facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/04/28(木) 04:14:52.45
先ずは増え過ぎだと思われるシカ対策
現行の、現実の対策

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2011/05/03(火) 13:53:17.99
>>199
>「〜だろう」ばっかり
今もこの状態なんだけど

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2011/05/03(火) 13:57:36.99
>>196
>だからこそ人類は多くの動物を家畜化してきたわけで。

そこだよな結局
なぜ人類が動物を家畜に変えてきたか、を考えれば
野生動物をそのまま利用する、というのがどれだけ非効率かって話


ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2011/05/03(火) 13:58:10.33
>>197
それなんて無理ゲー?

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2011/05/03(火) 14:09:38.77
猟友会も今どんどん人減ってて歯止めがかからないらしいし
将来的に狩猟による個体数調整はどんどん難しくなりそう

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2011/05/03(火) 14:11:01.97
シカってうまいの?

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2011/05/03(火) 14:14:15.47
野生鹿は漁業と同じく狩猟数やシーズンなどを制限する必要があるだろう。
供給量や肉などの品質の安定性はかなり期待出来難いのは仕方が無い。
これをキャンプ場など野外でのレジャーとして肉などを供給するとか市場を限定するのはどうだろうか?

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2011/05/03(火) 14:16:19.78
>>204
人による
脂が少なくてヘルシーだけど、霜降りを是とする日本人にウケるかどうかは未知数

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2011/05/03(火) 14:23:12.36
日本人はサシの入った肉が大好きだからな

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2011/05/03(火) 14:39:18.50
『脂が乗る』という表現が良い意味で使われるくらいだしね。

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2011/05/03(火) 19:12:11.76
このスレで取り上げているシカ肉利用はシカ個体数調整のために捕獲することに伴う副産物利用。
肉が人気になって売れるには越したことはないが、
肉が不味い、売れないからシカ捕獲をしない、ということにはならない。

ブラックバスの食用化の取り組みと同じ
ブラックバスが食用としてはいまいち人気がないからといって
ブラックバス駆除をやめるわけではない。


ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2011/05/03(火) 20:14:18.82
単に駆除した鹿を捨てるだけではなく、
何らかの用途に出来れば合理的だというだけ。

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2011/05/03(火) 21:45:31.53
>>203
今の日本じゃ生き物を自分の手で殺すっていうのは忌避感情が強いからなあ

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2011/05/03(火) 23:59:30.40
だからどうした?

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2011/05/04(水) 01:40:54.64
なんかここの人って無闇に喧嘩腰だね

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2011/05/04(水) 02:07:25.23
>>211
猟友会の縮小傾向は今後も続きそうだね。

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2011/05/04(水) 04:31:21.33
一般人に対する銃規制は緩和されることはないだろうし
これからの狩猟は罠猟だな。
くくり罠の免許習得は簡素化されたし
囲い込み罠で大量捕獲できるようになってきたし。

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2011/05/04(水) 05:49:02.93
囲い込み猟は費用が高額だし、設置場所にも制約があるから一般化はしないだろうな
被害の多い農地や植林地のまわりに括り罠を設置するのが主流になっていくだろう

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2011/05/05(木) 20:47:57.58
やっぱり野生動物の利用には色々ハードルが高いんだな

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2011/05/06(金) 00:55:05.50
>>217
特にシカはジャンプ力が強いから囲い込み猟の柵は高くしないとな。

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2011/05/06(金) 03:57:48.86
本当は鹿のような脂身の少ない肉はあまり火を通さないほうが美味いんだけど、
しっかり火を通さないと後が怖いからきっちり焼いてから食えよ
世間を騒がしてるユッケ食中毒事件みたいなことになってからじゃ遅いぞ

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2011/05/06(金) 06:35:14.97
>>219
刺し身やたたきは危ないのかあ、旨いのに。
でもベロ毒素おっかねえからな。


ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2011/05/06(金) 13:59:55.35
安心して食べられるようにと、日本人は昔から抗菌効果が高いワサビやショウガを刺身と一緒に食べてるでしょ
今では薬味程度にしか思われて無いけれど、本来の意味は食中毒を防ぐために食べてたんだよ
ぐぐると解ると思うけど、ワサビやショウガの殺菌、抗菌効果は梅干と同等くらいです
そんじょそこらの菌なんてすぐ死滅しますし、寄生虫すら殺してしまう場合もあるそうです

それに比べてユッケなんてそういう類の薬味も見当たらないし
かなり危険な状態だったんだなぁと思う

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2011/05/06(金) 14:57:37.50
>>220
生まれた時から人間の管理下にあった家畜の牛でさえあれだったんだしね
野生動物である鹿なんて輪をかけて何持ってるか分からないよ

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2011/05/06(金) 18:34:14.06
野生動物は基本的に強い耐性あるしな
それを元々抵抗力が低い人間が同じように生で食ったらそりゃあかんわ
人間も野人みたいな生活してれば平気だろうけどな

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2011/05/06(金) 22:21:31.26
>>214
農家のオッチャンが言っていたが猟友会に居る連中にロクな奴は居ないと言っていた。
一クセも二クセある連中ばかりだと

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2011/05/07(土) 00:03:36.35
おまえら、反対するのも結構だがスレタイの主旨に沿った対案位は出せよ。
でなければ、ただのスレ潰しだろ。

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2011/05/07(土) 02:27:22.86
猟をするために猟銃所持して猟犬何頭も維持していくのは金かかるからなあ。
害獣駆除とかほとんど猟友会のボランティアみたいなものだし
昨今は鼻つまみ者のような扱いだからなあ。

やっぱり囲い込み猟や箱罠くくり罠主体の駆除主体になっていくのかな。
肉や皮が有効利用されるようになればいいけどな。

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2011/05/07(土) 06:52:13.97
皮から革に加工する業者も薬品使うから周囲にあれこれ言われて衰退してるよぬ
鹿革は使い道たくさんあるけど。


ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2011/05/07(土) 07:58:48.69
>>227
衰退というより統廃合だな。


ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2011/05/07(土) 17:34:53.52
基本は地産地消だと思う。
肉でも革でも地元で消費するプロセスを作らないと進まない。
都会に持っていっても新しいものや珍しい物好きしか見向きもしないかも。
コストだって一般流通品より割高になるものだしかなり厳しい。

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2011/05/11(水) 14:00:48.74
>>229
胴囲、捕獲数が安定していない上、供給量も限られてくるから、
観光目的以外は基本的には地元で流通消費させるのが一番無難だろう。

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2011/05/12(木) 22:02:38.85
ハンターとヤクザは持ちつ持たれつですから
猟犬売ってるブリーダーがヤクザだし

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2011/05/13(金) 20:32:43.16
火の無い所に煙りは立たないってね。
なにかしら問題あるから煙りが立つんだろ。

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2011/05/13(金) 22:22:14.80
とりあえず人里に降りて来る命知らずのシカは精肉になってもらうしかない。
何とか対策とかお役所仕事でやってても数は減らないだろうね。
昔に戻って畑や森を食べるシカは地元のたんぱく質になってもらわないと。
みんなで焼肉パーティーだ。

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2011/05/14(土) 18:40:44.07
【社会】「目の前を通ったシカを撃とうとしたら」…シカの駆除中に散弾銃を誤射 62歳男性死亡・大分
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305362323/

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2011/05/14(土) 20:24:07.79
>>234
人材育成が急務と言う事ですね
各自治体の取り組みが強く望まれます

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2011/05/21(土) 06:53:06.35
まず鹿肉を売る為には撃ってから2時間以内に、保健所の許可を取った施設で解体しなきゃ駄目
しかも胴体を撃った鹿は駄目
実質、山奥から2時間で施設まで運ぶのは無理がある
なので山で解体した鹿は自分で消費するしかない
頭と皮は埋めちゃうし、内臓も人によっては心臓とレバー以外は埋める

県によっては害獣として役場に持ってくと1万円って場所もある
でも、そんなに何頭も捕れないし合同狩猟だと頭数で割るから採算合わない
なのでハンターとして生計を立てるのは日本ではまず無理

と、言う状況なんで今後も狩猟免許を持つ人は減るんじゃないかな?
誰もボランティアで自分の財布から何十万(講習代、銃弾薬保管庫、猟銃)出そうと思わないでしょ

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2011/05/21(土) 12:01:16.95
生け捕り用の罠を仕掛けるなり、プロのハンターを育成して従事させるなり、
本気で国が対策しようと思えば予算を回してでも検討の余地はあるな。

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2011/05/21(土) 18:05:30.52
そんなに予算がないんじゃないの?
鹿一頭1万円しか出さないんだか出せないんだかのレベルだから

億単位の予算があれば千頭くらいは一気に間引けるだろうけど
そこまでのやる気は無いっしょ

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2011/05/21(土) 20:51:05.45
如何に予算を引き出させるかは政治的手腕がものを言うんだろうな。

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2011/05/22(日) 09:28:06.55
県にもよるけど被害総額が1500万円とかだし
そうなると対策予算としてはソレ以下の金額になっちゃうよね

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2011/05/22(日) 14:44:41.47
基本販売したかったら括り罠で生け捕りにするしかない。
解体施設はそこの市町村で公共施設として建設するしかないね。
施設運営は猟友会の人間でローテーション組むか専用の人員を雇うか。
国や県からの助成金があるから建てれない事は無いけども、後の運営が大変。
人が減り続けている猟友会のみではやっていけないから地域全体で強力が必要。

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2011/05/22(日) 17:22:45.99
確か重さ15キロ以上は一人で持ち上げちゃ駄目なんだよね
つまり解体施設には常時二人は勤務しなきゃだし
そうなると人件費だけでも馬鹿にならん

北海道で解体施設を作った人が居たけど、役所は当てにならんらしい
審査、審査で面倒だから、結局最後は自費で作ったって話だった気がする
今の政府には助成金すら期待出来ないって事ですよ

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2011/05/22(日) 20:42:01.94
やるのなら第3セクター方式となって地場産業として運営させるのがべストなのだろうけど、
肝心の役所側があてにならないんじゃあ、これ以上は話しが進まないな。

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2011/05/24(火) 02:33:39.29
>>242
確かに審査関係は煩わしいけど、適合施設をちゃんと作れば補助金は出る。
本州で9割補助金で作った解体施設があったりするからね。
確り通せば問題なし、後は施設を共通化して書類関係をマニュアル化すればいい。
人件費もやりよう。
常駐の必要もないし、使う人間も限られている。
予約制としても問題ない。

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2011/05/24(火) 07:35:56.68
ハンターが鹿撃ちするときはちゃんと後の解体と運搬のことを考えて
撃ち手は沢や川のそばに構えていてそこにシカを追い込んで撃つ。
仕留めたシカは川原で解体し川で冷やす。

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2011/05/24(火) 09:12:47.38
>>244
肉の販売となると食品衛生管理者も必要じゃないかな?
常駐しないとなると別に仕事を確保しなきゃならんし
副業ごときで食品衛生管理者になるのは嫌だな
事故があったら刑罰の対象になるし

刑が確定すると狩猟免許も5年(だったか?)は再取得出来ない
だから猟友会の人は食品衛生管理者をやらんと思うよ

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2011/05/24(火) 10:22:16.49
ぶっちゃけうちは相模原市だけどちょっと可能性はあるんだよね
猟区の方に丹沢観光センター?だかの施設が現在閉鎖中
これを改修して使うのは県のやる気があれば可能

あと県の議員に鹿の食害とかをブログで書いてる人がいる
この人ならちょっとは動きそうな気がする

地元には麻布大学があって鹿の研究してる教授もいる
撃ち損じた鹿で食肉に出来なくても、検体としてちょっとは利用出来そう

ただ猟区が狭いんで食肉として利益を上げられる程の鹿が確保出来ない・・・
平方キロあたりで4頭ぐらいの分布率だし
害獣駆除として許可が下りても、結局は2時間で搬送出来る範囲は狭い・・・
観光センターから上は徒歩だし

地域的には鹿も多いんだけど猟区がね〜
ヤビツ周辺を車で流して鹿を駆除するなら楽だけど、公道付近は発砲出来ないとかあるし
なんだかんだで食肉センター作っても経営して黒字化するのは難しいかと思う

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2011/05/25(水) 01:02:40.62
>>246
それ調べた事あるんだけど食品衛生責任者の資格で良いそうだよ。
獣肉の場合緩いみたいだね、講習受けるだけで良いなんて。
後、利益は出る事はでるみたい。
北海道で公営の雪上車を私的流用して不適格施設の肉も横流しして
逮捕されてた事件があったけど、狩猟期間中のみで4人で1億ぐらいの
利益を得ていたとか・・・
一体どれだけ獲ってたんだかね。
元々、北海道じゃ鹿肉の工場があったんだけど乱獲で狩猟禁止になって潰れてるし
確り販路を確保すれば十分な利益はでるんだよ、これ。

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2011/05/25(水) 21:00:31.92
一億円も行くか?
鹿肉って高くても百グラム五百円だよ
2キロ一万円だから20トンほど売らないと無理じゃんw

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2011/05/29(日) 20:21:37.62
オス50 〜 130kg
メス25 〜  80kg
一匹から50kgの肉が取れるとすると400匹
一匹から25kgだとすると800匹

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2011/06/04(土) 19:55:34.18
個人的には、肉よりもディアスキンの小物が、国内生産で安く流通してくれると嬉しい。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード