【ウルグアイ】 南米各国の違いを 【パラグアイ】 [sc](★0)
-
- 2
- 2010/06/26 15:54
-
お股のゆるい具合
-
- 3
- 2010/06/26 16:00
-
ブラジル=1人1人が神レベルなので自由に攻める見てて楽しいサッカー → ドゥンガになって勝ちに拘るようになったらしい
アルゼンチン=マラドーナ体形の奴が多く、ドリブル突破が見てて楽しいサッカー → マラドーナになってもそんな感じっぽい
パラグアイ=イタリアばりの堅守速攻型らしい。しかも南米の国だから巧いしズルいと評判。おいおい日本大丈夫なのっていう。ぶっちゃけ相性悪そうだ・・
ウルグアイ=??昔はサッカー=ウルグアイってぐらいサッカー強かったらしい。その当時に2回優勝してるし。今は南米中堅ってイメージ。
数年前にレコバっていう不細工だけど全盛期はジダンレベルと評された天才選手を輩出した。とりあえず韓国退治に期待したい。
-
- 4
- 2010/06/26 16:17
-
レコバのあだ名は「中国人」
-
- 5
- 2010/06/26 16:19
-
パラグアイは海がない
-
- 6
- 2010/06/26 16:50
-
パラグアイとバイアグラはにている。守備の堅さはこの性だろう
-
- 7
- 2010/06/26 19:08
-
民族構成が対照的。
ウルグアイ:人口の88%が白人
パラグアイ:人口の97%がメスティーソ
パラグアイの通貨単位は「グアラニ」、
ブラジルに同じ名前のクラブがあるけど、先住民族の名前。
-
- 8
- 2010/06/26 19:57
-
首都の名前がモンテディオ山形と紛らわしいのがウルグアイ。
-
- 9
- 2010/06/26 19:59
-
>>3
> ブラジル=1人1人が神レベルなので自由に攻める見てて楽しいサッカー → ドゥンガになって勝ちに拘るようになったらしい
違うな、パレイラで手堅いサッカーで優勝→優勝を逃す→フィリッポーンで手堅いサッカーで優勝→優勝を逃す→ドゥンガで手堅いサッカー(←今ここ)
-
- 10
- _
- 2010/06/26 20:19
-
ブラジル:決勝トーナメントはいるとカウンターサッカー中心。南米のイタリア。守りのサッカー
アルゼンチン:グループリーグはパスサッカー&個人で仕掛けるサッカー
決勝トーナメントはいると、案外手堅いサッカーしてくる。南米のドイツ。
なんだかんだで守りがベース
パラグアイ:最初から最後まで守備をベースにするサッカー
ウルグアイ:あたりの激しいサッカー。個人技に優れる選手多い。
チリ:攻撃をベースにしたサッカー。
ペルー:マンコを産んだ国。
南米のサッカーは基本、大体が守り固めて、カウンターサッカー
………あれ?
-
- 11
- 2010/06/26 20:21
-
チリ:東西分裂すると非常にややこしい国
-
- 12
- 2010/06/26 20:48
-
パラグアイは日本からの移民多いがウルグアイは少ないみたい
-
- 13
- 2010/06/27 15:02
-
ウルグアイ→伝統的に守備が硬い。タレント多し。
好不調の波が激しい。
パラグアイ→とにかく粘り強い。
安定感がある。
守りに入ったら世界で一番点をとられないチーム。
ペルー→ワンツーを多用し細かなパスワークでゴールに迫る。
あきらめがはやい。
組織力という言葉が似合わないチーム。
-
- 14
- 2010/06/27 17:00
-
うるうる
パラパラ
-
- 15
- 2010/06/27 17:06
-
>>4
本人は超嫌だったらしいね
-
- 16
- 2010/06/27 21:25
-
コロンビアは黒人か多い
-
- 17
- 2010/06/27 21:27
-
ウルグアイはアルゼンチンの一部
パラグアイはブラジルの一部
-
- 18
- 2010/06/27 21:32
-
ルーマニアモンテビデオの悪口はやめて
-
- 19
- 2010/07/01 21:47
-
今回ボリビアが出場してたら、グループリーグで大番狂わせ起こしてたんじゃないか?
-
- 20
- 2010/07/02 08:32
-
ウルグアイ、パラグアイ…堅守速攻
チリ…超攻撃的
エクアドル、ボリビア…高地の鬼
-
- 21
- 2010/07/02 10:14
-
ウルグアイは予選の時には堅守というイメージはなかったけど
メンバーが多少変わったのかな?
-
- 22
- 2010/07/02 12:24
-
南米の伝統(今回の代表とは必ずしもマッチしない。)
ウルグアイ:伝統的に攻撃は強烈なカウンター個人技FW主体、守備は組織的で堅く激しく粗い。
パラグアイ:守備は組織的で非常に堅い。攻撃の個の力はウルグアイより劣るがより組織的。非常に粘り強く安定していて、いつも出場権を獲得できる。
チリ:攻撃大好き、ショートパス主体でイケイケサッカーだが守備が手薄でブラジルには大敗続き。安定感に欠け失敗すると下位に低迷。
エクアドル:ショートパス主体のバランスの取れたスタイル。近年は個が躍進し、黒人選手が多いのでフィジカルが強い。高地の恵みあり。
コロンビア;華麗な個人技とショートパス主体、南米サッカーの醍醐味を継承。守備が弱く、安定感にかけるため低迷。
ペルー:個人技レベルは非常に高く、魅力的な選手が多いが、守備が弱く勝つよりも魅せることに重点を置くために長期低迷。
ボリビア:高地でのサッカーのレベルは世界一、低地では雑魚。
ベネズエラ:長年のカモから完全に脱却。南米ではボリビアと共に一番個の力が弱いので組織的?
-
- 23
- 2010/07/02 12:44
-
有名選手
エクアドル:バレンシア、カイセド、カビエデス、カスティージョ、メンデス
ベネズエラ:アランゴ、リンコン
コロンビア:コルドバ、サパタ、ズニガ、アギラール、ロダジェガ、ラモス
ペルー:バルガス、ファルファン、ゲレーロ、ピサロ、マンコ
ボリビア:ガリンド
ペルー(最下位)の弱さが理解できない...
-
- 24
- 2010/07/02 12:44
-
メキシコとエクアドルがそれなりに被るのか?
-
- 25
- 2010/07/02 13:17
-
ぱっと見、パラパラ人がいる所がパラグアイ、目がうるうるしてたらウルグアイ
-
- 26
- 2010/07/03 00:21
-
コパ・アメリカの優勝回数を見てちょっとびっくりした。
アルゼンチン 14回
ウルグアイ 14回
ブラジル 8回
ブラジルは最近5大会中4回優勝と圧倒的な強さを見せているけど、裏を返せばそれ以前は
アルゼンチンとウルグアイの14回に対してブラジルはわずか4回だったということ。
以前のブラジルはコパ・アメリカにあまり力を入れてなかったのかな?
このページを共有する
おすすめワード