facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 705
  •  
  • 2013/09/30(月) 19:38:50.63
『慰安婦神話の脱神話化』第一部: 実際に何が起きたのか
http://www.youtube.com/watch?v=Cvk2PouuzRs


(前略)

軍の後を売春婦が従うというこのきまり悪い慣習は、しかしながら、日本人による発明ではない。
第一次世界大戦中の性に関わる問題について研究した、ドイツの性化学者
マグヌス・ヒルシュフェルト(1868-1935)のある著作に重要な事実が記されている。

マグヌス・ヒルシュフェルト、『世界大戦の性の歴史』1930年、ニューヨーク

この本の中で、彼は次の点を述べている。

1. 軍が売春婦を従える習慣は、ヨーロッパの中世時代より存在している。

2. 第一次世界大戦において、徴兵制がヨーロッパ諸国の男性市民を、通常の性的関係から長期間引き離すことになった。

3. 加えて、第一次世界大戦における陣地戦は、部隊を同一地点から動けなくさせた。

4. このため、ヨーロッパ諸国は、軍によって管理された軍用の売春宿を必要とするようになり、
これはまた部隊間の性病の抑止のためにも必要であった。

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード