再生可能エネルギーに関する資料・データ室 [sc](★0)
-
- 1
- 2011/10/27(木) 18:40:29.52
-
日進月歩、3年前の常識が今年の非常識なエネルギー業界
原発推進が持ちだす資料は古くて現状を反映していない
というわけで、できるだけ最新の情報を集めましょう
○参考サイト
環境とCSRの専門メディア ecool(エクール)
http://www.ecool.jp/
環境ビジネス.jp
http://www.kankyo-business.jp/
電気新聞
http://www.shimbun.denki.or.jp/
環境展望台:国立環境研究所 環境情報メディア
http://tenbou.nies.go.jp/
Yahoo!ニュース 代替エネルギー
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/alternative_energy_sources/
Yahoo!ニュース 地球温暖化問題
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/global_warming/
しなやかな技術研究会
http://greenpost.way-nifty.com/
○関連スレ
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
-
- 86
- 2011/11/17(木) 20:15:35.40
-
風力発電の次世代技術開発
http://jwpa.jp/2011_pdf/90-04mado.pdf
欧州風力発電連系研究(EWIS)の概要
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g100426a04j.pdf
-
- 87
- 2011/11/17(木) 21:00:41.82
-
>>83,84
追加。
他にもエネルギー関係の注目の委員会や審議会を知ってる人がいたら、
追加してくれると助かる。
とにかく数が多すぎて、何があるのか、
どういう議論が行われているのか把握するだけでも大変。
低線量被ばくのリスク管理に関するワーキンググループ
http://www.cas.go.jp/jp/genpatsujiko/info/news_111110.html
-
- 88
- 2011/11/18(金) 07:00:30.12
-
>>86
電力市場関連。
欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf
調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf
電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
-
- 89
- 2011/11/18(金) 08:47:33.20
-
世界の風力発電動向〜各国発電量と洋上・陸上風力発電所ランキング〜
http://world-arrangement-group.com/blog/?p=550
メガソーラー 世界の太陽光発電プラント・トップ30
http://www.solarplaza.com/top10-largest-pv-power-plants/
米国での原発建設コストが太陽光等自然エネルギーの方が安くなって採算割れで見送ることになってきている
米国 サウステキサス新型原発開発中止
・アレバの女社長これでクビ
フィンランドの新型の欧州加圧水型炉(EPR
新型原発 予定3500億→1兆5000億
http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/3rd/3-81.pdf
仏電力需要予想:
ベッソン仏産業相が今冬に電力不足停電の恐れを警告(La Tribune11/10)
これって当たり屋の言いがかりの論理『フランスはピーク時にドイツからの輸入電力で需要を賄うことが多かったが、
ドイツでは既に一部原子炉が稼働を停止、電力を輸出する余力が薄れているため』
ドイツの急速な脱原発は、フランス原発に依存か? (その1)
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51630812.html
欧州各国の再生エネルギー買取価格(三菱総研資料による): 原発大国フランス 太陽光71.5円
http://blogs.itmedia.co.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/07/23/pricetable_2.png
インフラ投資ジャーナル/Infra Japan:ITmedia オルタナティブ・ブログ
http://blogs.itmedia.co.jp/serial/2011/07/post-4c9e.html
-
- 90
- 2011/11/18(金) 10:02:58.58
-
上原春男氏記者会見@自由報道協会?録画?【IWJ:CH6】
http://www.ustream.tv/recorded/18567285
-
- 91
- 2011/11/18(金) 10:26:59.39
-
メガワット(MW)、ギガワット(GW)の関係
http://taiyoseikatsu.com/faq/faq088.html
-
- 92
- 2011/11/18(金) 10:30:13.80
-
ドイツ連邦環境・自然保護・原子力安全省
2010年の再生可能エネルギー部門における雇用は、推定約37万人
http://www.bmu.de/english/current_press_releases/pm/47124.php
-
- 93
- 2011/11/18(金) 21:41:14.11
-
スマートシティ市場、累計で4000兆円に迫る 中国、欧州、北米がけん引
http://www.nikkei.com/news/print-article/g=96958A9C93819499E3E3E2E3E68DE3E3E3E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
太陽光発電および定置用燃料電池システムに関する量産効果を考慮した技術開発・普及戦略:環境研究
http://www.env.go.jp/policy/keizai_portal/F_research/f-02-03.pdf
日本の環境技術産業の国際競争力とグリーン・イノベーション:環境研究
http://www.env.go.jp/policy/keizai_portal/F_research/f-05-02.pdf
-
- 94
- 2011/11/19(土) 00:14:07.88
-
▽調達価格等算定委員会委員
新日本製鉄副社長・進藤孝生、
日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会理事・辰巳菊子、
一橋大院教授・山内弘隆、
地球環境産業技術研究機構理事・山地憲治、
日本環境学会会長・和田武(以上新)
再生エネルギー後進国確定w
-
- 95
- 2011/11/19(土) 00:32:42.49
-
ドイツのエネルギー転換未来のための共同事業
http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/3rd/3-82.pdf
小飼弾のニコ生サイエンス「世界を変える『超電導直流送電』って何ですか?」 #nicoron http://live.nicovideo.jp/watch/lv70961672
-
- 96
- 2011/11/19(土) 01:46:46.49
-
オランダ 「 自然エネルギーは詐欺だった。 洋上風力発電で、財政破綻する。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1321575445/l50
1 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/18(金) 09:17:25.82 ID:kJYdsVuN0● ?PLT(12001) ポイント特典
-
- 97
- 2011/11/19(土) 11:42:03.85
-
http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20110611/273580/?P=2&ST=rebuild
ドイツは、風力発電や太陽光発電などの再生可能エネルギー関連投資によって経済を大きく浮上させました。
2000年にフィード・イン・タリフ(FIT)という再生可能エネルギー普及策を導入して以降、
2008年までに5兆円の経済効果を生み出し、2010年までに37万人の雇用を創出しました。
例えば欧州で
数多くのパイプライン(送電網)を所有するスペインの風力発電会社イベルドローラ・レノバブレス社の株式時価総額は、現在1兆5000億円を超えています。
太陽光発電市場でも、2002年から太陽電池モジュールを製造している
米国ファースト・ソーラー社がやはり1兆円企業に育っています。
-
- 98
- 2011/11/19(土) 12:20:24.99
-
原発関連の記事をまとめていくスレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1318669923/
-
- 99
- 2011/11/20(日) 09:09:07.66
-
【社会】反原発の記事 エネ庁へ中傷報告 詳細判明[11.20]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321745541/
-
- 100
- 2011/11/20(日) 11:12:04.54
-
>>83,84,87
原子力政策を決めるのは誰?
http://kakujoho.net/npp/coms2011.html
東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会
http://icanps.go.jp/
電気料金制度・運用の見直しに係る有識者会議
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/k_9.html
-
- 101
- 2011/11/20(日) 15:44:12.55
-
>>96
この記事は技術と算数を理解できない文系記者が書いたデタラメ記事である
この洋上風力発電所の定格出力は3MW風車36基で合計108MW
洋上で風が強いとして,設備利用率を0.4と仮定すると
年間の発電量は,
108,000kW×8760h/year×0.4=378,432,000kWh/year
これに記事にある補助金(この用語も怪しい)19円/kWhをかけると,
378,432,000kWh/year×19円/kWh=7,190,208,000円/year
つまり,この規模の風力発電所一ヶ所で72億円/year程度にしかならない。
オランダほどの国が,年間72億円の財政負担で破綻するはずがない。
記事にあるように年間4650億円の補助金を使うには,
4650億円/year÷72億円/year≒65(ヶ所)
オランダには大規模な洋上風力発電所は2ヶ所しかないのに
65ヶ所分もの補助金支出が,洋上風力発電所だけに使われているかのような
内容の記事は根拠がなく,デタラメという結論になる。
-
- 102
- 2011/11/20(日) 16:30:27.22
-
平成23年度に新たに導入された場合、1kWh当たりそれぞれ42円、40円となります。
http://www.enecho.meti.go.jp/kaitori/FAQ.html
-
- 103
- 2011/11/20(日) 17:34:07.72
-
世界の風力発電動向〜各国発電量と洋上・陸上風力発電所ランキング〜:
http://world-arrangement-group.com/blog/?p=550
メガソーラーの可能性 〜世界の太陽光発電プラント・トップ30〜:
http://world-arrangement-group.com/blog/?p=477
世界と日本の地熱発電の状況〜日本、アメリカ、フィリピン、インドネシア、アイスランドを中心に〜: http://world-arrangement-group.com/blog/?p=708
-
- 104
- 2011/11/20(日) 17:38:24.98
-
>>101
自分も見てみたが、
すまんが算数を理解できないのは、あなたの方みたいだな。
オランダの風力発電は、
http://www.nedo.go.jp/content/100116324.pdf
↑これによれば、2009年に2229MW。
これを、稼働率40%、補助金(FITか?)19円/kWhであなたと同じように計算すると、
1500億円くらいになる。
4650億円との異同はよくわからないが、
現在は2009年時点よりも更に導入が進んでいるだろうこと、
稼働率が不明確なこと、
FIT以外にも「隠れた補助金」があるかもしれないこと、等を考えると
(原子力には「隠れた補助金」があるんだ!とか最近騒いでる人がいるけど、
実際には、発電量ベースから言うと、再生可能エネルギーに対する「隠れた補助金」の方が、ずっと多い)、
すくなくとも、デタラメと言い切るだけの根拠は、全くない。
そもそも、あなたの言う、たった108MWぽっちの風力発電設備じゃあ
オランダ全体の発電電力量の0.5%くらいしか満たせず、
国全体にとって、実質的にほとんど寄与できないんだが?
-
- 105
- 2011/11/20(日) 17:42:45.51
-
【11月20日】「提言型政策仕分け」 AWG 生中継(主催:行政刷新会議) #shiwake #shiwake_a http://live.nicovideo.jp/watch/lv71179155
【本日の予定】
A1-1 原子力・エネルギー等:プレセッション
A1-2 原子力・エネルギー等:原子力関係研究開発
A1-3 原子力・エネルギー等:原子力発電所の立地対策等
A1-4 原子力・エネルギー等:省エネルギー、
再生可能エネルギー利用等の促進方策
A1-5 原子力・エネルギー等:原子力エネルギー等予算のあり方等
-
- 106
- 2011/11/20(日) 17:50:08.74
-
WWFのサイトより
http://www.wwf.or.jp/campaign/hello4/index_c.html?utm_source=google201108&utm_medium=banner&utm_content=text004&utm_campaign=hello4
● 今、地球で起きていること
現在、人類が消費している地球の資源量は、地球の持つ生産力の1.5個分。
● あなたができること・・・たとえば
会員800人が集まれば、WWFのエネルギー専門スタッフ1名が、
政府や産業界に対して、自然エネルギー100%の実現を働きかけることができます。
☆ WWFの会員制度 ☆
一般会員 年5000円〜
WWFの「エネルギー専門スタッフ」の年収は、800×5000円で、400万円らしいw
-
- 108
- 2011/11/20(日) 18:21:10.19
-
原発は海水温を7度上昇してるんだよ
-
- 109
- 2011/11/20(日) 18:41:23.19
-
http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20110611/273580/?P=2&ST=rebuild
ドイツは、風力発電や太陽光発電などの再生可能エネルギー関連投資によって経済を大きく浮上させました。
2000年にフィード・イン・タリフ(FIT)という再生可能エネルギー普及策を導入して以降、
2008年までに5兆円の経済効果を生み出し、2010年までに37万人の雇用を創出しました。
例えば欧州で
数多くのパイプライン(送電網)を所有するスペインの風力発電会社イベルドローラ・レノバブレス社の株式時価総額は、現在1兆5000億円を超えています。
太陽光発電市場でも、2002年から太陽電池モジュールを製造している
米国ファースト・ソーラー社がやはり1兆円企業に育っています。
-
- 110
- 2011/11/20(日) 19:10:00.45
-
太陽光発電協会(JPEA)は、平成23年度上半期(4〜9月)の太陽電池セル・モジュールの出荷統計を発表した
。これによると、国内出荷量は、前年同期比29.6%増の60万6,316kWであった。また、住宅用は前年同期比38.3%増の54万3,515kWであった。
-
- 111
- 2011/11/20(日) 19:34:56.81
-
エネルギーシナリオ市民評価パネル
既存の発電コスト試算を分析し、その意義と問題点を整理しました。
http://ja-jp.facebook.com/enepane
-
- 112
- 2011/11/21(月) 05:47:46.70
-
「自前発電生かせず」 脱原発考 風や牛ふんを有効利用 岩手・葛巻町 送電網なし 悔しい停電も
http://heiheihei.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/923-0c5b.html
エネルギー自給率160%なのに、送電網は東北電力のものだから
震災時に停電させられたとか
-
- 113
- 2011/11/21(月) 07:07:02.03
-
>>112
自給率160%といっても、年間の発電量が需要の1.6倍になったというだけで
需要に合わせた発電が出来る訳じゃないんだから、その差は東北電力にしわ取りしてもらってるわけでしょ。
結局系統電力が無いと成り立たないんだから、しょうがないじゃん。
自前で蓄電池まで完備して系統電力が無くても完璧に需要に合わせて調整できるならともかく
-
- 114
- 2011/11/21(月) 07:49:16.60
-
【原発問題】使用済み燃料行き場なし 浜岡原発に6625本[11.20]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321795218/
-
- 115
- 2011/11/21(月) 17:55:35.05
-
>>103
イギリスの洋上風力
9000MW計画なんだwwwww
-
- 116
- 2011/11/22(火) 19:36:14.08
-
東電「今まで嘘ついてゴメンナサイm(__)m … 実は原発無くても電気足りちゃいます(^O^)」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1321956044/
-
- 117
- 2011/11/22(火) 20:27:36.93
-
>>116
今夏の最大供給力を上回るだけで
震災前までの例年の最大電力の6000万kWには全然足りない。
罰則付きで節電強制した今年でも5500万kW近くまで需要があったということは
来年夏も今年に近い節電をしない限り電力は不足するってことじゃん。
-
- 118
- 2011/11/22(火) 22:09:31.89
-
年間137万kwh=1370kw
建設費7億3600万=53.7万円/kw
建設費7億3600万円+インバーター1億3700万円x2回交換
=総事業費10億1000万円÷137万kwh÷30年=24.6円/kwh
兵庫ほどじゃないが、投資採算よくないし、技術推進効果がない
-----------------------------------------------
同じ太陽電池でもコッチにしたら事業費は大幅に安いと思うが?
有機薄膜印刷法…2012年発売 三菱化学
(p)http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110614/220775/?P=1
来年発売みたいだし、京セラに騙されてないで1年くらい待てばいいのにな?
パネル8万+工賃8万=16万円/kw 出力700万kw 建設費1億1200万円
建設費1億1200万円+インバーター7000万円x2回交換+交換工賃5600万円x2回
=総事業費3億6400万円
3億6400万円÷70万kwh÷30年=17.3円/kwh
これなら1億2000万円くらい、電気代が節約になる可能性が出てくるし
「世界的に、どこでもやってる京セラシリコン」じゃなく
「世界最先端の有機薄膜+印刷法」の実験になるのにな??
-
- 119
- 2011/11/23(水) 02:06:58.90
-
【原発】福島原発2号機、東電が説明する「津波による電源喪失」ではなく、「地震の揺れ」で早い段階から損傷・劣化か…専門家が解析
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1321711198/
-
- 120
- 2011/11/23(水) 22:55:29.71
-
太陽光発電 49円/kWhという数字は、経済産業省・資源エネルギー庁の「日本のエネルギー2010」の
「各電源の発電単価試算」が基準となっている
先ほどの49円の試算は、導入金額を20年間、年利4%の全額ローン支払いで計算をしている。
もし一括払いであるとして計算すれば、 発電コストは 半額近くなり、
すでにグリッドパリティが実現できているということになる。
経済産業省の見通しでは2015年には2010年の半分程度までになる、としている。
太陽光発電の耐久年数を20年としているので、
これが30年持つ、40年持つと考えれば、大きく変わってくることになる。
-
- 121
- 2011/11/24(木) 19:13:18.06
-
送電網 ISO
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/bunkakai/3rd/3rdshiryou4sankoushiryou.PDF
-
- 122
- 2011/11/24(木) 19:16:55.34
-
エネ庁とシャープが、46円/kWhから
2010年には23円/kWhに半減できると豪語してたぞ。
少なくとも2009年にはそう言っていたし、
国の委員会資料にも書いてある。
シャープ製を買えば今では23円/kWhなはず。
京セラとかはダメだ。
-
- 123
- 2011/11/24(木) 19:21:29.45
-
太陽電池について、資源エネルギー庁の「49円/kWh」というデータに基づいています。
ただし、これはその資料に書いてある通り2001年の数字。10年前のデータです。
-
- 124
- 2011/11/24(木) 19:23:05.13
-
自然エネルギーの不都合な真実への反論
http://www.isep.or.jp/images/press/110516ISEPpress-Shukanpost.pdf
-
- 125
- 2011/11/24(木) 19:34:30.51
-
>>124
>■ P44, 4段目:「自然エネルギー」の用語について
原文:「そもそも「自然エネルギー」という言葉は専門的ではなく(なぜなら石炭も石油も「自然」に存在
するものである)、そういう言葉のイメージで、国民を”何か良さそう”と思い込ませる言説は、たいていが
デマである」
【反論】「自然エネルギー」は "New renewable" (ダム式水力や伝統的なバイオマス利用を除いた、太陽
光、太陽熱、小水力、風力、近代的バイオマス、地熱などの持続可能な再生可能エネルギー)の訳であって、
専門家の間では概念として国際的に共有されている。
一体、何を反論しているのでしょうか?(とほほ)
-
- 126
- 2011/11/25(金) 11:00:56.94
-
発電規模9GWの洋上風力発電設備を担当している。
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E3E2E2E0E08DE3E2E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E3E2E7E0E2E3E2E0E0E2E7
-
- 127
- 2011/11/25(金) 11:59:45.95
-
988 名無電力14001 sage 2011/11/24(木) 17:41:09.43
実際の稼働してる風力発電の稼働実績が、ヨーロッパよりも北海道の方が高いしなあ
まあ実績よりも妄想の方が重要な人も居たりするが
-
- 128
- 2011/11/25(金) 13:57:52.60
-
>>127
ドイツは偏西風が定常的に吹くので風力発電に適しているとか
年平均風速が高いっていうのが典型的な妄想
-
- 129
- 2011/11/25(金) 15:05:00.05
-
日本の自然エネルギー 開発余地
経産省の調査報告書は、以下を参照ください。
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2011fy/E001771.pdf
環境省の調査報告書は、以下を参照ください。
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/index.html
またた、風力の部分のみは、以下を参照ください。
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt4.pdf
-
- 130
- 2011/11/25(金) 16:18:37.17
-
【社会】東電が“原発抜きの夏”を試算 今年上回る供給力
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322054489/
-
- 131
- 2011/11/25(金) 22:15:57.43
-
スペイン 風力 系統
http://jwpa.jp/pdf/50-05spain090130.pdf
-
- 132
- 2011/11/25(金) 22:33:11.39
-
「風力発電大国」の実像 〜その背景に電力系統制御への挑戦〜
http://windeng.t.u-tokyo.ac.jp/ishihara/posters/nikkei110711.pdf
-
- 133
- 2011/11/25(金) 23:21:51.29
-
●111125 「第5回 コスト等検証委員会」【録画】?IWJ:CH4
http://www.ustream.tv/recorded/18731308
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20111125/kosuto_5.pdf
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive02_05.html
-
- 134
- 2011/11/25(金) 23:29:22.97
-
【第4回】低線量被ばくのリス?ク管理に関するワーキンググループ
細野豪志環境・原発事故担当相が出席予定の
低線量被ばくのリスク管理に関して検討する
ワーキンググループが開催されます。
会合には、細野豪志環境・原発事故担当相が出席予定となっています。
●議題(予定)
1、大臣挨拶
2、低線量被ばくにおけるリスク管理の考え方
(1)児玉龍彦 東京大学先端科学技術研究センター教授よりご説明
http://live.nicovideo.jp/watch/lv72064630
-
- 135
- 2011/11/26(土) 00:17:16.43
-
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/energy_021200torimatome_book.pdf
-
- 136
- 2011/11/27(日) 03:33:21.50
-
【原発問題】原発敷地に活断層多数 青森・東通 専門家が分析 存在否定の会社説明覆す
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322213574/
このページを共有する
おすすめワード