日) 00:12:15.04
>>196
リレー試験毎年とまた180度違う話だな
一体本庁は何を考えているんだ?

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2013/06/02(日) 00:17:50.43
具体的には現在1〜3ヶ月に一回の点検が1〜6ヶ月になるということ。
結果として点検が6ヶ月に一度となる場合は手数料の大幅減につながる。

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2013/06/02(日) 00:20:26.42
>>198
小規模太陽光を優遇するための施策

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2013/06/02(日) 07:35:20.27
>>196-200
おかめ八目の自演

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2013/06/02(日) 09:11:16.38
>>199
>結果として点検が6ヶ月に一度となる場合は手数料の大幅減につながる。
そうなれば点数が引き下げられ、受託箇所が増えることになると負担が
増える・・・・。

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2013/06/02(日) 18:24:38.74
年次が大変だな

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2013/06/02(日) 18:32:53.89
停電年次が難しい今、客をどう説得して停電をするかその方策を
本庁は教えてほしい。

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2013/06/02(日) 23:21:19.43
>>204

説得などするだけ無駄。免状を失いたくなければさっさと見切りをつけるのが吉


 経済産業省は、電気事業法(昭和39年法律第170号)第107条第3項の規定に基づく立入検査等を
行った結果、自家用電気工作物に係る保安管理業務の外部委託に関して、電気管理技術者が受託する全ての
事業場において保安規程に定められた年次点検や月次点検を怠っていたこと、また多くの事業場で技術基準
不適合が見られたことなど、保安管理業務を適切に行っていなかったことを確認しました。
 このことは、電気事業法施行規則第53条第3項の職務誠実義務の規定に違反することから、当該者に
対し、電気事業法第44条第4項の規定に基づき、平成25年5月20日付けで電気主任技術者免状の返納を
命じました。

http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2013/05/250523-1.html

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2013/06/03(月) 07:25:20.21
何事もおかめ八目じゃ、お話にならんと言うことだ。

おかめに惑わされず、職務誠実実行が肝要かと。

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2013/06/03(月) 09:37:54.33
常に客観的に見るんだと言いたいのか
客観的に見て8手先を読むだけでは足りないと言いたいのかどっち?

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2013/06/03(月) 15:55:52.33
保安協会は年次不実施の事業所は切っていくことにしたみたいだね

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2013/06/03(月) 18:59:36.61
>>207,208
無法者にはわからんかな?

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2013/06/03(月) 19:13:58.80
>>208
まじで?どこ?

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2013/06/03(月) 20:15:57.61
全国的対応です

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2013/06/03(月) 20:17:26.33
>>209
そうやって客に対してものらりくらりかわして捨てられていくんだね

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2013/06/03(月) 23:54:11.22
>>208
切られた事業所もどこかが引き受けなければならんだろう。
どこがババを引くかだな。

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2013/06/04(火) 00:22:29.93
ババなど引く必要なし
そういうところは未選任となり
そのうち事故を起こして立入検査で締め上げられる運命だ

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2013/06/04(火) 09:07:45.99
>>212
おかめ八目はどこまで行ってもおかめ八目だな。

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2013/06/04(火) 10:04:18.66
やっぱ意味知らないで使ってるだけか

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2013/06/04(火) 20:33:24.55
191 名前:名無電力14001 投稿日:2013/05/31(金) 11:16:53.08
岡目八目の意味

「小さなマッチ棒大きな洞穴」



これのことだろうか?

ここまで見た
  • 218
  • 井谷規孝
  • 2013/06/04(火) 21:07:58.80
電気管理技術者(でんきかんりぎじゅつしゃ)とは、電気事業法施行規則第52条の2・一号に定められた、自家用電気工作物の電気保安に関する業務を行う個人事業者

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2013/06/04(火) 21:50:47.48
>>198
太陽光発電設備の高圧受電設備は年2回の点検でいいってことにしちゃったんだから
しょうがねーな。
もともと、高圧なんて重要視してないんだから

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2013/06/04(火) 22:18:55.49
216 名前:名無電力14001 本日のレス 投稿日:2013/06/04(火) 10:04:18.66
やっぱ意味知らないで使ってるだけか


というより全くの無知無能なのね。

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2013/06/04(火) 23:47:14.05
>>219
現段階では太陽光の高圧点検周期は年二回で確定ってわけじゃない。
本当は今月から他の高圧設備と同様に1〜3ヶ月の点検周期にする予定だったが
太陽光関係から圧力が掛かり、上に出てるような状況になってきてる。
今後の議論次第でどうなるか流動的状況にある。

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2013/06/05(水) 08:21:28.44
ドン・キホーテのおかめ八目はやむところを知らないようだ。

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2013/06/08(土) 21:51:46.26
感電事故は圧倒的に低圧が多いから、馬鹿役人は低圧しか興味がない

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2013/06/09(日) 16:03:39.68
低圧の感電といっても対地間ならほとんど感じない場合もある。
そこで油断すると線間をさわって・・・・ということに!!

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2013/06/10(月) 23:00:35.15
岡目八目の意味

吉本新喜劇の岡八郎が、その風貌から「奥目の八ちゃん」と
呼ばれたことからはじまる。

「くっさー」、「えげつなー」、「隙があったらかかってこんかい!」等の
ギャグを多数持つ。そのギャグは定番として、いまだに明石家さんま
などが演じている。

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2013/06/18(火) 18:01:39.91
LBTを操作すれば人為的だとは専門ならわかるだろう・・・。

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2013/06/22(土) 00:11:55.80
架空のASの操作は目立つけどLBTの操作は目立ちにくいからなァ。

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2013/06/22(土) 00:36:08.16
なんで俺のカキコミをコピペしてるの?

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2013/06/29(土) 00:27:38.05
さぁ〜

ここまで見た
  • 230
  •  
未選任って意外とばれないんだな。
なんか問題起こさない限り大丈夫っぽいな。

電力会社も開通時だけは確認するけどその後はあえて関与はしないし。

電力の契約情報と電気主任の届出を照らし合わせたら色々面白いことになると思うが
こんなことは絶対にしない。

ここまで見た
  • 231
  •  
美仙人

ここまで見た
  • 232
  •  
魅仙人って意外とばれないんだな。

ここまで見た
  • 233
  •  
だから最初だけ局に届け出て電力受電後に、おっとだれkkた

ここまで見た
  • 234
  •  
1000ベクレルのスズキが海を泳いでいる。
釣りはだめだな。

ここまで見た
  • 235
  •  
何ベクレルの鈴木なら釣ってもいいのだ?

ここまで見た
  • 236
  •  
>>230
そうなんだ・・・!

ここまで見た
  • 237
  •  
東電も知っていてもオーナーに強く言うとか番号がないんだから受電停止とか
ないな

ここまで見た
  • 238
  •  
東電は受電停止すると儲からないな

ここまで見た
  • 239
  •  
東電のピラーボックスの下のところを左官屋がモルタルをぬりこんじゃたので左側の扉があかないんだけど、どうしたらいい

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2013/09/01(日) 11:43:55.75
ハツル

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード